海洋辞典 |
海洋辞典 |
|
F faifure-ru[海]ファイフレール:
/hance: n.[海][ファイフレール(fife rail)・舷墻・舵などの][甲板]急降下部、急折部 [参考] fife rail: (1)メイン マストの帆綱止め座; (2)後甲板の手摺(てすり)[デッキなどの脇に取り付けた横木(よこぎ)]. /jack pin: ジャック・ピン[ファイフレール(帆索止め座)(fife rail, fife-rail)のビレーピン]. fainnesu-keisuuファインネス係数: fineness coefficient [船のやせ具合を示すための係数](→ fine ship). faiya-shippu[史]ファイヤーシップ、焼き打ち船、火船: 爆発物や可燃物を積み込んで火を放ち、火勢のある間に敵船にぶつけたりして それを焼き払うことに供された船. fanneru-ma-kuファンネル・マーク: funnel mark [船舶の所属者(社)示すために煙突につけられた識別標示].
farosu-toudaiファロス燈台: Pharos [昔Pharos島にあった燈台、世界七不思議の一つ]. faru-kaファルーカ[小型帆船の一種]、フェラッカ船: felucca [解説]スエズ運河完成までは、エジプトのアレクサンドリアでファルーカ に積み替えてナイル川を遡(さかのぼ)り、ラクダの隊商を組んで紅海をめざした.
fazome-ta-[商標名]ファゾメータ-: Fathometer [音響測深機(sonic depth finder)の一つ].
fazomuファゾム: [参照]尋(ひろ).
[英語(1)] fathom: unit of depth equal to 1.83 meters (6.0 feet). [英語(2)] fathom: the measurement used for depths of water and lengths of rope. 1 fathom=6 ft=1.83 m. ・ at a depth of from 100 to 400 fathoms in the Mediterranean: 地中海の100~400尋(ひろ)の水深に. ・ five fathom[s] deep: 水深5尋 [この場合、米国ではsをつけ、英国ではつけない]. feauo-ta-[海]フェアウォ-ター: fairwater [渦流防止のために船尾骨材に付いている薄い綱板].
feari-da-[海]フェアリーダー:
vt.…をくさびで止める(締める); [車輪・樽など]にまくらをかう; [海][ボート]にまくらうかう; [ボート]を止め木(敷台)に載せる. /fairlead, fair-lead: n.[海]フェアリード、導索器(どうさくき)、索道器、つな道、フェアリーダー(=fairleader, fair-leader). [英語] fairlead: a fitting through which a line is run to alter the direction of the lead of the line. /fairleader, fair-leader, fair leader: n.[海]フェアリーダー、導索器、索導器(さくどうき)、索道器、つな道; [海]索の伸びる方向(経路). [参考]フェアリーダー: ロープを任意の方向に導くための、ローラー等をもつ金具. /fair leader; chock, chock roller: n.導索器、フェアリーダー. /warping chock: n.[索巻き用の]索導器、導索器; フェアリーダー. ferakkaフェラッカ船[地中海沿岸を航行する無甲板・三角帆の小型船]、ファルーカ: felucca [イタリア語: feluc(c)a].
feri-[船]フェリー:
/channel steamer: 海峡連絡船、渡峡船(→ channel boat). /ferriage, [米国]ferryage: n.船渡し、渡船[業]; 渡船料、渡し賃; 渡し船. ・ car ferry: カーフェリー、車両渡船. ・ A small boat ferried us across the river.: 小船が私達をのせて川を渡した. /ferry: n.[船]フェリー、連絡船、渡船、渡し船(ferryboat); 渡し場、船着き場; 渡し船の営業権、vt.[客などを]船・渡し船で渡す・運ぶ; [渡し船、フェリーを]通わせる; [河川・海峡など]を渡し船で渡る、[軍隊など]を海上輸送する、vi.渡し船で渡る [across(over) a river]; [渡し船が]通う. /ferryboat, sampan: [船]渡船(とせん)、渡し船: [参照]渡海船、渡峡船. /ferry bridge: 列車運搬用の渡船; 渡船桟橋. /ferryman: n.(pl.-men)渡し守、渡船業者. /train ferry: n.列車連絡船 [列車をそのまま積み込む]. feri-bo-toフェリーボート、[慣習的に]渡し船、連絡船: ferryboat [人と貨物・自動車を運ぶ船]. fiddo-ana[海]フィッド穴、檣止め栓孔: fid hole. finisshu-rain[例えば、ヨットレースの]フィニッシュ・ライン: finish line. finki-ru[海][ヨットなどの]フィンキール、深竜骨; フィンキール艇 [深竜骨を付けた細長く浅い船]: fin keel. firamentoフィラメント: filament. fissha-manzu-nottoフィッシャーマンズ・ノット、てぐす結び: fisherman's knot, Englishman's knot(tie), true lover's knot, waterman's knot. fisshu-te-kuruフィッシュ・テークル: fish tackle [吊り上げた錨を船ばたに引き寄せて載せるための滑車と索具]. foaフォア、4本オールのボート[のクルー]; (pl.)フォアのボートレース: four. foa-ko-su[海]フォアコース(=foresail): forecourse.
foa-masuto[海]フォアマスト、前檣(ぜんしょう)、前部マスト: foremast [複数のマストをもつ[帆]船の最前部にあるマスト;
帆船の場合、通常最も前方にあるマスト(但し、例外はある); なお、メインマスト(主檣)はその帆船の最大のマストで、船の前進力の
主役をなすもので、ガレオン船、クリッパーのように3本マスト帆船の場合は真ん中にあるマストである]. foa-sute-[海]フォアステー、前檣前支索: forestay [フォアマストから前方に張るステイ]. foa-sute-suru[海]フォアステースル: forestaysail [前檣前索にかかる三角帆]. foa-toppu[海]フォアトップ、前檣楼: foretop.
foa-toppugyaranto[海]フォアトップギャラント: foa-toppuman[海]フォアトップマン、前檣楼員: foretopman. foa-toppumasuto[海]フォアトップマスト、前檣中檣: fore-topmast. foa-toppusuru[海]フォアトップスル、前檣トップスル [fore-topmastにかける横帆]: fore-topsail. fogguberuフォッグベル、霧鐘、霧中号鐘 [濃霧警戒に船で鳴らす]: fog bell, fog-bell. fogguho-n[海]フォッグホーン、フォグホーン、霧中[号]角、霧中号角、霧笛(むてき): foghorn, fog-horn [霧の時に鳴らす笛]. foito-shunaida-puroperaフォイト・シュナイダー・プロペラ: Voith Schneider Propeller [参考]船底から垂直に突き出た 数枚の回転翼の向きを変えることによって、任意の方向に推 力が得られるプロペラ. fokusuruフォクスル、船首楼: forecastle [略: fo'c'sle, fcl.]. fokusuru-dekkiフォクスル・デッキ、船首楼甲板: forecastle deck. fokusuru-heddo[海]フォクスル・ヘッド、船首楼甲板: forecastle head(deck). fo-suru[海]フォースル[前檣の下帆]: foresail [フォアマストの大帆]. fubyou浮鎖(ふびょう): drag anchor.
fuchaku付着:
/adhesion: n.[植]着生; 付着、粘着、固着、アドヒージョン. /adhesive egg: n.付着卵、粘着卵. /antifouling paint: 防汚塗料. /bream: v.[船底を焼いて]付着物をかき取る [船底を焼くなどして、付着物をかき取る。立船(たてぶね)。船焼き](→ breaming). /clean: adj.[海][船底に海草類、貝殻などが]付着していない、船底が藻や貝が付着していない、船底がきれいな[藻・貝が 付着していない]. /foul: adj.[船体が貝殻・海草などの付着物で]よごれた; [船が][衝突(接触)の]危険がある、[浅瀬や暗礁の]危険がある; [海][索・鎖などが]からまった、からんだ、からみの、もつれた(entangled); [食べ物が]腐敗した; [魚が放卵後で]まずい (→ clean); [風が]逆の(unfavorable)、逆風の; [天候が]悪い. vt.[海][綱・索・ロープなどを]もつれさせる、からませる、からます; …にからまる; [海草・貝殻などが付着して][船底]をよごす、 覆(おお)う、[海草・貝殻などが]…に付着する; …と衝突する(collide with...); …を汚(よご)す. vi.[海][船が]衝突する; [海][綱などが]もつれる、からまる; よごれる、汚れる. /foul bottom: n.[貝・海草などの付着物で]汚れた船底; [浅瀬・暗礁などのある]不良海底; 錨掻き不良の海底. /fouling: n.[船底などの]付着物、[貝・海草・淦などの付着による船底の]よごれ、汚染、汚水. /fouling animal: n.汚損生物[イガイ・フジツボなど]. /fouling organism: n.[船底などに付く]汚損生物[船舶・海洋構造物などに付着する有害生物]. /foulings: n.pl.付着生物. /grave: (graved, graving)[海]vt.[船底]の付着物を取り除いてピッチ(タールなど)を塗る [参考]graving dock: 乾ドック(dry dock) [文例]海洋生物の付着を防止する導電塗膜. /sedentary animals: n.pl.定着性動物. /sessile: adj.[解・動]固着した(固着性の)、定着した(定着性の)、付着した(付着性の) [例]sessile clam: 固着(付着)性の貝. /sessile animals: n.pl.固着動物、定着性動物. /sessile clam: n.固着(付着)性の貝. fuheikou-da不平衡舵(ふへいこうだ): unbalanced rudder. fuhou-touki-sen不法投棄[された]船: an illegally dumped(abandoned) ship(vessel, boat).
fuhyou浮標(ふひょう):
buoy: n.ブイ、浮標、浮子(あば); 救命浮き輪、救命ブイ、救命浮き袋(life buoy).
/buoyage: n.[海]浮標設置、設標(せっぴょう); [集合的]浮標(buoys); 浮標式 [浮標に関する規則・規定・統制];
係船浮標使用料. fuhyoubutsu浮標物(ふひょうぶつ): floater; driftage. fuhyouduna浮標綱: flag line. fuhyou-tou浮標灯、浮灯; 灯[台]船(lightship)、標灯船、浮標燈船 [暗礁、浅瀬などを示すために燈火を掲げた小舟]; 夜間救命浮標: floating light. fuji符字(ふじ): [参考]一つの信号の内容を一個以上の文字または数字で表したもの.
fujou[潜水艦・沈船・船体などの]浮上:
/plane: n.面、平面; 飛行機、水上飛行機(hydroplane)、vi.滑走する(glide); [船体が一部]水面から浮上する、 [水上機が]水面を滑るように疾走する. /planing hull: n.[海]浮上性船体. /surface: n.海上(陸上)輸送; 表面; 外観; [形容詞的に]表面の、外観の; 地表の; 水上の. v.(-faced, -facing)vt.[潜水艦]を浮上させる、vi.[沈んでいたものが(例えば、潜水艦・鯨などが)]浮上する、水面に現われる. ・ without surfacing: [例えば、潜水艦が]浮上することなく. /to float up to the surface of the sea; surface: 海の表面に浮かび上がる. /to get a ship afloat: [乗り上げた・浸水した・沈没した]船を浮上させる、船を引き揚げる. /to resurface: vi.[潜水艦が]再び浮上する. /to surface: vt.[潜水艦を]浮上させる、vi.[潜水艦が]浮上する(←→ submerge). fukabutsu[船体の]付加物: appendage [船体外板から突出している舵(かじ)・スクリュー・湾曲部竜骨など]. fukai深い(opp. shallow); 深さ…の: adj. deep/a ship deep in the water: 喫水の深い船. fukaikou不開港(ふかいこう): closed port [開港していない港]. fukami[海・川などの]深み、深い所、深淵(しんえん); [海]海淵(かいえん)[海溝中で特に深くなった部分]; [海]測鉛線の尋(ひろ)数目盛のない部分の尋数点 [目盛20と25の間の21、22、23、24など]: deep.
fukinagashi[マスト・帆柱、槍などの先端に付ける]吹流し(streamer)、小旗: banderol, banderole, bandrol. fukkan[陸海軍の]副官、幕僚(aide-de-camp); 補助者、補佐: aide. fukkou[貨物船・貨物機などの]復航、帰路、逆送; 復航荷、帰り荷: backhaul [参考]往航(おうこう). fukuchoku副直(ふくちょく)、サブウオッチ: subwatch [副直: 例えば、大型帆船でvanes(大小の吹き流し)を見て、操舵当番に 操舵号令を発する当直員].
fukugenryoku[船などの]復原力(ふくげんりょく):
/righting arm: 復原てこ [船の重心から浮力の作用線までの垂線距離(GZ)]. /righting effect: n.復原力. /stability: n.(pl. -ties)安定; [船などの]安定、安定性、復原力[傾けられた船を元の姿勢に戻そうとするモーメント]; 復原性[船の 安定度; 外力によって傾けられた船が元の姿勢に戻ろうとする性質]; [理学]安定性. ・ cross curve of stability: 復原力交叉曲線 [排水量と傾斜角をパラメーターにして、復原てこの関係を描いた図]. ・ curve of stability, stability curve: [船などの]復原力曲線 [船体のいろいろな傾斜角に対する復原力を図示するもの; 船を傾けた時、その傾斜角度と復原力との関係を示した曲線; 船体をいろいろな角度に傾けて、その復原応力を測定し、その結果を グラフで示したもの](→ GZ curve). ・ dynamical stability: [造船]動的復原力. ・ static stability: [船の]静的復原力. /stabilize: vt.…を安定させる; [海・空]…の安定を保たせる. /stabilizer: n.[海]安定装置、スタビライザー[機械的に安定を保つ装置]; ジャイロスコープ式安定装置. /stabilogauge: n.スタビロゲージ [平均喫水、排水量、載貨重量屯数、及び安定度を即時に知ることができる計算装置]. /stable: adj.(-bler, blest)安定した; [理学]安定性のある、復原性のある(→ stabilizer). /statical stability curve: n.[船]静的復元力曲線. /static stability: n.[船の]静的復原力. /stiff: adj.[海][船が]容易に傾くことのない、安定性が高い.
fukugen-sen復元船:
/a glass-bottomed boat built in the shape of a Kentoshi ship: 遣唐使船を形どって建造されたグラスボート. /a glass-bottomed boat modeled after the vessels that carried Japanese missions to Tang Dynasty China: 日本の 使節団を中国唐王朝に運んだ船をモデルにしたグラスボート. /a harbor excursion aboard the Seaport Line's replica boats: シーポート・ライン社の復元船での港内遊覧. /replica: n.レプリカ、複製、復元されたもの. [文例]The Bounty, a full-scale replica of Captain William Bligh's original, can carry 50 passengers for a cruise in Sydney Harbor.: ブライ船長ゆかりの「バウンティ号」の完全復元船はシドニー湾内遊覧(クルーズ)のために50人もの船客を乗せる ことができる. fukuhariukezai[海]副梁受材(ふくはりうけざい)、副梁受け材(ふくりょううけざい); かすがい、締金、締め金、繋(つな)ぎの金物、 クランプ; [通例pl.]やっとこ、[船大工用の]釘抜きの一種: clamp. fukukassha複滑車(ふくかっしゃ): double block, tackle.
fukurami[帆などの]ふくらみ:
・ the belly of a sail: [風をはらんだ]帆のふくらみ. ・ the belly of a ship: 船腹. /bluff bow: ふくれた船首、ずんぐりした・丸みを帯びた船首、肥型船首. /bulge: n.[海][船底の]湾曲部(bilge); [海軍]バルジ [軍艦の舷側外側の魚雷防御用のふくれた部分]; [樽・桶などの]胴(bilge); ふくらみ、出っぱり、vt.[船底]を破損する; …をふくらませる[ …with]. /the bulge keep: [船の]中腹. /bunt: n.[海][帆の]中央部、腹部、横帆の中央部; [帆を帆桁に畳み納めた場合においては]帆桁に納めた帆の中央部の ややふくらんだ部分; 帆が風をはらんでふくらんだ部分; 帆桁の中央部; [魚網などの]中腹部、巾着部(きんちゃくぶ)、 魚取り部(うおどりぶ)、魚捕り部(うおどりぶ)、袋網部(ふくろあみぶ).
fukuramuふくらむ:
[文例](1)The sail bellied [out] in the wind.: 帆は風をはらんでふくらんだ; (2)The wind bellied [out] the sail.: 風が帆をふくら ました. /belly cutting: 腹開き(→ bone cutting). /bloat: vt.[水・空気などで]…をふくらませる[out …](inflate); [魚]を燻製にする(→ bloater). /puff: vi.プップッと吹く、vt.プップッ吹く; ふくらませる. ・ sails puffed up with wind: 風をはらんだ帆. /puffer: n.[魚]ぷっとふくれる魚 [フグ(globefish)の類など]; フグ、マフグ; ぷっと吹く人・物. /The sail bellied [out] in the wind. 帆は風をはらんでふくらんだ. /The wind bellied [out] the sails. 風が帆をふくらませた. fukurogata-kaibyou袋型海鎖; [捕鯨用]もり綱のブイ: drogue.
fukusou[貨物などの]ふくそう、輻輳: congestion. fumenshin[海]浮面心(ふめんしん): center of floatation [船の水線面の幾何学的中心] /center of buoyancy: [理]浮力[の]中心、浮心. funa-akindo船商人(ふなあきんど): bumboatman (pl. -men).
funaashi[船の]船足、船脚(ふなあし): [参考]船脚(船足): 船の速さ(speed, velocity)([文例] 船足が速い);
船の水中に沈む程度。喫水(draught).
/a fast ship(boat, vessel); a good(fast) sailer: 船足の速い船 [対語]slow ship(boat, vessel); bad(slow, heavy, poor) sailer: 船足の遅い船. /headway: n[船の]前進; 進航(進行)速度、船の速力、船足(ふなあし)、船脚、船の行き足、前進の行き足; [船・列車などの]運航 (運転)間隔; [仕事などが]はかどること、進捗[度] [参照]outfoot, long-legged. [英語] headway: the forward movement of a boat through the water. [参考]行き足: 今までの速さ(速力)で進んでいく(進航する)勢いのこと. /headway; seaway; speed [速力のこと]: n.船足、船脚. /long-legged: adj.脚の長い; [比喩]船足の速い. /outfoot: vt.[船が][他船などより]船足が速い、…より速く航行する. /outsail: …より船足が速い. /rakish: adj.[船が]船足・速力の速そうな、軽快な [海賊船が多く傾斜したマストをもっていたことから]. /sailer: n.帆船(sailing ship); [船脚の…な]船. ・ a good(fast) sailer: 船脚(船足)の速い船(帆前船) [同音異形: sailor]. ・ a heavy(bad, poor, slow) sailer: 船脚(船足)の遅い船(帆前船). /seaway: n.外海、外洋; 海路、航路、航行; 進航、船脚、船足; 荒海、荒波、激浪; [大型船舶・外洋船が通れる; 海へ通じる]内陸の水路 [例えば、St. Lawrence Seaway]. /stem for stem: 船足をそろえて.
way: : n.道; 仕方; 方法、手段; (~s)[たまに単数扱い][船・造船]進水台; 船台; [海]行き足、船足[船の進航力];
航進、航行; 方向.
/to draw but little water: [船が主語で]船足が浮き上がる.
funa-asobi船(舟)遊び:
/boating, rowing: 船(舟)遊び; ボート漕ぎ. /boating: n.ボート漕(こ)ぎ、モーターボート乗り; 舟遊び、船遊び; 小舟による運送業; ボーティング [入港時、綱取り などのために小舟を雇うこと]; [波が岸に]打ち寄せること; [海]間切り. ・ a boating club: ボーティングクラブ. ・ a boating man: ボート選手. ・ a boating party: 舟遊びの一行. ・ to go boating: 舟遊びに行く. ・ to be fond of boating: ボート漕ぎ(ボート遊び・舟遊び)が好きである. ・ to go boating: 舟遊びに行く. /boat ride: [米国]船遊び. /cruising: n.船旅、船での遊覧. /row: n.ボート漕ぎ; 船遊び. /to enjoy boating on a river: 川で船遊びを楽しむ. /to go for a row, to go boating(rowing), [米国]to go for a boat ride; to go for a sail: ボート遊びに出かける; 船遊びに行く. /yachting: n.ヨット遊び、ヨットでの旅・舟遊び; ヨットレース.
funaato船跡(ふなあと): funabari船梁(ふなばり): beam [船の幅]. funabashi船橋(ふなばし): pontoon bridge; bridge of boats(pontoons); bateau bridge; floating bridge [小型の平底船・ポンツーン などを舷側に沿って並べ、上部に橋げた、板などを敷いてつくった橋].
funabashigo船梯子(ふなばしご): gunwale ladder; gangway.
funabata船舷(ふなばた): [参照]舷側
vi.舷側を向けて進む、横進する; 舷側砲火を浴びせる. /broadside[水面上のもの]; gunwale; gunnel; bulwarks[舷墻]; the sides of boat(ship): n.船舷(ふなばた)、舷(ふなばた)、 船縁(ふなべり). /bulwark: n.(通例~s)[海]ブルワーク、舷檣(げんしょう)、舷牆(げんしょう)、舷墻(げんしょう) [上甲板の舷側の上方に続く 波よけ用の低い側壁] [西語] amurada, batayola; 防波堤(breakwater); 砦(とりで)、土塁、堡塁(ほうるい) (→ rampart, fortification); 防護物、防壁(protection)、城壁、vt. …に塁壁をめぐらす; 防御・防備する. /gunwale, gunnel: n.[甲板のある大型艦船の]ガンネル、舷側の上縁(うわぶち)、舷縁(げんえん)[甲板の舷側部分、舷側の上縁; 舷側の頂部と甲板の接する部分。乾舷(topsides)と甲板面が接する部分]; [ボートなどの無甲板の船で]ガンネル、舷の上頭、船縁・船べり [舷側の上縁(うわぶち)]. ・ gunwale down(or to): [船が]船べり(上縁・船端・舷・船縁)が水面に触れるほどに傾いて(沈下して)[水面と水平になるまで沈んで]. ・ gunwale under: 船べり(船端・舷・船縁)が水面下に没して. ・ wale: n.[海][木造船の]外部腰板; =gunwale. ・ to slop off the gunwale [of a ship(vessel)]: 船端(舷・船縁)を踏み外す. /razee: n.[昔の]上部の甲板を取り去って舷(ふなばた)を低くした軍艦・軍船、vt.(-zeed, -zeeing)[艦(船)を]舷の 低い艦(船)とする、…のふなばたを低くする; 切り詰めて小さくする. /to fall overboard: 船端(舷・船縁)を越えて[海中へ]落ちる. funabikiami船引き網、船びき網、船曳網(ふなびきあみ): boat seine, open tuck. funachin船賃、舟賃: boat fare [人・物を船で運ぶ料金。船に乗る時や借りる時に払う料金].
funadaiku船大工(ふなだいく):
/carpenter: n.大工、木工; [海][船の]営繕係、船大工 [主に船内の木工作に従事する; 甲板員の職種・職階を示す ことがある]、船匠; [劇場などの]大道具方. ・ a carpenter's shop: 大工の仕事場、木工作業場、木工場. ・ carpenter's store: 大工倉庫. /carpenter's tools: 大工道具→ ship carpenter's tools: 船大工道具. [参考]tool: n.[通例手で動かして用いる]道具、工具/toolbox: n.道具箱、工具箱/toolkit: n.道具一式、工具一式、用具人揃い; 道具入れ、工具入れ、用具箱. /chip: n.一片、破片、切れ端; (C~)[英国][口語]船に乗り組んでいる大工(ship's carpenter). /chips, Chips: n.[海・俗語][船に乗り組んでいる]船大工. /shipbuilder; boatbuilder: n.船大工. /ship carpenter; ship's carpenter: 船大工、船に乗り組んでいる大工、船中乗り込みの大工(shipwright). /shipwright: n.[船]船大工(ship carpenter, ship's carpenter)、造船工、船台木工; 船匠→ shipwright work: 船台大工工事. /wright: n.職工; [船・車などの]製造人; [船などの]大工. funadama船霊(ふなだま): guardian deity of a ship.
funadamari船溜り(ふなだまり):
・ The harbour basin was silted by the North East monsoon.: 港内泊地(係船地・船溜り)は北東モンスーン期に塞がれて しまった. ・ The harbour has a basin area of about 3.5 ha.: その港は約3.5haの泊地(係船地・船溜り)をもつ. ・ turning basin: [西語] dársena de reviro [西語]revirar: [自動][海]再び向きを変える. /camber: vi.[中高に]反(そ)る(arch)、vt.…を反らせる、湾曲させる. n.[梁(はり)・梁材・甲板・床・道路などの]うわ反(そ)り、反り、甲板の上向きの湾曲[中央部が少し持ち上がる(反り上がる)状態]; [小船・漁船などを繋(つな)いでおく、突堤などによって遮蔽された]船溜め(ふなだめ)、船溜り(ふなだまり); [船]梁矢(りょうし); キャンバー(=beam camber, camber of beam); 小船渠. [参考]梁矢(りょうし): round up, round up of beamとも言う; 船の甲板構造として、中央部が高く反り上がり、その左右の舷方向に行くに 従って低く傾斜するもの; 甲板の上向きの湾曲; 甲板を流れる海水の水はけなどを良くする. /small fishing harbor: n.船溜り、小さな漁港. funadana船棚、舟棚: stepping-board [船の左右の縁(へり)に取付けてある板。せがい。ふなばた]. funadon'ya船問屋: shipping agent.
funadumi船積み(ふなづみ):
/shipping advices: 船積み通知 [参考]advice: n.忠告、助言; (通例~s)報告; (しばしば~s)[商]通知、通知状. /lading: n.荷積み、船積み(loading)、荷を積むこと、積載; 船荷、積み荷、貨物. ・ a bill of lading: n.船荷証券. /lay days: n.(pl.)[商]船積み(陸揚げ)[停泊・碇泊]期間、荷役日数 [この期間中は滞船料免除]、[貨物の荷役に要する] 停泊日数、荷役期間; [海]停泊日. /loading, lading: n.船積み [運送契約に基づいて、貨物を船舶へ積み込むこと]; [発送]shipping. ・ a port of loading(shipping, shipment): 船積み港. /shipment: n.シップメント、船積み、積み込み; [貨物・商品などの]発送、出荷、積送り; 船積み荷、船荷、積荷委託貨物、 輸送貨物; 船積み量、積荷[量]、積送り貨物(cf. freight). ・ a port of shipment: 積み込み港. /shippable: adj.[形・状態などに鑑み]船積み(積送り)できる、海運・船積みに適した. /shipped bill of lading: n.船積み船荷証券 [船積み後発行される]. /shipper: n.荷主、船荷主、荷送り人、荷送人(におくりにん)、船積み人(会社)、積み出し人、運送者、荷受人; 船荷積み込み機; 船荷用コンテナ・箱; 船主(=shipowner). /shipper's manifest: n.荷送人積荷目録. /shipping documents: 船積み書類. /shipping order: n.船積み指図書 [略: S/O, s.o.][貨物の運送を引き受けた船会社が船長に対してその船積みを指図する書類; 船会社が船積貨物を船に仕向ける際に発行する船長宛ての指図書]. /shipside: n.[海]船積み地、乗船地、[桟橋・ドックなどの]船側広場 [船の舷側に面した桟橋上のスペース; 荷役や船客の乗船などに用いられる]; ドック(dock). /short-shipped: adj.船積み不足の; 不積みの. /to load [a ship]; to ship [a cargo]: 船積みする. funadumi-sashizusho船積指図書(さしずしょ): shipping order [貨物の運送を引き受けた船社が、船長に対してその船積みを 指図する書類]. funagaisha船会社: shipping company; steamship company.
funagakari船掛り、船繋り(ふながかり): funagata-no舟形(ふながた)の: boat-shaped(adj.); ship-shaped(adj.); scaphoid; [解・植]cymbiform; [動物の足骨などで] navicular/swing boat: 舟形のぶらんこ. funagota船小屋、艇庫: boathouse.
funagu船具(ふなぐ、せんぐ):
/[ship's] fittings; [総称的に]rigging(索具); tackles: n.船具(ふなぐ、せんぐ)、舟具(ふなぐ). /hamper: n.[海]艤装(ぎそう)品、[必要であるが、時には邪魔になる]船具(ふなぐ)(top-hamper) [平時には必要とされるが、 荒天・暴風などの時には邪魔になる艤装品・船具]. /junk shop: n.古綱店、古船具店(marine store); 船具商(ship chandler); [二流品を売る]中古品店、ジャンク屋. /manavelins, manavilins: n.pl.[海俗語][船具の破片や残飯などの]寄せ集め、残り屑、半端(はんぱ)物、[船具の]がらくた; [俗語][食べ物の]残り物、残飯. /marine store: [英国]船舶用物資 [船具・糧食など]; 船具; (~s)[廃品として売却される]古船具、古船具類[商品]、艤装品; 古船具を売る店、古船具店. /ship chandler: n.船具商、船具商人[綱・ロープ類、滑車などの船具を売る商人]、舶用品商、船用品商、船舶雑貨商 [食糧雑貨・ 船用品などを船舶に供給する商人]. /ship chandlery: n.船具業、船具販売業、船具商売、船具商; [集合的]船具、船用品、船舶用雑貨、船具商の商品; 船具倉庫. /the ship's articles: 船舶装備品、船舶用品(=shipping articles). /ship's fittings: n.船具. /tackle: n.道具(用具)一式(apparatus); 漁具、釣り用具(道具)(fishing gear); [海]複滑車、巻き揚げ機、ろくろ(cf. pulley); [海][この場合の発音はテイクル]滑車装置、テークル [ロープと滑車とを組み合わせたもので、物を引き揚げ(吊り上げ)たりする 装置; [船の]索具 [特に動索]; 艤装品、船具(rigging tackles, ship's fittings). /to rig down: [海] …の装備をはずす→ to rig up a boat: 船具を整備する. funakata船(舟)方(ふなかた): 船乗り。船頭(せんどう).
funakuimushi船食虫、船食い虫(ふなくいむし):
/marine borer: 船食い虫、穿孔(せんこう)動物. /shipworm: n.[動]船食い虫、船食虫、フナクイムシ(=copperworm, teredo) [フナクイムシ科の海産二枚貝の一種で、幼貝は木造船 などに付着して船材に穴をあけ大害を与える害虫; 波止場・桟橋などの岸壁、木造船などに付着して害をもたらすフナクイムシ属(Toredo) の海産二枚貝の総称; フナクイムシ(Toredo navalis)など]. /teredo: n.(pl. -dos or teredines)[動]船食い虫(ふなくいむし)、フナクイムシ(shipworm) [フナクイムシ科の二枚貝]. funamawashiba船まわし場(ふなまわしば): turning basin [船を係留または解らんするために、船を回すための泊地]. funamushi船虫(ふなむし)、フナムシ: ? [フナムシ科の節足動物。海岸の岩、船板などに群れをなして棲む]. funanami船波(ふななみ): ship wave.
funani船荷(ふなに)、舟荷:
・ bulk sale: 積荷売り [船荷のままでまとめて売ること]. ・ to break bulk: 積荷をおろし始める; [船の]荷を減らす. ・ to sell in bulk: [船荷を船艙に積んだまま]まとめて売る; [大口にして]まとめて売る、卸し売りにする. /[ship's] cargo(pl. -s, -es), freight: n.船荷(ふなに)、舟荷 [船で運送する荷物]. /floating: adj.[船荷が]海上にある、陸揚げ未了の→ a floating cargo: 沖がかり貨物、未着貨物. /jetsam: n.[海保]投荷、打荷[難船の際海中に投げ捨てた貨物] [参考]jettison: n.[海保]=jetsam. /jettison: n.[船から][荷]を投げ捨てる. /lading: n.荷積み、船積み(loading)、荷を積むこと、積載; 船荷、積み荷、貨物. ・ a bill of lading: n.船荷証券. /lighten: vt.[船など]の荷を軽くする、船荷を軽くする; 緩和・軽減する、和らげる、vi.[船・船荷・心などが]軽くなる. ・ to lighten [a load]: 軽くする. ・ to lighten a ship: 船の積荷を軽くする. ・ to lighten a ship of her cargo: 船荷を軽くする. /plunderage: n.略奪、強奪; [法]船荷横領、船上横領; 横領船荷 [参考]plunder: vt.,vi.[人々・場所]から略奪する、収奪する、 分捕る. /shipload: n.船1隻分の積み荷(積載)量; 船の積み荷、船荷. /tally sheet: n.[船荷などの]照合(計算・点数)記入紙; [米国][選挙の]投票数記入紙. /to load a ship with coal: 船に石炭を積み込む. /to take in cargo: 船荷を積む、貨物を積み込む→ 船荷を降ろす: to discharge cargo.
funani-shouken[商]船荷証券: a bill of lading [略: B/L, b.l.][運送人が揚地において、それと引き換えに
貨物を引き渡すことを約束した受取証].
/a foul bill of lading: 故障付船荷証券. /bill of landing: n.[商]船荷証券 [略: B/L]. /bill of loading: n.[商]船荷証券 [略: B/L, b.l.]. /B/L: n."a bill of lading"の略語で、「船荷証券」を意味する(→ a bill of landing). /foul bill of lading: 事故船荷証券. /shipped bill of lading: n.船積み船荷証券 [船積み後発行される]. /straight bill of lading: n.記名式船荷証券. /through B/L: n.通し船荷証券.
funanori船乗り:
/mariner: n.[文語]船乗り、海員、船員、水夫(sailor)(→ master mariner); 航海者. /My hearties!: [古語][海][水夫に向かって呼びかける]皆の衆!、おい皆!、者ども!(→ heart). /my hearts: [海]元気な者たち、勇者ども(→ hearty). /Old Man of the Sea: [the ~]海の老人 [アラビアンナイト]. /old salt: n.[口語]老練な船乗り、経験豊かな船乗り、オールド・ソルト、[引退した]老練の水夫(→ old sea dog: 老練な船乗り). /old sea dog: n.老練な船乗り(→ old salt). /on the beach: [俗語][船乗りなどが]失業して(out of work); [海][海軍軍人が]陸上勤務で(となって). /sailor: n.(pl. -s)甲板員、海員、船員、航海する人、船乗り、[特に]水夫、水兵、海軍下級乗組員、下級船員 [広い意味では、商船などの民間人も海軍の軍人も含めて全ての階級の船員をさすが、特には水兵、下級船員の意味で用いられるのが 多い]; 船に強い(弱い)人; 水夫帽、セーラーハット(=sailor hat); sailor suit [参照] mariner, seaman. /sailorly: adj.船乗りらしい、海員に適した. /sailor's life, seafaring life: 船乗り生活、海員生活、海上生活. /sea dog: n.老練な船乗り(experienced sailor)(船長・海将)、[特に、英国エリザベス朝の]海賊(pirate); [動]アザラシ(seal)、 ゴマフアザラシ(harbor seal); アシカ、[北米カリフォルニア州沿岸の] 小アシカ(small sea lion); [魚]サメ(dogfish) [ツノザメ科・メジロザメ科・トラザメ科の各種のサメ]; [嵐を予告する]水平線上の明かり. /seafarer: n.[詩]船乗り、水夫(sailor, mariner); 海の旅人、海上旅行者、航海者. /seafaring: adj.航海の; 船旅の、海上旅行の; 船乗りを業とする、船乗り稼業(かぎょう)の、船乗り業の、船乗りの、 n.航海、海上旅行、船旅(travel by sea); 船乗り業(稼業). ・ a seafaring man: n.海員、水夫、船乗り. ・ seafaring career: n.[船乗りとしての]海上経歴、航海歴. ・ seafaring life: n.船乗り生活、海員生活、海上生活、海での生活. /seaman(pl. -men), sailor, mariner: n.船乗り. /seaman: n.(pl. -men)航海者; 水夫、船乗り、海員、船員(cf.landsman); [海軍]水兵(bluejacket); [米国海軍・沿岸警備隊] 上等兵、上等水兵; [日本の海上自衛隊]海士. [参考]seaman: 英国商船では船長、水先人、練習生以外で、米国商船では練習生以外のこと. /shellback: n.[海俗語]老練な水夫、老練な船乗り(=sea dog)、老水夫; [口語]船で赤道を横断した人、赤道通過の 経験のある船員、船で赤道を越え赤道祭の経験のある人(cf. polliwog). /shipman: n.(pl. -men)[古語・詩]船員、水夫、船乗り(sailor, seaman); 船長. /Sindbad the Sailor: 船乗りシンドバッド [The Arabian Nights(千夜一夜物語)中のバグダッド(Bagdad)の富商]. /son of a sea cook: 自称船乗りに対する蔑称→ sea cook: n.船の料理番. /sons of Neptune: 船乗り. /to follow the sea: 水夫(海員・船乗り)になる; 水夫(海員・船乗り)である、船乗りを業とする、船乗り(海員)を勤める. /to go to sea: 水夫(船員・船乗り)になる(to become sailor); [船が]航海に出る; 出帆する、船出する、航海する [文例] He still goes to sea about 100 days a year.: 彼は今でも年に約100日間海へ出る. /to have good sea legs: [船の動揺にも耐えることができる] 立派な船乗りである. /to tread the deck: 船乗りになる(である). /to swallow the anchor: [海俗語]船乗り生活から足を洗う; [俗語][米国]海軍を除隊する. /to use the sea: 船乗り生活をする. /tread the deck: 船乗りになる(である). /Many of the stars have served as guides of mariners.: 多くの星が船乗りの道しるべとして役立ってきた. funashiro船代(ふなしろ): boat shares. funatsuba[造船][木造船の]船鍔(ふなつば)材: plank-sheer. funaun舟運: shipping. funawatashi船渡し、舟渡し: 国際貿易で、商品を運送船の中へ送り届けるまでの費用を売手が負担すること。本船渡し値段 [参考]本船: [文章語]この船.
funayoi船酔い:
/nausea: n.船酔い; 吐き気、むかつき. /sailor: ・ a bad(poor, wretched) sailor: 船に酔う(弱い)人. ・ a good sailor: 船に酔わない人、船に強い人 [対語]bad sailor: 船に弱い人. /seasick: adj.船に酔った、船酔いの. ・ to get seasick: 船に酔う. /seasickness: n.船酔い. /to feed the fishes: 船に酔って吐く、船酔いする; 海の魚の餌食(えじき)となる、溺れて死ぬ(溺死する).
funazao舟ざお: funazokoita船底板、竜骨翼板[竜骨に隣接している両側の底板]: garboard, garboard strake.
fune船 (船舶のいろいろ): → 詳細は「和英海洋辞典」の「fune 船(船舶の いろいろ)」をご覧ください。[ファイル: jjee>je-abc>jefune.html] fureaフレア: flare [舷側が外方に向かって張り出でること]. fure-muフレーム: frame [主として横強度を受け持つ骨材]. fure-toフレート[貨物輸送; 運送料、運賃; 運送貨物、船荷]: freight. fure-to-konfarensuフレート・コンファレンス、運賃同盟: freight conference. fure-totonフレート・トン: freight tonnage [運賃建てに使うトン数] [参考]積荷の種類によって単位重量当りの 容積が異なるが、その容積の違いを考慮に入れた積荷量の単位。重量を示すトンに換算することはできない. furige-to-kanフリゲート艦: frigate [船団を護衛する艦艇]. furinda-zuba-[海]フリンダーズ・バー: Flinders bar [磁気コンパス修正のための軟鉄棒]. furu-rigudo-shippuフルリグド・シップ、全装船、全装帆船: a full-rigged ship/full-rigged: adj.全装の、全装帆の.
furyoku浮力(ふりょく): buoyancy, floating power, floatage; buoyance.
/buoyancy chamber: [魚形水雷の]浮室. /buoyancy curve: 浮力曲線 [船の浮力の縦方向の分布状態を表わす曲線]. /buoyancy tank: 浮力タンク. /buoyant: adj.浮揚性の、浮揚性のある; 浮きやすい、浮かんでいる; [液体が]浮力のある、物を浮かばせる. /buoyant force: [理]浮力. /the center(centre) of buoyancy: n.[海]浮力中心、浮力の中心; 浮心、船が水を排除した部分の重心 [略: C.B., CB]. /center of displacement: n.浮心; 浮力の中心. /centre of buoyancy: n.浮力の中心、浮心 [略: C.B.]. /floatage, floatation: n.浮力、浮揚力(=flotage, flotation). /flotage, floatage: n.(1)浮遊、浮揚[力]、浮力(buoyance); (2)[口語]浮遊物、漂流物(flotsam); [英国]漂流物拾得権; (3)[集合的に][一河川(水域)に浮かぶ]船・筏(いかだ)類; [海]乾舷 [船体の喫水線以上の部分]. /reserve buoyancy: n.[海]予備浮力(→ safety buoyancy). /surplus buoyancy: 余剰浮力. furyuubutsu浮流物(ふりゅうぶつ): derelict [委棄船から投下されて漂流している貨物].
fusetsu-suru敷設する:
/the pipelaying in the Strait of Messina: メシナ海峡でのパイプ敷設. /to lay: [道路・鉄道・パイプを]敷設する; [ガス・水道などを]引く. /to lay [down] a pipe: パイプを敷設する. /underlay: v.(-laid, -laying)vt.[ …を]…の下(底)に置く(敷く) [例] to underlay the Seto Inland Sea with a cable: 瀬戸内海にケーブルを敷設(ふせつ)する.
fushin浮心、浮力[の]中心[船体浮力の中心]: center of buoyancy(→ 浮力).
/CB: [略] 浮心(center of buoyancy). /center of floatation: [海]浮面心. /stiff vessel(ship): n.軽頭船 [重心が低く、安定のよい船; GMが大で、据(す)わりの良い船] [対語] crank vessel(ship). futae-musubiふたえ結び: double sheet bend.
futai浮体:
・ on the float: [英国]浮かんで、漂って. /floating-type culturing system: n.浮体式養殖システム→ floating system cultivation: 浮き式(浮体式)養殖. /movable floating-type seed production facilities: n.移動可能な浮体式種苗生産施設.
fu-taikousei不耐航性: unseaworthiness.
futai-no浮体[式]の、浮遊式の、水の上(空中)に浮いている: floating.
futeiki-sen[船]不定期船: tramper; tramp streamer; tramp [就航航路を特定せずに運航する商船].
・ on the Europe, India/Pakistan and New York liner routes from the Far East: 極東から欧州、インド・パキスタン、 ニューヨーク定期航路において. /ruster: n.ラスター [長期間の航海で船体が赤錆だらけになって汚れているので、rusterの名称がある]、遠洋不定期船 [tramp: 不定期船、tramper: 不定期船; 定期船(liner)の対語]. /tramp: n.[船]不定期船、不定期貨物船(tramp ship) [就航航路を特定せずに運航される商船]; 重い足取り、vi.どしんどしんと歩く; とぼとぼ(てくてく)と歩く; [海]不定期航路船で航海する. ・ ocean tramp, ocean-going tramp: n.[海]遠洋(外航=外洋航路)不定期[貨物]船. /tramper: n.[船]不定期船、不定期貨物船、トランパー(=tramp, tramp boat, tramp ship) [就航航路を特定せずに運航される商船]. /tramp steamer: n.[船]不定期貨物船(tramp).
futoduna太綱(ふとづな)、太索(ふとづな):
/cablet: n.太綱(ふとづな) [通例、周囲10インチ以下のもの]. /hawser: n.[船などで用いる]ホーサー、太綱(ふとづな)、太いロープ、太索(ふとづな)、大綱、大索(だいさく) [一般に周囲10インチ以上の太い綱索類をいう]、錨鎖(びょうさ); ホーサー [参照]cable [西語: guindaleza]. /hawser-laid: adj.[太綱が]三本撚りの. futogata-sen太型船(ふとがたせん): full ship.
futou埠頭(ふとう): [参照]波止場、桟橋、岸壁.
/bunder: [インド]港、埠頭. /finger piers: n.桟橋(埠頭)群、細長い埠頭の列 [例えば、かつてのニューヨーク港で見られたように、細長い桟橋 (埠頭)が櫛の歯のようにたくさん並び突き出している状態にある]. /jetty: n.防波堤、突堤、突き出し [船の係留に使用できる、陸岸から海・港に突き出している桟橋などの構造物](→ wharf, pier)、 半島堤、防砂堤; 埠頭(ふとう)、波止場、桟橋(さんばし) [西語: espigón](→ wharf, pier); 導潮堤; [桟橋保護用の]木造構築物、 杭(くい).
pier: n.[係船]桟橋(さんばし)、埠頭(ふとう)(→ quay, wharf); 突堤(→ mole, jetty); 防波堤.
/pierage; pier dues; wharfage; quayage; [海]jettage: n.桟橋税、桟橋使用料; 埠頭税.
quay: n.[特に岸辺沿いに構築した]埠頭、波止場、桟橋; 岸壁、係船岸壁; キー [略: Qy.](pier, wharf) [西語] muelle.
/wharf: 埠頭 [船が接岸し、旅客の乗下船および貨物の積み卸しをするための区域]. futou-kou不凍港: ice free port, ice-free port [氷が入港の支障とならない港].
futou-souko埠頭倉庫: wharf-godown [参考]godown: [インド・東アジアの]倉庫. futsuu-byoukan普通鎖環: common link/anchor ring: 鎖環. futsuu-ikari普通いかり: admiralty anchor, common anchor. futsuu-kaji普通舵; 非釣り合い舵: ordinary rudder [対語]balanced rudder: 釣り合い舵; 平衡舵. futsuu-sen'in普通船員: ratings. futsuu-yori普通撚(よ)り: ordinary lay.
futtoフット:
/foot belt: フットベルト [乗り出したクルーが足にかけるバンド]. /foot in haul: n.フット・イン・ホール [gaff sailのfootを絞る動索]. /foot line, footline: n.=ground rope(→ sinker line, footrope). /foot out haul: n.フット・アウト・ホール [gaff sailのfootを展ずる動索]. /foot rope: フットロープ [ヤード上での作業のための足場用ロープ]; セール(帆)の下部(下縁)に取り付けられたロープ・ 細綱; 渡り綱. fuuatsu-chuushin風圧中心: center of effort, center of pressure [風の作用力を帆、あるいは構造物全体で 受けた場合と等しくなるような、帆あるいは構造物面上の一点].
fuuatsu-sa風圧差(ふうあつさ)、リーウェイ、風落差: leeway [風によって生ずる船首方位と航跡の方向とのなす角度;
船が風により流される度合いで、船の船首尾線の方向と船の対地進行方向との角度](→ driftage)(→ 流落差). fuuatsu-teikou風圧抵抗: wind resistance [船の水線上部分に風を受けて生じる船体抵抗]. fuujou風上(ふうじょう): weather [風の吹いてくる方向](→ 風下・ふうか)(→ 風上・かざかみ). fuuka風下(ふうか): lee [船内の風上と反対側または船が風のために圧流されていく方向](→ 風上・ふうじょう). fuurakusa風落差、流落差: driftage.
fuurou風浪(ふうろう):
/wind wave, wind-driven wave: 風浪 [風によって生じ、風によって持続されている波; [慣]風波(ふうは)]. ・ scale of wind waves: 風浪階級 [波高により10の区分で示した風浪の階級]→ scale of swell: n.うねりの階級. ・ wave scale: n.波の階級、風浪階級. /to drive with the weather: 風波のままに漂う. /wind wave: n.風浪、風波(かぜなみ) [風が海面に吹きつけて生ずる波]/scale of wind waves: 風浪階級.
fuuryoku風力:
/a wind-powered ship; a wind-driven ship: [船]風力推進船. /wind factor: [海]風力因子、風力係数 [風速とそれによって生じる表面流の速度との比]. /wind force, wind power: 風力、風の強さ [海面の状態から表わした風の強さ](→ ビューフォート風力階級 Beaufort's wind scale). /wind velocity: 風速 [水平な空気の流れの速さ; m/秒で表わす].
fuuryoku-kyuu風力級
[英語] Beaufort scale: A system used to describe the strength of the wind at sea, using signs that can be seen by the naked eye. /Beaufort notation: ビューフォート式天気記号 [快晴をb、曇りをc、雨をrなどのように天気を文字記号で表示する]. /Beaufort wind force class: ビューフォート風力階級. /wind scale: n.風力級、風力階級 [一般的に用いられているのはビューフォート風力階級(Beaufort's wind scale)である].
fuusa[港などの]封鎖:
/blockader: n.封鎖する人(物); [特に]港口閉塞(へいそく)船、港口封鎖船. /blockade-runner: n.封鎖をくぐって出入りする船(人)、密航者、密航船. /blockship: n.[港口・航路などを使用不能にするために沈める] 閉塞(へいそく)船、港口閉塞船; 老朽艦、廃艦. /navicert: n.[戦時の]封鎖海域通過許可書. /to break a blockade: 封鎖を破る. /to raise(or lift) a blockade: 封鎖を解く. /to run a blocade: すばやく(こっそり・密かに)封鎖をくぐる、封鎖をくぐって出入りする.
fuutou[風筒船などのの]風筒:
fuyou浮揚: [参照]浮力.
/floatage, floatation: n.浮力、浮揚力(=flotage, flotation). /flotage, floatage: n.(1)浮遊、浮揚[力]、浮力(buoyance); (2)[口語]浮遊物、漂流物(flotsam); [英国]漂流物拾得権; (3)[集合的に][一河川(水域)に浮かぶ]船・筏(いかだ)類; [海]乾舷 [船体の喫水線以上の部分]. /flotation, floatation: n.浮揚. ・ the center of flotation: [理]浮心 [浮体の重心]. /raiser: n.上げる人・器具; [捕鯨]浮揚器、うかし. /refloat: vt.[船など]を再び浮き上がらせる; 離礁させる、浮揚させる、引き揚げる、vi.再び浮き上がる、浮揚する; 離礁する. /refloatation/refloating operation: n.引き揚げ作業.
fuyuu浮遊: fuyuubutsu浮遊物: [参照]浮遊.
fuzokusen[親船の]付属船:
/attendant fishing-boat: n.付属漁船. /buoy tender: 設標船、ブイ・テンダー. /dinghy: n.(pl. -ghies)ディンギ-. 1)[親船に載せる]ディンギー、付属船、救命ボート、[大型の船・ヨットなどに付属し、雑用に用いられる]小型ボート、小船(こぶね)、 小ボート、小艇. 2)艦載艇、艦載小艇. 3)[東インド地方の沿岸用の、客・荷物の輸送用に用いられる各種の]小舟、伝馬船(てんません)、娯楽用ボート. 4)競争用小型ヨット. /tender: n.[親船の]付属船、はしけ.
|
|
海洋辞典 |
海洋辞典 |