海洋辞典 |
海洋辞典 |
|
J jaibu[海]ジャイブ:
[英語] gybe: to change from one tack to another by turning the stern through the wind. /jibe, gybe: n.[海]ジャイブすること、縦帆の向きが変わること、v.(jibed, jibing)vi.[海][縦帆、またはその帆桁が]一方の舷 から反対の舷に急転する[ように船の進路を変える]、[帆船・ヨットが追い風を受けて走る時]縦帆や帆桁が反対側の舷側に向きを変える、 ジャイブする; [縦帆の向きが変わるように]船の向きを変える、vt.[帆]の向きを変えさせる、[縦帆の向き]を変える. [英語] jibe(=gybe): to change from one tack to another by turning the stern through the wind. [参考]ジャイブ: 風を後ろから受けている時の方向転換.
jairo-konpasu[海・空]ジャイロコンパス:
/gyrostabilizer: ジャイロスタビライザー、ジャイロ安定機 [ジャイロスコープの特性の応用をもって、船舶・飛行機の 横揺れを軽減する装置]. /Sperry: n.[人名]スペリー [Elmer Ambrose Sperry: 1860~1930. 米国の発明家; ジャイロコンパスを発明]. jairo-suko-puジャイロスコープ: gyroscope. jakkusute-ジャックステー: jackstay [(1)帆桁の上側に取り付けた金属(木)の棒またはロープ; (2)帆のすべり環]. jaku-byousa[海]搦錨鎖(じゃくびょうさ): foul cable. ja-man-roidoジャーマン・ロイド: Germanischer Lloyd [ドイツ; 1867年設立][略称: GL] [参照]船級協会(classification society).
janku[船]ジャンク: janpa-sute-[海]ジャンパー・ステー[檣間吊り索、又は水平支索]: jumper stay. janpingu-ro-doジャンピング・ロード: jumping load [船艙・船倉一つおきに荷積みすること].
jari砂利:
/granule: n.細礫. /gravel: n.[集合的に]砂利、礫(れき)、砂礫; バラスト(ballast); [地質]砂礫層 [特に砂金を含有する地層]. ・ gravel carrier: 砂利運搬船. /pay gravel: n.[米国口語: pay dirt] 引き合う砂金採取地. /shingle: n.[主に英国][岸・海岸の]小石、砂利、玉砂利、大砂利(じゃり) [gravelよりは大きいもの]; (pl.)砂利浜、 小石の原・川原. ・ shingle ballast: n.砂利バラスト. /shingly: adj.[主に英国]小石(砂利)の多い、砂利だらけの. ・ shingly beach: n.砂利の多い浜辺. jeneka-ジェネカー: [参考]追い風用のパラシュート状セール; スピンネーカーが左右対称なのに対して非対称. jenoa-jibu[通例G~][海] ジェノア・ジブ: genoa, genoa jib [競争用のヨットなどの大型船首三角帆].
jetto-foiru[船]ジェットフォイル: ji-a[海][下層帆桁の](pl.)ジーア、索具: jeers.
jibu[海]ジブ:
/drifter: n.流し網漁船、流し網漁夫; 漂流物(者); [流し網を付けた]掃海艇(船); [海]軽風時に用いられる、薄い素材の 大きなジブ(jib). /genoa, genoa jib: n.[通例G~][海]ジェノアジブ [競走用ヨットなどの大型船首三角帆]. [英語] Genoa: a large headsail, in various sizes, which overlaps the mainsail and is hoisted in light to fresh winds on all points of sailing. /jib: n.[海]ジブ、 船首三角帆 [船首部に張る三角帆; ヘッドスル(headsails)あるいは船首帆の一種で、一般には三角形 をなしインナー・ジブ、ミドル・ジブ、フライイング・ジブなどいろいろなジブがある]. vt.(jibbed, jibbing)[海][帆・帆桁(ほげた)・ヤード・ブームなどを]舷側(げんそく)から舷側へ回す、他舷へ回す、片方の舷側から 他方の舷側へ回す、[帆・ブームなどの位置を変えるために、転桁するために]船の向きを変える(jibe)(→ tack)、 vi.[帆が]くるりと回る(→ jibe). [参考]ジブ: フォアマスト(前檣)からバウスプリットにかけて斜めに導かれた静索のステイに掛ける三角形の帆; フォアマストのステイにかける三角形の縦帆の一種; 最高度に発達した全装帆船では6枚、小型帆船では1~2枚かけることが多い]. /jib downhaul: ジブ・ダウンホール、ジブ降ろし綱. /jib guy: ジブ・ガイ[大型帆船において、ジブの風圧に備えてジブ・ブーム(jib boom)の側面に取り付けたガイ]. /jib halyard: ジブ・ハリヤード、ジブ揚げ綱. /jib-headed: adj.[海]先端の尖った、ジブ形の<帆>; 全ての帆が三角形の、ジブ形帆の<帆装>. /jib outhaul: ジブ・アウトホール、ジブ出し索. /jib sheet: ジブ・シート、ジブ帆脚綱. /jib stay: ジブ・ステー、ジブ支索. /jib stick: ジブ張り出し棒[ジブを舷外に張り出す時に用いられる棒材]. /jib topsail: ジブ・トプスル[ジブの上方に展帆される小三角帆]. /jib traveller: ジブ・トラベラー(jib iron). /outer jib: n.[海]アウタージブ、外ジブ [参考]船首三角帆の一つで、inner jibの前、flying jibの後ろに張る. /storm jib: n.[海]ストームジブ [荒天用の船首三角小帆]. jibu-bu-muジブ・ブーム、ジブ斜檣(しゃしょう)、第2斜檣(cf. bowsprit): jib boom, jibboom, jib-boom [バウスプリットに接合され、 それよりもさらに斜め前方に突き出されたやや細い円材; 中小型帆船ではこれを装備しないものもある]. jibu-kure-nジブ・クレーン: jib crane. jibu-nettoジブネット: バウスプリット(斜檣)に付けられた作業・安全用のネット. jibu-se-ruジブセール、補助帆: jib sail. jidou-ichi-seigyo[海][コンピューターによる]自動位置制御(船位制御、船位保持、定点保持): dynamic positioning.
jidouka-sen[船]自動化船: automated ship; automatic ship.
jidou-keihouki[船などの]自動警報器(装置): autoalarm.
jidou-souda-souchi自動操舵装置:
/auto steerer: 自動操舵装置. /gyropilot, gyro pilot: n.自動操舵(そうだ)機、自動操舵装置、転輪儀(転輪羅針儀)自動操縦装置、ジャイロ・パイロット、 ジャイロによる自動操縦装置 [参照] steer, steerage, steerageway, steerer(steersman), steering. jieisen自衛船: self-defensive vessel. jiga-masuto[海]ジガーマスト、最後檣: jigger mast, jiggermast [4本以上のマストをもつ帆船の最後部のマスト、または小帆走艇 の船尾の補助マスト; 4~5檣船での第3檣をミズンマスト(mizzenmast, mizzen mast)と言い、4本マスト帆船でのミズンマストの後ろの マスト(=最後尾のマストになる)をジガー、またはボナベンチュアマストと称する.
jigu-zaguジグザグ: [参照]間切る、間切り.
/to zigzag across the sea: ジグザグ航行する. /zigzag: n.ジグザグ、Z字形、稲妻形. ji-i-ke-ジー・イー・ケー、航走海流測定装置 [航走中に海流の速度、方向を測定できる]: geomagnetic electro-kinematograph [略: GEK]. jikadumi直積(じかづみ): alongside receiving [荷送人が貨物を自己の責任で直接船側まで搬入して船積みすること]. jiki磁気: → vt.[海][水雷を避けるため]<船体>から磁気を除く、消磁する: deperm. jiki-henkaku[海]磁気偏角: magnetic declination. jiki-konpasu磁気コンパス、マグネットコンパス: magnetic compass [地磁気を利用したコンパス。マグネット・コンパスが船体 その他の鉄の磁力、感応力があると、コンパスの磁針は地磁気の極を指さず若干ずれた方位を指すことになる。このずれを自差 deviationという。綱製船では自差修正装置がついたコンパスが使用される]. jiki-rashingi磁気羅針儀: magnetic compass. jikokuka-jikokusen-tsumitori-shugi自国貨自国船積取り主義: [参考]自国航路における自国船の貨物積取り比率を定め、 自国船による積取りを優先させ、その優位性を確保する政策をとる. jikoku-sen-yuusen-shugi自国船優先主義: ?.
jikoushiki-bui自航(自走)式ブイ:
/a [unmanned] self-propelled buoy [operated by remote control]: [遠隔操縦される(制御による)無人の]自航(自走)式ブイ. [参考]例えば、海上保安庁が1980年代後半に開発した"マンボウ"は遠隔操縦でもって航行可能な船型の海洋観測ブイ。 噴火の危険性がある海底火山周辺海域での各種の海洋観測や海底調査などを可能ならしめる. /self-propelling: =self-propelled. jikuro[船舶機関]軸路(じくろ): shaft alley, shaft passage, shaft trunk, shaft tunnel.
jikuro軸艫(じくろ): the stem and stern [of a ship]; fore and aft. jimubuin事務部員: purser's department hands [事務部に所属し、事務員の下で仕事をする者]. jimuchou[船の]事務長: purser [船舶の事務部における最高責任者]/[船の]事務長、パーサー: nipcheese. jimuin事務員: assistant purser [船舶の事務部の職務に従事する者]. jinbaruジンバル、常平架: (pl.単数扱い)gimbal [船のコンパスなどを水平に保つ装置;1あるいは2軸の回転自由度 をもたせる装置] [参考][羅針儀の]ジンバルリング(遊動環): 船が揺れても羅針を水平に保つことができる. jinkou-shinhai[米国]人工心肺[装置]; [潜水艦の]脱出装置: lung. jippa-[浚渫(しゅんせつ]機などの]ジッパー、バケット; dipper dredge: dipper. jippa-shunsetsu-senジッパー浚渫船(しゅんせつせん): dipper dredge(shovel). jipushi-hoi-ruジプシーホイール: ?.
jisa[コンパス(磁針)の]自差:
/compass compensation iron bar: n.コンパス修正用棒. /compensating magnet: n.修正用磁桿(じかん)(→ correcting magnet). /compensation: n.償い、賠償、補償; 補償金; [船]補強; 誤差修正、自差修正. /compensation of compass: 羅針儀自差修正. /compensator: n.自差修正装置; 補整器、補整錘(=compensating weights). /deviation: n.[略: Dev.][羅針儀・コンパス(磁針)の]自差、[船体内の鉄器類によって生じる羅針儀・磁針の]自差、偏差 (→ departure)、偏向; [海上保険][船舶の]航路外航路、離路、航路変更; 予定航路から偏する(外れる)こと; [統計][平均からの]偏差[値]; [生][進化上の]偏向、[個体変異での]偏差; [理][光線の]錯行(さっこう). [参考]自差: 磁気コンパスの示す南北線(磁針・コンパスの南北線)と磁気子午線(磁北点と磁南点を結ぶ線)とのなす角; 磁気コンパス自体が船内の磁気を帯びたものから影響を受けて生じるずれのこと; 船体、その他の鉄の磁力、感応力があると、 コンパスの磁針は地磁気の極を指さず、若干ずれた所を指す。このずれを自差という。鋼鉄船では自差を修正する装置の ついたコンパスを使用しなければならない. [英語] deviation: the difference between the direction indicated by the compass needle and the magnetic meridian; caused by metal objects aboard. [参照]偏差(variation: 磁針方位と真方位との差)、羅針違差(compass error)[略記: comp. er.]. /deviation coefficient, coefficient of deviation: 自差係数 [参考]coefficient: n.係数、率. /deviation compensator: 自差修正装置. /deviation curve: 自差曲線: [船首方位と自差の関係を描いた図]. /deviation table: [コンパスの]自差表: [船首方位と自差の関係を表わした表]. /Flinder's bar: n.[海]フリンダーズ・バー、フリンダース棒[自差修正具; 磁気コンパスの自差係数 Bの一部を 修正するための軟鉄棒・軟鉄桿; 磁気コンパスの垂直軟鉄桿(かん)]、[羅針儀の]垂直軟鉄修正軟鉄棒、垂直軟鉄修正桿. [Matthew Flinders(d. 1814)英国の航海者]. jiseki-kikanshi次席機関士: junior engineer.
jiseki-koukaishi次席航海士: junior officer.
jishin磁針:
/damper: n.[磁針の]制振器; 振れ止め. /magnetic bearing: n.[海]磁針方位. /magnetic course: n.[船舶・航空機の]磁針路(cf. compass [true] course). /magnetic declination: 磁針偏差. /magnetic heading: n.[航行]磁針向首方向. /magnetic needle: n.[羅針盤の]磁針.
/Chro. Er.: [略]chronometer error(時辰儀違差). /chronometer: n.時辰儀(じしんぎ)、クロノメーター、経線儀(けいせんぎ) [船舶上において正確な時刻を知るための精密時計; 経度測定などに用いる精密時計]. /chronometer chest: 時辰儀格納箱 [画像参照: 時辰儀とその格納箱]. /chronometer error: 時辰儀差(じしんぎさ)、時辰儀誤差、クロノメーター違差 [原差に積差を加減した値; その日の クロノメーターの誤差][略: chro.e.; C.E.]. /chronometer journal: 時辰儀日誌. /chronometer time: 時辰儀示時 [略: C.T.]. /chronometric、-rical: adj.クロノメーターの、クロノメーターに関する; クロノメーターで測定した. /Chro. T.: [略]時辰儀示時(chronometer time). /C.T.: [略] chronometer time(時辰儀示時). /mean solar chronometer: n.太陽時辰儀(じしんぎ). /original error: n.[時辰儀の]原差. /sidereal chronometer: n.恒星時辰儀(こうせいじしんぎ) [参考]sidereal: adj.星の、星座の、恒星の.
jishin-houi磁針方位: magnetic bearing [参考]地磁気の北極への方向を0度として測るもの。真方位(true bearing)は、
地球の回転軸の北極への方向を0度として測るもの。磁針方位と真方位との差を偏差(variation)という. jishinro磁針路: magnetic course [その地の磁気子午線に基づく針路].
/at eight bells: 八点鐘時において. /bell rope: 鐘のなるこに付けた綱. /fog bell: 霧中号鐘、霧鐘. /jingle bell: [海]細ひもを引いて船橋から機関室に速力を指示するベル; ジングルベル. /one bell: 一点鐘. /ship's bell: n.[海][30分毎に打ち鳴らす]船内時鐘. /signal bell: 号鐘. /submarine bell: 水中鐘→ submarine fog bell: 水中霧鐘. /to make eight bells: 八点鐘を報ずる. /to make it so: [海]定刻の時鐘を打たせる[普通午前8時・正午・午後8時・正子]. /to strike the bell: 時鐘を打つ、鐘を鳴らす. jisshuusei実習生: cadet, student [船員となるために航海訓練などを受ける者; [慣]練習生], [student] apprentice, trainee. jisshuusen実習船: training vessel(ship). jissoku-ichi実測位置: actual position [一または複数の物標を測定してえられる位置]. jissoku-sen'i実測船位: observed position. jiyuu-kou自由港; 不凍港: open port [参考]open: adj.(1)[気候の]温和な(mild)、氷結しない、不凍の、霜の降りない; (2)自由[港]の、 航行に危険のない; 公海の(cf.公海 the open sea)/自由港: free port. jiyuu-tsuukou-ken自由通航権: right of free passage(→ transit passage: 通過通航)/無害通航権: right of innocent passage. jori-roja-ジョリー・ロジャー: Jolly Roger [海賊が好んで用いたという骸骨旗; 海賊がこれを実際に用いたことは余りなかったものと、 今日では考えられている]. joubu-kouzou[海]上部構造、船楼: superstructure/上部構造物: superstructure, erection. joubu-senkyou上部船橋: upper bridge.
jougedou上下動:
/heave: n.[規則的な]上下動、波のうねり(heave of the sea). /heaving: 上下動 [波浪などによる鉛直線方向の直線的な船体の揺れ]. /to heave and set: [波または波上の船が]上下する [文例]The ship hove and set terribly.: その船は激しく揺れた.
jougesuru[波・船などが]上下する: jouheika常平架(じょうへいか): gimbals. jouhou-ni上方に: aloft [船で船楼よりさらに高い所に].
joukouhan上甲板(じょうこうはん):
/spar deck: n.[海][船の]上甲板(upper deck); 軽甲板(けいこうはん) [軽甲板船の上甲板]. /topsider: n.上甲板、艦橋担当の将校(乗組員). /upper deck: n.[海]上甲板(じょうこうはん) [船体の最上部の全通甲板。ただし全通船楼船においては、そのすぐ 下の甲板](→ cf. upper deck planking) [西語: cubierta superior]. /upper deck beam: n.上甲板梁(じょうこうはんりょう).
jouriku-kyoka[海員・水兵などの]上陸許可:
[参考]shore leaves(上陸許可): Leave granted a sailor or seaman to go ashore(上陸する) for recreation. /liberty: n.自由; 解放、釈放; [海][短期の]上陸許可(shore leave) [通例48時間以内; 長期のものはleaveという]; 賜暇. /forty-eight: [米国海軍俗語][週末の]48時間以内の上陸許可. [参考]shore leaves(上陸許可): Leave granted a sailor or seaman to go ashore(上陸する) for recreation. /liberty boat: n.[海]上陸を許可された船員を運ぶボート. /a liberty day: n.上陸[許可]日. /a liberty man: n.上陸を許可された船員、上陸員. /shore leave: n.[海軍][海員・水兵などの]上陸許可 [Leave granted a sailor or seaman to go ashore(上陸する) for recreation]; [上陸許可による]上陸期間、在陸上期間 [通常2~3日].
jousen乗船: 船員または船客などとして船に乗ること.
/All aboard!: 「全員乗船!」、「総員乗艇・総員乗船!」、乗船(乗車)して下さい; 発車オーライ、出発進行. /to be aboard [of] a ship: [米国]乗船している. /to come(go) aboard …: [ …に]乗り込む、乗船する. /to go aboard: 乗船する、乗り込む. /to go(get) aboard a ship: 乗船する、船に乗り込む[西語: embarcar]→ to go aboard …: …に乗る. /to get on board: 船に乗る、乗船する. /to go on board: 乗船する. /to have … aboard: […]を乗せて(積んで)いる→ to have something aboard [船が]物を積んでいる. /to take … aboard: [船に]…を乗せる; 積み込む. /to take ship: 乗船する、船で行く; 船出する(embark)→ to take ship at Yokohama for Europe: 横浜でヨーロッパ行きの 船に乗る. /Welcome aboard!: ようこそご乗船下さいました!、ご乗船ようこそ!、皆様ご乗船(搭乗)下さいましてありがとう ございます [西語] ¡Bienvenido a bordo!
board:
/boarding: n.乗船、船内への乗り込み、搭乗; 船内臨検; [集合的]板(boards); 板張り、床張り、板囲い; 下宿、寄宿. joushou上檣(じょうしょう): → [海]上檣帆、第一接檣帆: topsail. joutei[カヌー・ヨットに]乗艇する: to go(get) on board [a yacht]. jouyou-dakaku常用舵角(じょうようだかく): → 常用舵角に戻せ: to ease to starboard(port)!. jouyou-kouro常用航路: track [環境状況などを考慮して通常使用される航路]. jukuren-buin熟練部員: able seaman, able bodied seaman [経験豊富で優れた技能をもつ部員]. jukuren-kouhan'in熟練甲板員: able seaman.
jukuren-sen'in[海]熟練船員:
/able-bodied: adj.[海]A.B.級の(→ A.B.); 熟練した; 強壮な. /able[-bodied] rating: [海]A.B.級、エイ・ビー級. /able-bodied seaman: [海]熟練船員、優秀船員、甲板員適任資格所有者 [日本では甲板員適任資格所有者の条件として、 所定の学歴をもたない者が3年以上甲板員として勤務するとの実務経験から取得していく資格]; ベテラン水兵 [技術・体格 上の資格を備えた者で、AとBの2級に分かれる]; [米国]一等水兵、有能甲板部員(=able seaman); 二等水兵・水夫 [略: A.B.](cf. ordinary seaman). /able seaman, able-seaman, able-bodied seaman: [海]A.B.級の海員(水兵)、熟練有資格甲板員、 甲板員適任証所有者、適任船員(=able-bodied seaman)、熟練甲板員、有能甲板部員、熟練船員、熟練部員、優秀船員 [経験豊富で優れた技能をもつ部員][略: A.B.(cf. ordinary seaman)]; [米国]一等水兵; [英国海軍]二等兵(→ navy).
junbi準備:
/all standing: [海]用意万端整って. /ataunt [atauntoとも綴る]: [海]すべての帆を張って、万事準備完了(with all sails set)、万事OKで(all ataunt, all ataunto) [西語](adv.)con todas las velas; a toda vela, a velas tendidas. /fit: adj.…する準備ができた、用意の整った→ The ship is now fit for service.: 船は今や就航の用意が整っている. /[get] ready!: [競技などの]用意! /semper fidelis: [ラテン語][米国海兵隊の標語]常に忠実な、いつも忠実な(=always faithful). /semper paratus: [ラテン語][米国沿岸警備隊(U.S. Coast Guard)の標語]常に(いつも)準備はできている (=always prepared, always ready). /stand-by!: 用意!. /Stand by anchor!: いかり用意! /Stand by to raise the anchor!: 錨揚げ用意! /to get the anchor ready: 錨を用意する→ Get the anchor ready!: 錨用意! /to stand by anchor: 投錨の用意をする→ Stand by anchor!: 投錨用意! /to turn round: [海][寄港後、客の乗降(荷物の積み降ろし)を終えて]<船>に次の出港準備をさせる、[船が]次の出航準備を調える. /well-found: adj.十分に準備の整った、装備のよい. /a well-found ship: n.装備の十分整った船.
jun'i准尉(じゅんい): [米国海軍俗語] broken-striper [准: 準の俗字で、意味も同じ].
junkai巡回:
/a patrol boat: 哨戒艇. /Several police are patrolling the park. [several policesとはならない]: 警官数名が公園をパトロールしている. /to patrol: [一定の区域などを]巡回する、巡視する.
junkou巡航:
・ to be on a cruise: 巡航中である. ・ to go on(for) a cruise: 巡航にでかける. /cruiser: 巡航船; 巡洋艦; [居室・調理室・娯楽室などの完備した] 娯楽・行楽用モーターボート(cabin cruiser)、 巡航ヨット[長期間連続して航行することのできるヨット]. /cruise ship: n.[長期遊覧旅行用の] 巡航船、観光船、クルーズ船 [観光客を乗せて遊航する客船]. /cruising: n.巡航、adj.巡航する. /cruising circle: n.巡航圏. /cruising radius: n.巡航半径、航続半径(=cruising range)、航続距離 [給油せずに往復できる最大距離]. /cruising range: n.巡航半径、航続半径(cruising radius)、航行可能限度. /cruising speed: n.巡航速度(速力)、航海速度(速力) [トップスピードより遅い経済速度]、経済速度 (sailing speed, navigation speed).
junkou-sen巡航船; 巡洋艦; [居室・調理室・娯楽室などの完備した] 娯楽・行楽用モーターボート(cabin cruiser): cruiser. junkou-sokudo巡航速度(速力)[航海速力に同じ]、経済速度: cruising speed.
junpuu順風(じゅんぷう):
・ a ship before the wind: 順風で進む船. ・ before the wind: [海]順風を受けて、順風で、追い風で、風下に; 順調に→ Sails were raised in an attempt to keep the vessel before the wind.: 帆を揚げて船を風下に向けたままにしようとした/to sail before the wind: 追い風に乗って帆走する. ・ to run before the wind: 順風を受けて航走(帆走)する. /by and large: [海][帆船が]風を受けたり受けなかったりで; 全般的に; 概して、大体. /fair wind: 順風 [[慣例的に]追い風。船の進行方向に吹く風]; slant[穏やかな風] [対語]逆風. /fair wind, fore the wind: 追い風. /a favorable wind, a fair wind: 順風. /following: adj.[海][風が]船の進む(行く手の)方へ吹く、追い風の、順風の; [潮が]船の進む(行く手)方向に流れる、 順流の<潮>. /following sea: n.順流(追い風)の海、追い波(following wave) [船尾方向からやってくる波](cf. head sea, beam sea, quartering sea, cross sea). /following wind: n.順風、追い風(cf. head wind, beam wind, cross wind). /forewind: [海]順風. /free: adj.[海][風が]追い風の、順風の、adv.[海][帆船が]追い風(順風)を受けて、追い手または横の風をうけて、[帆を一杯に開かないで] 自由に; 無料で. ・ to sail free: 順風を受けて航海する. /large: adj.大きい、大きな、広大な; [海]追い風の、[風が]順風の、好都合の(favorable)、adv.大きく; [海]追い風を受けて、順風で、順風に乗って、風を正横または正横後から受けて [帆走できる方向にあることを示す]. /leaching wind: n.[海]順風、追い風. /leading wind: n.正横後から吹く順風; 追い風、船尾方向からの風. /off the wind: [海]順風を受けて; 順風に航走して、順走して. /soldier's wind: [海][どちらにも進める]順風. /tail wind: [海・空]追い風. /to have a free wind: 順風で進む. /to sail before a fair wind: [海]追い風に帆を上げて走る、追い風で帆走する. /to sail before the wind: [海]追手(おって)に帆をかけて(上げて)走る、追い風に帆を揚げて走る、追い風で帆走する、風に順航する、 順風に帆をさす、順風で帆走する. /to sail free: 順風を受けて航海する. /to sail free: 順走する、順風を受けて帆走する、帆を一杯開かずに航走(帆走)する. /to sail full and by: 風を帆に一杯受けて航走する. /to scud (scudded, scudding): v.[海]順風に乗って走る; 疾走する; [雲などが]風で飛ぶ. /to spoom: vi.[古][船など]追い風を受けて走る. /to square away: [海]追い風で帆走する、追い風をうける. /wind free: 順風 [正横後6点以上からくる風]; wind free: 順走 [追い風での航走]. /A sailboat was driving before the wind.: 一艘の.帆船が追い風に乗って(追い風を受けて)疾走していた. [参考]drive: v.(drove, driven)vi.[船・車などが]疾走する、激しく進む; [車などを]運転する、操縦する、ドライブする.
junshisen巡視船:
/guard ship: 警備艦(艇)、監視艦(艇)、哨艦. /patrol boat: n.巡視艇 [小型の巡視船]. /patrol vessel(ship): n.巡視船 [海難の捜索・救助、海上交通の安全確保、海洋汚染の監視・取締りなどの業務をする船]. junshou[海軍・米国沿岸警備隊]准将、代将 [少将と大佐との間; navy]; [敬称]提督 [古参船長(艦長)・商船隊長・ヨットクラブなどの会長]; [准将指揮艦隊の]旗艦: commodore.
junsou順走(じゅんそう): fair wind, sail free, scudding, wind free [参照]順風.
/running free: 順走 [船の正横より後方から風を受けて航走すること]. /to sail before a fair wind: [海]追い風に帆を上げて走る、追い風で帆走する. /to sail before the wind: [海]追手(おって)に帆をかけて(上げて)走る、追い風に帆を揚げて走る、追い風で帆走する、風に順航する、 順風に帆をさす、順風で帆走する. /to sail free: 順風を受けて航海する. /to sail free: 順走する、順風を受けて帆走する、帆を一杯開かずに航走(帆走)する. /to sail full and by: 風を帆に一杯受けて航走する. /to scud (scudded, scudding): v.[海]順風に乗って走る; 疾走する; [雲などが]風で飛ぶ. /to spoom: vi.[古][船など]追い風を受けて走る. /to square away: [海]追い風で帆走する、追い風をうける. /A sailboat was driving before the wind.: 一艘の.帆船が追い風に乗って(追い風を受けて)疾走していた. [参考]drive: v.(drove, driven)vi.[船・車などが]疾走する、激しく進む; [車などを]運転する、操縦する、ドライブする. juntenhou順転法(じゅんてんほう)[下手回し]: wearing. jun-ton-suu[商船の]純トン数[課税対象となる]: net tonnage [総積量から船の運航に必要な区画の容積を除いた容積].
jun'youkan巡洋艦:
/armored cruiser: n.装甲巡洋艦. /belted cruiser: n.装甲巡洋艦. /battle cruiser: n.巡洋戦艦. /converted cruiser: n.改装巡洋艦. /cruiser: n.巡洋艦; 巡洋戦艦(=battle cruiser); 巡回船; [居室・調理室・娯楽室などを完備した] プレジャー(娯楽)用の モーターボート(cabin cruiser). /cruiser stern: n.巡洋艦型船尾 [船尾水線長さを長くするため、カウンター部を後方に張り出した船尾]. /a heavy cruiser: n.重巡洋艦. /light cruiser: n.軽巡洋艦.
juuhan[海]縦帆(じゅうはん): [参照]帆→ 「全装帆船(full-rigged ship)の帆装について」.
/fore-and-aft: adj.[海]船首から船尾への、船首尾の、船の竜骨(中心線)に平行する、縦の、縦帆式の. [参考]fore-and-aft line: 船首尾線 [参考] centre-line: line of the boat in a fore-and-aft line. ・ fore-and-aft rig: [海]縦帆帆装: . ・ fore-and-aft rigged: adj.縦帆帆装の: . ・ fore and aft rigged ship, fore-and-aft rigged ship: 縦帆船(じゅうはんせん) [縦帆のみで艤装された船]. ・ a fore-and-aft runner: 縦[通]材(じゅう[つう]ざい). ・ fore-and-aft sail, fore and aft sail: n.[海]縦帆 (cf. square sail). [参考]帆船の船首尾方向に展帆される帆の総称; 船首尾線にほぼ平行して掛けられるセール・帆。ラティーンセールは 変則的な縦帆の一種である; スパンカー、ジブ、ステイスルなども縦帆である。大雑把にいえば、横帆は追い風を一杯に 受けて風下に向かって帆走するのに適し、縦帆は向い風に対して切り上がって行く時に不可欠のセールである [対語]横帆(おうはん). ・ a fore-and-aft schooner: 縦帆スクーナー. /fore-and-after: n.[海]縦帆船、[特に][縦帆式の]スクーナー[など]、縦帆スクーナー; 両頭船(double-ender). /fore-and-aft rig: n.[海]縦帆帆装、縦帆艤装. [参考]帆船の艤装を大別すると「横帆艤装(square rig)」と「縦帆艤装(fore-and-aft rig)」の2つに分けられる。 前者は船首尾線に対して直角に取り付けられる「横帆(square sail)」を装備するもの、後者は船首尾線に沿って取り付けられる 「縦帆(fore-and-aft sail)」を装備するものである。横帆と縦帆を併用する艤装については通常「横帆艤装」に類別される. /fore-and-aft rigged: 縦帆帆装の→ fore-and-aft rigged sailing ship: 縦帆船. /fore-and-aft sail: n.[海]縦帆(じゅうはん)(cf. square sail). /jibe, gybe: n.[海]ジャイブすること、縦帆の向きが変わること、v.(jibed, jibing)vi.[海][縦帆、またはその帆桁が]一方の舷 から反対の舷に急転する[ように船の進路を変える]、[帆船・ヨットが追い風を受けて走る時]縦帆や帆桁が反対側の舷側に向きを変える、 ジャイブする; [縦帆の向きが変わるように]船の向きを変える、vt.[帆]の向きを変えさせる、[縦帆の向き]を変える. [英語] jibe(=gybe): to change from one tack to another by turning the stern through the wind. [参考]ジャイブ: 風を後ろから受けている時の方向転換. /headsail, heads'l: n.[海]船首の縦帆、前帆、ヘッドスル [前檣よりも前に張られる帆の総称]. [参考] forestay: the foremost stay, running from the masthead to the stemhead, to which the headsail is hanked. /headsail trimmer: n.ヘッドセール・トリマー(調整者、操帆者). /luff: n.[海]詰め開き [船を風上にやること]; 縦帆の前縁、ラフ [fore leechともいう; 四辺形の縦帆の前縁を指すことが多い] [the forward edge of a sail]; [英国]船首の湾曲部[loofともう]. /nock: n.[海]ノック(=throat) [四辺形縦帆の前部上端]. /peak: n.[海][船首・船尾の]狭先部、突端部、船艙狭尖部; [縦帆の]上外端、斜桁(しゃこう)(gaff)の上外端、斜桁尖端; いかりつめ、錨爪; 岬(cape); [尖った]山頂、峰; 先端. /schooner-rigger: 縦帆船(じゅうはんせん). /weather crew: n.縦帆の前端下隅. juuhan絞帆: brailing in sail [展帆中の帆を絞り込むこと]. juuhan-sen縦帆船(じゅうはんせん): fore and aft rigged ship [縦帆のみで艤装された船; その帆船の主帆装置が縦方向のもの。 つまり、主帆のブームやガフ(縦帆の上部の帆桁のこと)が船首尾線に平行に近く展帆するもの。その典型はスクーナー。 向かい風に対して切り上がる性能は横帆船にまさる [対語]横帆船. juuji-ikari十字錨(じゅうじいかり): common anchor. juukou-sen重構船: full scantling vessel [強度が標準以上で、最大限の満載喫水を与えられた船]. juuou-hi[舵・翼など]縦横比(じゅうおうひ)、アスペクト比: aspect ratio [例えば、翼幅の2乗を翼面積で割った値]. juuryou縦梁(じゅうりょう): ?.
juuryoubutsu[船]重量物運搬船: [参考]例えば、モジュール・プラントなどの重量物を輸送する船. juuryou-kyokusen重量曲線: weight curve [船の全重量の縦方向の分布状態を表わす曲線].
juuryou-ton重量トン: [参考]船の積める最大重量を、英トン(2,240ポンド、約1,016kg)で表わしたもの(→ 排水トン、総トン). juushi重視(じゅうし): transit [二つの物標が重なって見えること]/重視線: transit line [複数の特定目標を同一 方位に見る方位線].
juushin[理]重心:
/the center of gravity: n.[理]重心 [船体に働く重力の作用中心][略: G, CG, C.G.] [参考][理]a center of mass: 質量中心、重心. /a center of mass[質量中心、重心]; a center of gravity [船体に働く重力の作用中心]: [理]重心. /a low center of gravity: 低い重心. /crank vessel: 重頭船. /L.C.G.: longitudinal center of gravityの略. /stiffen: v.[船艙(せんそう)・二重底にバラスト・重い貨物などを積んで]船の重心を下げる、[船の重心を下げて] 傾かないようにする; [風・流れなどが]強くなる、強くする. /top heavy, top-heavy: adj.[船などが]重心が高い、トップヘビー; 頭(上部)が重過ぎる; 不安定な; 頭でっかちの. /top heavy: n.[船などの]重心が高過ぎる状態(→ bottom heavy: 軽頭船). juutenrin-rashingi従転輪羅針儀(じゅうてんりんらしんぎ): repeater compass. juutou-sen重頭船(じゅうとうせん): crank vessel (→ 軽頭船・けいとうせん).
juutsuuzai[船体などの]縦通材(じゅうつうざい):
/bilge stringer: [鋼船]湾曲部縦材[湾曲部外板の内部縦通材]. /a fore-and-aft runner: 縦[通]材. /longitudinal: adj.経度の、経線の; 縦の、縦方向の; 長さの、n.[船][船体などの]縦通材(じゅうつうざい)、 縦材(じゅうざい)(cf. stringer). /longitudinal beam: 縦ビーム. /longitudinal material: 縦通材(じゅうつうざい)、縦材. /panting stringer: 防橈船側縦通材、パンティング・ストリンガー. /strake, streak: n.[海][船体を補強するための]外板(がいはん)、船側板、[外舷の]張り板、条板、板; [造船]外板の条列 (じょうれつ); 縦通材[木船での] [参考]外板の読み方: 「がいばん」と濁らないのが普通である. ・ bilge strake: [木船]船底湾曲部の縦通材; [鋼船]湾曲部の外板[船底湾曲部に取り付けられた外板]. /stringer: n.[船の]縦材、[造船]梁(はり)受け縦材; 縦通材; ストリンガー; 釣った魚の口から通して留めておくひも、ストリンガー; [航空機の胴・翼の]梁受(はりうけ)、縦材、ストリンガー. ・ hold stringer: 倉内縦[通]材. /under beam girder: 梁下縦通材. juuyou-sunpou[船の]重要寸法: principal dimensions.
juuzai[船の]縦材(じゅうざい):
/hog frame: n.船体のホッギング防止縦材. /longitudinal: adj.経度の、経線の; 縦の、縦方向の; 長さの、n.[船][船体などの]縦通材(じゅうつうざい)、 縦材(じゅうざい)(cf. stringer). ・ bottom longitudinal: 船底縦材. /stringer: n.[船の]縦材、[造船]梁(はり)受け縦材; 縦通材; ストリンガー; 釣った魚の口から通して留めておくひも、ストリンガー; [航空機の胴・翼の]梁受(はりうけ)、縦材、ストリンガー. ・ hold stringer: 倉内縦[通]材.
|
|
海洋辞典 |
海洋辞典 |