FishTech - Photographs of Fishing Techniques
漁業技術の画像集・FishTech


著作者/水産大学校名誉教授・理学博士 前田弘
Compiled by Emeritus Prof. Hiroshi Maeda, Fisheries College, Shimonoseki, Japan

協力者/水産大学校助教授 深田耕一
in collaboration with Asst. Prof. Koichi Fukada, Fisheries College, Shimonoseki, Japan


Back to: Top Page | FishTech 目次 | ご覧のページ

注: 各画像の下に記載・リンクされている拡大画像(下三桁が奇数のもの)は 非公開にてアクセスすることはできません。ご覧になりたい方は、トップページに記載のメールアドレスまで ご連絡ください。



    第 4 部
    50 その他
    13 東京中央卸売市場



     近年、卒業生には直接生産に携わる部門への就職が減少し、流通機構への進出が目立つようになった。 その少し前から流通機構への進出の手引きとして東京中央卸売市場の写真の撮影に心掛けてきた。それらの写真を 整理してみると欠けている部門があり、説明に困る。それを補充するために次に訪れると、新たな部門が目に付く。 逐次追加しているうちに、前に撮影したところが変わる。それらの写真が重複して残っている。

     このファイルは次の目的を兼ねる:海外において、加工場に原料を供給するために開発された漁業や、魚食の 習慣が強い地方を除き、新たに漁業が開発されるか拡大したときに起こる問題は、流通機構関係である。その 説明のために、世界最大の消費市場である東京中央卸売市場の写真を集めた。

     大手の荷受会社だけでは、市場は十分に機能しない。その他にも、市場に付属する仲買人の店と場外の店が必要 である。さらに、ビニールの袋から種々の消耗品まで手軽に補給できるようにしなければならない。

        魚は流通のそれぞれの段階に応じて時間に従って流れる。そのために、部門によって活動時間が異なるので、 各段階が最も活発に活動している時間における写真は撮影しにくい。

     多数の問題に関する写真を扱うので、ファイル操作の便宜上、荷受会社の活動、場内(=仲買人の店)、及び 場外の店に分けて扱った。

    No.1
    [No.1: ft_image_50_13/image001.jpg]

     正門から場内を写した写真である。正門は新橋駅から近い。写真の正面奥から左にかけて魚関係の部門があり、 右には青果関係の部門がある。冷凍トラックが見られる。

     影から分かるように、正午近くの、市場の機能が一段落した時刻に撮影した。

    No.2
    [No.2: ft_image_50_13/image003.jpg]

    No.3
    [No.3: ft_image_50_13/image005.jpg]

    No.4
    [No.4: ft_image_50_13/image007.jpg]

     No.2からNo.4までは、勝鬨橋の市場寄りのたもとの方向から見た市場全景の写真である。

     No.2とNo.3の左端に見える空色の屋根はマグロ延縄船等を直接着岸して水揚げする岸壁である。正門は、No.2の 画面右端の上から約半分のあたりの右の方にある。左端は隅田川の河口付近である。水産物の競が行われるのは、 画面上端中央よりやや左に見える高い建物の下にある屋根がエビ茶色の建物である。

        No.3とNo.4はその部分の拡大写真である。1階と2階で水産物の競が行われる。その上に水産物の荷受会社や関連 会社等の事務室がある。そこで競落された水産物は、No.4の右下の部分にある仲買人の店で扱われる。その様子は ファイル「場内」に示した。No.2の右下のさらに右寄りの部分には水産物を扱う店が集った一角がある。そこの様子 はファイル「場外」に示した。

    No.5
    [No.5: ft_image_50_13/image009.jpg]

    No.6
    [No.6: ft_image_50_13/image011.jpg]

    No.7
    [No.7: ft_image_50_13/image013.jpg]

    No.5からNo.7までは、築地本願寺方面からくると、渡ることになる橋の付近を示す。それから先(画面では上) を場内、手前を場外と呼ぶ。橋は通用門的であり、そのたもとの神社にはエビ塚等、魚にちなんだ石碑があり、 古くから親しまれていた。No.2において、画面の上に伸びる道は車の出入が烈しく、徒歩の人は主にこの橋を通る。 この写真の右下には、場外の店が並び、そこは一種独特の雰囲気である。一般の人を対象にして鮮魚を含む水産物を 扱う店が集る。

     No.5に写っている運河に沿って写っている建物は魚市場に必要な品物等を扱う店で、古くからある。それらは、 ファイル「場内」のNo.20からNo.22までに示した。市場にくる人は、ここで手軽に必要な消耗品を手にいれられる。

     No.5とNo.6において、橋の左上の端に写っている白い山は発泡スティロール製の箱の廃品の山で、これは「場内」 No.23とNo.24に示したように処理される。

    No.8
    [No.8: ft_image_50_13/image015.jpg]

    No.8は、No.2に示した写真の右端中央付近より市場に向けて撮影した写真である。正面は月島と隅田川、右に魚 を扱う建物が続く。

    No.9
    [No.9: ft_image_50_13/image017.jpg]

    No.10
    [No.10: ft_image_50_13/image019.jpg]

    魚の受入は深夜から始まる。No.9は熊本県から養殖したハマチを運んできたトラックの写真である。

     以前には、魚はトラックや船の他に、鉄道でも市場に運び込まれた。そのために、地方の大きな水産都市からは、 白塗りの氷蔵貨車と白にブルーの帯のある冷凍貨車だけで編成された列車が運行されていた。しかし、年代とともに 貨車輸送はトラック輸送に変わった。No.10は荷受ホームの写真である。この写真の目的は、そこで使われていた 運搬車を示すことにある。受入のプラットホームは一番奥の浜離宮沿いにあった。ここは、今ではNo.32からNo.34 までに示す活魚受入コーナになっている。

     この写真に見られるように、運搬にはこの市場独特の電動カートが使われる。その導入はかなり古く、一般の社会 において、車の排気が問題になるはるか以前に始まった。仲買人の店を含み、場内における荷物の運搬はすべて この電動カートか人力で行われる。

    No.11
    [No.11: ft_image_50_13/image023.jpg]

    No.12
    [No.12: ft_image_50_13/image025.jpg]

    No.13
    [No.13: ft_image_50_13/image021.jpg]

    No.14
    [No.14: ft_image_50_13/image027.png]

    No.15
    [No.15: ft_image_50_13/image029.jpg]

    No.16
    [No.16: ft_image_50_13/image031.jpg]

    No.17
    [No.17: ft_image_50_13/image033.jpg]

     鮮魚・特種・エビ・活魚・加工品は別々に扱われ、鮮魚は三陸・関西・沖合・近海・沿岸等に分けて扱われる。 その分け方は荷受会社によって異なる。

     No.11からNo.17までは、マグロに関する写真である。

       No.11は、遠洋において漁獲され、超低温で凍結されたマグロが競前に並べられた写真である。内臓を除き、 鰓蓋をあけ、ヒレは切落されている。

     尾柄に新たに切口をつけ、その様子と上に載せてある肉片(黒く写っている)を見て、脂の乗り具合と肉質を調べ、 1尾ずつ競値の見当が付けられる。遠景中央では荷受会社の職員が競の準備をしている。1軒の仲買人の店で、 複数の品物の競に立会えるように、各荷受会社は、それぞれいくつかの競台を設け、時間をずらせて競をする。

    No.14は近海で漁獲されたマグロの競の準備中の写真である。氷蔵なので魚の色をしている。近海で漁獲された マグロは、内臓を除いてあるが、鰓蓋とヒレは残し、肉質を調べるために、噴端とヒレの付根には切込みが入れられて いる。扱う人は長い手鈎を持っているが、手鈎は肉部を傷めないように、打込む位置に注意して使う。

     No.15とNo.16は防潮堤の外側における遠洋マグロの水揚げの写真である。No.2とNo.3における左端の空色の屋根の 下で行われる。まとめて競にかけられ、冷凍トラックで出荷される。この様子は、ファイル「各地の魚市場」の ファイル「マグロの水揚げ」に示した。

    No.17は凍結されたマグロをそのまま分割する装置である。大きな包丁を使ってマグロを解体する作業は、各地で ショーとして見られるが、それに使われるマグロは近海で漁獲された氷蔵マグロで、ここで扱われるのは、遠洋で 漁獲され凍結されたままのマグロである。

    No.18
    [No.18: ft_image_50_13/image035.jpg]

    No.19
    [No.19: ft_image_50_13/image037.jpg]

    No.20
    [No.20: ft_image_50_13/image039.jpg]

    No.21
    [No.21: ft_image_50_13/image043.jpg]



    No.18からNo.20までは、競の準備中の写真である。同じ魚種は箱に詰めてまとめて積上げられている。白い発泡 スティロールの箱に詰められているのは主に巻き網によって多量に漁獲された魚である。生産地の市場において 選別され箱に詰められる。量が少ない山は主に底魚類と磯魚類である。

     以前にはそれぞれの山の近くで競が行われていたが、現在では競は2階で行われる。

      No21は人の動きと魚の量・画面の明るさから見ると競落された魚を運びだす様子を示す。運搬には電動カートと 猫車が使われている。

    No.22
    [No.22: ft_image_50_13/image045.jpg]

    No.23
    [No.23: ft_image_50_13/image047.jpg]

    No.24
    [No.24: ft_image_50_13/image040.jpg]

    No.25
    [No.25: ft_image_50_13/image049.jpg]

    No.26
    [No.26: ft_image_50_13/image051.jpg]

     No.22からNo.26までは、鮮魚の競の模様を示す写真である。かなりの年月の間に撮影した写真が混ざっている。

     No.23とNo.24には競が行われている区分が示されている。

     詳細は時代と荷受会社によって異なるが、いずれも仲買人は仮設の台に集り、荷受会社の競人と相対で競が行われて いる。

    No.27
    [No.27: ft_image_50_13/image053.jpg]

    No.28
    [No.28: ft_image_50_13/image055.jpg]

       No.27とNo.28は、特に単価が高い品物を扱うコーナの写真である。会社によっては、特種課と呼ばれる。この画面 ではウニを扱っている。

    No.29
    [No.29: ft_image_50_13/image057.jpg]

    No.30
    [No.30: ft_image_20_13/image059.jpg]

    No.31
    [No.31: ft_image_20_13/image061.jpg]

    No.29からNo.31までは、エビを扱うコーナの写真である。

     日本は世界屈指のエビの消費国である。No.29とNo.30は養殖されたエビの写真である。おが屑に入れて送られ、 活エビとして取引される。No.31は2kgの国際規格に従って冷凍されたエビである。箱にはポンド当たりの尾数、 頭の有無、取引上の種類(これは生物学上の分類と異なる)が記入またはパンチされている。

     エビは沿岸のエビ漕網によって漁獲されたもの、活エビ、冷凍エビによって扱いが異なる。仲買人や場外の店の 中にはエビだけに専門化している店がある(例えば、場内 No.16)。また、場外には国際規格に凍結されたエビを 専門に扱うことから始まった商社がある。それらは他の魚の輸入も手がけている。

    No.32
    [No.32: ft_image_20_13/image063.png]

    No.33
    [No.33: ft_image_20_13/image065.jpg]

    No.34
    [No.34: ft_image_20_13/image067.jpg]

    No.35
    [No.35: ft_image_20_13/image069.png]

    No.36
    [No.36: ft_image_20_13/image071.jpg]

    No.37
    [No.37: ft_image_20_13/image074.jpg]

    No.38
    [No.38: ft_image_20_13/image073.jpg*]

    No.39
    [No.39: ft_image_20_13/image076.jpg]

    No.40
    [No.40: ft_image_20_13/image078.jpg]

    No.41
    [No.41: ft_image_20_13/image080.jpg]

    No.32からNo.41までは、活魚コーナの写真である。これらの中にはかなりの年月をかけて撮影した写真が混ざって いる。

     高度経済成長期以後に起こった水産物消費に関する主な変化は、大衆魚の養殖向けの餌料化、活魚・高級魚指向、 冷凍品から作られた調理品と半調理品の家庭への受入である。

     この市場では、一番奥の浜離宮沿いに、貨車のプラットホール跡を利用した活魚受入コーナがある。 No.32とNo.33は、活魚トラックによる搬入の写真である。酸素を通気する専用のトラックで搬入される。No.37から No.40までに示すような平たい箱に海水を張って酸素を送って競まで保管される。そのための酸素ボンベの列をNo34 とNo.35に示す。

     No.42は活魚専門の競台の写真である。足元に活魚が展示されている。活魚は活きたまま競られるので、目方は分 からない。重量当たりの単価が決められ、絞めたあとで値段が決まることがあった。活魚は主に料亭と一部家庭に おいてサシミとして消費されるので、その時間に食べ頃になるように考え、絞められる時刻が決められた。

    「場内」No.8に示すように仲買人の店の一部では活魚を扱っていた。

    No.42
    [No.42: ft_image_20_13/image082.jpg]

    No.43
    [No.43: ft_image_20_13/image084.jpg]

    No.44
    [No.44: ft_image_20_13/image086.jpg]

    冷凍魚を原料としたフィレーから半調理品までを消費する傾向に見られる近年の伸びは著しい。しかし、伝統的な 塩干品としての消費は無視できない。No.42からNo.44までは、そのコーナの写真である。No.44は約20年前の写真である。 これらはこの写真集の目的と異なるので、説明は省略する。

    No.45
    [No.45: ft_image_20_13/image088.jpg]

    No.46
    [No.46: ft_image_20_13/image090.jpg]

    No.47
    [No.47: ft_image_20_13/image092.jpg]

    No.46とNo.47として輸入冷凍品の例を示す。日本は世界最大の水産物輸入国である。輸入した冷凍魚は、主に調理品 あるいは半調理品として消費される。輸入水産物の中には氷蔵品の航空貨物として輸入されるものがある。No.45 としてその古い容器の写真を示す。西日本の集荷市場には近隣諸国から活魚として輸入されるものがある。それらは ファイル「各地の魚市場」のファイル「下関の漁港」に示した。






No.5
[No.5: ft_image_50_13/image009g.jpg]

No.6
[No.6: ft_image_50_13/image011g.jpg]

No.7
[No.7: ft_image_50_13/image013g.jpg]

No.8
[No.8: ft_image_50_13/image015g.jpg]

No.9
[No.9: ft_image_50_13/image017g.jpg]

 No.3からNo.9までは、その雰囲気を伝えるためにいくつかの店の写真を例として示した。







Back to: Top Page | FishTech目次 | ご覧のページ