漁業技術の画像集・FishTech
著作者/水産大学校名誉教授・理学博士 前田弘
Back to: Top Page |
FishTech 目次 | ご覧のページ
|
第 2 部 16 船曳網 15 ドラム式船曳網の操業(山口県萩沖) この漁法は2隻のほぼ同型の網船と1隻の魚探兼運搬船の計3隻の組で行う。 網船にはそれぞれ直径1m以上のドラム2基がついた型と、1隻には2基の幅が狭いドラムともう1隻には 幅は広いが直径がやや小さいドラムが1基ついた組で行う型がある。しかし、次第に後者の型が主体になりつつある。 在来型のシラス船曳網は海岸線のすぐ近くで操業するのに対して、この漁法はそのすぐ沖で操業する。 同じドラム式シラス船曳網でも、操業法は地方によって異なり、錨で止めた船によって袖網を含め長い網を 巻く方法と、2隻の網船でやや長時間曳く方法に大別される。これは後者の例である。
![]() [No.1: ft_image_15_15/image001.jpg]
この網は表層を浮いており、当然出入港する漁船や近くの島まで往復する渡船が曳網方向に直交して航行する。 この網は長さが約300mある。萩湾はNo.2からNo.5まで左回りに海岸線がある。曳網速度は遅いが、湾口部で曳網 できる距離は短い。また、シラスにエビ・カニの幼生が混ざると値段が下がるのでそれらが多い場所は避ける。 したがって、曳網時間は1時間程度に限られる。
![]() [No.2: ft_image_15_15/image003.jpg]
No.3
No.4
No.5
No.6
No.7
No.8
袋網に付けたブイは遥か後方にある。
![]() [No.9: ft_image_16_15/image017.jpg]
![]() [No.10: ft_image_16_15/image019.jpg]
|
![]() [No.11: ft_image_16_15/image021.jpg]
![]() [No.12: ft_image_16_15/image023.jpg]
![]() [No.13: ft_image_16_15/image025.jpg]
No.14
![]() [No.15: ft_image_16_15/image029.jpg]
このような大きな網を網船に4名、運搬船に3名で操作する。 連続して操業するときは、前進しながらドラムをフリーターニングさせて身網・袖網・曳綱の順で繰りだし、 低速で曳き始める。
![]() [No.16: ft_image_16_15/image031.jpg]
![]() [No.17: ft_image_16_15/image033.jpg]
No.18
![]() [No.19: ft_image_16_15/image037.jpg]
袋網についており、ここで袋網の末端に洗落とされて取上げられるシラスの量は無視できない。 ここで停止し、漁獲物を取上げた後で、袋網を巻込み入港する。
|