海洋辞典 |
海洋辞典 |
|
H-kiH旗: パイロット(水先案内人)が乗船していることを示す. haba幅: [船体の幅]beam; breadth, width. habu-po-toハブポート、ハブ港、基幹港、拠点港: hub port.
hacchi[海]ハッチ: [参照]倉口、艙口(そうこう)、昇降口.
/booby hatch: n.[海][木製の]艙口蓋(そうこうがい); [海]えぼし形ハッチ、えぼし形艙口蓋 [甲板から乗組室へ通じる 小型ハッチウェイで、メインハッチを通らなくても船内に通じる](companion hatch). /hatch: [海]ハッチ; [海]=hatchway([海]昇降口、艙口、ハッチ)、[甲板の]昇降口(倉口)のふた. ・ body hatch: [海]えぼし型ハッチ(companion hatch) [甲板から乗組員室へ通じる小型ハッチウェイで、メインハッチを 通らなくとも船内に通じる].
・ escape hatch: [船、航空機、エレベーター等の]緊急避難口、脱出用ハッチ. ・ hatch plan: ハッチプラン [船艙ごとに荷役上の要点を示す貨物の積み付け図]. /hatch batten: ハッチ・バッテン. /hatch end beam: ハッチ端ビーム. /hold beam: ホールド・ビーム. /main hatch: [大檣・メーンマスト(mainmast)近くにある]主檣口、メーン・ハッチ; [潜水艦などの]中部昇降口. /main hatchway: 主ハッチ. /to batten down: 船倉口を当て木で止める→ to batten down the hatches: [暴風雨・火災などの時にその船の] 艙口(ハッチ) を当て木(バッテン)で閉(とざ)す・密閉する. hachiji-musubi八字(8字)結び、8の字結び: figure of eight knot, figure-of-eight knot, figure-eight knot. hachiji-nami8字波: diverging wave [船が進行する時に、その船首・船尾に生じる波。拡散波ともいう]. hachuuryoku[錨の]把駐力(はちゅうりょく)、把住力(はじゅうりょく)、固定力: holding power [of anchor][錨が水底を掻(か)く力; 錨が海底に引っ掛かる力] [参照] dragging:[把駐力がなくて]走錨すること.
hadaka-yousen裸用船(はだかようせん):
/a bareboat charter: 裸用船(裸傭船)(はだかようせん)、裸用船契約 [bare charter, demise charterともいう; 定期用船(time charter)のみで見られるもの; 船主は乗組員なしで船舶を提供する; 用船者は船舶だけを借り受け、 乗組員の手当て、定期検査の施行などの運航のために必要とされる一切の経費を負担するもの] [参考] time charter: 定期用船、期間用船[契約]. /a bareboat charter, bare-boat charter: 裸用船、裸傭船(はだかようせん)[乗組員なしの船だけを借りること]; 裸用船契約. /demise charter: n.[海運]裸(はだか)用船契約(cf. bareboat)、裸用船(裸傭船)(→ bare boat charter); 賃貸借契約[船舶]; 譲渡用船. ha-fu-bo-do[海]ハーフ・ボード: half board [帆船が詰め開きで帆走中に、一旦船首を風上に向けて、その後再び同じ舷側に帆を開いて 帆走する操船法]. ha-fu-moderuハーフモデル: half model [船体の片舷の木製模型]. hagi-shuuriはぎ修理: patching. haiはい!: aye, aye! haiburiddo-kouhou-souchiハイブリッド航法装置: hybrid navigation system [異なる航法方式を組み合あわせて位置決定をする装置].
haichi配置: placement.
/arrangement plan, arrangement drawing: 配置図→ arrangement plan: n.[船体での]配置図. /general arrangement: n.[船の]一般配置図; 艤装図. /net arrangement plan: [網・網地の]配置図. /net-strip plan: [網地の]配置図. /[strip] plan: 配置表 [網漁具の展開図]. /rough arrangement plan: n.概略一般配置図. /ship-bill: n.船員名簿; 船員配置表. /station bill: n.[海][乗組員などの][非常時]配置表、部署表(ぶしょひょう). /strategic placement of artillery: 砲兵隊の戦略的配置. haidororabuハイドロラブ、海中(海底)実験船: hydrolab.
haigo-ken背後圏、後背圏、[河岸・海岸地帯の]後背地、ヒンターランド: hinterland [対語]foreland. haigou-duna配合綱(はいごうづな): compound rope.
haijou配乗: manning.
/to man: vt.(manned, manning)[船などに]人を配置する、人を乗り組ませる・乗り込ませる、人を配乗する、人員を備える、配員する; …の位置につく、…を操作する. /to man a ship(boat): 船(ボート)に人を乗り組ませる. /to man the ship: 船に乗員を乗り組ませる、船に配員する. /to man a boat: 船に船員を乗り込ませる. haisaku廃索(はいさく): junk rope [廃品となった綱索、屑(くず)ロープ].
haisen廃船(はいせん): [参考]廃船: 船籍から除外すること。船籍から除外された船; 船を取り壊すこと.
・ a sunken hulk: 沈廃船. /knacker: 廃船(廃屋・はいおく)買入れ解体業者; 廃馬屠殺(とさつ)業者. /obsolete vessel: n.廃船; 老朽船. /scrapped ship(vessel, boat): 廃船. /shipbreaker, ship-breaker, ship breaker: n.廃船解体業者、廃船解体[請負]人、船舶解体業者. /shipwreck: n.難船、難破; 難破(難船)事故; 難破船[の残骸]、破船(wreckage); [比喩]破滅、滅亡 [shipwreckは難破を意味する最も一般的な語]. vt.[通例受身形(p.p.)で]…を難破(難船)させる、[坐礁(浸水・沈没)させて]廃船にする; …を破滅させる. vi.難破(難船)する、[坐礁(浸水・沈没)にて]廃船となる; 破滅する. /a superannuated ship: 廃船; 老朽船. /target ship: 標的(ターゲット)用廃船. /to lay to: [海][船首を風上に向けて]停船する、停船している、停船させる、漂蹰(ひょうちゅう)する(=to lay by); 艤装(ぎそう) を解く; 廃船にする. /to scrap: [例えば、FRP製漁船]を解体して廃船にする、スクラップ化する; …を屑(スクラップ)にする; …を廃棄する、 屑[鉄]として捨てる.
haisen配船(はいせん):
haisuikou[海・船][甲板の]排水孔:
/scupper: n.[海][船舷に開けられた小さな穴で、ここから水を排水する]排水孔、甲板排水孔、[甲板の]排水孔、排水口、排水管[管で 導いて船外に排水するための開孔; 船の甲板上にある排水口]、水落とし、 スカッパー; [一般に]水落し; 排水場、vt.[英国俗語][船・船員を]沈める、危険な状態に陥れる; [奇襲で]皆殺しにする、やっける. /scupper pipe: n.排水管. /scupper valve: n.排水弁. /wash port: 排水口 [船の甲板上にある排水口]. /waterway: n.[湾・河川・運河・澪(みお)などの]水路、可航水路、水道、航路、澪(みお); 運河; [造船]舷側水路、舷側水道、 ウォーターウェイ、[甲板の]排水口、排水溝(こう)、水口; [船][木造船の]梁圧材(りょうあつざい).
haisuiryou[海][船の]排水量:
・ to displace 34,000 tons: 排水量は34,000トンある. /displaced: adj.置き換えられる、排水される. ・ displaced volume: 排水容積. ・ displaced weight: 排水重量.
displacement: n.[海][船の; 通例軍艦の]排水量、排水トン [静止状態で浮いている船体が排水する水の量];
排水[船が浮かぶ時、水線より下の船の体積と同量の水が排除される]; 転位、変位、移動.
[参考]排水重量(displaced weight): 浮かべた船によって排除された水線より下の水の重量; これが船の重量となる; 英トン(long ton)で
表わされることが多い. haisuiryou-kyokusen排水量曲線: displacement curve, curve of displacement [船の喫水と排水量の関係を示した曲線]. haisuiryoutou-kyokusenzu排水量等曲線図: hydrostatic curves [船の喫水と排水量などの諸元との関係を示した表; 船体のいろいろな喫水に対する排水量を図示したもの]. haisui-ton-suu排水トン数、排水量トン数: displacement tonnage [トン数で表わされた排水量]. haiya-be-suハイヤー・ベース: hire base [用船契約の際に算出する、1カ月(30日)1重量トン当たりの1航海の船費]. haizenshitsu配膳室(はいぜんしつ)、パントリー: pantry.
hakaru測る:
/girth: n.[例えば、魚の]体周(たいしゅう)[長]、胴周[長]、周囲の寸法(距離)、太さ、[人の]胴まわり[の寸法]、 船体の肋骨(フレーム)に沿って測った長さ、ガース. vt.…の周囲の寸法(胴まわり)を測る、vi.周囲(胴まわり、体周)が…ある. ・ girth length: n.ガース長[船のフレームに沿って測った長さ]. ・ maximum girth length: n.[例えば、魚の]最大体周(胴周、胴囲)長、[参照] girt. /plumb: vt.[測鉛線で]…を測る、水深を測る、…の深さを測る、n.おもり、測鉛(→ sound, fathom).
sound: vt.[測鉛・はかり竿などで][水深・深さ深い穴など]を測定する・測る、[測鉛、測り竿などで、海・湖・池など]
の水深(深さ)を測る; …の底を探る、調査する.
/to shoot: vt.[海][天体]の高度を測る. hakkyo泊渠(はっきょ): basin. hakobune箱船(はこぶね): pontoon/Noah's ark: ノアの箱船.
hakuchi泊地(はくち):
/basin: n.たらい、洗面器、たらい形の容器; 溜め池; 係船池、係船地 [船を繋(つな)ぎ止めておく所]; 係船渠・ 繋船渠(けいせんきょ)(wetdock); 泊渠(はっきょ) [入り口に水門があり、潮の満ち干があってもそれに関係なく一定の 水位が保たれている係船池・地]、係船堀、[水門のある]ドック [西語](s.) dársena; [港の]船溜(だま)り [岸壁や突堤に囲まれ、 艀(はしけ)などが待機する区域]; 陸地に囲まれた港、内湾; 運河・水道などにおいて少し広くなった水域; 海盆(かいぼん) [深海底の盆地; おおよそ丸い形をした海底の大きな凹地]; [川の]流域; 盆地、[水盤状の]凹地、くぼ地、盆状(盆地)構造、堆積盆地. ・ a tidal basin: 潮のさす泊渠(はっきょ) [水門によって潮高を調節できる][西語: dársena de marea]. ・ The harbour basin was silted by the North East monsoon.: 港内泊地(係船地・船溜り)は北東モンスーン期に塞がれて しまった. ・ The harbour has a basin area of about 3.5 ha.: その港は約3.5haの泊地(係船地・船溜り)をもつ. /berth: 泊地 [錨泊・係岸・浮標係留する場所; [慣]停泊場所]. /road: n.(しばしば~s)[海][沖合・港外の]泊地、停泊地、投錨地、停泊所(=roadstead). /roader: =roadster. /roadstead: n.[海][沖合の・港外の]ロードステッド、停泊地、投錨地、錨地(びょうち)(road) [roadstead: an anchorage for ships, at a distance from shore, and generally unprotected]. ・ good roadstead: 風波から保護された沖合の停泊地. ・ open roadstead: 風波に暴露した沖合の停泊地. /roadster: n.風や潮に頼ってのみ航行に適する船、風や潮だけで動く船; [海]港外停泊船、roadsteadに停泊・投錨中の船、 沖錨地停泊船、沖合停泊船(=roader).
hakuyou舶用(はくよう):
/marine; for shipping, for ships(vessels): adj.舶用の. /marine dynamo(engine, turbine): 舶用発電機(機関、タービン). /marine store: [英国]船舶用物資、舶用物資 [船具・糧食など]; 船具; (~s)[廃品として売却される]古船具、古船具類[商品]、艤装品; 古船具を売る店、古船具店. /ship canal: 舶用運河. /ship chandler: n.船具商、船具商人[綱・ロープ類、滑車などの船具を売る商人]、舶用品商、船用品商、船舶雑貨商 [食糧雑貨・ 船用品などを船舶に供給する商人]. /ship chandlery: n.船具業、船具販売業、船具商売、船具商; [集合的]船具、船用品、船舶用雑貨、船具商の商品; 船具倉庫. hamewaはめ輪(はめわ): thimble [綱索類の先端の破損を防ぐために取り付けられる金具]. hanarete[錨が海底を]離れて: aweigh. handore-ruハンドレール: hand rail[手すり].
hando-roguハンドログ、手用(しゅよう)測程器(儀) 、手用測程具: hand log [鋼索をつけた扇形の板を船尾から流し、
繰り出された索の長さで船速を計測する器具] [画像参照: ハンドログ(1) & (2)]. handou-da反動舵(はんどうだ): reaction rudder.
hangen半舷(はんげん): broadside. hanhoui反方位(裏針): ある方位の正反対(180度反対)の方位をいう[例えば、北の反方位は南].
hankan帆環(はんかん): hankessaku半結索(はんけっさく)、半結び、一重結び、一結び、片結び、ハーフヒッチ: half hitch [最も簡単な ロープのとめ方; すぐにほどくことができる].
hanki半旗:
・ a flag at half-mast: 半旗. ・ a half-mast position: 半旗の位置. /to hang out a flag half-mast high: 半旗を掲げる. hanko帆庫: sail locker. hankuハンク、帆環(はんかん): hank [縦帆の前縁に取り付けた木、または金属の環]/vt.[海][帆を]帆環を 用いて留める: hank/[海]両船相並んで: hank for hank.
hanpu帆布(はんぷ):
/breeches buoy: 帆布救命浮環. /canvas: 帆布 [セール、日除けなどに用いる、主として亜麻、麻(hemp)、木綿などから作られる強い布地]. /muslin: [海俗語]帆布、帆. /parcel: vt.[海][綱]を細長い帆布で巻く. /parceling, [英]parcelling: [海][綱を包むのに用いる]細長い帆布. /sailcloth: 帆布(canvas). hanpuku-senzu[造船]半幅線図: half-breadth plan [船体の左右いずれかの水平断面図](cf. body plan, sheer plan). hanran[海員・水兵・兵隊などの船長(艦長)、船主などに対する]反乱[行為]、一斉蜂起; 暴動: mutiny. hanryuu伴流(はんりゅう): wake [航走する船体の周りにそれに伴ってできる同じ方向の流れ]/伴流係数: wake coefficient.
hansen帆船、帆前船: a sailing ship(vessel, [英国]boat); a sailboat; sailer; tall ship [帆に風を受けて
推進する船].
/bark, barque: n.[一般に]帆または櫓櫂(ろかい)によって推進させる舟; [海]バーク[型帆船][通例3本マストで、前2檣が横帆で、 後檣のみ縦帆の帆船]. /brig: [海]ブリグ型帆船 [前後2本のマストに各数枚の横帆を備えたもの]; [米国海軍]艦内の営倉. /brigantine: 2本マストの帆船. /caique: [ボスポラス(Bosporus)海峡で用いられる細長い]漕ぎ舟; [特に地中海東部で用いられる]帆船. /cat: [海]1本マストの小帆船(catboat); 吊錨架(ちょうびょうか)[錨をつり上げる用具](cathead); ナマズ(catfish). /catboat: キャットボート [船首に立てた1本マストの縦帆船]. /clipper: 快速帆船. /cove stripe: [海][帆船の]舷側厚板に沿って塗られた装飾の線. /down-easter: [海]全帆装船 [19世紀にNew Englandで建造された快速船]. /drogher: ドローガー船 [西インド諸島で沿岸航海に用いられる小帆船]. /dromond: [オールと帆で走った中世の] 大型快速船. /hooker: [オランダ式]2本マストの帆船; [アイルランド沿岸の]1本マスト漁船; 旧式の[ぶかっこうな]船、おんぼろ船. /hoy: n.[海]艀(はしけ)、[ばら荷などの]運搬船; [海][1本マストの]オイ、小型帆船、一檣旧式沿岸船 [かつての 1本マストの小型帆船; 重量物運搬用の大型はしけ]. /fore-and-after: 縦帆船[スクーナーなど]. /ghost: vi.[帆船が]風がないのに動く. /hooker: n.[船]オランダ式2本マストの帆船、オランダの2檣(2本マストの)漁船; アイルランド・イングランド沿岸の 1本マスト(1檣)漁船、1本マストの英国漁船; [一般に]舟、小さな漁船; [海][俗語]古風でぶかっこうな船、旧式な船、旧式な帆船.
/ketch: ケッチ [2本マストの沿岸貿易用帆船].
/three-master: n.3本マストの船. hansen-nipponmaru-kinen-zaidan(財)帆船日本丸記念財団: Nippon-maru Sailing Ship Commemorative Foundation [日本]. hanshihouten半四方点(はんしほうてん): intercardinal points [四方点(東西南北)の各中間の方位を示す点の総称]. hanshou帆檣(はんしょう): a mast/林立する帆檣: a forest of masts.
hansoku半速(はんそく):
/half ahead: 半速前進→ full speed ahead(or astern): 全速前進(or後進). /half astern: 半速後進→ slow speed ahead(or astern): 微速前進(or後進). /half speed(velocity): n.半速 [全速(full speed)の3/4程度の速さ]. /half speed ahead, half ahead: 半速前進、ハーフアヘッド、前進半速. /half speed astern, half astern: 半速後進、ハーフアスターン、後進半速.
hansou帆走(はんそう):
・ clothed: adj.横帆を甲板に近く下方に張ってある. /half board: n.[海]ハーフボード [参考]帆船が詰め開きで帆走中に、一旦船首を風上に向け、その後再び同じ舷側に帆を 開いて帆走する操船法; 風に向かって全ての帆を振り動かしながら(to shake)、帆船を前進させる操帆法 [前進力がなくなる前に 風上に舵柄を取る(to helm up)]. /leg: [海][帆船の]一間切りの航走距離; [ある行程の]一区切り、一旅程. /operation sail: 帆走会、帆走姿を一般の人々に見せる催しのこと、オプスル [略: O.P. sail]. /outpoint: vt.[海][帆走競技・ヨット競技][他船よりも]さらに風上に詰めて帆走する. /overlap: n.[地]海進的被覆(ひふく)、オーバーラップ [旧下床を広く覆う、海進などにより形成される上位層]、 vi.[ヨットレースなどで][2隻[以上]の艇が同じ向きに並んで]部分的に重なり合う(オーバーラップする). /reach: n.[海・帆船]風をほぼ真横から受けた一間切りの帆走[距離]、[風上に向かっての]一間切りの航走距離; 弾着距離; 閘門(こうもん)の間の区間. vi.[海]風をほぼ真横から受けて帆走する、風を船尾または正横やや前方に受けて走る; …に達する; [海]一間切りの区間を航走する; [影響・作用などが]及ぶ; 達する、到る. /reaching: n.正横風での帆走. /resail: vi.再び帆走(航海)する、再び出帆する; 帰航する(to sail back)、vt.[レースなどを]再び帆走する.
run: n.走ること; 運行; 路線; 操業; 一定時間の航路; [船の]航程(run of a ship)、走程、行程;
[ある期間の]航走[距離]; 航行、帆走; [2観測点間の]行程、方向; [海]船尾尖端部、船尾端部; [特に、産卵期の魚の]川での
遡上(そじょう)[川を遡ること]、遡河(そか)、遡上、移動; 移動中の魚(動物・獣)の群れ、移動魚群.
/running free: [帆船の]ランニング・フリー、[広義]一杯開きでない帆走、[狭義]正船尾(真船尾)からの風を受ける帆走
[Sailing with the wind on the quarter, i.e., on a broad reach].
sail: n.[船の]帆、セール[風を受けて前進力を得るために、マストなどに取り付けられる帆布]; (the ~)[集合的][ある船の]帆 [集合的に、一部または全部]; 船、(通例pl.)[特に]帆船(=sailing ship);
[普通数詞を伴って; 集合的に用いて]船、船舶、…隻; [~s, (sg.)][英国史]掌帆長; [~s, (sg.)][海俗語]帆製作(修理)者;
[the S~][天]帆座(Vela); [通例sg.で用いて]帆走、[帆船による]航海、航行; 回遊; 船旅; 航程(voyage); 帆形のもの、
帆のようなもの; [特に]風車の翼板(→ the sails of a windmill: 風車の翼); [潜水艦の]展望塔、司令塔;
[魚][バショウカジキ(sailfish)などの][帆状の]背鰭(fin); [オウムガイなどの]触腕、触手(tentacle).
scud: v.(scudded, scudding)vi.[海][ほとんど帆を揚げずに]順風に乗って走る(帆走する)、[帆を減らして]暴風に
追われて走る(航走する); 疾走する、[風などに追われて]すーっと走る(飛ぶ); [雲などが]風で飛ぶ、n.疾走、すーっと飛ぶこと;
[風に吹かれる(追われる)]飛雲、雨雲; 一陣の風.
/sea-kindly: adj.荒海を容易に帆走できる<船>.
/to go for a sail: [帆船で]帆走(はんそう)に出る(でかける)、航海に出る.
hansou[海]帆装(はんそう):
/rig: [海]帆装、帆装式 [マスト、セイルなどの装備の様式].
-rigged: adj.[通例複合語で]…式帆装の.
/sail plan: 帆装図、セール・プラン. hansou-zu帆装図: sail plan [帆船のマスト、セイル、索などの配置を側面から描いた図面]. harabangi[海]腹盤木(はらばんぎ): bilge block [船底湾曲部を支える乾ドックや進水台の台木]. harami[帆(sail)や帆布(canvas)などの]はらみ(孕み): ?.
haramiduna[海][帆船の]はらみ綱:
hari梁(はり):
・ on her(one's) beam-ends: [海][梁が垂直になるように]横に傾いて、[船が]転覆しかかって、片舷が水に浸(つ)かる ほどの大傾斜. /beamless: adj.梁のない [対語] beamed: 梁のある. /breast beam: 船楼端梁、船楼端ビーム. /cantilever: [建]片持ち梁(ばり). /carling, carlin[e]: [造船]部分的縦梁(じゅうりょう)、カーリング. /deck beam: n.甲板梁、甲板ビーム. /depth of beam: 梁の高さ. /half beam: n.ハーフ・ビーム、半梁 [船の全幅にまたがらない梁・ビーム]. /hold beam: [海][船倉内に設置される]船体補強用の梁、ホールド・ビーム、倉梁. /ledge: n.[崖などから突き出した]岩棚(いわだな); [海岸近くの]岩礁; [壁から突き出た]棚、出っ張り; [船の]副梁(はり)材. /shifting beam: ハッチ・ビーム; 倉口仕切り梁; 倉口ビーム; 取り外し梁. /sponson beam: n.[海]張り出し梁(りょう)、張り出しビーム [下の甲板から広く張り出しているところの梁(はり)]. /transom: [造船]船尾梁(りょう)、船尾肋(ろく)板. /thwart: [海][ボートの][漕ぎ手用の]腰掛け梁(ばり)、漕ぎ手座、スワルト; [丸木舟の]梁 [参照] gunwale, gunnel: ガンネル、船べり[舷側の上縁(うわぶち). /tie beam: つなぎ梁. /timber: 梁; (pl.)[海]船材、肋材(ろくざい). /tow rail: n.曳船後部にある円弧状梁(はり). /transom: n.[造船]トランサム、トランソム; 船尾梁(りょう); 船尾肋骨(ろくばん)、船尾肋板(=transom floor, transom frame); 船尾横翼材; 船尾板、艇尾板[舵取り付け]. [参考] stern drive unit: スターン・ドライブ・ユニット [トランサムから推進器部分だけを船外に出している]. /transom beam: 船尾梁、船尾ビーム.
haribyousa張り錨鎖[双錨泊において、緊張している側の錨鎖]: riding cable [参考] ride: vi.掛かる、載せられて
いる、[支えられて]動く.
haridashi張り出し:
/flare: [海][舷側・船側、または船首の]張り出し; [海上などで用いる]発火(火災)信号、照明弾; 閃光[装置]、照明装置[材]、 vi.[船側が]朝顔形・漏斗(じょうご)状に張り出せる、vt.[船側を][朝顔形に]張り出させる. /outreach: n.アウトリーチ; 張出し量; デリックの舷外への張出しの長さ. /outrigged: adj.張出し部のある、アウトリガー(outrigger)のついた. /outrigger: n.[海]アウトリガー、舷外(げんがい)浮材(ふざい)、舷外張り出し材 [カヌーの舷外に出した安定用浮材]; 舷外浮材の付いたカヌー; 突き出し梁(はり); [マストの]突き縁; 張出し横木; 突き出た梁や桁; [舷外の]クラッチ受け [ボートの舷側の腕木形鉄棒; 例えば競漕用ボートの舷外に張り出した鋼鉄製の腕木]; クラッチ受けのあるボート. [参考]アウトリガー: (1)舷外浮材、即ち舷外に腕木で支えられた浮木(うき)をもつカヌーのこと、またはその舷外浮材; 南太平洋やインド洋の原住民などが使用するカヌーに見られる; 例えば、丸木舟の片舷または両舷から木のフロート (舷外浮材)を張り出して、船体を安定させ、航行しやすくした舟; (2)オールの扱いを容易にし、漕ぎ方を効率化するための、 ガレー船の舷側からの張り出し; 因みに、漕ぎ手はその先端にあるトールピン (櫂栓・オール受けのこと; thole pin) を支点にして漕手席からオールを漕ぐ; トライリームでは、3段目の最上段に位置する漕手にトールピンのセットが 与えられる (parexeiresiaと呼ばれる)](→ アポティス apostis). /outriggered: adj.張り出し部のある、outriggerのついた、舷外(げんがい)浮材(ふざい)・舷外張り出し材を取り付けた /outstretched deck: n.張り出し甲板(こうはん)、突き出し甲板 [サバの一本釣り船などに見られる]. /overhang: n.[海][船首・船尾の]突出部(とっしゅつぶ)、張り出し(cantilever). /single outrigger: n.シングルアウトリガー [片舷外に突出した腕木に取付けられた浮材、またはこの種のカヌー]. /sponson: n.[海][外車汽船の外車などを取り付けるための]張り出し[部]、舷側張り出し[部]; [軍艦・戦車などの] 張り出し砲門、側面砲塔、[砲座を取り付けるための]舷側張り出し部; [カヌーの舷側の]うき; ハイドロ艇(hydroplane)の船体の 両側にあるうき、[水上飛行機の水上での安定を保つための]舷側張り出し. /sponson beam: n.[海]張り出し梁(りょう)、張り出しビーム [下の甲板から広く張り出しているところの梁(はり)]. /sponson deck: n.張り出し甲板. /tuck: [船体]突出部の下方[両側外板が船尾下方で出合う所].
hariduna[海]張り綱:
/flare: n.[海][船側または船首の]張り出し、フレアー [船首で船側上部が外方に開いていること]; [海上などで用いる] 発光(発火・火災)信号、閃光(せんこう)信号、照明弾(flare bomb); 閃光[装置]、照明装置(材); 炎火、ぱっと燃え上がること. vi.[船側が]朝顔形(漏斗(じょうご)状)に張り出せる. vt.閃光(せんこう)で合図する; [船側を][朝顔形に]張り出させる. /flaring: adj.ゆらゆら燃える(flaming); [舷側などが]外曲がりの、張り出た. /guy: n.[海]張り綱(はりづな)、ガイ[起重機に吊(つる)した荷物を安定させる綱]; [デリック・煙突などの]支え線、 支え綱、支索、虎綱、とら、控え綱. vt.…を張り綱で安定させる、支え綱で誘導する. [英語] guy: a steadying rope for a spar; a spinnaker guy controls the fore-and-aft position of the spinnaker pole; the foreguy holds the spinnaker pole forward and down. /guy rope: n.張り綱、ガイ [例えば、ヨットにおいて、ブームなどを左右方向から支えるロープまたはテークル]; 支索. /ring cleat: n.張り索リング. /span: n.[海]張り綱 [両端を縛りつけ、その中間をV字形にたるませた綱]、vt.(-nn-)…を綱(縄)で結び付ける、 綱で縛る(→ lash). ・ to span: (spanned, spanning)vt.[海]…を綱で縛る、結び付ける.
hari-tsunawa張り索環: ring cleat. hariya-do[海]ハリヤード、揚げ綱(索) [帆(セール)・帆桁(ヤード)・旗などを上げ下げさするための綱・索・ロープ、 動索の一つ]、動索: halyard, halliard, haulyard. haru張る: → adj.[海]手の力で一杯に張った: hand-tight.
hashi端:
/butt: n.突き合せ [外板などの接合部]; [道具・武器の太い、または大きい方の] 端(thicker end)、[釣り竿(つりざお)の]柄、 手元(てもと); [魚]ヒラメ、カレイ、[特に]オヒョウ(halibut)、カレイの類、v.端が接する、隣接する. ・ to spring a butt: [海]外板の接合部を緩(ゆる)ませる. /butt and butt: 端と端とを相接して. /butt end: 太い方の端. /fag end: [綱の]ほぐれた端. /horn: n.[一角(いっかく)などの]牙(tusk); 岬の端・先端; 半島の端; 砂州(砂洲)の突端・先端; [海湾の]入江; 角(つの) → [the H~]Cape Horn: ホーン岬. /loose end: n.[ひも・縄の]くくりつけていない端. /pointing: n.[海]綱の端を細くすること.
hashidome[ロープの]端止め(はしどめ):
hashike[船]はしけ、艀:
vt.…をはしけ(荷船・伝馬船)で運ぶ、vi.[はしけが荷物を積んで]重そうに動く、のろのろと動く. [参考]はしけ(艀): (1)内海や河川で主としてばら積み貨物を運ぶ推進装置のない船; (2)港内で大型船と岸壁などとの間で 貨物を運ぶ推進装置のない小型の船. [画像(1)(z812.jpg): 大豆を荷積み中のバージ] [画像(2)(z811.jpg): 南米の国際大河川・パラナ川でのバージ押し船; バージ2隻を連結; バージ積載量は約1,000トン]. /bargee: n.はしけの船頭. /bargeman: n.はしけ(遊覧船)の船頭. /barge pole: 荷船の押し棒、舟ざお. /barge spike: 舟釘(=boat spike) [大型の平釘; 木造船用平形の大釘]. /bargeman: [主に米国]はしけ(barge)の船頭(人夫)(pl. -men)(→ lighterman). /barge pole: はしけ・荷船の押し棒、舟竿. /billyboy: n.[英国・口語][河川・沿岸用]平底荷船、平底単檣(たんしょう)船、艀(はしけ)(barge). /boatage: n.[海]艀(はしけ)による運搬、はしけ業; はしけ料、はしけ代、はしけ賃; 運搬能力. /gabbard, gabbart: n.[船]河川用の平底運貨船; ガバード船(ガバート船)[スコットランドで用いられた内水用の平底のはしけ; 長い艙口をもつのが特徴である]; [帆のある]川舟、はしけ(lighter, barge). /haulaboat: n.載炭用はしけ、給炭船. /hoy: n.[海]艀(はしけ)、[ばら荷などの]運搬船; [海][1本マストの]オイ、小型帆船、一檣旧式沿岸船 [かつての 1本マストの小型帆船; 重量物運搬用の大型はしけ]. /lighter: n.[海]はしけ、vt.[はしけで]…を運搬する. /lighterage: 艀(はしけ)の使用[による運搬]; はしけ賃、はしけ使用料; [集合的]はしけ. /lighter charge(due): n.はしけ賃. /lighter demurrage: n.はしけ延滞料. /lighterman: n.(pl. -men)はしけの船頭、はしけの乗組員(bargeman); はしけ(lighter)(→ bargeman). /line of barges: 引かれて行く一連のはしけ. /oil barge: 油はしけ[油を運ぶはしけ]. /pusher barge: n.押航はしけ、押航艀. /sampan: はしけ. /scow: n.[石炭・土砂などを運搬する]平底の大型運搬船(運送船)、大型平底船、スカウ [多くは砂利・ゴミ運搬用、 また艀(はしけ)・渡船用]、[平底の]渡船(とせん)、はしけ、箱船; 老朽船、廃船、vt.…を平底船・はしけで運搬する、スカウで運ぶ. /to barge: v.(barged, barging)vt.…を荷船(伝馬船、はしけ)で運ぶ. /water barge: 水はしけ、水船. /wherry: n.(pl. -ries)ウェリー [Dinghyよりも小型のスカル(または艫櫂・ともがい)で漕ぐボート(sculling boat)]; [米国][競漕用]一人乗りのスカル; [川で用いる]軽い漕ぎ船; [英国]平底の大型川船; [英国][川で人・荷物を運ぶ]渡船(とせん)、 渡し舟、はしけ、vt.はしけで運ぶ [参照] scull. /wherryman: n.平底荷舟の船頭・水夫.
hassha発射:
hata旗:
/bean rag: n.[米国][俗語][食事中に戦艦に掲げる]赤い小旗. /blue ensign: [英国海軍]予備艦旗. /bunting: n.[総称・集合的][祝祭日などに街路などを飾る]旗類(flags)、まん幕、[特に船を飾る]装飾旗; [綿などの]旗布、 旗・まん幕用の切地 [参照] colours, ensign, flag. /complimentary ensign: 儀礼旗(ぎれいき) [外国の港に停泊中、当該船舶が、その国に敬意を表するために 慣例的に掲揚するその国の国旗] [参照]ensign. /depth of flag: 旗の上下の長さ[hoist、heightともいう].
ensign: n.(1)旗(flag, banner)、国旗; 軍旗、海軍旗、軍艦旗、商船旗; (2)[英国]片隅にUnion Jackの
ある赤(白・青)の旗; (3)[米国]海軍少尉; [英国]旗手(きしゅ); (4)[官職などを示す]記章(badge)、標章(emblem).
flag: n.旗、旗旒(きりゅう); [海軍]旗艦旗、司令旗、将旗; 旗艦(flagship); [艦隊の]司令官、司令長官; [船・飛行機の]国籍.
/fly: n.旗の横幅; 旗の外端、v.飛ぶ; [旗を]揚げる; ひるがえす.
/to break a flag: 巻いて上げた旗を開く. hatameki[帆布・旗布・旗竿などの]はためき、パタパタ(バタバタ)する音; [魚の]鰓蓋(えらぶた): flap [参考] flap: vt.,vi.(-pp-)[帆・ カーテンなど]バタバタと動かす[動く]、はためかす[はためく]. hatanuno旗布(はたぬの): bunting [国際信号旗、その他の旗の布地用として用いる軽いウール布地; [慣]バンテン].
hatazao旗竿:
/flag staff: n.(pl. -staves, -staffs)旗竿 [略: F.S.](=flagpole). /house flag: 船首旗 [小型の社旗]. /jack: 船首旗[国旗を示す小旗; cf. the Union Jack(ユニオン・ジャック)]. /jack staff: n.[海]船首旗竿、船首の旗竿. /staff: (pl.~s)旗竿→ an ensign staff: n.船尾旗竿.
hatoba波止場(はとば):
dock: n.[米国]波止場(はとば)、桟橋(さんばし)(wharf, pier); ドック、船渠(せんきょ) [海岸や河岸に切り込んで
つくられた船の修理、清掃、建造用の構造物]; (通例~s)[便船渠、埠頭、荷役設備、倉庫などの] 港湾施設(設備)全体; そのような
港湾施設のある区域一帯、ドック地帯.
/dockside: n.波止場(近辺)、ドックサイド、adj.波止場(近辺)の、ドックサイドの.
quay: n.[特に岸辺沿いに構築した]埠頭、波止場、桟橋; 岸壁(wharf)、艤装岸壁、係船岸壁; キー [略: Qy.](pier, wharf)
[西語] muelle.
/a stevedore: 波止場人足.
wharf: n.(pl. wharves or wharfs)波止場(はとば)、埠頭(ふとう)(pier)、岸壁(かんぺき)、vt.[貨物を]波止場
に陸揚げする(保管する); …を波止場に繋(つな)ぐ、vi.波止場に着く(dock). hatome-kumitsugiはと目組み接ぎ: eye splice. hatsudouki-sen発動機船: a motorboat; an autoboat.
hatsukoukai初航海: haujingu[海]ハウジング[錨幹がホース・パイプに収められた状態]; 檣脚(しょうきゃく)[の甲板室]、第一部斜檣の船体内の部分; [海] houseline [撚り糸細索の上等品]: housing. hausuho-ruハウスホール(錨鎖孔): [参考]アンカー(錨)のチェーン(鎖)やロープを通すために、船首部の両舷にあけられている円筒形の穴。 普通、摩滅を防ぐために舷側の外側にチョックという枠板(枠木)を取り付けて補強されている. hauzurain[海]ハウズライン [三つ撚りの小綱; 撚り糸細索の上等品]: houseline [参照] housing. heddore-ruヘッドレール: [参考]ステム(船首材、水切り)を両側から手摺のような格好で補強している. heddosuru[海]ヘッドスル、前帆[船首の縦帆]: headsail [参照]前檣より前に張られる帆の総称. heikou-shite平行して、並行して: → 並んで. heikou-da平衡舵(へいこうだ): balanced rudder. heikouhan-sen平甲板船(へいこうはんせん): flush deck vessel. henkaku偏角、流角: drift angle/偏流角: drift angle. henryuu-kaku偏流角: drift angle/偏角、流角: drift angle.
hensa(1)偏差: departure. hensa(2)偏差: [生・統計] deviation.
hensa(3)[海]偏差: variation [ある地点における子午線と磁気子午線とのなす角度].
磁気コンパスの指す北は地球の回転軸(地軸)の北ではなく、地磁気の北極(現在、カナダ北部、北緯75度、西経100度付近)である。 磁針の北が真の北より西を指している場合は西偏(Westerly、略記W'ly)、東を指している場合は東偏(Easterly、略記E'ly)の 偏差という。 磁極は約960年間周期で地球の極の周辺を回っている。そのため、偏差は年数をへるにつれて変化している。 偏差の経年変化量は海図のコンパスローズにも0.'8W. ann.(年差0.'8W)というように記されている。 計算表示の便宜上、東偏を+(プラス)、西偏を-(マイナス)で表わすことがある。 羅針違差(compass error)とは偏差と自差(deviation)を合わせたもので、コンパスの指す北と子午線の北の方向の差である.
hensa(4)偏差:
henshin[海]変針(へんしん): veering; altering course [船の針路を変えること] [参照]定針.
/to alter course: 変針する [略: A/C]. /to change(shift) course: 針路を変ずる、変針する. /to fetch: vi.[海][船が][ある方向に]針路をとる、進航する、海路をとる; 針路(進路)を転ずる(veer)、変針する; [船が]到着する. /to fetch about: [帆船が]進路を変える. /to go about: [海]船首を回す、上手回しにする、上手回しで進む、反対のタックで進む、タックを変える、間切る; [船が]針路(進路)を転じる、変針する; 歩き回る. [英語] to go about: =to turn a vessel round, in sailing, on to another tack or direction: 帆走において、船を他の舷 または方向へ回頭する. [英語] to go about: to turn the boat through the eye of the wind to change tack. [参考] eye of the wind: direction from which the true wind blows. /to haul off: [海]変針して避ける; 変針する、針路を変える、船首を転じる; [帆走][障害物を避ける時などに]船首を <風上へ>転じる. /to put about: 変針する:(vt.)[船]の針路・方向を変える、(vi.)[船が]針路・方向を変える. /to resume course: 元の針路に復する. /to reverse course: 針路を反転する. /to shift course to the right(left): 針路を右舷(左舷)に転じる. /to steam(steer) on opposite course: 反対の針路で進む、反航針路で進む、反航する. /to take a course: [船が] 一定の針路を走る; ある方針をとる. /to veer: vi.[海][船が]針路を変える(針路変更する、転針する、方向転換する)、下手(したで)回しにする、 vt.…の方向(針路)を変える、…を下手回しにする. henshin偏針: deflection [計器の針の偏り]. henshingi[海]偏針儀[磁気羅針儀自差修正用]: deflector.
hesakiへさき: [参照]船首.
/beaked: adj.くちばしのある; くちばし状の(beaky). /bluff: adj.[海][船の舳(へさき)・船首が] 丸みを帯びた、ずんぐりした; [海岸・岬などが] 切り立った(steep)、 絶壁の、断崖(だんがい)の、急峻の. n.[海]船首がずんぐりしている(膨らんでいる)部分、[海・川・湖に面する幅の広い] 絶壁、断崖(cliff)、切り立った岬 (headland)、断岸、円崖; (the B~)[神戸・横浜・函館などにおけるような] 山手. /bluff bow: 幅広く丸みを帯びた(ずんぐりした・膨らんだ)船首; 肥型船首. /bluff head: 垂直に切り立っている船首. /bow: へさき、舳先(へさき)、舳(へさき)(→ 船首). /prow: n.[海]船首、へさき(bow); 突出部.
|
|
海洋辞典 |
海洋辞典 |