海洋辞典 |
海洋辞典 |
|
ga-da-ガーダー; 桁(けた)板; 桁材; 桁: girder.
gafu[海]ガフ:
/gaff: (1)鉤竿(かぎざお)、鉤やす、やす[魚を刺すやす(fish spear)の一種]、[大きな魚を陸揚げするために用いられる、柄付きの]魚鉤(うおかぎ)、 [魚取り用の]魚鉤(→ gaff hook: かぎやす). (2)[海]斜檣、[帆船での縦帆上部の]斜桁(しゃこう)、ガフ [ステースル(staysail)以外の縦帆(gaff sail, gaffsail)の上縁(うわぶち)や ガフトップスル(gaff-topsail)の下縁を張り出している円材; 縦帆がガフに取り付けられているものをgaff sailという]. vt.[魚]を鉤竿で引き上げる、鉤・鉤竿に引っ掛ける、鉤に引っ掛けて引き上げる. [参考]ガフ(gaff): マスト上部の後面を支点にして(マストの後方に向けて)取り付けられた円材で、四辺形の縦帆(スパンカーなど)の 上縁を保持し、それを展張(展帆)するためのもの; ステイスル以外の縦帆の上縁、ガフトプスルの下縁を張り出している円材. /gaff-rigged: adj.[海]ガフスルで帆装した、ガフ帆装の. /gaff sail, gaffsail: ガフスル [ガフ(gaff)に張る縦帆]. /gaff-topsail: ガフトップスル [ガフスル(gaff sail)の真上に張る通例三角形の帆]. /monkey gaff: n.[海]モンキーガフ [自船の信号が見えやすいようにスパンカーガフの上に更に突き出した円材]. /to gaff: vt.<魚を>かぎざおで引き上げる[ひっかける].
gafusuru[海]ガフスル:
/gaff sail, gaffsail: n.[海]ガフスル [ガフ(gaff)で支えられた縦帆; ガフに張った縦帆; gaffとboomとの間に張る(展じる)縦帆]. /head in haul: ヘッド・イン・ホール[ガフスル(gaffsail, gaff sail)を展ずる時に用いる動索]→ head inhaul: n.ヘッド・インホール [gaff sailのheadを絞る動索](→ head outhaul). /head out haul: ヘッド・アウト・ホール[ガフスル(gaffsail)を絞る時に用いる動索](→ head in haul)→ head outhaul: ヘッド・ アウトホール [gaff sailのheadを引いて展帆する動索](→ head inhaul). /ringtail: n.[海]リングテール [ガフスル(gaffsail)の後部に張るstudding sail; gaffsailの補助帆]. /ringtail-boom: n.リングテール・ブーム[ガフスル(gaffsail)の補助帆であるリングテールを継ぎ足すためのブーム].
gafutoppusuru[海]ガフトップスル: gai[海]ガイ
vt.…を張り綱で安定させる、支え綱で誘導する. [英語] guy: a steadying rope for a spar; a spinnaker guy controls the fore-and-aft position of the spinnaker pole; the foreguy holds the spinnaker pole forward and down. /funnel guy: n.煙突控え. /guy block: n.控え滑車. /guy painter: n.曳き船に取り付けられた第二の引き綱. /guy rope: n.張り綱、ガイ [例えば、ヨットにおいて、ブームなどを左右方向から支えるロープまたはテークル]; 支索.
gaiban外板(がいばん): [参照]外板(がいはん). gaibou-futou外貿埠頭: wharf for foreign trade.
gaibu-youban[船の]外部腰板(がいぶようばん):
/bilge plate: 船底湾曲部の外板(がいはん). /bilge strake: n.[鋼船]湾曲部外板、ビルジ外板、船底湾曲部の縦通材; [木船]湾曲部縦材 [参考] strake: n.[海][船体を補強するための]外板、船側板. /bottom plank: n.[木船・木造船の]船底外板(がいばん)(→ bottom plate). /bottom plate: n.[綱船の]船底外板(がいばん)(→ bottom plank). ・ a bottom plate; bottom plating: 船底外板. ・ bottom plate [鋼船の]; bottom plank [木造船の]: 船底外板. /butt: n.突き合せ [外板などの接合部]; [道具・武器の太い、または大きい方の] 端(thicker end)、[釣り竿(つりざお)の]柄、 手元(てもと); [魚]ヒラメ、カレイ、[特に]オヒョウ(halibut)、カレイの類、v.端が接する、隣接する. ・ to spring a butt: [海]外板の接合部を緩(ゆる)ませる. /carvel-built: adj.[海][ボートなどの船側の外板が]平張りの、キャラヴェル・ビルトの [例えば、木船の船側の外板を 重ね合わせないで、平らにつめて張ること; 張られた板の表面は平らになる](cf. 鎧張りの、よろい張りの: clinker-built) [参考] clinker-built: adj.[船が]鎧(よろい)張りの. ・ carvel-built boat: 平張り船(ひらばりせん) [外板を重ね合わせながら張りつめるのではなく、単に平らに張り つめる構造の船]. /forecastle side plate: n.船首楼側外板. /harpin, harping: n.[海・造船]首部腰外板、船首部の厚い最頂部外板、[造船時の]支持枠板、ハーピン [参照]wale. /icelining: n.対水保護外板. /outside plank: n.[木船の]外板 [参考]outside: n.外舷; 外側. /outside planking: n.[木船の]外板 [参考] outside plating: n.[綱船の]外板. /outside plating: n.[綱船の]外板. [参考][船]外板: (1)outside plating[鋼船の外板→ 画像参照: 帆船・日本丸の船側の外板(多数の鋲が打ち込まれ固定されているのが 分かる)]; (2)outside planking, outside plank [木造船・木船の外板]; (3)shell plating, shell plate, shell skin. [参考]外板: 船体の外側を包み、船体内の水密を保ち、浮力を与え、また船の強度を担い、外形をかたちづくる. . /planking: n.[造船][船体の]外板(がいばん)、船体外板、張板; 板張り [西語] tablazón. /quarter board: コーター・ボード[船尾・艦尾の上舷の外板]. /shell: n.[動植物の]堅い外被、殻(から)、貝殻(かいがら)、甲、鱗(うろこ)、卵殻; [貝細工の材料としての]貝殻、 亀甲(きっこう)、べっ甲; 殻のある軟体動物、有殻軟体動物、[特に]貝、甲殻類; 船体(hull); 外板(がいはん); 滑車(ブロック)の二枚の外枠板、シェル; シェルボート、シェル [スカル(scull)に似た、通例一人乗りの長くて細い競争用 のボート]; 砲弾、榴弾(りゅうだん)、弾丸. /shell plating: n.[綱船の]外板(がいはん). /skin: n.[船][船体外側の; 船の肋材(ろくざい)を覆(おお)う]外板(がいはん)、外殻(がいかく)、装甲(→ planking); [動物の]皮; [人間の]皮膚; 外被. /strake, streak: n.[海][船体を補強するための]外板、船側板、[外舷の]張り板、条板、板; [造船]外板の条列 (じょうれつ)[の幅]; 縦通材[木船での]. ・ bilge strake: [木船]船底湾曲部の縦通材(じゅうつうざい); [鋼船]湾曲部の外板[船底湾曲部に取り付けられた外板]. ・ garboard srake: n.竜骨翼板. /topside strake: n.副舷側厚板; 舷側厚板直下の外板. /wale: [海]腰外板、[木造船の]外部腰板; =gunwale [参照]harpin, harping. gaikou外港(がいこう)[主要税関または商業地から離れた]; 出港地; 輸出港; [NZ]小漁村: outport.
gaikou外航: foreign-going(outward-bound) navigation(voyage).
/foreign-going: adj.外航の<船>、外国行きの. /foreign-going vessel: n.外国航路船. /ocean-going, oceangoing: adj.外洋航行の、遠洋航行の、外航の(cf. sea-going, coasting) [西語: de altura]. /ocean-going ship(vessel), sea-going ship(vessel): 航洋船、外航船 [西語: buque de altura]. /outward: adj.外へ向かう、国外へ、海外へ(opp. inward)(cf. homeward). ・ an outward voyage: 往航. ・ a ship bound outward: 外国へ向かう船. /outward-bound: adj.外航の; 外国行きの.
gairin[汽船の]外輪(がいりん):
vi.(-dled, -dling)[汽船などが]外輪で動く; 水をかいて進む; 静かに漕ぐ、vt.[カヌーなど]をかいで漕ぐ. /paddleboard: n.外輪船の水かき; [波乗りの]浮き板、波乗り板(surfboard). /paddle boat(ship), paddle wheel ship: 外車船(がいしゃせん)、外輪船(がいりんせん) [船尾あるいは舷側に装備する水車を 回転させ推進する船]. /paddle box: n.[外輪船の]外輪おおい、外車ばこ、外車おおい. /paddle-driven tug: n.パドル推進式タグ→ propeller-driven tug: n.プロペラ推進式タグ. /paddle streamer: 外輪船(sidewheeler). /paddle trawler: n.外車トロール船 [暗車(あんしゃ screw propeller)、すなわちスクリュープロペラの推進装置が発明 される以前のトロール船]. /paddle wheel: [汽船の]外輪、外車(がいしゃ)、水かき車 [船体の中央部両舷、あるいは船尾に取り付けられた推進装置としての水掻き車; スクリュープロペラが利用される以前の推進器]. ・ Paddle wheels drive with the same power backwards and forwards.: 外輪は前進でも後進でも同じパワーで進むことが出来る. ・ The paddle wheels of the Reliant were powered by two steam engine.: 「リライアント号」の外輪は2基の蒸気 エンジンによって駆動された. /waterwheel: n.[昔の汽船の]外輪; 水車; 水揚げ車.
wheel: n.[船の]舵輪(だりん)、[自動車の]ハンドル(steering wheel); [旧式汽船の]外輪、外車(paddle wheel); 輪、車輪.
gairinsen外輪船:
[参考]米国にて1814年フルトンによって最初の蒸気外輪推進軍艦が建造された。推進装置の外輪を両舷側にもつ限り戦闘 目的の軍艦には不向きであった。英国にて1836年スクリュー推進の蒸気船(スループ型)が建造された]. /paddleboard: n.[波乗りの]浮き板、波乗り板(surfboard); 外輪船の水掻き. /side-wheel steamer(boat); side-wheeler: n.外輪船、外車船、側外車船、船側外車船(paddle steamer). /stern wheeler, stemwheeler: 船尾外車汽船、船尾外輪船. gaisha[船の]外車: [参照]外輪. gaiteki害敵(がいてき)、外敵、敵、敵対者; 敵兵、敵艦; 敵国: enemy.
gaiyou外洋(がいよう)、外海(がいかい)、[国際法]公海(ラテン語で: mare liberum)(cf. closed sea): the open sea;
the ocean; the high sea(s).
/ocean-going, oceangoing: adj.外洋航行の、遠洋航行の、外航の(cf. sea-going, coasting) [西語: de altura]. /ocean-going ship(vessel), sea-going ship(vessel): 航洋船、外航船 [西語: buque de altura]. /ocean-going yacht: 外洋ヨット、航洋ヨット. /ocean greyhound, ocean-greyhound: n.外洋快速船、快速遠洋[航路]汽船、[特に]定期快速旅客船 [参考]greyhound: n.[特に遠洋 航路の]快速船. /oceanic: adj.大洋の、大海の; 大洋産の; 遠洋の、遠洋(遠海)に棲む(住む)(pelagic); [coastalに対して]外洋の、外洋性の; [気候が]海洋性の; 大洋に似た、大洋のような(adj. =oceanlike); (O~)オセアニアの、大洋州の(=Oceanian) [対語] coastal. /oceanic water: 外洋水. /the open sea; the ocean; the high sea(s): 外洋、外海(がいかい). /an open sea: n.[一般に]外洋、外海(がいかい)[西語: alta mar]; 浅い瀬(洲)などのない海; [the ~][国際法]公海(こうかい) (the high seas)(cf. closed sea)→ an inland sea, a closed sea. /outsea: n.外洋、公海. /pelagian: adj.遠洋の、遠洋に棲(す)んでいる、n.遠洋動物. /pelagic: adj.海洋の、大洋の; [coastalに対して]遠洋の、遠洋に棲んでいる、遠海の、深海の、外洋性の; [特に底生に対して; benthonicに対して]遊離性の、漂泳性の、漂泳区の; 遠洋で行なう(opp. littoral). [参考] pelagic: living or growing at or near the surface of the ocean, as certain animals or plants. /seacraft: n.遠洋航海用船舶、外洋(外航)船舶; 航海術. /seaway: n.外海、外洋; 海路、航路、航行; 進航、船脚、船足; 荒海、荒波、激浪; [大型船舶・外洋船が通れる; 海へ通じる]内陸の水路 [例えば、St. Lawrence Seaway]. /to sail the ocean[s](sea[s]): 外洋を航行する. /to set out to sea; to set out on to the high seas: [湾などから]外洋に出る. /[文例]Columbus sailed extensively in the Atlantic, where he learned open-ocean navigation.: コロンブスは大西洋を 広きにわたり航海し、そこで外洋における航海術を学んだ. /The boat withstood the rough open seas.: そのボートは荒れた外洋の海に耐えた. gaiyou-koukousen外洋航行船: an oceangoing ship(vessel). gaiyousen外洋船: a sea boat; [外洋航行(遠洋航路)定期船] an ocean liner. gamoninguガモニング: gammoning [バウスプリットを固定する太いロープ; 下方の船首材にあけた孔を通して、バウスプリット に7~8回巻きつける; 近代帆船には見られない]. gan-dekkiガンデッキ、砲列甲板: gun deck [例えば、戦列艦で大砲を並べてある甲板]. gankousa[天文]眼高差(がんこうさ); [測量][水平線の]伏角、ヂップ; [磁針の]俯角(ふかく)、伏角(=inclination); [旗の]縦幅; ひと汲み; [太陽が]沈んで見えなくなること; 浸すこと: dip. gankou-taikei[海][船舶の]雁行(がんこう)隊形: quarter line. gankubi-gata-tsuufuukan雁首型通風管(通風筒)(がんくびがたつうふうかん(つうふうとう)): goosenecked ventilator, gooseneck ventilator.
ganneru[海]ガンネル:
/gunwale down, gunwale to: [船が]上縁(船べり)が水面に触れるほど傾いて[水面と水平になるまで沈んで]. /gunwale under: 船べりが水面下に没して. /wale: n.[海][木造船の]外部腰板; =gunwale.
ganpeki岸壁:
/mooring at(alongside) a quay(berth, pier, wharf): 岸壁係留[岸壁に船を係留すること]. /quai: n.岸壁、波止場、埠頭(quay)、ケイ [フランス語].
quay: n.[特に岸辺沿いに構築した]埠頭、波止場、桟橋; 岸壁(wharf)[旅客の乗下船や貨物の積み降ろしをするために、
水際線に沿って造作された壁面をもつ係船施設]、艤装岸壁、係船岸壁; キー [略: Qy.](→ pier, wharf) [西語] muelle. gan-po-toガンポート: ? [大砲を突き出すための舷側の四角な穴。普通、航海中は閉じておく]. ganta-zu-che-nガンターズチェーン、ガンター氏測量用鎖 [100節から成り全長66フィート]: Gunter's chain. gan-te-kuru[海]ガンテークル[一輪滑車2個]: gun tackle. gantori-kure-nガントリ-・クレーン[例えば、コンテナー船のコンテナーの積み下しのための大型装置]、ガントリー起重機、 高架移動式起重機: gantry crane. gareasu-senガレアス船: galleass [16~17世紀に地中海に軍艦として用いられた3本マストの大型ガレー船(galley)]. gareon-senガレオン船: galleon [15-16世紀にスペインで軍艦; 商船として用いた大型帆船].
gare-sen[船]ガレー船: 古代ギリシア・ローマの戦艦; 昔、主に奴隷や囚人に漕がせた2段オールの帆船;
中世に主に地中海で用いられた大型で単甲板の木造船で、主に多数のオールで漕いで進み、時にセールでも走る船。
ギリシア・ローマの多段櫂船も時折ガレー船と呼ばれることもある.
/galley: n.[船]ガレー船 [昔中世の頃、主に地中海において、戦争・貿易の目的で用いられた; 多数の奴隷や囚人に 漕がせた二段オール・櫂の単甲板の帆船]; [古代ギリシア・ローマの]戦艦[主にオールで推進したが、1本マストに一枚の 長方形の帆をも装備した]; [海][もと英国の]大型ボート、[大型軍艦の艦長乗用の]大型ボート、艦長艇、艦長(将官)乗用艇; 艦載艇; [艦船内・飛行機内の]調理室、料理室(kitchen)、炊事場、賄室、厨房、賄い所 [参考][英国]caboose. ・ galley slave: ガレー船を漕ぐ奴隷(囚人). ・ galliot: n.[船]ガリオット船[昔地中海で用いられた、帆とオール両用の快速の小型ガレー船]. /galley slave: ガレー船を漕ぐ奴隷(囚人). /galliot, galiot: n.[昔、地中海で用いられた]帆・櫂装備の快速小型のガレー船(galley); オランダで商船として 用いられた小帆船. /quadrireme: n.[古代ローマの]四橈漕(どうそう)船[4段の櫂をもつガレー船]. /quinquereme: n.[船][古代ローマの]五橈漕(どうそう)船 [5段オールのガレー船]、[古代ローマの]5段櫂(かい)付きの ガレー船(galley).
garo-suガロース[トロール網揚げ降ろし用のアーチ型ダビット]; 予備円材、短艇などの収納用直立台: gallows. gasuketto[海]ガスケット、活帆索(かっぱんさく): gasket [帆(sail)をヤードにたたみこむのに使うロープ綱]. gekouhan下甲板(げこうはん): lower deck.
gen舷(げん): [ship's] side; gunwale.
/board: n.[海]舷(げん)、舷側; 船内; 板、甲板(かんぱん); [帆船が]同一の開きで帆走(航走)した区間、ひと間切 (まぎ)りの区間、ボード [左右両タック(tack)間の航走距離]、風上に向かう針路; [波乗りの]サーフボード; 板、板材 [plankよりも薄いものをいう]; 黒板、掲示板. /board and(by, on, to) board: [海][両船が互いに近くして]相並んで、舷々相接して; 平行して. /board to board: 舷々相摩して、舷側が擦れ合って. /by the board: 舷外に; 舷を越えて; 船・甲板から海中へ(→ overboard). /gunwale, gunnel: n.[甲板のある大型艦船の]ガンネル、舷側の上縁(うわぶち)、舷縁(げんえん)[甲板の舷側部分、舷側の上縁; 舷側の頂部と甲板の接する部分。乾舷(topsides)と甲板面が接する部分]; [ボートなどの無甲板の船で]ガンネル、舷の上頭、船縁・船べり [舷側の上縁(うわぶち)]. ・ gunwale down(or to): [船が]船べり(上縁)が水面に触れるほどに傾いて [水面と水平になるまで沈んで]. ・ gunwale under: 船べりが水面下に没して. ・ wale: n.[海][木造船の]外部腰板; =gunwale. /long legged: 吃水の深い、舷の深い. /on even board with …: …と舷を並べて、…に横付けして. /to bring a ship alongside [the pier]: 船[の舷]を[桟橋に]横付けにする、接舷(せつげん). /to go alongside a wharf: [船の舷を]桟橋に横付けする、接舷する. /to shift the sheet: シートを反対舷へ変える. /to tow alongside: 舷を接して(接舷しながら)曳航(えいこう)する、横付け曳航する.
gen[天]弦(げん):
gen'eki現役:
・ active list: [the ~][軍]現役名簿. /on the active: 就役中の<軍艦>、現役の<将校>. /reactivate: vt.[特に軍艦・部隊など]を現役に戻す、vi.[軍艦・部隊などが]現役に戻る.
gengai-fuzai[海]舷外浮材(げんがいふざい): 安定性を保持するため、丸木舟などの外側に取り付けられた円材など.
/outrigged: adj.張出し部のある、アウトリガー(outrigger)のついた(→ outriggered). /outrigger: n.[海]アウトリガー、[カヌーなどの]舷外(げんがい)浮材(ふざい)、舷外張り出し材 [丸木舟・カヌーなどの舷外に張り出した 安定性を保持するための浮材(円材など)]; 舷外浮材の付いたカヌー; 突き出し梁(はり); [マストの]突き縁; 張出し横木; 突き出た梁や桁; [舷外の]クラッチ受け [ボートの舷側の腕木形鉄棒; 例えば競漕用ボートの舷外に張り出した鋼鉄製の腕木]; クラッチ受けのあるボート. [参考]アウトリガー: (1)舷外浮材、即ち舷外に腕木で支えられた浮木(うき)をもつカヌーのこと、またはその舷外浮材; 南太平洋やインド洋の原住民などが使用するカヌーに見られる; 例えば、丸木舟の片舷または両舷から木のフロート (舷外浮材)を張り出して、船体を安定させ、航行しやすくした舟; (2)オールの扱いを容易にし、漕ぎ方を効率化するための、 ガレー船の舷側からの張り出し; 因みに、漕ぎ手はその先端にあるトールピン (櫂栓・オール受けのこと; thole pin) を支点にして漕手席からオールを漕ぐ; トライリームでは、3段目の最上段に位置する漕手にトールピンのセットが 与えられる (parexeiresiaと呼ばれる)](→ アポティス apostis). /outrigger pole. /outriggered: adj.張り出し部のある、outriggerのついた、舷外(げんがい)浮材(ふざい)・舷外張り出し材を取り付けた(→ outrigged). /single outrigger: n.シングルアウトリガー [片舷外に突出した腕木に取付けられた浮材、またはこの種のカヌー]. genki-rashingi原基(げんき)羅針儀(らしんぎ): standard compass.
genko[海・船]舷弧(げんこ):
/sheer: vi.[海][船が]針路からそれる(外れる、はずれる); 方向を転じる、向きを変える、vt.[船]を針路からそらせる、 …の方向を変えさせる、[船・車など]の進行方向を変える. n.[船の]針路転換、転針、湾曲進行、[船が]針路からそれること; [船]舷弧(げんこ)、船弧、シア [側面から見た甲板の弧度; 船首尾の上方への反り・そり]、甲板側線の反り、[甲板などの]湾曲; 単錨泊(たんびょうはく)の船の位置、単錨で停泊中に とかく移動しがちな船の状態. [参考]舷弧(sheer): 船を真横から見た場合、上甲板(最上部の全通甲板)は水平ではなく、その舷側線は船の中央部で 最も低く、前後部に行くにつれて高くなっている(=船首尾部で反り上がっている)。この舷側線の反(そ)り上がりを舷弧という. /sheer aft: 船尾舷弧→ sheer forward: 船首舷弧. /sheer hulk: n. shear hulk. /to sheer away, to sheer off: [衝突などを避けるため]針路からそれる.
/deck watch: 舷門当直(げんもんとうちょく). /gangway: n.[海][船の]舷門(げんもん)、ガングウェー [船の舷側(横腹)の出入り口; ブルワーク(舷墻)の一部を切り開いて 出入り口にしたもので、船員・船客などの出入り口とする]; 舷門板、道板(gangplank, gangboard); 舷梯、タラップ(gangplank); 船内通路 [画像参照: 舷門と舷梯・タラップ(氷川丸)]; 甲板室と舷側の間の細い甲板; 出入り口 [西語] pasillo. /gangway bridge: n.歩橋; 舷門の歩み板; 渡り廊下. /gangway ladder: n.舷側(船側)[出入り口の]はしご、舷梯、タラップ(=accommodation ladder). /gangway port: n.舷門(=gangway). /gangway watch: n.舷門当直.
genmon-ita舷門板:
/gangplank(=gangway): n.[海]通り板、渡り板、道板、歩み板、タラップ(=gangboard)、舷門板 [船から埠頭(ふとう)、 波止場、桟橋、陸岸、はしけなどに架け渡し連絡するための渡し板]. /gangway: n.[海][船の]舷門(げんもん)、ガングウェー [船の舷側(横腹)の出入り口; ブルワーク(舷墻)の一部を切り開いて 出入り口にしたもので、船員・船客などの出入り口とする]; 舷門板、道板(gangplank, gangboard); 舷梯、タラップ(gangplank); 船内通路[画像参照: 舷門と舷梯・タラップ(氷川丸)]; 甲板室と舷側の間の細い甲板; 出入り口 [西語] pasillo. /gangway; gangplank: [船と桟橋間の]歩み板、道板. /gangway ladder: n.舷側(船側)[出入り口の]はしご、舷梯、タラップ(=accommodation ladder). /gangway bridge: n.歩橋; 舷門の歩み板; 渡り廊下. /shore board, shore-board: 道板 [船と陸との渡り板].
genshiryoku原子力: nuclear power.
/nuclear ship, nuclear-powered ship; atomic ship: 原子力船 [原子力機関を推進に利用する船]. /nuclear(atomic) submarine: 原子力潜水艦. /SSN: n.[海軍]原子力潜水艦 [参考] SS(=submarine)+N([n]uclear).
genshou[海]舷墻(げんしょう):
/rail: [海]舷墻上部. ・ over the rail: → 船の手摺(てすり)にもたれて. ・ roughtree rail: n.舷牆(げんしょう)手摺、ブルワーク手摺 [木製].
gensoku舷側(げんそく):
/close(hard) aboard: 舷側・陸に接して、岸に接近して; […の]近くに. /alongside: adv.[海][…の]舷側(船側)に(を)、舷側に接して、舷側に沿って、舷(げん)を並べて、 [舷側に、または岸壁などに]横付けにして、横付けに; […と]並んで(side by side)[of …]、[…の]そばに(を)(beside)、 prep.…のそばに(beside)、横側に. [alongside: (1)船の縁(へり)に沿って; (2)船の縁に接して]→ alongside of…: …に沿って; …と相並んで; …のそばに. ・ alongside a pier: 桟橋に横付けに. ・ to go alongside a wharf: 桟橋に横付けする. ・ to tow alongside: 横付け曳航する. ・ to bring a boat alongside: 舟を横付けにする. /board: n.[海]舷(げん)、舷側; 船内; 板、甲板(かんぱん); [帆船が]同一の開きで帆走(航走)した区間、一間切 (まぎ)りの区間、ボード [左右両タック(tack)間の航走距離]、風上に向かう針路; [波乗りの]サーフボード; 板、板材 [plankよりも薄いものをいう]; 黒板、掲示板. /board and(by, on, to) board: [海][両船が互いに近くして]相並んで、舷々相接して; 平行して. /board to board: 舷々相摩して、舷側が擦れ合って. /broach: n.[肉の]焼き串、vt.[海][船を]横向きにする[to]、vi.[海][帆船が急に方向を変えて] 舷側を風に向ける、 [船が] 舷側を風に向ける; [風・波に対して] 横向きになる; [魚・潜水艦などが] 水面に出る、浮上する(→ surface).
broadside: n.[海][船の水面上の]舷側(げんそく)、船舷(ふなばた); [海軍][集合的]舷側砲、片舷の全部の大砲;
片舷砲の一斉射撃、片舷斉射、adv.舷側を[ある方角に]向けて[to …]; まともに側面に<突き当たる>; 一斉に.
/dogvane: 舷側風見(かざみ).
[参考] gensoku-hashigo舷側梯子、舷梯(げんてい): gangway ladder, accommodation ladder. gensoku-kaji舷側舵: [参考]船尾のどちらかの舷、または両舷に取り付けられた舵(cf. 船尾中央舵).
gensoku-watashino舷側渡し、船側渡し: free alongside ship [略: F.A.S., FAS][貿易取引条件の一つ。売り主が輸出品を
船の舷側まで運ぶ費用と責任を負うもの].
/air scuttle: 通風舷窓(げんそう)、空気取り舷窓. /deadlight: n.[海][舷窓(げんそう)の]内蓋(うちぶた)、盲蓋(めくらぶた)、デッドライト [ガラスを保護し浸水を防ぎ、 または灯光の漏れるのを防ぐための船窓の蓋。木製または鋼鉄製]; [甲板・舷側などにはめ込んだ厚ガラスの] 明かり採り; 開けることのできない天窓. /port: n.[海][船の]荷役口、載貨門; 艙口; [海]舷窓(porthole)、丸窓 [もとは大砲を発射するために舷側に設けた穴]; [飛行機の]丸窓; [海軍][昔の軍艦の]砲門; [載貨門・舷窓の]扉(とびら) [参考] porthole. /port bar: n.港口・河口の洲(す); 舷窓蓋のかんぬき、[載貨門・砲門などの]扉のかんぬき; 港口防材、港門の閉塞用の防材. /porthole, port-hole: n.[海][船の]舷窓、船窓、丸窓、舷側円窓 [もとは大砲を発射するため舷側に設けた穴][画像参照: 帆船・ 日本丸の船側の外板と舷窓(丸窓)]; [城壁・戦車などの]砲門、銃眼; 荷積み口; 覗き窓、観察窓. [参考](1)舷窓とは、船内の採光・通風のために舷側にあけられている窓、(2)portの意味: [海]載貨(さいか)門、荷役口; 舷窓(porthole); [昔の軍艦の]砲門. /scuttle: n.[海][甲板・舷側(げんそく)の]小窓、天窓(てんまど)、明かり取り、舷窓(げんそう)、丸窓、[甲板の]小型の 昇降口[の蓋]、小倉口; [船底・船側の]小穴、孔; [一般に蓋付の]天窓、小窓. vt.[特に、船底・船側・甲板]に穴をあけて<船を>沈める、水線下に孔をあけて船を沈める; [時化に際して船荷を 救けるため][船の]甲板に穴をあける、[沈没させる目的で船に]穴をあける. ・ to scuttle down: 舷窓を固く閉める. /square port: n.方形舷窓; 角窓.
/gangway ladder: n.船側はしご(→ accommodation ladder). /stepladder, step-ladder: n.舷梯(げんてい)(→ accommodation ladder)、[持ち運びできる(portable)]段ばしご、きゃたつ、 [船腹に据え付けた]横木の階段、足掛け材でできた階段. [西語]escala de tojinos: [船腹に据え付けた]横木の階段、足掛け材でできた階段 [参考]tojino: m.[海][積み荷などを固定する ための] 止め木、チョック; [マストに取り付ける]索止め、クリート、止索栓; [船側の]足掛け材、[船腹に据え付けた]階段用の横木. gentei-inshi限定因子: limiting factor.
gentou[船の]舷燈(げんとう)、舷灯(げんとう):
/sidelight[s], side light, side lamp: [船の]舷燈、舷灯; [軍艦の]舷門燈; 側燈(側灯)(side lamp); 横窓、側窓、横窓、丸窓; 側光、側面光、横からの明かり. [参考]舷灯、舷燈: 船舶の航海灯の一種で、舷側に設置される; 夜間右舷に緑色、左舷に紅色の灯火で表示するもの; 主に船橋の左右につける航海ランプ. [画像(x726.jpg): こんな小さな川船も右舷・左舷灯を備えている。中央には、夜間航行などのための照明灯が見える; 南米パラナ川にて]. /side lamp: n.[船の]舷灯(げんとう). /sidelight: n.[船の]舷燈(舷灯)(げんとう)[船舶は夜間右舷に緑、左舷に赤]; [軍艦の]舷門燈; 側燈(側灯)(side lamp)、 側面光; 横窓、側窓、丸窓; 側光、横からの明かり. /side light: [航海用の]舷燈、舷灯、航海燈. /starbord light: 右舷灯、右舷舷灯.
gesu-ro-pu[海]ゲス・ロープ: [参照]ゲストロープ
/grab rope, grab line: n.[海]つかまり綱、握り綱、手摺り綱 [舷梯(げんてい)などのハンドロープ(hand rope); 例えば、端艇の転覆時に、 投げ出された乗員が端艇にしがみつけるように取り付けられた索] [同義語]guest rope. /guess rope, guess-rope: [海]ゲス・ロープ [(1)横付けする短艇などの手掛りとして船の前部から外舷に沿って導いた索; (2)被曳船を 直進させるため曳船との間に張り渡した補助の曳索] [同義]guest rope, guest-rope. /guess-warp, guest warp, guest-warp: n.[海]=guest rope, guest-rope [船からブイなどへの送り綱; 係船桁からの係艇索]. /guest rope, guest-rope: n.[海]つかまり綱、係り綱、ゲスト・ロープ、ゲス・ロープ(=grab rope) [船側に沿って 張った綱で、横付けするボートに手掛かりを与える; 舷側に前後方向に張られたつかみ綱; 短艇を係船桁に繋ぐ綱]; [引き船(曳船)に取り付けた]第2の曳索(引き綱)、引き船から出す第二索、引き船安定綱 [引き船の左右の逸出を防ぐための第2の綱] (=guest-warp, guess-warp, guess-rope). /guest warp, guest-warp: n.[海]=guest rope, guest-rope. gigu[海]ギグ: gig [参考](1)船長・艦長などが乗る、小型で細長く快速の船載・艦載ボート(艦載艇)の一種。4~6人で漕ぐが、帆走もした。 帆走艦で、例えば艦長の上陸用などに使われた; (2)レース用の小ボート. gii疑位(ぎい): position doubtful [略: P.D.][暗礁、島などの位置が正確でないこと](→ 疑存・ぎそん). gimon-shingou疑問信号: ?. giryuukotsu偽竜骨: false keel. gison疑存(ぎそん): existence doubtful [暗礁、島などが存在するか否かが明らかでないこと](→ 疑位・ぎい).
gisou艤装(ぎそう): rigging [of a ship].
・ dismantlement: n.[船の]艤装解除. ・ to dismantle a ship: 船の艤装を解く. /equip: v.艤装(ぎそう)する; 装備する. /equipment: n.[海]艤装(ぎそう)、艤装品; 装備、装備品; 属具. /equipment number: n.艤装数 [(船の幅員+船の深さ)×船の長さ+(船楼の長さ×船楼の高さ)×3/4+(甲板室の長さ+ 甲板室の高さ)×1/2ので計算式で得られる数をもって艤装品の寸法、数量が決められる].
fit: v.(fitted or fit, fitting)[船などに…を]備え付ける、設備する(equip)[with, to].
fitting: n.艤装(ぎそう)、取り付け.
/furniture: n.[海][船の]艤装(ぎそう)、艤装用具[マスト・帆・リギンなど]; [船・自動車などの]装備品; [集合的]家具、
備品; 装具.
[参考]
(2)outfit: v.(-tt-)vt.[海][船]に艤装を施す、n.艤装[品]、航海用具一切.
(3)outfitting: n.[特に航海などの]支度、装備; [船の]艤装工事.
(4)rig: vt.(-gg-)[海][マストなどに]索具を装備(装着)する、…を艤装する(to equip) [例えば、帆船・ヨットなどで;
To rig a boat is to set up her spars and standing and running rigging].
[参考]帆船の艤装を大別すると「横帆艤装(square rig)」と「縦帆艤装(fore-and-aft rig)」の2つに分けられる。
前者は船首尾線に対して直角に取り付けられる「横帆(square sail)」を装備するもの、後者は船首尾線に沿って取り付けられる
「縦帆(fore-and-aft sail)」を装備するものである。横帆と縦帆を併用する艤装については通常「横帆艤装」に類別される。
艤装に基づく主な帆船類型名としては次のようなものがある。 goei護衛: → 護衛つきの航海: [sailing under] convoy. goeretto-senゴエレット船: ? [大型帆船]. gogochoku午後直(ごごちょく)、午後当直[12-16時]: afternoon watch. go-he-ゴー・ヘー: go ahead [船が前へ進むこと。前進] [対語]ゴー・スターン(go astern).
gokou互光[灯]: alternating light [参考]航路標識、灯台の灯質で、白・紅・緑のうち、2色の灯光が継続して交互に
発光するもので、次の種類がある.
/alternating fixed and group flashing light: 閃互光. /alternating group flashing light: 群閃互光. /alternating group occulting light: 群明暗互光. /alternating occulting light: 明暗互光. goku-bisoku極微速(ごくびそく): dead slow.
gosa-shuusei誤差修正: compensation. go-suta-nゴー・スターン: go astern [船が後ろへ進むこと。後進] [対語]ゴー・ヘー(go ahead). gouka-sen豪華[客]船: a luxuary [passenger] liner.
goushou号鐘:
/at eight bells: 八点鐘時において. /bell rope: 鐘のなるこに付けた綱. /fog bell: 霧中号鐘、霧鐘. /jingle bell: [海]細ひもを引いて船橋から機関室に速力を指示するベル; ジングルベル. /one bell: 一点鐘. /signal bell: 号鐘. /submarine bell: 水中鐘→ submarine fog bell: 水中霧鐘. /to make eight bells: 八点鐘を報ずる. /to make it so: [海]定刻の時鐘を打たせる. /to strike the bell: 時鐘を打つ、鐘を鳴らす.
gouteki号笛(ごうてき):
/pipe: n.[海][水夫長・掌帆長の]呼び子、号笛(ごうてき) [人を呼ぶ合図に用いる小さい笛。よぶこ]; 管、筒、導管、パイプ; 笛. v.(piped, piping)vi.[海][水夫長が]号笛で合図する; 笛を吹く、vt.[海][水夫長の号笛・呼び子で][船員]を呼ぶ 、 [船員]に命令する. /siren: n.サイレン、号笛; [しばしばS~][ギ神]セイレーン [美しい歌声で近くを通る船人を誘い寄せて難破させた という半女半鳥の海の精たちの一つ]; [動]サイレン[両生類]、[特に] mud eel. /three long blasts: n.[号笛]長三声 [参考]長音三回の汽笛信号。出航の際見送り人への別れの挨拶として鳴らす汽笛で、 世界共通の習慣. /to pipe all hands to work: 号笛で全乗組員を任務につかせる. /to pipe away: [海]呼び子を吹いて…に出帆を命ずる. /to pipe down: (vi.,vt.)[海]呼び子を吹いて…に終業を命ずる、[船員などを]号笛で終業させる. /to pipe the crew a board: 号笛で船員を上船させる. gozabune御座船(ござぶね): state boat, state-barge [祭などで飾り立てた船; 貴人が乗る大きな船]. gozenchoku午前直(ごぜんちょく): forenoon watch(→午後直: afternoon watch).
gunkan軍艦: warship [戦闘目的をもって建造され、必要な装備を整えて海軍に配属された船].
[文例] The first oceanographic expedition ship H.M.S. Challenger got under sail in 1872.: 最初の海洋[学的]探検船の 英国軍艦"チャレンジャー号"は1872年に出帆した. /lime-juicer: n.[米国・俗語]英国水兵、英国軍艦、英国船; 英国人(Englishman) [参考]壊血病予防に英国船でライム 果汁を飲ませたことから. /limey: n.[米国・俗語](pl. -limeies)[通例 Limey]ライミーズ、英国水兵 [英国船員の俗称; 時に陸軍軍人も指す]、 英国船、英国艦 [乗組員が壊血病予防のためライム果汁を飲まされたことから]; 英国人(→ lime-juicer)、adj.[米国]英国 [人]の(→ lime-juicer) [参考]lime: n.ライム果 [レモンに似た果実; 熱帯産]. /man of war: n.軍艦. /a man-of-war: n.(pl. men-of-war)軍艦(=warship)[西語: buque de guerra]; [動]Portuguese man-of-war. /a man-of-war, man-o'-war: n.(pl. men-of-war)[やや古語][通例、昔の]軍艦(=warship). /ship of war: n.軍艦(warship). /ship of the line: n.[古語]戦列艦 [主力戦闘艦船; 主力戦に参加可能な軍艦で、通例74門以上の砲を備えた軍艦または三層甲板帆船 ; 現在の重巡洋艦以上のものに相当する]. /warship: n.軍艦(war vessel). /war vessel: n.戦艦、軍艦(warship).
gunkan-ki[海軍]軍艦旗(ぐんかんき):
・ to salute the colors: 軍艦旗に敬礼する. /an ensign: [海軍]軍艦旗 [軍艦であることを標示する旗]. /colours: n.pl.国旗; 軍艦旗 [参照]ensign[例えば、national ensign(or flag): 国旗]. ・ at colours: 軍艦旗掲揚または降下の時. ・ under false colours: 国籍を偽って. /duster: [海軍]軍艦旗(=ensign)(cf. red duster). /white ensign: n.英国軍艦旗、白色旗 [英国海軍およびRoyal Yacht Squadronの旗](cf. red ensign).
gun-meian-kou群明暗光:
/group occulting [light]: n.群明暗光[灯] [略: Gp. Occ.]. /group short flashing [light]: n.群短閃光[灯]. /occulting light: [海][灯台などの]明暗光、明滅光.
gunsenkou群閃光: [参照]互光.
/group flashing [light]: n.群閃光[灯] [略: Gp. Fl.]. /group occulting [light]: n.群明暗光[灯] [略: Gp. Occ.]. /group short flashing [light]: n.群短閃光[灯]. /occulting light: [海][灯台などの]明暗光、明滅光. guntou-kourotai-tsuukou群島航路帯通航: [国際海洋法] archipelagic sea lanes passage.
gurabu[機]グラブ:
/grab: n.グラブ船 [2~3本マストの東洋・東インドの軽吃水の沿岸用横帆船]. /grab dredger: [船]グラブ船、つかみ揚げ(グラブ)式浚渫(しゅんせつ)船、グラブ・ドレッジャー[クレーンのワイヤの先に 取り付けたグラブを水底に落として泥をつかみ上げる船]. /grab-sampler: グラブ式サンプラー(採集器・採取器). gurabu-senグラブ船: grab [2本マストの東洋の沿岸用横帆船]. gurani-nottoグラニー・ノット[同一大の綱を端で結合する方法の一つ]; 縦結び、男結び[真結びの逆]: granny knot.
gurasu-bo-to[船]グラス・ボート:
・ a glass-bottomed boat built in the shape of a Kentoshi ship: 遣唐使船を形どって建造されたグラスボート. /excursion boat(ship): 遊覧船. /a pleasure boat: 遊覧船、プレジャーボート. gure-bingudokkuグレービング・ドック[船底の掃除・修繕用の乾ドック]、[広く]乾ドック(dry dock): graving dock. gure-toi-sutanグレートイースタン: Great Eastern [I.K. Brunelの設計によるスクリュー・外輪併用の汽船; 1858年進水]. guriddo-hensa[海]グリッド偏差: grid variation [真正子午線と磁気子午線の交角]. guroguグログ、グログ酒、水で割った酒: grog [ラム酒を水割りした飲み物。特に、英国帆走艦で水兵の士気を鼓舞する ために愛用されたが、後には広く船乗りが好む酒となった。形容詞のgroggy(グロギィ; ふらふら・ひょろひょろする) (日本語では「グロッキィ」とされる)は、これから由来した言葉.
gu-zunekku[海]グーズネック:
[参考]ジガーマスト(jiggermast, jigger mast)には、スパンカーと称される不等辺四辺形の帆が張られるが、そのスパンカーを 張るための同マスト上方に取り付けられた桁(けた)をガフ(gaff)、下方のそれをブーム(boom)という。同マストとブームとの取り付け 接合部をグースネックという; この装具によってブームを上下、左右の2方向に動かすことができる; ブームの先端にはシート・ ブロック(sheet block)が施されている(ブロックは上下に2つあり、上のブロックはブームに吊り下げられ、下のブロックは甲板に 固定された鉄製の棒(ホースhorseと称される)に取り付けられていて、ロープを引っ張るとブームは船首尾線に平行になり、 緩めるとその緩めた分だけグースネックを支点に左右のどちらかに移動する). ・ ジガーマスト: 4本マスト(4檣)帆船の最後部のマスト、または小帆走艇の船尾の補助マスト. [参考] 雁首: きせるの頭 [昔のきせるは長くてガンの首に似ていたことからこの名がある]. [英語] gooseneck: the fitting attaching the boom to the mast, allowing it to move in all directions. /gooseneck ventilator: 雁首(グーズネック)型通風筒.
|
|
海洋辞典 |
海洋辞典 |