漁業技術の画像集・FishTech
著作者/水産大学校名誉教授・理学博士 前田弘
Back to: Top Page |
FishTech 目次 | ご覧のページ
|
第 2 部 17 トロール 14 スリミ工船の試験操業 これは大型スリミ工船の建造が盛んだった頃の試験操業の際に撮影した漁労甲板上の作業の写真である。
[No.1: ft_image_17_14/image001.jpg]
船橋は漁労甲板の4層上にあり、360°を見渡せる。その後面には、後方(写真では手前)の漁労甲板における 作業を見ながら操船できる装置がある。 3層目の後面外側中央にウインチ集中コントロール室がある。これは天井と足元を含め透明な窓で囲まれ、 この中における作業は船橋から見えるし、ここに立ったままでスタンガントリーから、足元にあるトロール ウインチ周辺まで見渡せる。 トロールウインチの直径は大きい(ウインチの前の人物と比べると大きさが分かる)が、幅はあまり広くなく、 センタードラムと両端に十分な幅をとってある。 1層上の両端にウインチがある。これは、最初に袖網と身網を右舷のinner bulwarkの内側に曳込み、次に左舷の inner bulwarkの内側に曳込むためである。
[No.2: ft_image_17_14/image003.png]
航跡プロッターがあるのは、海底地形に応じてコースを変えながら網を曳く方法が当時すでに取られていた ことを意味する。
[No.3: ft_image_17_14/image005.jpg]
[No.4: ft_image_17_14/image007.jpg]
[No.5: ft_image_17_14/image009.jpg]
No.6
No.7
いずれもスタンランプ上端付近から前に向かって撮影した。
[No.8: ft_image_17_14/image015.jpg]
網引出し用滑車に吊っていたコッドエンドを海中に落とすと、航走によって網は引き出される。袖網の端まで 引出されると、一旦網を止めて、網が正常に開いているかどうかを確かめる。
[No.9: ft_image_17_14/image017.jpg]
この間に時間は短く、ワイヤの動きが速いので、その変化を段階ごとに追って示す写真は撮れなかった。 この船では、トップローラが左右に動くようになっている。この写真では横風を受けてテスト中なので、 トップローラは中央に寄せてある。
[No.10: ft_image_17_14/image019.jpg]
|
この船より後で建造された船では、スタンランプ付近で作業をしている人がスタンランプから打ち込んだ波に さらわれて海中に転落するのを防ぐために、太い鉄格子で作られたスタンゲートドアが付けられた。
[No.11: ft_image_17_14/image021.jpg]
ここで写っているのはスタンゲートドアでない。右はスタンランプ左面の外側、右はスタンランプ右面の内側である。 このオッターボードを取り付ける際に、それぞれにウインチから伸びるワイヤを運び、連結する作業だけが人力で 行われる。漁具が大きくなるに従って、金具類が大きくなり、それらを人力で扱える大きさに留めておくためには、 材質から考えなければならなくなってきた。 人物と比べると、オッターボードやトップローラの大きさが分かる。 これより最後までの揚網中の写真は、船橋後面より後方の漁労甲板を見下ろして撮影した。すなわち、手前が船の 前方、遠くが後方になる。なお、揚網中の写真では、写っている人物と比べると、網の大きさが分かる。
[No.12: ft_image_17_14/image023.jpg]
[No.13: ft_image_17_14/image025.jpg]
[No.14: ft_image_17_14/image027.jpg]
[No.15: ft_image_17_14/image029.jpg]
[No.16: ft_image_17_14/image031.jpg]
No.17
[No.18: ft_image_17_14/image035.jpg]
No.19
[No.20: ft_image_17_14/image039.jpg]
この各段階の作業間のストロープ架け替えだけが人力で行われる。すなわち、スタントロール化によって労働は 軽減され、時間は短くなったものの、漁具の大型化によって扱わなければならない用具が人間が扱える大きさの 限界に近づきつつあった。
[No.21: ft_image_17_14/image041.jpg]
|