海洋辞典 |
海洋辞典 |
|
D dabittoダビット: /davit: n.[海]ダビット、ボート掛け、ボート吊り柱 [ボート・短艇を吊り下げておくための、先端部の曲がった柱で 2本1組となっている; ボート(短艇)・錨・舷側梯子などの揚げ降ろしに用いられる、船側に設置された先端部の曲がった鉄柱構造の巻き 上げ機]; 鈎柱.
/boat davit: ボート・ダビット、端艇鈎. /cat davit: キャット・ダビット、吊り錨柱、吊錨鈎柱(=anchor davit). /davit bollard: ボートホール巻き止め用の小型ボラード. /davit craft: ダビット・クラフト [船舶に搭載される救命艇の類の総称]. /davit loop: 巾着網の端の綱輪 [手船側のダビットにかけるもの]. /davit socket: ダビット・ソケット、ダビット底部受け金[ラジアル・ダビット(radial davit)の脚を支える受け金]. /fish davit: n.[海][昔の大型帆船などに用いられた]収錨(しゅうびょう)柱、収錨用ダビット、錨掛け柱[錨を錨床へ 収める時に用いられる鉤柱(かぎばしら); 単にdavitともいう; cf. cat davit] [参考] fishhook: n.[海]収錨鉤(しゅうびょうかぎ); 釣り針. /gravity davit, gravity type davit: n.重力式ダビット [艇の重量を利用して艇外に出される]. /Maclachlan davit: n.マクラクラン・ダビット[gravity davitの一種]. /patent davit: n.特許ダビット. /radial davit: ラジアル・ダビット、旋回式ダビット、回転式ダビット.
daburuダブル: double.
/double bottom: ダブル・ボトム、二重底. /double chine: ダブル・チャイン [2つの角がある外板の形]. /double diagonal: ダブル・ダイアゴナル [斜めに二重張りすること]. /double-ender: [海]ダブル・エンダー、船首尾同形の船、両頭船 [船首だけでなく、船尾も尖った船型]. daburusukaruダブル・スカル: double scull [二人が2本ずつオールを漕ぐボート; cf. pair-oar]. dachuu舵柱(だちゅう); 舵柱材(だちゅうざい); rudderstock([海]舵軸(だじく); 舵幹、舵頭材): rudder post, rudderpost [舵の直前にある、舵の補強材]. daga-bo-do[海]ダガー・ボード、小型垂下竜骨: dagger board [差し込み式のセンターボード].
dagurasu-kaikyou-kaikyuuダグラス海況階級: Douglas(Douglas') sea and swell scale [波、うねりの高さにより、
波浪は0~9、うねりは00~99のそれぞれ10階級に区分される。主に英国で用いられている].
dahei[海]舵柄(だへい): helm; tiller(チラー、ティラー)[短艇などでの操舵用の柄; 舵を操作するための柄],
rudder tiller, steering tiller; yoke([海]横舵柄).
vt.[船]の舵をとる、…の舵を操る(to steer); …を支配する. /helm signal: 舵柄信号. /keyed tiller: n.固定舵柄(こていだへい). /king spoke: n.キング・スポーク[舵柄が中央にあることを表示する舵輪の把柄; 他の把柄と少し形状が異なる]. /Luff alee!: [号令]舵柄風下一杯!. /quadrant, rudder quadrant, steering quadrant, quadrant tiller: 舵柄弧(だへいこ)[主に大型船の舵を動かすための扇形の舵柄]. /rudder tiller: n.[棒]舵柄、チラー、ラダー・チラー. /rudder yoke: n.横舵柄(だへい) [参考]yoke: n.横舵柄. /tiller: n.[海]ティラー、舵棒(かじぼう)、舵柄(だへい・かじえ)、チラー、舵の軸. [参考]例えば、ヨットで、舵(ラダー)を操作するためにラダー・ヘッド(舵の頭部)に取り付けた棒。その先端に、さらに離れた位置から 舵を取ることができるように、エクステンション・チラー(extension-tiller)、あるいはチラー・エクステンション(tiller extention、舵柄・だへい)を取り付けることが多い. /tiller chain: n.[海]舵柄(だへい)と操舵輪を連結する鎖、チラーチェーン. /tiller head: n.チラーヘッド[ラダーヘッドと反対側にある、チラーの端]. /tiller line: n.チラーライン[チラーヘッドから船の両舷に渡されたロープ; これによって舵を取りやすくする]. /tillerman: n.[海]操舵手、チラーマン. /tiller rope: n.[海]チラーロープ(またはホイルロープ)、舵柄索[チラーヘッドから舵取り車に導かれているワイヤロープ]、 舵柄(だへい)と操舵輪を連結するロープ. /yoke: n.[海]横舵柄(だへい) [参考] rudderstock.
/to carry a lee helm: 舵柄(だへい)を風下に取って針路を保つ.
daho拿捕(だほ)、捕獲: [通例the ~]capture; seizure.
/an order of seizure: 拿捕令. /prize: n.拿捕船(だほせん)、捕獲船; 拿捕、捕獲; 捕獲物; 戦利品; 賞、vt.拿捕(捕獲)する. ・ a prize-crew, a prize crew: n.[海]捕獲艦船回航員. ・ prize-master, prize master: n.捕獲船回航員長、捕獲船回航指揮官; 私掠船船長. /a prize; a captured ship; a seized ship: 拿捕船. /privateering: 私船拿捕. /ransom bill(ransom bond): n.[軍]拿捕(だほ)船舶買い戻し証書、[戦時中の]被捕獲船舶買い戻し契約書. /ransomer: n.[被捕獲船の受け戻し金が届くまで敵側において留め置かれる]人質. /seize: vt.…をつかむ、握る; …を拿捕する、没収する、押収する、差し押さえる; …を強奪する、奪い取る; [海][綱]をくくりつける、vi.つかむ、握る[on, upon …]. ・ seized ship: n.拿捕(だほ)船. ・ to seize a ship and arrest the captain and other crewmembers: 船を拿捕し、その船長と乗組員を逮捕する. /seizure: n.拿捕. /spoliation: n.[交戦中の国による中立国船舶の]拿捕; 略奪、強奪. /the capture of a fishing boat(vessel): 漁船の拿捕. /to capture; to seize; to make (a) prize of …: 拿捕する. /to spoliate: vt.,vi.[…を]奪う、強奪(略奪)する. daiafonダイアフォン[2音の霧笛]: diaphone. Daigo-Fukuryuu-Maru-jiken第五福竜丸事件(だいごふくりゅうまるじけん): the Lucky Dragon Incident.
daihyou-ki[海]代表旗: daiichiji-koukai第一次航海: initial voyage/maiden voyage: 処女航海; 第一次航海.
daiichi-shashou[海]第一斜檣: daiissuu第1数: transverse number [メートル単位で測った船の深さに、船幅の1/2を加算した数。この数によって造船用材の 規格が定められている](→ 第2数). daikouhan台甲板(だいこうはん): platform deck [船艙などの補強された甲板]. dainisuu第2数: longitudinal number [メートル単位で測った船の長さ、幅、深さの相乗数。この数によって造船用材の規格が 定められている](→ 第1数).
dai-ouhan[海]大横帆: daisangokukan-kouro第三国間航路: ?.
dai-sankaku-ho大三角帆:
/lateen-rigged: adj.[海]大三角帆を装備した、大三角帆装の. /lateen sail: n.[海]大三角帆. /spinnaker: n.[海]大三角帆、スピンネーカー[発音: スピネーカー][競争(レース)用ヨットの大檣(大マスト)に張る大三角帆; 横風、追い風で展開する大セール]. [参考]スピンネーカー: ヨットが追風の軟風を受けて帆走する際に、メイン・マストの基部からスピンネーカー・ブームを張り 出して展じる袋形の軽帆. /a spinnaker boom: n.スピンネーカーの支柱. daisen台船: [参考] barge. daishou[海]大檣(だいしょう): → mainsail: [海]大檣帆、主帆.
daishou-soukou-saku[海]大檣操桁索(そうこうさく): main brace.
daishukushaku-kaizu大縮尺海図: large-scale chart. dai-suishin大水深: → mooring in great depths: 大水深(深海)係留法. dajiku[海]舵軸(だじく); 舵幹、舵頭材: rudderstock/yoke: n.舵軸.
dakaku舵角(だかく):
/helm: n.[海]舵(かじ)、舵の柄、舵柄(だへい)(tiller); 舵輪(だりん)(steering wheel); 操舵(そうだ)装置、舵器、舵機; 操舵; 舵角、舵取り角(helm angle); 舵の動き [西語]timón. vt.[船]の舵をとる、…の舵を操る(to steer); …を支配する. /helm angle: 舵角、ヘルム角. /helm indicator: n.舵角指示器、ヘルム・インジケーター. /helm signal: n.舵角信号. /rudder adjustment: n.舵角調整 [G. pilot][船の操舵特性に応じて操縦できるように自動操舵装置に取り付けられた調整器]. /Rudder amidship!: [操舵号令・舵取り号令]舵中央!. /rudder angle: n.舵角(だかく)、ヘルム角、舵取り角[舵と船首尾線がなす角度]. /rudder angle indicator, helm indicator: n.舵角計、舵角指示器(機)、ヘルム・インディケーター. /rudder angle pointer: n.舵角指針. /rudder angle stopper(controller): 舵角制限止め. /rudder controller: n.操舵官制器. /rudder stopper: n.舵角制限止め、[回り過ぎないようにする]舵止め(=rudder stop). /rudder watcher; rudder angle follower: 舵角追従器. /telltale: n.表示器; [海][ヨットなどの]舵角表示器、吊(つ)り羅針儀(らしんぎ); [海][ヨットの]風向指示用リボン、吹流し. [参考]telltale compass: 吊(つ)りコンパス、吊り羅針儀(らしんぎ)、懸吊コンパス [船長室などで天井に下向きに吊るされている コンパス].
daki舵機(だき):
dakou舵効(だこう):
[参考]舵効: 舵をとることによって船首の向きを変える効果のこと。舵の構造、形、大きさ、船型、速力、船の重さと大きさ、 吃水の状態など、波浪、潮流の具合などの要素で左右される.
steer: vt.[船]の舵を取る、操舵する、…を操縦する、操船する; [ある方向に・一定方向へ]…を向ける、進める、
進行する、ある進路を取る、…の進路を決める. damu-konpasuダム・コンパス: dumb compass [指示ラインを移動できる操舵用コンパス]. dandhi-tei[海]ダンディー艇[船尾に小マストを付けてラグスルを張った小帆船]; だて男、ハイカラ男、ダンディー: dandy. danfo-su-anka-ダンフォース・アンカー: Danforth anchor [米国小型艦船用の錨で、アンカー・ストックがアンカー ヘッドに取り付けてある。1943年製作] [参考]ダンフォース(Danforth): アンカー(錨)の商品吊; メーカーはダンフォースホワイト社.
da-ninguダーニング[帆布の縫い方]; 繕い: darning. dansaku段索(だんさく): ratline, rat-line, ratling, ratlin.
darin舵輪(だりん):
vt.[船]の舵をとる、…の舵を操る(to steer); …を支配する. /rudder wheel: n.[操]舵輪. /spoke: n.[海]舵輪(だりん)の取っ手、舵輪の柄; [梯子(はしご)の]横木、段; [車輪の]スポーク、輻(や)→ grasp: n.強くつかむ・ 握ること; [海][オール・櫂(かい)の]柄. /steering-wheel, wheel, steering wheel: 舵輪 [船の舵を操作して、その向きを変えるための円形・輪状のハンドル]. /[steering-wheel] pedestal; steering stand: 舵輪取り付け台、舵輪架台 [参考] pedestal: n.[レーダーアンテナなどの]架台; [機]軸受台; [胸像などの]台、台座、基台.
wheel: n.[船の]舵輪(だりん)、[自動車の]ハンドル(steering wheel); [旧式汽船の]外輪、外車(paddle wheel); 輪、車輪. daruma-sen[船]だるま船(せん・ぶね): [参考]横幅の広い大きな木造船. dashiduna出し索(だしづな): outhaul. dashin舵針(だしん)、ピントル [舵や砲車などの旋回支軸棒]: pintle [参照]舵心、舵軸. dashou-fuhyou打鐘浮標(だしょうふひょう): bell buoy [波の動揺によって鐘が鳴るように仕組まれた航路標識].
dashu舵手(だしゅ):
/coxswain: n.[ボートの]舵手; 艇長. /helmsman: n.(pl. -men)舵取り、舵取り手、操舵員、操舵手、舵手(だしゅ)[小型艇の舵を操作・操縦する人](steersman, quartermaster) [西語: timonel]. /lee wheel: n.風下側の舵手、操船助手(=lee wheelsman)[帆船において、舵輪の左右に舵手が操舵に就く時、 風上側の舵手が上席者とされ、この舵手をweather wheel、または weather wheelsmanという]. /pilot: n.水先案内人、水先人 [西語](s.) práctico; [船の]舵手(だしゅ)、操舵員; 操縦士、操縦者、パイロット; [海]航路案内書、水路誌; 羅針盤正誤器. vt.[船]の水先案内をする [西語: (v.t.)pilotar]; [船・飛行機など]を操舵(そうだ)する、操縦する. /quartermaster: [海軍]操舵員(そうだいん)、操舵手(そうだしゅ)[主として当直に従事する甲板部員]; [米陸軍]補給係将校 [略: QM, Q.M.]. /steerer: n.舵取り(steersman)、舵手(だしゅ). /steersman: n.(pl. -men)舵手、操舵手、舵取り[人](helmsman); [自動車の]運転手. /to cox, to con: 舵手を指揮する.
dassen脱船: [参照]脱走.
dassen-toubou脱船逃亡: deserting.
/deserter: n.脱船逃亡者 [参考] desert: v.[許可なく][持ち場]を去る、捨て去る; [兵役・軍務など]を捨てて逃亡する、 脱走する; …を捨てる、放棄する、置き去りにする; 脱船する(to desert from a ship)、部署を離れる(to desert one's post). /guard: → to row the guard: [脱艦兵を見張るため] 艦の周囲をボートで警戒する. /runaway: n.脱船者; 逃亡者、脱走者、adj.逃亡(脱走)した. /to desert from a ship: 脱船逃亡する. /to jump ship: [海][船員・船乗りが]契約期間を満たさずに船を降りる、[契約が切れる前に]脱走する、脱船する; [無断で]持ち場を去る、無断で突然離脱する. /to run away from …: [水兵が]脱艦する; …から逃げ出す. dauダウ[木造帆船の一種]: dhow, dow [参考]アラビア海、東アフリカ等で用いられる一本マストに大三角帆をもった沿岸航行用 帆船・沿海貿易用帆船。"海のラクダ"と称される. deddoaiデッドアイ、三つ目滑車: dead eye. dekanta-surajji-tankuデカンタースラッジタンク: decanter sludge tank. dekkaデッカ: [商標]Decca [2対の送信局からの連続波の位相差を利用する双曲線航法]. dekkiデッキ: [船のデッキ] the deck [of a ship]. dekki-gorufuデッキゴルフ: deck golf. dekkimanデッキマン: deckman(pl. -men) [ウインチ作業の指揮をとる荷役作業員]. dekki-tenisuデッキテニス: deck tennis [ネットをへだててゴムの輪を片手で投げ受けする船上競技].
demi-haruデミハル: demihull [双胴型船体の片方の船殻] [参考] demi-: half, lesserの意味. denki-rogu電気[式]ログ: electric log (→ 電動測程儀指示器). denki-soudaki電気操舵機: electric steering engine (→ 操舵機: steering engine, steering gear).
denshi-kaizu電子海図: → 電子海図表示装置 [略: ECDIS]. denshi-kouhou電子航法: electronic navigation. derikkuデリック[船などへ貨物を吊り上げる起重機]; [米国][石油坑の]油井(ゆせい)櫓(やぐら): derrick. devirusukuro[海]デヴィルスクロー、錨鎖を留めるフック: devil's-claw. dhingi-[親船に載せる]ディンギー、付属船、救命ボート、艦載艇; 競争用小型ヨット; 娯楽用ボート; [インドの]小舟: dinghy. dhi-pu-tankuディープ・タンク: a deep tank.
doggushoa[造船][進水の直前まで船の滑り出しを食い止める]ドッグショア、すべり止め(やり止め)支柱: dogshore. doggu-uocchi[海]ドッグウォッチ [午後4~6時、または同6~8時の2時間交替の折半直]; [一般に]夜の当番、おそ番: dogwatch. dojou[魚]ドジョウ: loach; mudfish.
dokkou-sen独航船(どっこうせん):
/single boater: n.一隻の漁船(トロール船など)で独立して出漁する人、独航の人 [参考] fleet ([漁船・商船などの] 船隊). /solo fishing(operating) vessel: 独航船. /solo navigating: 単独航海の、単独航行の. /solo operating catcher boat affiliated with a fleet: [母船付属の]独航船. ・ [文例]a day's coastal whaling by a solo operating catcher boat not affiliated with a fleet: 独航のキャッチャー ボートによる日帰りの沿岸捕鯨.
dokkuドック: dock [水位を調節できる機能を備えた、船を収容・停泊させるための施設または港].
dock: n.[米国]波止場(はとば)、桟橋(さんばし)(wharf, pier); ドック、船渠(せんきょ) [海岸や河岸に切り込んで
つくられた船の修理、清掃、建造用の構造物]; (通例~s)[便船渠、埠頭、荷役設備、倉庫などの] 港湾施設(設備)全体; そのような
港湾施設のある区域一帯、ドック地帯.
/dockage: n.ドック使用料、ドック料、入渠(にゅうきょ)料; ドック施設; 船をドックに入れること、入渠(にゅうきょ). dokuroどくろ[もと海賊の旗印]: skull and crossbones (pl. ~s and ~). dokyuu-senkan弩級(どきゅう)戦艦: [参照]ドレッドノート. doppura-koukaドップラー効果: Doppler effect. doraiba-[海]ドライバー: driver(=spanker) [参考]スパンカー(spanker): 横帆船の最(さい)後檣(こうしょう)に取り付けて展帆される、 縦長の大きな変則的四角形のセールのことで典型的な縦帆; 厳密には商船用語である。軍艦では同じもののことを「ドライバー」と称した. doraibingusuru[海]ドライビングスル: driving sail [風圧の垂直分力が下向きに作用する帆]. doreddono-toドレッドノート、弩級(どきゅう)戦艦[20世紀初期の最大最強の巨砲装備]: dreadnought, dreadnaught. do-riドーリー: dory [参考]ドーリー: (1)舳(へさき)が高く舷側が外広がりの平底の軽舟; ニューイングランドでタラ漁に 用いられる; (2)平底の搭載小船.
dorejji-ドレッジ: dredge. doro-ga-senドローガー[西インド諸島で沿岸航行に用いられる速力の遅い小帆船]; [これに似た]貨物船: drogher. doro-gu[海]ドローグ、バケツ形海錨[主に減速用]; [捕鯨用]銛(もり)綱のブイ: drogue. doromondo[中世の主に地中海で使われた]ドロモンド(またはドロモン)、オール付きの高速大型木造帆船: dromond, dromon. dorufin-sutoraika-[海]ドルフィンストライカー: dolphin striker [舳(へさき)に取り付けた槍形の円材].
doubari銅張り:
/copper-bottomed: adj.[船が]底を銅張りにした; 航海に耐える、丈夫な. /copper sheathing: n.銅包板、船底銅包板(どうほうはん)、船底包板 [木船などの水線下の船体の腐食を防ぐために 張る銅板]. /copperworm: n.[動]フナクイムシ(shipworm)、船虫、船食い虫. douhouhan銅包板(どうほうはん): copper sheathing [主に木造船の船底に張って、船食い虫の害を防止するもの].
douhyou導標(どうひょう):
/leading marks; /range: n.[海中動物の棲(す)む]水深、棲む範囲(生息範囲); [動植物などの]分布範囲、分布区域; 生息区域; [海・空]航続距離; 測深 可能な水面を示す線; [海]2個以上の導標に基づく航路延長線 [安全航路を示す]. /range beacon: n.導標(→ range light). /range light: n.[海]導灯. /range marks: n.導標. doukou-sen同行船、僚船、僚艦、僚艇: consort (→ 同航船). doumei-sen同盟船: → 盟外船. douryoku-kassha動力滑車: power block [大型の鉄製滑車で、中にある子車が油圧で回転する; 巾着網などの網漁具を巻き揚げるために 用いられる].
douryoku-sen動力船: power-driven vessel(craft, boat), powered boat, power vessel; motor vessel [風力・人力などではなく、
動力でもって推進する船].
・ a dumb barge: n.[船][英国]無帆船、無動力船、[帆・機械なしの]はしけ; 運貨船; [Thames川の]潮流で走る艀(はしけ)舟. /powerboat: n.モーターボート、発動機艇、発動機船、動力船. /power-driven: adj.動力駆動の、動力付きの. /powered: adj.[…の]動力(発動機)を備えた. /powered fishing boat: n.[小型の]動力漁船. /powered skiff: n.動力付き手船(てぶね)、動力付きの小船 [動力付き伝馬船(てんません)、巾着網漁船などの手船など]. dousaku[海]動索(どうさく)[固定しない全ての索]: running rigging, running gear, halyard [固定されていない索(綱索); 荷役、操帆 などに用いられる; 帆走索具など].
dousakuki導索器(どうさくき)、フェアリーダー:
vt.…をくさびで止める(締める); [車輪・樽など]に枕をかう; [海][ボート]に枕をかう; [ボート]を止め木(敷台)に載せる. /chockablock: adj.,adv.[海][複滑車の]上下の滑車がぴったり引き寄せられて、巻き上がって. /chock roller: n.導索器、チョック・ローラー [ローラーをもつ導索器; 索が擦れるのをローラーで防いでいる]. /fairlead, fair-lead: n.[海]フェアリード、導索器、索道器、つな道、フェアリーダー(=fairleader, fair-leader). [英語] fairlead: a fitting through which a line is run to alter the direction of the lead of the line. /fairleader, fair-leader, fair leader: n.[海]フェアリーダー、導索器、索導器(さくどうき)、索道器、つな道; [海]索の伸びる方向(経路)[ロープを任意の方向に導くための、ローラー等をもつ金具]. /fair leader; chock, chock roller: 導索器(どうさくき)、フェアリーダー. /lead: v.(led, leading)vt.…を導く、案内する; [綱・水・石油など]を通す、引く、n.(the ~)指導的地位; [競技などでの]リード、勝ち越し、優勢; [海]リード、すべり弁索導器; [海]動索の道筋(通り具合)、動索の端から端までの 道筋(通り具合); 氷原中の水路; [水車へ水を引く]導水溝. /roller chock, roller fair-leader: n.ローラー付き導索器、ローラー・フェアリーダー. /to chock: vt.くさびで止める; [ボート]を止め木(敷台)に載せる、[ボート]に枕をかう. /warping chock: n.[索巻き用の]索導器、導索器; フェアリーダー.
doutou[海]導灯(どうとう): range light; leading light [特定の一線を示すために設置される、2基以上を1対とする構造物。 灯光を発するものを導灯、発しないものを導標という].
douyou[海][船の]動揺: [参照]揺れる、ローリング、ピッチング.
/dusting: n.[俗語][海]暴風雨の中の船の動揺; 荒天、時化(しけ); ゴミ掃除、ほこりを払うこと. /labor[米国], labour[英国]: n.[海][嵐の際などの船の]大きな動揺、船の大動揺、[船の][風波の中の]難航; 船体過労、vi.[例えば、風波の中を]骨折って(困難を排しながら)進む、難航する[through a heavy sea]; [船が]ひどく揺れる、難航する; 船体過労する. ・ labouring of a ship: 船の激しい動揺. /laboring: adj.[船が]ひどく揺れて、難航して. /laborsome: adj.骨の折れる; [船が]動揺しやすい. /oscillometer: n.[船舶の]動揺計. /pitching and rolling: [海][船の]動揺. /roll; rolling[横揺れ]; pitching[縦揺れ]: n.[船の]動揺. /stabilizer: n.[船舶の]動揺制止装置、安定装置. /steady boat: 動揺しにくい船(→ crank boat). /The ship labours heavily: 船体が激しく動揺する. /The ship works violently: 船が激しく動揺する. /to make bad weather: [船が暴風雨・悪天候に]激しく動揺する(→ to make good weather). /to pitch and roll: [船が]動揺する. /toss: n.ほうり上げること; [上下の]動揺、[船・波の]動揺、vt.軽く投げる; [嵐・波浪などが][船など]を激しく動揺させる、 vi.[船などが][上下に]激しく揺れる; [船上で]揺られている. ・ The vessel was tossed by the waves.: 船は波間に激しく揺れ動いた.
|
|
海洋辞典 |
海洋辞典 |