Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]



Japanese-English Ocean Dictionary
by subject


和英海洋辞典/分野別

船と航海
Ships and Navigation

英和・和英/ 西和和西仏和和仏葡和和葡


Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典 (総目次) | ご覧のページ




    A B C D E F G H I J K L M
    N O P Q R S T U V W X Y Z

    A
    a~
    ana~


    abakaアバカ、マニラ麻: abaca.

    abi-muアビーム: abeam [船首尾線(船首中央と船尾中央とを結ぶ直線)に直角の方向をいう。船の船首尾線に対して直角の側方。日本語では 「正横(せいおう)」という][略:ab'm].

    abumi-duna[海]あぶみ綱、鐙(あぶみ)綱; あぶみ、あぶみがね: a stirrup.

    adobaisu-bo-toアドバイス・ボート: advice-boat [帆走艦時代に使用された小型快速艇。洋上にある各艦へ情報や命令 を伝達するためのもの。特定の船型や艤装はない].

    adomiraruアドミラル、提督、海軍大将、海軍将官; 船隊長: admiral/[英国]海軍型錨、アドミラル式錨: admiral anchor.

    adomiraruthiアドミラルティ: admiralty.
    /admiralty anchor: アドミラルティ型錨、普通型錨(=common anchor).

    adomiraruthi-keisuuアドミラルティ係数: admiralty coefficient [新造船の所要馬力を概算するために用いられる係数].

    afuta-dekkiアフター・デッキ: after deck [後部甲板] [参照]甲板(こうはん、かんぱん).

    afuta-ga-doアフターガード[後部甲板で後檣帆を受け持つ甲板員]; ヨットの所有者と乗客たち: afterguard.

    afuta-gaiアフター・ガイ: after guy [スピンネーカーのタックを後方へ引くロープ].

    afuta-kyabinアフター・キャビン: after cabin [後部船室].

    afutanu-n-uoocchiアフタヌーン・ウォッチ: 0~4時の当直(ウォッチ) [参照]当直.

    afuta-pi-ku[海]アフターピーク、船尾倉; 船尾水槽: afterpeak>
    /after-peak tank: アフターピークタンク [船尾隔壁の後部にあるタンク].

    afuta-ri-chi[帆船の]アフター・リーチ: after leech.

    afuto-toppu-masutoアフトトップマスト: after-topmast.

    agaru上がる: → to leave [a] life at sea: 上がる [船乗り・漁師などをやめる].

    agechi[海]揚げ地: a port(place, point) of discharge; an unloading place(point).

    ageduna揚げ索(あげづな): a halyard→ [参考] halyard, halliard, haulyard: [海]ハリヤード [帆、帆桁、旗などを上げ下げする動索].

    agehata-saku揚げ旗索(あげはたさく): signal halyard.

    ageoroshi揚げ降ろし: loading and unloading [船荷などの積み降ろし].

    ageru揚げる: → to heave out: [帆・旗を]揚げる.

    aheddoアヘッド: ahead [船の前方、前方へ進むこと] [対語]アスターン.

    aho-iアホーイ: ‘A hoy! [洋上で他船に呼びかける時、相手の注意を引くために用いられる常套用語].

    aiアイ: → eye: n.目、アイ; [綱の]環、アイ; [pl.]錨鎖孔付近の船首部.

    aiaiアイアイ、そうともそうとも、然り(=yes)[命令を確認した時の応答の言葉]: aye-aye.
    /aye-aye sir: はい、承知しました[海員の上官に対する返事].

    ai-borutoアイ・ボルト: eye bolt [ボルトの頭が輪状になっているボルト].

    aifukkuアイフック: eyehook [索・鎖などの端の環に付けた鉤].

    ainarande相並んで:

      /abreast: adv., prep.正横に; 横に並んで、並行して、[2隻以上の船が]相並んで、船首を並べて、[海軍]横陣をなして.
      ・ to come abreast of(with)…: …を正横に見る地点に来る.
      ・ to go(keep) abreast with…: …と横に並んで航行する.
      /board and(by, on, to) board: [海][両船が互いに近くして]相並んで、舷々相接して; 平行して.
      /board to board: 舷々相摩して、舷側が擦れ合って.
      /hank for hank: [海]両船相並んで(→ alongside).

    ai-supuraisuアイ・スプライス: eye splice [ロープの先を解(ほど)いて、もう一度編み込んで作った輪].

    aisu-yottoアイスヨット、氷上ヨット: iceboat; ice yacht.

    aka[船底などの](あか):

      bail: n.[船の]あか取り[船底にたまった水(=淦・あか)などを汲み出す器具; ladleの一種]、[船底の]あか水を汲み出す 容器(bailer).
      vi.[舟・ボートから]あか・あか水を汲み出す、船のあかを汲み出す.
      vt.[船・舟・ボートから][水]を汲み出す、[船中の水を]かい出す; [ボート]から淦(あか)・あか水を汲み出す[out]、 あかをとる、あかを汲む、船のあかを汲み出す.
      [参考] ladle: n.柄杓(ひしゃく)、vt. …をひしゃくですくう、汲む、汲み出す.
      [西語](v.t.) achicar [un bote con achicador].
      /bailer: n.[船底の]あか水(船のあか)を汲み出す物(器・人)、あか汲み、あか汲み器具、ベイラー、ベラ [ボートの 底にたまる汚水を汲み出す器具]; 水くみ [西語](s.) achicador.
      /bilge, bilge water: n.[海][船底にたまった]淦(あか)、ビルジ [船底の汚水、船底のあか水、船底に溜まったあか水、 淦水(かんすい)、[水]あか][中甲板などの淦水もビルジ管(bilge pipe)をよって両舷の船底に導かれる].
      /hold well: 倉内水溜(だ)め、倉内淦(あか)溜め.
      /to bail bilge water out [of] a boat; to bail out a boat: ボート・舟から淦(あ)を汲み出す.
      /to bail out [a boat]: [ボートの]あか水を汲み出す [西語] achicar.
      /to bail water out; to bail out a boat: ボートからあか水を汲み出す.
      /to bail water out [of] a boat: ボート(舟)から水を汲み出す・掻い出す.
      /to pump bilge water out of a ship: 船のあかを汲み出す.
      /to pump [out] a ship: ポンプで淦(あか)水を汲み出す、船の淦(あか)を汲み出す [参照] bailer.


     明り採り・天窓 (z206.gif)
    akaritori[屋根・天井などの]明り採り、天窓(てんまど); スカイライト: skylight [画像参照: 明り採り・天窓].

    akatoriあか取り: bail [船底のあかを汲み出す手おけの類](→ bailer) /vt.[船の淦(あか)を]汲み出す、vi.あかを汲み出す: to bail→ [例]船からあかを汲み出す: to bail water out=to bail out a boat.

    akomode-shonアコモデーション、アコモデイション; 配置: accommodation [参考]accommodation: 本来は「船客室」を意味する。転じて、 上下のデッキ(甲板)を連絡する階段のこと.

    akueki-ryuukouchi-hakkou-shoumeisho[海]悪疫流行地発航証明書: a foul bill [of health].

    akushidentaru-jaibuアクシデンタル・ジャイブ: [参照]ジャイブ.

    akuthibu-rada-アクティブ・ラダー: active rudder [舵効(だこう)を増すため、舵板内にプロペラとその駆動装置を組み込んだ舵].

    akuthiumu-no-kaisen[史][31BCの]アクティウムの海戦: the Battle of Actium.

    a-ma-アーマー: armour [敵弾の防御のために軍艦の舷側や砲塔などに張る特殊綱の厚板。日本語では「装甲」または「甲帯」という。木造帆装艦 においても鉄製のアーマーを張った時代があった].

    amaooi[海][船の]雨覆い(あまおおい): weather cloth.

    amayoriあまより: soft lay(twist)[綱・糸などの撚(よ)りが少ないこと].

    ameooi雨おおい: weather cloth.
    /n.[舟・車・露店などの]雨おおい、日よけ、vt. …にtiltをかける: tilt.

    amerika-senkyuu-kyoukaiアメリカ船級協会: [参照]船級協会、米国船級協会、エー・ビー協会.

    amibune網船(あみぶね): net-fishing boat; netting boat.



    A
    a~
    ana~

    A B C D E F G H I J K L M
    N O P Q R S T U V W X Y Z

このページのトップに戻る/Back to the top of this page



Japanese-English Ocean Dictionary
by subject


和英海洋辞典/分野別

船と航海
Ships and Navigation

英和・和英/ 西和和西仏和和仏葡和和葡


Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典 (総目次) | ご覧のページ



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]