漁業技術の画像集・FishTech
著作者/水産大学校名誉教授・理学博士 前田弘
Back to: Top Page |
FishTech 目次 | ご覧のページ
|
第 4 部 80 地域別 13 琵琶湖北岸における漁法 われわれには、海面漁業はなじみが深いけれども、淡水漁業には接する機会が少ない。淡水漁業の一面を知る ために1970年代の中頃に琵琶湖の北岸を訪れた。 琵琶湖には独特の漁法が多い。しかし、漁期・操業場所・操業時間等が限られている。
ここに収録した写真は、秋の朝に操業する漁法を主体とし、漁期外でも漁具を見られるものを含み、次の順に記す: (1) ウハ(鵜羽)を使ったサデ網 2人が組になって行う漁法である。No.1に示すように、1人が川に入ってサデ網を広げて魚を待ちうけ、もう1人が 竿の先につけた鵜の羽で上流から水面を叩いて川魚(主にアユ)を網に向かって追込む。
![]() [No.1: ft_image_80_13/image001.jpg]
![]() [No.2: ft_image_80_13/image003.jpg]
![]() [No.3: ft_image_80_13/image005.jpg]
No.4
![]() [No.5: ft_image_80_13/image009.jpg]
細目小糸網等、種々の名前で呼ばれる。 海に比べると湖水では流れがなく、大型の魚が少ない。したがって、網地は細い糸で編まれ、網丈は高く、浮子と 沈子を小さくして網地に力がかからない構造 ―すなわち海面漁業で使われる網よりは理想に近い型―にできる。 また、No.9とNo.10に示すような丈が低い網は浅い所で使われる。このような場所は水草が茂り、魚はそれを押分けて 泳ぐので網を見えにくくしなくてもよいが、写真に示すように見えにくい。 網糸が細く、以下の写真では色が分からないので、ここに示した。すなわち、網は水色か透明である。
![]() [No.6: ft_image_80_13/image011.jpg]
No.7
No.8は3枚網である。 1延の網はあまり長くできないし、揚網機で揚げることは考えられない。したがって、使用中と揚網中には大きな 力がかかると考えられないので、浮子綱は細い。浮子は(桐の)板切で、細くて長く、数が多い。No.9に示す網では、 網丈が低く浮子の間隔が特に広い。浮子綱付近と沈子綱付近の縁網の部分は太い糸で編まれ目合いは大きい。 沈子綱はシュロの繊維等で作られ、細い。沈子は鉛球か素焼であり、湖底に密着させるように小さくて数が多い。
![]() [No.8: ft_image_80_13/image015.jpg]
No.9
No.10
![]() [No.11: ft_image_80_13/image021.jpg]
No.12
No.13
琵琶湖には多くの河川が流入し、季節的にそれらには種々の構造のヤナが設けられる。しかし、それらを直接 観察する機会がなかったので、水産試験場に展示されていた模型の写真を示す。
![]() [No.14: ft_image_80_13/image027.jpg]
No.15
No.16
![]() [No.17: ft_image_80_13/image033.jpg]
琵琶湖では最も目につき易い独特の漁法である。基本的には、2列に立てた竹杭の間に、竹で作った簾(ス)を 挟んで組立てた複雑な定置網である。 写真は低い角度からしか撮れないので概形が分かりにくい。それを補うために、No.18としてその模型、No.19 としてその写真を示した。
![]() [No.18: ft_image_80_13/image035.jpg]
No.19
岸にはエリの材料にする竹が積まれている。
![]() [No.20: ft_image_80_13/image039.jpg]
![]() [No.21: ft_image_80_13/image041.jpg]
左は垣網の部分で、作りかけている。右が迷路の部分である。
![]() [No.22: ft_image_80_13/image043.jpg]
![]() [No.23: ft_image_80_13/image045.jpg]
No.24
最後の溜りの入口は少し大きな魚では押し分けなければ入れないように狭い。 壁の部分は、本来は竹で作った簾であったが、その形を残したプラスティック製の基本パネルを組みたてる ように変わっていた。それを竹に結ぶ縄は、本来は藁縄であったが、それに似た荒い化繊を撚合わせた縄になって いた。この方が長持ちするが、藁縄は付け変える際に切ってすてれば腐ってしまうが化繊では腐らないので問題 がある。 最後の溜りの外側には台がある。この溜りにはウナギのような捕まえにくい魚を取り上げるために、予め筒や カゴを入れてある。 その台に乗って、中の魚を取上げる。右下の角にはその台が写っている。台の部分の竹杭を切って魚を掬い やすくしてある。
![]() [No.25: ft_image_80_13/image049.jpg]
No.26
No.27
No.28
![]() [No.29: ft_image_80_13/image057.jpg]
No.30
No.31
No.32
エリは2列に並んだ竹杭の間に竹(プラスティック)製の簾を挟込んで作られる。したがって、1統のエリを 作るためには多数の竹竿を湖底に立てなければならない。 No.33はその際に竹の上端に被せて叩く道具である。叩きながらNo.34に示したポンプからのホースを杭に沿わせて 降ろし、水流で底の砂や泥を吹き飛ばしながら杭を立てる。
![]() [No.33: ft_image_80_13/image065.jpg]
No.34
魚を取上げるためには1人でよいが、エリを作るには、この写真に示すように4人程度の共同作業が必要である。
![]() [No.35: ft_image_80_13/image069.jpg]
No.36
No.37
|
![]() [No.38: ft_image_80_13/image075.jpg]
琵琶湖は大きいので、湖水では珍しい漁船によるエビや底魚類を対象とした「かけまわし」が見られる。 No.41からNo.43までは、この漁業に使われる漁船を示す。肩幅が狭く、乾舷が高くなく、主機関は船尾に据付け られているのが、琵琶湖における漁船の特徴である。その他に、この漁業に従事する漁船の特徴を船首から順に記す。 大きなイカリが見られる。これは網の反対側に打って、曳索を捲込む際に船が網に引寄せられないようにする ためである。No.41に見られるイカリは鉄製であるが、No.42に見られるイカリの本体は木製で鍬の刃の型をしている。 両端に狭いドラムがあり船の長さのほぼ半分にわたるシャフトが舷側に沿って見られる。このドラムに1本ずつ 曳索をかけて巻上げる。 No.65からNo.67に示す船では船尾に長いスタビライザーが付き、入港中は折曲げてある。漁場は近いが、 操業時間が申合わせ等によって決まっているときには船速が要求される。肩幅の狭い船は網を曳くのには適さない。 しかし、「かけまわし」では網を漕がないので、この船型でよい。 No.43に示す左の船では、シャフトは主機関からベルトで動かされることが分かる。 右の船では曳索と網が見られる。これらは船に比べると大きい。海面漁業ではこのような船に比べて大きな網を 搭載することは考えられない。
![]() [No.41: ft_image_80_13/image077.jpg]
No.42
No.43
![]() [No.44: ft_image_80_13/image083.jpg]
浮子は少なく、海面漁業における刺網用のものが使われる。
![]() [No.45: ft_image_80_13/image085.jpg]
![]() [No.46: ft_image_80_13/image087.jpg]
No.47
上の船の写真では、機関室前面下端のハンドルによってシャフトの動きが制御され、シャフトはチェーンドライブ であることが分かる。No.43に示した船ではベルト駆動であった。ベルト駆動では、大きな力がかかるとスリップ するが、チェーンドライブではスリップしないので、両者の得失は十分考えなければならない。
![]() [No.48: ft_image_80_13/image091.jpg]
普通は男子2人で操業する。左旋回をする船から、網を背に見ると左側の曳索の端にブイを付けて投入し、 次いで網、右側の曳索の順に左舷中央から投入する。
![]() [No.49: ft_image_80_13/image093.jpg]
No.50
No.51
曳索は左舷から、船を横切って右舷にある狭いドラムでゆっくりと巻上げられる。船の右舷に見える黒いブイは、 このイカリの位置を示す。網は遠いので、曳索は水平に近い方向に伸びている。
![]() [No.52: ft_image_80_13/image099.jpg]
No.53
No.54
No.55
No.56
No.57
![]() [No.58: ft_image_80_13/image111.jpg]
![]() [No.59: ft_image_80_13/image113.png]
![]() [No.60: ft_image_80_13/image115.jpg]
No.61
![]() [No.62: ft_image_80_13/image119.jpg]
No.63
![]() [No.64: ft_image_80_13/image123.jpg]
No.65
No.41とNo.42に示した船溜りにはエビカゴを搭載した船が混ざっている。これらは、「かけまわし」とほぼ同じ 漁場で同じエビを対象に操業する。こちらの方が漁獲量は少ないと考えられる。しかし、先に記したように漁獲物 は釣の餌と佃煮に向けられる。このような目的では、漁獲物の傷みが問題になるので、「かけまわし」よりも漁獲を 傷めないカゴによる漁獲物の方が単価は高い。これが両漁法の共存している原因だろう。 No.66からNo.68はエビカゴを搭載している漁船の写真である。これらの写真から分かるように、舷側に沿った シャフトがない以外、「かけまわし」用の漁船と区別しにくい。
![]() [No.66: ft_image_80_13/image127.jpg]
No.67
No.68
![]() [No.69: ft_image_80_13/image133.jpg]
![]() [No.70: ft_image_80_13/image135.png]
No.71
No.72
![]() [No.73: ft_image_80_13/image141.jpg]
陸上で見られたカゴの写真を示す。 これらは、普通は単独で使われる。しかし、この地方では、漁獲物を取上げやすくするため、主にエリの最後の 溜りに予め設置するような特殊な使い方がある。
![]() [No.74: ft_image_80_13/image143.jpg]
No.75
No.76
![]() [No.77: ft_image_80_13/image149.png]
|