海洋辞典 |
海洋辞典 |
|
ba-ba-ho-ruバーバー・ホール: barber hall [ジブシートのリードを調節する方法]. bachisuka-fuバチスカーフ: bathyscaph[e] [参考]スイスの物理学者Auguste Piccard(1884-1962)が1948年に完成した深海生物調査用の 潜水艇; 深海観測用の潜水艇. bagguaiバッグアイ: bugeye [米国Chesapeake Bayでカキ取りなどに用いる2本マストの平底のカヌー].
baikinguバイキング、ヴァイキング、ヴィーキング; [v~]海賊: Viking [8~11世紀に欧州の北部及び西部を略奪した北欧人]. bairi-mu[古代ギリシア・ローマの]バイリーム、二橈漕船(どうそうせん) [一席に漕手二人のガレー船] [参考]橈(どう、 じょう): かじ。船を漕ぐ道具. baitoバイト: bight [ロープを"いってこい"にすること]. baitoバイト: bight [ロープを投げたときにできる湾曲部]. bai-za-heddoバイ・ザ・ヘッド: by the head [バウ(船首)が沈んだトリム]. bai-za-suta-nバイ・ザ・スターン: by the stern [スターン(船尾)が沈んだトリム]. ba-jiバージ(作業台船): barge. ba-ji-バージー、[ヨット]クラブ旗; 二又旗: burgee. ba-kanthi-n[海]バーカンティーン、バーカンティーン型3檣船、バーケンティン型帆船: barquentine, barquantine, barkentine, barkantine [3本マストで前檣だけ横帆、他の2本の主檣と後檣には縦帆を張る帆船; cf. brigantine]. ba-kenchinバーケンチン: → バーカンティーン[型3檣船]. bakkubo-n[海]バックボーン[天幕中央に縫い付けたロープ]; [造船]バックボーン、背骨材[竜骨・内竜骨など]; 背骨: backbone. bakku-supuraisuバック・スプライス: back splice [ロープの端末を戻しながら編み込むロープワーク]. bakku-sute-バックステー: back stay, backstay [参考]マストなどから船尾方向へ張る支持索(ステー、ステイ)。常時取り付けておくものを パーマネント・バックステー(permanent backstay)といい、タッキングの度に入れかえたり、常時用いないものをランニング・バックステー (running backstay)またはランナー(runner)という. bakku-uindoバック・ウインド、裏風: back wind. ba-ku[海]バーク、バーク型帆船; [一般に]帆または舟魯櫂(ろかい)によって推進させる舟、小型帆船: bark, barque [参考]バーク、バーク型帆船: 通例3本マストで後檣のみ縦帆; 二本の前檣に横帆を、後檣に縦帆を装備した帆船. bakuha-sagyou-sen爆破作業船: firing vessel(ship)/shot depth: 爆破深度. bakuhatsubutsu-sekisaisen爆発物積載船: a ship(vessel) carrying exploisives. bakuhatsubutsu-sekisaisen-byouchi爆発物積載船錨地: explosive anchorage [爆発物を積載した船舶のための指定錨地]. bakuhatsu-shingou爆発信号: explosive signal [爆発音による遭難信号]. bakuro-byouchi暴露錨地: open roadstead [参考]防波堤や岬などで囲まれず、直接うねりや風浪などにさらされている錨地. bamyu-da-gata-hansouバミューダ型帆装: → バミューダ・リグ. bamyu-da-rigu[海]バミューダリグ(=Marconi rig)、バミューダ型帆装 [背の高い縦横比の大きい帆の総称; 特別高いマストに 細長い三角帆を張ったヨット用の帆装]: Bermuda rig, Bermud[i]an rig. bamyu-da-sankaku-suiikiバミューダ三角水域: n.[the ~]Bermuda Triangle(=Devil's Triangle)[Florida, Bermuda諸島、 及びプエルトリコを結ぶ三角形の水域で、航空機・船舶の遭難事故が多発する]. bamyu-da-se-ruバミューダ・セール: Bermuda sail [ヨット: マルコニーリグのセール]. bando[インド]バンド、海岸通り; 堤防、築堤; 埠頭: bund/[インド]港、埠頭: bunder/bunder boat: 沿岸・港湾内用の船. banebari[海][外輪船の外輪軸の]ばね梁(ばり)、大桁(けた)[中間に支柱がない]: spring beam. banebariばね針(ばねばり): spring hook. bane-fukku[ばねでパチッと留まる]ばねフック、スプリングフック、ホック; [釣]ばね鈎(ばり)、ばね針: spring hook. bangi盤木(ばんぎ): → keel blocks: キール盤木. banguバング、ブームジャッキ: bang. bankuバンク、ベッド: bunk [ボンクともいう]. banpukin[海]バンプキン: bumpkin [(1)帆の裾を張り出すために船内から突き出した 短い円材; (2)索具用の張出し棒]. banto-rainバントライン: buntline [参考]横帆の裾(すそ)に取付けた綱(つな)で、帆裾(すそ)を引き揚げて帆をたたむのに用いる。 横帆をヤードに固縛するためのロープ. baraばら: → ばら詰(づ)め: loose packing/loading in bulk; bulk cargo: ばら積み. baradumeばら詰め: loose packing.
baradumi-kamotsuばら積み貨物: bulk cargo [穀物・鉱石・石油などのように、無包装のまま積送される粒状または液状貨物]. baradumi-senばら積み船: bulk carrier [穀物・石炭・鉄鉱石などをばら積みで運搬する船舶].
baraniばら荷:
/bulk cargo: ばら荷、ばら積みの船荷、ばら積み貨物 [梱包・包装せずにばらのままで輸送する貨物。小麦、石炭、 鉄鉱石などはそのまま船に積み込まれる]. /a bulk cargo; a cargo in bulk: ばら荷. /a bulk cargo ship; a bulk carrier(freighter): [船]ばら荷船、ばら積み貨物船. /bulk grain: ばら穀 [小麦などのばら積み穀類]. /in bulk: [穀物・石炭などを包装・梱包をしないまま]ばらで、ばら荷で、荷造りしないで、無包装で; [貨物が]ばら荷の; 大量に、 大口で(in large quantities). /loaded in bulk: ばら積みの. /loading in bulk: ばら積み. baransudo-rada-バランスド・ラダー: ballanced rudder [舵軸が舵板の前端より後にあって力を使わずに舵を切れるようにしたもの]. baransu-ri-fu[海]バランスリーフ: balance reef [(1)縦帆とクロスするリーフバンド; (2)最小縦帆索].
barasu[to][海]バラスト、バラス:
vt.[船・気球など]にバラストを積む(入れる)、…に底荷を積む、安定させる [西語] hacer lastre, lastrar. [参考]バラスト、底荷: 積荷の少ない時、あるいは空荷の時、船を安定させるために船底に積む砂利・水など. /ballast cargo: バラスト用貨物、脚荷、底荷用の貨物 [底荷として積み込まれ、運賃も安くなる]. /ballast condition: バラスト状態 [軽荷時にバラストを積み、航海を容易にした状態]. /ballasting: n.[集合的]底荷(そこに)材料、バラスティング; 敷き砂利、バラスト; バラストを積み入れて船の喫水を調整すること. /ballast line: バラスト・ライン [バラスト・脚荷を積んだ時の喫水線]. /ballast pump: 脚荷ポンプ、バラスト・ポンプ [バラスト用の海水をバラスト・タンクへ送り込んだり、逆に排出するための ポンプ]. /ballast ratio: バラスト比、バラスト・レシオ [船体重量とバラスト重量の比率]. /ballast suction pipe: バラスト吸い込み管. /ballast tank: n.バラストタンク、船脚水槽[底荷用の二重船底槽] [西語] tanque de agua de lastre. /ballast water: 水バラスト(water ballast) [西語] agua de lastre. /ballast [water] tank: [海]バラスト・タンク [潜水艦などの水バラスト専用タンク]、足荷(脚荷)水槽. /heeling tank: 翼部バラストタンク [船体傾斜・砕氷用]. /in ballast: [船が]底荷だけで、底荷だけ積んで、脚荷[状態]で、空荷(からに)で、空船で、荷を積まずに [西語] en lastre. /kentledge: n.[海]バラスト用の銑鉄(せんてつ)、バラストとして積み込まれた銑鉄、底荷用鉄塊; バラスト代わりに 積み込まれた貨物. /sand ballast: 砂バラスト. /segregated ballast tank. /solid ballast: n.固定バラスト. /stiffen: v.[船艙(せんそう)・二重底にバラスト・重い貨物などを積んで]船の重心を下げる、[船の重心を下げて] 傾かないようにする; [風・流れなどが]強くなる、強くする. /unballast: v.バラストを降ろす. /water ballast: n.水(ウォーター)バラスト、水脚荷 [略: W.B.] [西語] lastre de agua; lastre de líquido. /water ballast tank: n.水バラストタンク [略: W.B.T.]. /to ballast a ship: 船に底荷を積む. /to take in ballast: [西語] lastrar.
barasuto-tanku[海]バラストタンク: ballast tank [潜水艦などの水バラスト専用タンク; 水バラストを入れるために使用するタンク].
bareruバレル: baruko-rabe-roバルコ・ラベーロ: [参考]ポルトガルのワインなどを運ぶ小舟. baruku-heddoバルクヘッド、隔壁: bulkhead. baru-n-jibu[海]バルーンジブ: balloon foresail [参考]風の弱い時ジブ(jib)の代りにヨットで用いる大型の三角形の薄い帆; ドラフトの大きいジブ [参考] balloon jib: [海]=balloon foresail. barunsuru[海]バルンスル: balloon sail [軟風でもよくふくらむ大型の軽帆] [参考] ballooner: [海]=balloon sail. barusa[植]バルサ[熱帯アメリカ産]; バルサ材[軽くて強い]; バルサ材の筏(浮標); [一般に]筏: balsa [スペイン語][英語: raft] [参考]バルサ: 一番軽くて丈夫といわれる木材。プラスティックの芯材として使われる. bassuruバッスル: bustle [水線後部の水線下のふくらみ]. ba-suバース: berth [(1)船の碇泊する場所、ハーバー内の係船場; (2)船内の寝台、ベッド]; [慣]船席.
basukettoバスケット: batafurai-nattoバタフライナット、蝶ナット; 蝶ネジ: butterfly nut, butterfly screw.
batatsuku[帆・旗などが]ばたつく:
/flog: v.(-gg-)vt.[釣][川]に釣り糸を幾度も打ちつける、釣り糸を繰り返し投げる; …を激しく打つ、むち打つ(→ whip)、 vi.[帆が]風でバタバタいう. /shiver: vi.[海][帆が]ばたつく、バタバタする、[船が]帆がばたつくほどに風上に向けられる、シヴァーする、vt.[海][帆を]風にバタ バタさせる、シヴァーさせる. batenバテン: batten [ヨットなどのセールのリーチ部(バテン・ポケット)に入れて、セールの形状を整えるための、木やプラスチックで 作られた薄く細長い板]. baten-pokettoバテン・ポケット: batten pocket [バテンを入れるための、セールのリーチに作られた細長いポケット].
batokkuバトック: batokku-rainバトック・ライン: buttock line [船の水線後部のあたりのライン].
batsubyou抜錨(ばつびょう): → to unanchor, to weigh anchor, to unmoor: 抜錨する [参照]揚げる.
/to unanchor: vt.抜錨(ばつびょう)して<船>の係留を解く、vi.[船が]抜錨する(weigh up anchor)/unanchored (adj.). /to unanchor, to weigh anchor, to unmoor: 抜錨する. /to weigh: vt.[海][錨を]揚げる、抜く、vi.[海]錨を揚げる(抜く)、出帆する. /to weigh anchor: 錨を揚げる、出帆する、出帆準備をする. /to weigh [up] anchor: 抜錨する、出帆する; 揚錨する; [一般に]出発する、立ち去る、出かける(leave). /to weigh anchor; to hoist anchor; to bring home the anchor; to heave up the anchor; to pull up the anchor; to hoist(raise) the anchor; to break ground: 錨を上げる(揚げる). /unanchored: adj. /up-anchor: vi.錨を揚げる(抜く)、抜錨(ばつびょう)する. /unmoor: vt.[海]…を抜錨(ばつびょう)する、…の錨を上げる、舫(もやい)い綱を解く、とも綱(づな)を解く (to release the stern painter)、係留をとく; [双錨泊の際に1錨を揚げて]単錨泊にする、双錨泊から単錨泊とする、 vi.抜錨する、ともづなを解く.
weigh: [wayの転化]vt.[海][錨]を揚げる、抜く、vi.[海]錨を揚げる、錨を抜く(抜錨する)、揚錨する、出帆する; 目方が…ある. battenバッテン: batten [貨物損傷防止などに用いる貨物に副える細長い板]. bauバウ、舳(へさき): bow. bau-chokkuバウ・チョック: bow chock [ヨットなどの舳(へさき)のアンカーロープ用の受金具]. baunthi-gouバウンティ号: [the ~, HMS ~] Bounty. bausupuritto[海]バウスプリット、第一斜檣、やり出し: bowsprit [帆船で、船首前方に檣から突き出でている長大なマスト状円材。 フォアマストのステイを支え、そこにジブやステイスルを張る] [参照]斜桁(しゃこう)[帆を張り出すのに用いる円材]. bau-surasuta-バウ・スラスター: bow thruster [船首部に取付けられたスクリュー]. bea-aweiベア・アウェイ: bear away [舵を風上側に引いて船首を風下へ向けること]. bea-po-ruベア・ポール: bare pole [セール降ろし、マストだけの帆走]. bearinguベアリング: bearing [方位・方位をとること: cf.クロスベアリング]. bebi-sute-ベビー・ステー: babystay [マストなかばからフォア・デッキに張ったステー。マスト下部の曲がりをコントロールする. beikoku-kaigun-shikan-gakkou米国海軍士官学校: the U.S. Naval Academy [住所]Annapolis, Maryland, USA. beikoku-renpou-kaiji-iinkai米国連邦海事委員会: ?. beira-ベイラー、淦(あか)汲み; 排水口: bailer [船底にあって自動的に排水できる装置をセルフ・ベイラーという]. beiru-autoベイル・アウト: bail out [船内の水を奇麗に汲み取ること]. bekettoベケット: becket [ブロック(滑車)の片方についた輪]. beketto-bendo[海]ベケット・ベンド[結索法]、sheet bend: becket bend. benchire-ta-ベンチレーター、通風筒: ventilator. bendoベンド: bend [(1)ロープ同士を折り曲げて結ぶ結び方の総称; ロープを一時的にとめるための結索方; (2)マストなどの曲がり; ロープの屈曲部. bengaru-hanabiベンガル花火、信号青炎: Bengal light(=Bemgal fire) [参考]あざやかな青白色の持続性花火; 海難信号・舞台 照明用. bengi-chiseki便宜置籍(べんぎちせき): a flag of convenience.
bengi-chiseki-sen[船]便宜置籍船:
/a flag-of-convenience ship(vessel); a ship(vessel) sailing(navigating) under a flag of convenience: [船]便宜置籍船、便宜置籍国の国旗を掲げる船、便宜置籍船籍をもつ船. [参考]便宜置籍船: 船舶登録税、所得税などの節減、低賃金の船員の配乗による運航経費の節減などを図るために、船主が便宜上リベリア、 パナマなどの他国に登録している船舶. /a flag of convenience ship of Japan registered in Panama: パナマ船籍をもつ日本の便宜置籍船. /FOC: flag of convenience [ship]: 便宜置籍[船]の略. benjo[船首にある]水夫用便所(toilet); [海]船首(bows): head.
beri-bando[海]ベリーバンド: belly band, bellyband [帆につける得る補強用布; 横帆のreef bandとfoot間にある補強用布]. beruベル: → jingle bell: n.[海]細ひもを引いて船橋から機関室に速力を指示するベル; ジングル・ベル. beru-bukkuベル・ブック: bell book(=engine motion book). beruzu-te-kuru[機]ベルズ・テークル、ベル式増力滑車: Bell purchase, Bell's purchase(またはtackle)[単滑車5個の組み合わせ テークル]. bezai-sen弁才船(べざいせん): → [参照]べんざいせん. bi-[海]ビー、ビーブロック(=bee block): bee [第一斜檣の先端の両側に取り付けた木片]. bifoa-za-masutoビフォア・ザ・マスト: before the mast [平(ひら)水夫のこと]. bi-muビーム: beam [甲板にかかる応力を支える梁; 上の甲板を支える梁材]. bi-mu-burakettoビームブラケット、梁肋板: beam bracket. bi-mu-endoビーム・エンド: beam end [参考]甲板が水面に対して垂直に近くなるほどに、船体が横倒しとなった状態。 この状態になると自力で直立に戻ることは不可能なので、転じて難破の意味に用いる. binakuru[海]ビナクル[羅針儀の架台]、羅針箱 [羅針儀とそれを照らすランプを入れた箱]: binnacle. binsen便船(びんせん): an available steamer.
bire-pin[海]ビレーピン、ビレイピン、ビレイング・ピン、索止めピン: belaying pin [ハリヤードなどの動索の
一端を巻きとめるための、木製または金属製の短い棒。日本ではビレイピンといわれている].
[参考]ビレイング・ピン(索止め栓): ピン座に差し込んで固定されているが、3種類ある。 (1)ファイク・レール: マスト及びバウスプリット(船首前面から斜め上に突き出した長い円材)の根元に取り付けられている; (2)スパイダー・フープ(スパイダー・バンド): マスト自体に取り付けられている輪状のもの; (3)ピン・レール: ブルワークの内側に取り付けられているもの. /belaying pin, belay pin: n.[海]ビレーピン、索止め栓(さくどめせん) [帆の揚索などを止めたりする時に用いられる 綱止め用のピン; 綱の端をS字形(8字形)に巻き付けて止める木・真鍮・金属製の棒]、繋索止め栓. /jack pin: ジャック・ピン[ファイフレール(帆索止め座)(fife rail, fife-rail)のビレーピン].
biruji[海]ビルジ:
(1)[海]ビルジ、[船底の]湾曲部 [(a)船底と船側の間の湾曲部(bulge)、船底舷側部における湾曲部分; (b)船倉の最下部; [二重船底のある船体の]艙底(そうてい)]; (2)[海]ビルジ [船底の(船底に溜った)汚水(bilge water)、船底のあか水、淦水(かんすい)、[水]淦(あか)(bilge water)] [中甲板などの淦水もビルジ管(bilge pipe)をよって両舷の船底に導かれる]; (3)[樽などの]胴、ふくれた胴部(belly). [西語] pantoque, sentina. v.(bilged, bilging)vi.[海][船底に]穴があく(水漏れがする)、漏れ口を生じる、vt.[海][船底に]穴をあける、漏れ口を作る、 vt.,vi.[海][座礁したりして]船底湾曲部を破損する、船底湾曲部を下にしている、船底湾曲部から浸水する. /bilge hat: 淦水(かんすい)寄せ、汚水たまり. /bilge pipe: n.ビルジ管、淦水管(かんすいかん). /bilge plug: 排水栓、ビルジ・プラグ[ヨットや小型船の船底に設けられた小孔を塞いでいる栓; 船を陸揚げした時に この栓を抜いて船底に溜まった淦水などを排出する]. /bilge pump: n.[海]ビルジ[排出用]ポンプ [船底の汚水(bilge water)を排出する]、排出ポンプ. ・ hand bilge pump: 手動ビルジポンプ. /bilge suction: n.ビルジ吸い込み、ビルジ吸引→ bilge suction pipe: ビルジ吸い込み管. /bilge water: [海]船底に溜まった汚水、ビルジ・ウォーター[略してビルジ]、淦(あか)、ビルジ水、淦水(かんすい)[船底のあか水] [ビルジを船外に汲み捨てるためのポンプをビルジポンプという]. /bilgy: adj.(bilgier, bilgiest)[海]淦(あか)くさい、ビルジ臭い. biruji-bo-do[海]ビルジボード: bilge board [(1)船底湾曲部に備える上下可能な安定板; (2)船底の汚水溝の蓋]. biruji-hankeiビルジ半径: bilge radius [船側線の下部と船底傾斜線とは円弧で結ばれる; この円弧をビルジ・サークル(bilge circle) といい、その半径をビルジ半径という]. biruji-ki-ru[海]ビルジキール、船底湾曲部竜骨: bilge keel(piece) [参考]船の動揺軽減・横揺れ緩和のため船底湾曲部に沿って 突き出させた縦通材; 船の横揺れを軽減するため、ビルジに取り付けられたキール; [ヨット]本キールの左右についた小さいキール. biruji-ponpu[海]ビルジ[排水用]ポンプ、排水用ポンプ: bilge pump. biruji-uo-ta-ビルジ・ウォーター: bilge water [船底部に溜(たま)った水あか、汚水、略して"ビルジ"ともいう。船種や時代 にもよるが、外板からの海水の洩れ込み、清水樽、酒樽などの中味の漏洩(ろうえい)、開口部からの海水や雨水の侵入などが主な発生原因]. biruji-weruビルジウェル: bilge well [ビルジを溜(ため)めるためのくぼみ].
bisoku微速(びそく): slow speed.
/dead slow speed: 極微速、デッドスロー. /dead slow speed ahead: 極微速前進、デッドスローアヘッド. /easy: adj.[海][船腹が]ゆるい曲線の、[船の通路が]ゆるく傾斜した; 容易な; 帆を一杯に張らない; [速度などが]ゆるやかな (moderate)、微速の、緩速力の、前進微速の、n.[海][漕ぎ手などの]小休止→ Easy all!: [海]漕ぎ方止め. ・ to keep under easy but commanding sail: 帆を一杯張らないが、操縦できる速力を保つ. ・ easy port(or starboard): 「イージ-・ポート(orスターボード)」、「徐々に取舵(面舵)」. [参考]full speed ahead: 全速前進、フルアヘッド/full speed astern: 全速後進、フルアスターン. /slow: adj.遅い、[船]低速の、adv.遅く、ゆっくり、低速で、vt.遅くする、遅らせる、vi.速度が落ちる. /slow ahead engine: 機関微速前進. /slow astern engine: 機関微速後進. /slow current: 緩流. /Slow down!: 速度を落とせ!. /slow speed: 微速(びそく)(→ dead speed). /slow speed ahead: 微速前進、スローアヘッド. /slow speed astern: 微速後進、スローアスターン. /starboard easy: スターボード・イージー、「徐々に面舵」. /under easy steam: 微速で(→ under full steam).
bitto[海]ビット:
[参考]繋柱、係柱、ビット: 船の甲板上に据えつけられた、通常2本1組の対になっている、木製または鉄製の小さな円柱(短柱)で、 これに錨索・錨鎖・もやい綱・ロープなどを巻き付けて、船を繋ぎとめるためのもの [参照] bollard. ・ bitt head: 繋柱・ビットの頭部. ・ mooring-bitt, mooring bitt: 係柱、繋柱、繋船柱、係船ビット. ・ riding bitt: 停泊時に錨索を止める大きいビット. ・ towing bitt: 引き綱ビット. ・ windlass bitt: ウインドラス・ビット. /bollard: [海]繋柱、係船柱、繋船柱(けいせんちゅう)、ボラード [桟橋・波止場などで設けられた]. /cross bitt: n.十字形ビット、十字型ビット. /makefast: [海]船をつなぐもの[柱・ブイなど]. /mooring bitt: 係柱、繋柱、係船柱; 係船(繋船)ビット. /tie-up: [ボートなどの]繋留(けいりゅう)所. /to double-bitt: vt.[海][索を]繋柱に二重に巻きつける、二本の繋柱に巻きつける. /unbitt: vt.[海][索・綱などを]繋柱(係柱)から解き放つ(取り外す)、ビットからはずす.
|
|
海洋辞典 |
海洋辞典 |