漁業技術の画像集・FishTech
著作者/水産大学校名誉教授・理学博士 前田弘
Back to: Top Page |
FishTech 目次 | ご覧のページ
|
第 2 部 16 船曳網 13 在来型シラス船曳網の操業(山口県萩市) 在来型シラス船曳網のやや進んだ例として山口県萩市地先におけるこの漁業をあげる。この船の外側すぐ 近くでドラム式のシラス船曳網が操業していた。その比較のために両者の写真をあげる。しかし、この漁業は 数年後にはすべてドラム式に変わった。 ここでは網船として2隻の古い動力船と、魚探船として1隻、運搬船として1隻の比較的新しい動力船の計4隻 で行われる。 写真に示すように網船は古いが、動力は推進の他に揚網にも用いられる。そのために乗組員は少ない。 注意すると女性も混ざっているのが分かる。 萩は観光地なので、漁獲物は生食用にホテルに出荷され、一部は釜茹でからシラス干しに加工し、 みやげ物として販売できる長所がある。
![]() [No.1: ft_image_15_13/image001.jpg]
右端にはNo.2からNo.7までの投網を撮影した組の魚探船が魚群を探している。左端ではNo.8以後の揚網の 写真を撮影した組が揚網をしている。この写真を撮影したすぐ外側(写真を撮った船の反対側)ではドラム式の シラス船曳網が操業している。 投 網
![]() [No.2: ft_image_15_13/image003.jpg]
魚群が見つかるまで、近く(No.1の写真の右端付近)で待機している。遠景は探魚中の魚探船である。
![]() [No.3: ft_image_16_13/image005.jpg]
![]() [No.4: ft_image_16_13/image007.jpg]
陸は南にあり、北は開いているので、背景を見ると撮影した方向と船の方向が分かる。また、波を見ると船速と その変化が分かる。
![]() [No.5: ft_image_16_13/image009.jpg]
![]() [No.6: ft_image_16_13/image011.jpg]
![]() [No.7: ft_image_16_13/image013.jpg]
中央には手製のキャプスタンが見られる。そのために乗組員は少ない。 近くの沖方に見える白い船はドラム式のシラス船曳網の袋網から漁獲物を取り上げている運搬船である。
|
これ以後はほぼ同時刻に揚網の採集段階に入った他の組の船の様子を示す。
![]() [No.8: ft_image_16_13/image015.jpg]
網から見て左半分を揚げている船の写真である。2隻の網船の間は少し離れている。この網船は揚網しながら 次第に反対側の船に近づく(船首は右に向いていることに注意)。袋網は手前の白いブイまで伸びている。 揚網が進むに従って網の目合いが次第に小さくなって行くのが分かる。
![]() [No.9: ft_image_16_13/image017.jpg]
![]() [No.10: ft_image_16_13/image019.jpg]
![]() [No.11: ft_image_16_13/image021.jpg]
![]() [No.12: ft_image_16_13/image023.jpg]
![]() [No.13: ft_image_16_13/image025.jpg]
![]() [No.14: ft_image_16_13/image027.jpg]
![]() [No.15: ft_image_16_13/image029.jpg]
![]() [No.16: ft_image_16_13/image031.jpg]
その後、袋網をあげ漁獲物を掬取る。漁獲物は大きさから考えれば、ポンプで揚げるのに適しているが、 傷み易いのでタモ網で掬取られる。
|