海洋辞典 |
海洋辞典 |
|
E e柄(え):
/grip: n.[しっかりと]つかむこと、握ること; [オールなどの]柄(→ grasp); 取っ手、グリップ. /hilt: n.[道具類の]柄(え); [刀剣類の]柄(え). /loom: n.ルーム [オールの柄の船内にある部分; オールの水かき(blade)と握り(取っ手: handle)の間の部分]、オールの柄 [水掻きと握りの中間部]、橈の柄、櫓の柄; 織機、はたおり機、機(はた). /spoke: 舵輪の柄. /stock: n.[魚骨・肉などの]煮出し汁、ストック; [生]群体、群落、群生、群棲(ぐんせい); 家畜; [釣り竿などの]基部; [海]ストック[錨の横棒、錨の銲、錨の笄; 舵頭材; バウスプリットの基部]、[錨の]横木、こうがい; (pl.)舵の心棒; (pl.)[海][建造中・修理中に船を載せておく]船台、造船台、造船架; 砲架; [釣り竿の]柄; 蓄え、貯え、貯蔵; 在庫、在庫品; 株式、株、vi.[川など]に魚を放流する. ea-kusshon-senエア・クッション船: air cushion vehicle [1950年英国電子技師クリストファー・コッカレルが本格的な エア・クッション船を設計し、これをホーバークラフト(hovercraft)と名付けた]. e-bi-kyoukaiエー・ビー協会、米国船級協会: American Bureau of Shipping [米国; 1862年設立][略称: AB] [参照]船級協会 (classification society). edamusubi枝結び: rolling hitch [太い綱に細い綱を結ぶときの結索法]. efu-a-ru-pi-gyosenFRP漁船: a FRP boat, a fiberglass reinforced plastics boat.
eiA:
/A: n.[旗旒(きりゅう)信号] 「本船は潜水夫を降ろしている、微速で十分に避けよ」. /A.: "apparent"の略 [視、見せ掛けの]. /A 1: =A one (adj.[船が]第一級の; 一流の). /A 1.: ロイド検査済みの第一級船 [Aは船体完全、1.は装備完全を示す]. /'A' frame, A-frame: A型フレーム、エイ・フレーム、A-フレーム. /A-strake: A条板、竜骨翼板(→ garboard strake).
ei-bi-kyuu[海]エイ・ビー級:
/able-bodied seaman: [海]熟練船員、優秀船員、甲板員適任資格所有者 [日本では甲板員適任資格所有者の条件として、 所定の学歴をもたない者が3年以上甲板員として勤務するとの実務経験から取得していく資格]; ベテラン水兵 [技術・体格 上の資格を備えた者で、AとBの2級に分かれる]; [米国]一等水兵、有能甲板部員(=able seaman); 二等水兵・水夫 [略: A.B.](cf. ordinary seaman). /able[-bodied] rating: [海]エイ・ビー級、A.B.級. /able seaman, able-seaman, able-bodied seaman: [海]A.B.級の海員(水兵)、熟練有資格甲板員、甲板員適任証所有者、適任船員 (=able-bodied seaman)、熟練甲板員、熟練船員 [略: A.B.(cf. ordinary seaman)]; [英国海軍]二等兵(→ navy).
eichi-emu-esuH.M.S.: "His Majesty's Ship"、または"Her Majesty Ship"の略。英国軍艦のこと.
ei-eiえいえい[気合を入れる掛け声]: [yo-]heave-ho. ei-fure-muエイ・フレーム、A-フレーム: A-frame [海洋調査船、潜水艇支援母船等の船尾に設けられた構造物(クレーンの一種)で、潜水艇・ 大型海洋調査機器の揚げ降ろしに用いられる]. eihan-kaizu英版(えいはん)海図: Admiralty chart [英国海軍水路部で刊行している海図]. eiin-teikou曳引(えいいん)抵抗: tow rope resistance.
eikou曳航(えいこう): tow (→ drag).
vt.[舟など]をロープ(鎖)で引く、引っ張って行く、曳船する、曳航する. /an aircraft that tows a magnetometer: 磁力計を曳航する航空機. /in tow: […に]引かれて[of, by …]. /in tow of …: …に曳かれて. /tow fish: n.曳航器、曳航体(a towfish, a towed fish).
towing: n.曳航.
/to cast off tow: 被曳船を放つ. eikouryoku曳航力: towing power [曳く船の曳引力]. eikousaku曳航索(えいこうさく): towline, towrope [船などを曳くために用いる太い索].
eikou-sokutei-ki曳航測程器(測程儀):
eisaku曳索(えいさく):
/half and timber hitch: n.[ロープの]曳索結び. /towing post: 曳索繋柱 [甲板上に設けられた、ビームトロールの曳索を固定する柱](→ towing bitt). /towline, towing line; towrope(=towing rope): n.[引き船に用いる]引き綱、曳船索、牽引(けんいん)用の綱(索・鎖)、 引き船用綱・なわ・ロープ、曳(えい)索、[自動車・グライダー・スキーヤーなどを引いて行く時に用いる]引き綱; 延べ縄 [参照] guest rope. /tow line: n.トウ・ライン [麻製の太い綱; 麻綱の一種で牽引用の太いロープ]、引き綱、曳索(tow rope). /tow rope, tow line: n.曳索; 引き綱. ・ to let go tow line曳索を放つ. ・ to send out tow line: 曳索を[送り]出す. ・ to take tow line: 曳索を取る. /tug(tow) line, tug(tow) rope: 曳索 [引き船の曳索; 曳航する時のロープ・綱]; warp [曳網の曳索](→ ひきづな).
warp: n.[海]ワープ、引き綱(spring line)、曳綱(ひきづな)、曳索(えいさく)(towing rope)、曳航用のワイヤー(towing warp)
[トロール網などの曳網を曳(ひ)くための綱; 一端を固定物に結びこれをたぐって船を動かす綱; またトロール網や捕鯨銛(もり)に付けた綱];
[織物・網などの]縦糸(たていと)、経糸(たていと)([対語] woof: [織物の]横糸、緯糸、ウーフ); [木材などの]そり、曲がり. eisei-kouhou衛星航法: satellite navigation. eisen曳船(えいせん): tugboat, towing boat [他船を曳航したり、航行の補助として用いられる船]/towage: 曳船料. eitoエイト、8本オールのボート[のクルー]: eight. ekika-gasu-sen液化ガス船: LNG tanker, LPG tanker [液化ガスを専用に運ぶ船]. ekika-sekiyu-gasu-sen[例えば、積載量75,000立方メートルの]液化石油ガス船: a LPG tanker [これも一種の専用船(a vessel specialized in …)]. ekitai-rashingi液体羅針儀、液体コンパス: fluid(liquid) compass [磁気コンパスで、バウル(盤)の中に液体を充たして、 液中重量を軽くして軸針にかかる摩擦を少なくするなどの構造にしたもの]. enbiki燕尾旗(えんびき): burgee [国際信号旗の"A"や"B"のように一方が燕尾形に割れている旗。二又旗ともいう]. enchuu-bui円柱ブイ、円柱浮標: spar buoy [円柱を利用したブイ]. enchuu-fuhyou[海]円柱浮標: spar buoy.
engan沿岸:
/Basic Map of the Sea in Coastal Waters: [日本の]『沿岸の海の基本図』.
coast: n.沿岸、海岸・海辺(seashore); 沿岸地域、海岸地、海岸地帯(cf. littoral) [類語]shore; [the C~][米国・口語]
太平洋沿岸地方.
coastal: adj.沿岸の(→ near-shore)、海岸の、海岸沿いの、海岸に近い; 沿岸性の、近海の.
/coaster: n.沿岸航路船、沿岸航行船、沿岸船、沿岸貿易船(→ coasting vessel, coast liner); 沿岸貿易業者.
littoral: adj.海岸の、沿海の、沿岸の; [生態・生物地理]沿岸にすむ(生える)、沿岸性の.
longshore: adj.海岸(沿岸・岸辺)の、海岸(岸辺)にある、海岸(岸辺)で働く、海岸に沿っている; 海港の、港湾の、
adv.沿岸で.
nearshore: adj.沿岸の(→ coastal).
neritic: adj.[海洋・生態]浅海の、浅海帯の、沿岸の、沿岸性の [海岸沿いの水深約200m以下; (1)oceanic depth zone extending
from ocean surface to 0.2 kilometer depth; (2)of, relating to, or constituting the belt or region of shallow water
adjoining the seacoast.
/seaboard: n.海岸、海辺(seashore); 海岸地方、海岸地帯、沿海地、沿岸地方(→ shore); 海岸線、陸と海の境界線;
[形容詞的に]海に臨んだ、海に接した、海岸の、海岸地帯(沿岸地方)の、海岸線の.
engan-keibi-tai沿岸警備隊:
・ the hooligan Navy: [米国海軍俗称]沿岸警備隊(the Coast Guard). ・ the U.S.Coast Guard: 米国沿岸警備隊→ the United States Coast Guard: 米国沿岸警備隊 [略: U.S.C.G.]. /[a U.S.] coastguard[s]man: n.(pl. -men)[米国の]沿岸警備隊員. /surfman: n.(pl. -men)寄せ波船を操(あやつ)るのが巧みな人; 米国沿岸警備隊の救助隊員. /gobby: n.[俗語]沿岸警備隊長; [米国海軍]水兵. /hoolingan Navy: n.[the ~][米国海軍俗称]沿岸警備隊(the Coast Guard).
engan-kouhou沿岸航法; 沿岸航海: coastal navigation.
engan-koukou沿岸航行:
[参考] cabotage: navigation along the coast; coasting trade [to carry goods from one port of a country to another of the same country with its own flag fleet. 海岸に沿って航行すること; 沿岸貿易[自国旗を掲げて自国内の港から港へ物資を運ぶこと]. ・ cabotage policy: 沿岸貿易政策. /coasting: adj.沿岸航行の; 沿岸航路の、近海航路の; 惰性で進む、n.沿岸航行、海岸航行(coasting voyage)[海岸線に沿って航行すること]; 沿岸貿易; 沿岸線、海岸線(coast line; coastline)[の地形]; 海岸線図; 惰行、惰走、惰力運転 [西語] cabotaje. /coasting area: 沿岸航行区域. /coasting lead: [海]浅海用測鉛、沿岸航行用測鉛 [水深20~60尋(ひろ)用; 沿岸航行において用いる比較的小型の測鉛]. /coasting line, coasting route: 沿海航路. /coasting pilot, coast pilot: 沿岸水先人. /coasting service: 沿岸区域航行、沿岸区域輸送サービス. /coasting vessel: 沿岸航路船(coaster)、近海航路船. /greater coasting area: 近海区域. /short sea-going vessel: n.沿岸航行船.
engan-kouro沿岸航路:
/coasting: adj.沿岸航行の; 沿岸航路の、近海航路の; 惰性で進む、n.沿岸航行、海岸航行(coasting voyage) [海岸線に沿って航行すること]; 沿岸貿易; 沿岸線、海岸線(coast line; coastline)[の地形]; 海岸線図; 惰行、 惰走、惰力運転 [西語] cabotaje. /coasting line, coasting route: 沿海航路、沿岸航路 [沿岸航行に用いられる航路]. /coasting vessel: 沿岸航路船(coaster)、近海航路船 [航行区域が沿岸に特定された船]. /coast-liner: n.沿岸航路船、沿岸貿易船. /coastwise: adj.沿岸の(coastal)、海岸に沿う、海岸に沿った、adv.海岸に沿って(=coastways)、沿岸に. ・ coastwise route: 沿岸航路、近海航路. engan-souzu沿岸総図: general chart of coast.
engan-suiro[海氷での]沿岸水路: shore lead. engan-yusou沿岸輸送: coastal transportation. enjin-teregurafuエンジンテレグラフ: engine telegraph [船橋から機関操作場所へ、主機関操作に関する指令を伝達する装置]. enka炎火(えんか): flare-up light [遭難信号に用いる炎による灯火]. enpouni[マストだけ見えて船体の見えない]遠方に: hull down.
enrike-koukai-oujiエンリケ航海王子: [参考]ポルトガルのサグレス岬には王子が建立した"海洋航海学校"跡が残されている。
王子は大航海時代の先駆者(pioneer)となった。ポルトガルの海外進出、植民地建設を基礎とした栄光と繁栄は大航海時代とともに始まった。
現在ではその見る影はないが、リスボンの下町アルファマ(Alfama)は大航海時代の面影を残している. ensui-kei-fuhyou円錐形浮標: conical buoy [水面上の標体が円錐形になっている浮標]. entou-kei-fuhyou円筒形浮標: can buoy [水面上の標体が円筒形になっている浮標]. en'you-koukai遠洋航海: a long-distance cruise(navigation); distant voyage; ocean navigation. enzai円材(えんざい): spar/clubfoot: n.(pl. -feet)[海]ジブ(jib)の末端につける円材. enzai[時々pl.][海]縁材(えんざい)、コーミング[艙口(そうこう)などに水が入るのを防ぐ]: coaming. epuronエプロン: apron [キール前端から船首材(ステム)の下方にかけて、内側からそれらを補強している部材]. erutsu-kajiエルツ舵: Oertz rudder [舵柱を取り囲んで固定された前半部分と、普通の舵のように動く後半部分とからなり、 合体して流線形状をなす舵]. esu-a-ru-kyoukaiエス・アール協会: Register of Shipping of the USSR [ソビエト; 1935年設立][略称: SR] [参照]船級協会(classification society).
esu-yoriS撚り(えすより): S字の縦軸と同じ向きになっている撚り方。現在では特殊な撚り方である.
|
|
海洋辞典 |
海洋辞典 |