漁業技術の画像集・FishTech
著作者/水産大学校名誉教授・理学博士 前田弘
Back to: Top Page |
FishTech 目次 | ご覧のページ
|
第 2 部 15 底曳網 19 伊予灘西部における吾智網操業 吾智網とは次のような漁法である:目的の地点に到着すると、曳索を結んだブイを投入する。次いで、 ほぼ半円を描きながら全速力で航走する船から曳索と袖網を繰り延べる。ブイの反対の地点に身網と袋網を投入し、 残りの半円を描きながら袖網と曳索を繰り延べる。この曳索の長さ等は地方の条例や組合内部の申し合わせ等 によって決まるが、この写真に写っている船でも片側でkm単位である。 曳索が着底するのを待って、しばらく曳索を曳く。これは網で海底を曳くためでなく、円形に設置された 曳索を長い楕円から平行線まで引寄せ、曳索に囲まれた中にいる魚を曳索によって追い集めるためである。 この作業を「掃き寄せ」という。さらに曳索を捲きつづけると、網は大きく膨らみながら、集まった魚群を 掬い込んで揚がってくる。 独特の型をした吾智網ウインチが開発される前は、掃き寄せが終わると、それぞれの舷に数名ずつが並び、 機関室の側壁にあるワーピングエンドで巻き上げられてくる曳索を手で前に送り、規則正しくコイルしていた。 これはかなりの重労働であった。長時間前屈みになって曳索を繰る作業は、吾智網ウインチの開発によって、 上から降りてくる曳索をコイルさせるだけでよくなった。これによって乗組員の数は半減し、労働は軽減された。 吾智網には2つの基本形がある。1隻の船で両側の曳索を揚げる1艘吾智網と、2隻の船がそれぞれ片側の 曳索を揚げる2艘吾智網である。しかし、漁法の基本は、両者の間で変わらない。 この漁法は航走るする船によって網を曳かないので、障害物の近くで網を扱えることと、限られた力で 大きな網を扱えるという利点がある。また、海底を曳きまわさずに漁獲できるので、養殖用のタイの幼魚や 活魚消費向けの成魚を漁獲するのに適している点が近頃では評価されている。 タイは、海底障害物の近くに集まる。地方によって、伝統的に海底に多量の土管を投入して魚礁を作り、 その位置を電子位置測定装置で再現させて、その近くに投網する吾智網が行われている。 ここでは、伊予灘西部において操業している2種類の吾智網の写真を示す。No.1からNo.14までは、 典型的な吾智網の写真である。No.15からNo.20までは、網は先に示したものと同様であるが、それを扱う船には、 吾智網を扱う船に特有の吾智網ウインチを備えていない。したがって、エビ漕網と間違う可能性が高い。 しかし、揚がってくる網を見ると吾智網であることが分かるので、それを示すために付け加えた。
![]() [No.1: ft_image_15_19/image001.jpg]
以下の写真では遠景が写っているので、船首方位の変化が分かる。
![]() [No.2: ft_image_15_19/image003.jpg]
![]() [No.3: ft_image_15_19/image005.jpg]
この船は瀬戸内海における漁船の典型的な型をしている。夏季には機関室の前後の甲板にテントを張る。 これも瀬戸内海の漁船に見られる独特の習慣である。船首材は立ちあがっていないが、船首に唐草模様が 書いてある。このように船首に模様を書く習慣は少なくとも紀伊水道から九州一円の漁船に見られた習慣である。 しかし、次第に廃れつつある。 長い曳索は機関室の前にコイルして積まれ、網は機関室の後の甲板で扱われる。 吾智網ウインチから揚がってくる左右の曳索に1人ずつつき、揚がってくる曳索をコイルする。
![]() [No.4: ft_image_15_19/image007.jpg]
No.5
この作業には、船を止めて曳策を捲く方法と、微速で前進をしながら捲く方法の2通りがある。 「止める」あるいは「前進する」というのは、推進しないかするという意味で船が進んでいるか どうかを意味しない。 この船では停止をして捲く方法をとっている。したがって、巻揚げが進むに従って船は後退して いるのが分かる。 No.4では斜めになっていた曳索が次第に下を向いてくるのは、船が網の真上に近づいたためである。 水平線の右端近くと中央付近に船がたくさん見えるのは、そこの海底に大きな窪みがあり、 タチウオ一本釣の好漁場を形成しているためである。
![]() [No.6: ft_image_15_19/image011.jpg]
![]() [No.7: ft_image_15_19/image013.jpg]
|
![]() [No.8: ft_image_15_19/image015.jpg]
No.9
膨らんだ身網が浮き上がり、ヘッドロープがゆっくりと海面に浮かび上がる。網はその下で大きく 膨らんでいるが、低角度から撮った写真には写っていない。
![]() [No.10: ft_image_15_19/image019.jpg]
No.11
No.12
![]() [No.13: ft_image_15_19/image025.jpg]
![]() [No.14: ft_image_15_19/image027.jpg]
![]() [No.15: ft_image_15_19/image029.jpg]
船尾にも模様を書いてある。これを書く習慣は、船首に模様を書く習慣よりも前になくなった。 この漁業に従事する漁船独特の吾智網ウインチがなく、曳索は機関室の両側にあるドラムに捲き込まれる。
![]() [No.16: ft_image_15_19/image031.jpg]
![]() [No.17: ft_image_15_19/image033.jpg]
![]() [No.18: ft_image_15_19/image035.jpg]
![]() [No.19: ft_image_15_19/image037.jpg]
No.20
グランドロープは底曳網に比べて細く、沈子は少ない。
|