海洋辞典 |
海洋辞典 |
|
C chain[海]チャイン[船の側面と底面が交わる線]; [動物の]背骨[肉]: chine. chakudan-kyori着弾距離: range. chakuhyou着氷(ちゃくひょう) : icing [海水の飛沫(ひまつ)が船の甲板やマストなどに凍りつくこと]/船体着氷. chakutatsu-shinro着達針路(ちゃくたつしんろ): final course. chakutatsu-ten着達点: point of arrival [航海の計算の終点とする位置].
chakutei着底:
/bottom-touching; bottom touch: 水底に接触すること、触底. /the bottom touch of an otter trawl net: オッタートロール網の触底. /ground: n.地面; 底; 海底、水底; [漁場としての]浅海、浅瀬; [商]停泊(入港)税(groundage, keelage); 接地. vt.[海][船]を座礁(坐礁)させる、擱坐(かくざ)させる. vi.[海][船が]水底に触れる、触底する、底着する、着底する; [船が]座礁(擱坐・坐礁)する、浅瀬に乗り上げる [参照] strand. ・ to take the ground: [船が]座礁する、浅瀬(暗礁)に乗り上げる. charenja-gou[英国の]チャレンジャー号: H.M.S. Challenger/"Report of the Scientific Results of the Voyage of H.M.S. Challenger"チャレンジャーレポート. cha-ta-チャーター: [参照]傭船(ようせん)、用船. cha-ta-be-suチャーター・ベース: charter base [用船契約の際に算出する、1カ月(30日)1重量トン当たりの1航海の収益金]. cha-to-wa-kuチャート・ワーク: chart work [三角定規、平行定規(parallel ruler)、特殊な定規(plotter, protractor)、 ディバイダーなどを用いて、海図上にコースを書き入れたり、距離を求めたりすること]. che-n-burokkuチェーン・ブロック: chain block. che-n-paipu[海]チェーン・パイプ、鎖管: chain pipe[揚錨機から錨鎖庫に至る、錨鎖を通すためのパイプ]. che-n-pure-to[海]チェーン・プレート: [通例pl.] chain plate [舷側に静索(せいさく)(shrouds)を取り付ける金属板]. che-n-rokka-[海]チェーン・ロッカー、錨鎖(びょうさ)庫: chain locker [船首部に設けられた錨鎖を納める場所]. chichiwa-shikiチチワ式: 糸の連結法の一種; 繋ぐ場所に輪を作って、その輪に糸を結ぶ. chichuuちちゅう(踟蹰)、ヒーブツー: heave to. chidimemusubi縮(ちぢ)め結び、シープ・シャンク: sheep shank, sheepshank[一時的にロープを縮めるための結索]. chihei-shisa地平視差(ちへいしさ): horizontal parallax. chikaikari近錨(ちかいかり): anchor astay, short stay [揚錨時に錨鎖が水深の約1.5倍になった状態] [参考] astay: ステイと 一直線に; 近錨に. chikaku遅角(ちかく): lag. chikaraduna力綱(ちからづな)、マン・ロープ: manrope; man rope. chimon-kouhou地文航法(ちもんこうほう): terrestrial navigation; geo-navigation [地物の形状や位置などを利用する航法].
chinbotsu沈没: sinking.
・ to founder head down: 船首から沈没する. /foundering: n.[船などが]浸水して沈没すること. /sink: vi.沈む、沈没する、vt.沈める、沈没させる; [陸地など]の見えないところまで遠ざかる. ・ to sink the land: 陸が水平線下に沈むまで沖に出る. /sunk: adj.[sinkの過去分詞]沈没(埋没)した(sunken). /sunken: adj.[sinkの過去分詞]水没した、水中に沈んだ(水沈した)、水底(水中)の; 沈下した. ・ a sunken rock: n.暗岩; 暗礁. ・ a sunken ship: n.沈没船、沈船. ・ sunken reefs, sunken rocks: n.pl.暗礁. /superaqueous: adj.水面上の. chinhai-sen沈廃船: a sunken and abandoned ship.
chinsen沈船(ちんせん): wreck [航海に支障のある、沈んでいる船].
chinsen-fuhyou沈船浮標: wreck buoy [沈船の位置を示す浮標] [参照]沈船. chishitsu-chousa-sen地質調査船: a geological survey ship(vessel).
chokku[海]チョック: chokugaiin直外員: idler.
chokusen-kisen直線基線: a straight baseline.
choubyou-ka[海]吊錨架(ちょうびょうか):
/cat: n.[海]一本マストの小帆船(catboat)、単檣帆船(→ cat rig, cat-rigged); ノルウェー型貨物船; 吊錨架[錨を吊り上げる用具](cathead)、収錨テークル; ナマズ(catfish); 猫. v.(catted, catting)vt.[海][錨]を水面から吊錨架(cathead)にかける、[錨を]catheadに引き揚げる、…へ吊り揚げる (引き揚げる). /cathead, cat head: n.[海][舳(へさき)の両側の] 吊錨架(ちょうびょうか)、揚錨架(ようびょうか)、吊り錨架、 収錨用の突出材、キャットヘッド [ストック・アンカーをもつ船に装備されるキャット・テークルの船体側の固定材で、 キャット・ダビットの機能を果たす頑丈な短材] [参照] cat block, catfall. /to cat: (-tt-)vt.[海][錨を]水面から吊錨架(ちょうびょうか)へ吊り上げる(引き上げる). /to cat anchor: [海]錨を水面から吊錨架へ吊り上げる(引き上げる). choubyou-kassha[海]吊錨滑車(ちょうびょうかっしゃ): catblock. choubyou-saku[海]吊錨索(ちょうびょうさく): catfall. choudendou-suishin-sen超伝導推進船、超電導電磁推進船: a ship propelled by super-conducting electro-magnets; an electromagnetic thrust ship [伝導、電導のいずれを用いるか明確でない]. chouki長旗(ちょうき): pendant [細長い三角形の信号旗].
chouki弔旗(ちょうき): 国旗や社旗を半旗として掲げられる. choukoumon潮閘門、潮水閘: tide lock [運河などにおいて水面を調節するための潮水と運河間の二重閘門]. choukyou調教: → to break in [a wild dolphin]; to train [a dolphin]: [例えばイルカ]を調教する、しつける、ならす. chouon-sansei長音三声: 別れの汽笛. chou-onpa-giteizou超音波偽底像(ぎていぞう): deep scattering layer [略称: DSL]. chou-oogata-yusousen超大型油槽船、スーパータンカー: supertanker/a mammoth tanker: マンモスタンカー. chouriin調理員: cook [船上での供食および調理を担当する、経験の浅い者]. chourishu調理手: cook [船上での供食および調理を担当する者]. chouryuu-shingousho潮流信号所: tidal stream signal station [潮流の強い海峡などで、潮流の状況を船舶に通報する信号所]. chouryuu-zu潮流図: stream chart [特定海面における潮流の様子を場所毎に矢印で表わした特殊図]. chousa潮差(ちょうさ): tidal range [潮汐における相次ぐ干満の高低差]. chousa-hogei調査捕鯨: whaling for investigation, investigatory(investigative) whaling. chou-senbirou長船尾楼(ちょうせんびろう): long poop. chou-senshurou長船首楼: long forecastle. choutei長艇: long boat. chouten頂点(ちょうてん): vertex [大圏航路上で最も高緯度となる点]. chozoushitsu[海][船尾または甲板の間の][食料]貯蔵室、倉庫(glory hole); 検疫所(船); 船舶(積荷)消毒所: (pl. ~s)lazaretto, lazaret, lazarette. chuu肘(ちゅう): [参考]2つの船材を補強するための湾曲材]/肘木(ひじき): ?.
chuubou[船内の]厨房(ちゅうぼう): chuubun-ido中分(ちゅうぶん)緯度: middle latitude. chuubun-ido-koukai-sanpou中分緯度(ちゅうぶんいど)航海算法、中分緯度航法: middle latitude sailing. chuubyou[海]中錨(ちゅうびょう)、中いかり: stream anchor [制限水域において操船用、あるいは船尾錨として用いられる、 大錨の重さの約1/4の錨]. chuuhyou[海・空]昼標(ちゅうひょう)、昼間用航路標識、昼間航空標識: daymark [昼間用の航路標識].
chuui注意:
chuui[海]中尉(ちゅうい):
/[海軍][米国] lieutenant junior grade; [英国]sublieutenant: [海]中尉. [参考1][海軍][米国] lieutenant senior grade; [英国]first lieutenant: 大尉(たいい) . [参考2][海軍][米国]ensign; [英国]second sublieutenant: 少尉(しょうい). /lieutenant: n.[海軍・米国沿岸警備隊]大尉、[米国海兵隊]中尉(first lieutenant)、少尉(second lieutenant)、 [英国]大尉 [略]Lieut.; Lt.. /lieutenant junior grade: [米国]中尉(lieutenant junior). /lieutenant senior grade: (pl. lieutenants senior grade)[米国海軍・沿岸警備隊]中尉. /one-and-a-half-striper, one-and-one-half-striper: n.[米国海軍・俗語]中尉(lieutenant junior grade). /sublieutenant: [英国]中尉. chuu-ido-kouhou中緯度航法(ちゅういどこうほう): middle latitude sailing. chuui-kanki-shingou注意喚起信号: signal to attract attention. chuuikari中錨(ちゅういかり): stream anchor (→ ちゅうびょう).
chuujitsu忠実: chuukan-ido中間緯度: mean latitude. chuukansen[大陸棚・経済水域などの2国間の]中間線、中間ライン、等距離線: equidistant line, equidistance line. chuu-kouhan中甲板(ちゅうこうはん): tween deck [上甲板と下甲板の間の甲板], between-deck.
chuuou中央、中央部:
/Helm amidship[s]!: 舵中央!. /midship: adj.船体中央部の、[船などの]真中の、中央[部]の(にある)、n.[海]船体中央部(→ middle body: 中央部船体)、 ミッジップ; 舵中央[号令の1つ] [西語]medio del barco. ・ midship engine: 中央機関. ・ midship house: 中央部甲板室. ・ midship section: [船・船体の]中央断面図、中央横断構造図、中央横断面. /amidship, amidships: adv.[海・空][船・飛行機などの]中央[部]に(で)、船体中央[部]に(で)、[船の]中央[部]に(で)、 船首尾(船首と船尾)の中央部に、両舷の中央部に; 船腹に(で). ・ Six passengers can be berthed amidships. 乗客6人が船の中央[部]に寝泊りできる. ・ wheel amidships, helm amidships: 舵中央 [舵取り号令: 舵を両舷の中央に戻すよう指示する]. /midships: adv.,adj.=amidships. /right the helm: 舵を中央にする. /to ease the helm: 舵を中央に戻す、舵を中央の位置へ戻す→ (1)Ease the helm!: 舵中央へ!、舵を[中央に]ゆっくり戻せ!、 (2)Lee helm!: 下手舵!. /to put the helm amidships: 舵を中央にする. chuuou-danmen-zu中央断面図、中央横断面図、中央横断構造図: midship section [船体の中央における断面図]. chuuou-oudan-kouzou-zu[船の]中央横断構造図、中央断面図、中央横断面図: midship section. chuusa[海軍・米国沿岸警備隊]中佐; [軍艦の]副長; [軍などの]司令官、指揮官: commander. chuusei-furyoku中性浮力: neutral buoyancy/neutrally-buoyant float: 釣合い浮き. chuushinkai-sensuitei中深海潜水艇、中層潜水船: mesoscaph, mesoscaphe. chuushouhan[海]中檣帆、第二接檣帆、トップスル: topsail. chuusoku中速(ちゅうそく): half speed. chuusou[海]中艙(ちゅうそう)、甲板間の場所、主甲板下の場所; 主甲板下の甲板、[特に]貨物倉庫内の隆起甲板: between decks. chuusou-nagashiami中層流し網: midwater drift net. chuusou-ryuu中層流: intermediate current. chuusou-sashiami中層刺網(ちゅうそうさしあみ)、中層刺し網: midwater gill net. chuusou-sokobikiami-gyosen中層底曳網漁船(ちゅうそうそこびきあみ): midwater trawler [底曳網を中層に浮かせたまま 曳いて漁獲する漁船; [慣]中層トロール漁船]. chuutaisaku[海軍][かつての大砲の]駐退索[発砲の際、砲の後退を防ぐ索]; 砲尾部、銃尾部: breeching.
|
|
海洋辞典 |
海洋辞典 |