漁業技術の画像集・FishTech
著作者/水産大学校名誉教授・理学博士 前田弘
Back to: Top Page |
FishTech 目次 | ご覧のページ
|
第 6 部 25-07 Necocheaで見られた漁船 Necochea(南緯38°13’、西経58°46’)はMar del Plataの西約150kmにある河口を利用した農産物の積出港 である。ここにも漁業の根拠地がある。 No.1からNo.4までは、漁港の全景である。漁港にでかけても、漁期中には普通はほとんど漁船は見られない。 しかし、’85年にはアルゼンティンでは経済危機のために、土曜日か日曜日を選べば、その漁港を根拠とする ほとんどの船を見られた。 アルゼンティンでは全長25m以下の船は船体を黄色、25m以上の船は赤に塗っている。黄色の船―すなわち、 沿岸漁船―は外側に繋留されていた2隻だけであった。その程度の漁獲物なら、地元で消費できるだろう。 アルゼンティンには輸出を目的とした合弁事業が多く、したがって、使う漁船は、合弁相手が使っていた中古船 が主体となる。Fishery Country Profileによれば、(全長25m以上の)工船と冷蔵トロール船は計44隻あり、 その平均船齢は工船で12.5年(1984年現在)である。 写真には4隻の中型以上の漁船が写っている。そのうちの3隻は同型のサイドトロール船で、これが140隻ある 伝統的沖合い漁船とすれば、その平均船齢は19年になる。建造されたのは70年代のサイドトローラの全盛期に あたり、スタントローラに代わり始めた時期である。4隻ともスペインから輸入した中古船である。 船体を黄色に塗った沿岸漁船は2隻しか見られない。すなわち、これらの写真だけからでも、アルゼンティン における漁業の特徴は伺える。 サイドトローラはいずれも船尾で曳網し、右舷から投揚網する操業方式である。
No.1
No.2
No.3
No.4 この国の氷蔵船としては最大級に近いVirgen de la Estilla号はスペインから輸入した船である。われわれは、 スペイン系の漁船を見る会が少ないので、この船の様子を示す。 No.5からNo.8までは、外形と甲板の写真である。 トロールウインチは左右のドラムに分け、前の方に移し、甲板の長さを有効に使う。 日本のトロール船はダンレノボビンを使っていなかった。トロールウインチのワイヤーサバキの前にある大きな 鉄球がダンレノボビンである。 両舷側に沿って長い倉庫をを設けることによって、甲板上で働く人達を風波から保護する。
No.5
No.6
No.7
No.8 No.9からNo.22までは、計器に重点をおいて写した船橋とその付近の写真である。 船齢15年とすれば、1970年代の中頃に建造された船ということになる。 木製の大きな舵輪やテレグラフ等に良き時代の雰囲気を留める。それをそのまま残して、その前に実際に使う 舵輪を付けている。 日本のトロール船や北転船では、より多くの情報を得ながら網を曳くために、多くの計器類が漁労長の席から 見渡せるように、機能を中心に狭い範囲に並べられている。しかし、この船ではその計器類の配置にも余裕が 感じられる。このような考え方の違いによるらしい構造は興味深い。 ヨーロッパでは一般に魚探には乾式記録紙を用いるが、No.16に示す増設した魚探では湿式記録紙を用いていた。 他に増設したのはNo.22に示したネットレコーダだけであった。いずれも日本製である。この船が建造された頃には、 ヨーロッパでは有線式ネットレコーダが主流であったが、その跡(コード巻取りリール)は残っていなかった。
No.9
No.10
|
![]() [No.11: ft_image_6_25_07/image021.jpg]
No.12
No.13
No.14
No.15
No.16
No.17
No.18
No.19
No.20
No.21
No.22 No.23からNo.27までは(漁獲物)処理甲板の写真である。この船は航海が短く、漁獲物は氷蔵にして持って帰り、 陸上のプラントで製品にされるので、処理甲板には魚洗機以外の装備は見られなかった。
No.23
No.24
No.25
No.26
No.27
|