海洋辞典 |
海洋辞典 |
|
ka-beruカーベル: carvel [二重張りではなく、一枚張りの滑らかな外板の張り方]. kaburu冠る(かぶる): 針路が島または岬端の内方に向うことをいう. kadou-ryuukotsu[船底につける鰭状の]可動竜骨: centerboard [英国] centreboard. kaerumata-kessetsu蛙又結節(かえるまたけっせつ): English knot, hawser bend, herring knot, trawler knot, trawl net, round net, mesh knot, single sheet bend. ka-feri-カーフェリー: car ferry (→ ferry, ferryboat). kagatoかがと: skeg [竜骨後端の突出部で舵の下部を支えている所].
kagi鉤(かぎ): hook.
[文例]They grappled the enemy's ship.: 彼等は敵船をかぎで引っかけた(つなぎとめた). /grappling: n.[海]grapnel、grapple; ひっかけ鉤を用いること. /grappling iron(hook): ひっかけ錨(grapnel); [船を引き寄せる]ひっかけ鉤. /hook: n.釣り針(fishhook)、かぎ針; [海俗語]錨; かぎ状の岬(砂洲)、鉤状砂嘴(さし); [サーフィン]波の頂上; 鈎(かぎ)、 鉤(かぎ)、フック、引っ掛け金具; ホック、留め金. /sister hook: n.[海]姉妹鉤(かぎ) [2つ一組で互いに噛み合う]. /slip hook: n.[海]すべり鉤 [引き索の止め、放しに用いる]. /towing hook: 曳索鉤; 引き綱フック. kagizao鉤(かぎ)ざお、爪(つめ)ざお: boat hook [ボートを引き寄せたり、押し出すのに用いる先端にかぎの付いた棒].
kago[難破船から人を救助する]かご; 船架、進水架(launching cradle): cradle. kagobuneかご船(ぶね): basket boat. kahen-picchi-puropera可変ピッチプロペラ: controllable pitch propeller, pitch-controllable propeller [翼角を変える ことによりピッチを制御できるプロペラ], adjustable(variable) pitch propeller, pitch-adjustable propeller. kaguu下隅(かぐう): → n.[海]横帆の風上の下隅; 縦帆の前端下隅; 横帆の風上の下隅索: tack.
kai櫂(かい):
/boat crutch: [短艇の]ボート・クラッチ、櫂(かい)受け、橈架 [一般的にY字形]. /book the oars!, way enough!: [短艇の号令]櫂収め. /Boat the oars!: [号令]漕ぎ方止め!、オール収め!、櫂収め!(=Boat your oars!)[オール・櫂を櫂架からはずして、 ボート中央に船首尾方向に並べておさめさせる号令]→ to boat the oar: オールを[舟に]収める. /Cross(Book) the oars!: [短艇の号令] 櫂組め!、橈組め!. /crutch: n.クラッチ、オール受け、櫂(かい)受け金具; 櫂(かい)掛け [ボートのオールを支えるもの; オール受けの金具]; [海]船尾肘材(ちゅうざい); 松葉づえ. /Easy all!: [海]漕ぎ方止め!→ Stand easy!: [号令]休め!. /grasp: n.強くつかむ・握ること; [海][オール・櫂(かい)の]柄→ spoke: 舵輪の柄. /hold pin: n.ホールド・ピン、固定ピン. /lie on the oars!, rowed of all!, stop oars!: [短艇の号令]櫂上げ、櫂止め(やめ)[漕ぎ方を中止すること]. /loom: 櫂の柄(え). /Lie on the oars!: [短艇の号令]漕ぎ方やめ!、櫂(かい)止め! (stop oars!、rowed of all!). /oar; paddle; scull: 櫂.
oar: n.オール、櫂(かい)、櫓(ろ)、かい(橈); オールのような働きをするもの [翼、鰭(ひれ)、腕など]; オール状のもの;
漕ぎ手(oarsman); 漕ぎ舟、ボート.
/oarage: n.オールで漕ぐこと; [集合的]オール装備.
/out(stand by) oars!: [短艇の号令]櫂用意、櫂備え!.
row:
/rowboat: n.櫂(かい)で漕ぐ船、ボート、漕ぎ舟、ローボート、櫓櫂(ろかい)船(rowing boat).
stand by: スタンバイ、用意!、v.[海]救助のため近くにいてやる; [海・空]用意する[機関を止めるためなどで];
傍らにいる; 待機(準備)するなど.
/Stand easy!: [号令]休め!.
/to boat(ship) an oar: 櫂を納める. kai橈(かい): [参照]櫂(かい). kaibou解剖: → flensing deck: 解剖甲板. kaiboukan海防艦: coast defense ship.
kaibyou海錨(かいびょう):
/drift anchor: n.海錨(かいびょう)(sea anchor); 走錨検地用の錨(→ drag anchor). /drift sail: n.=drag sail [船外に繰り出した大索に取り付けた帆; 海錨の代用]. /drift sail: 海錨(=sea anchor). /driving anchor: n.海錨. /drogue: n.[海]袋型(バケツ型)海錨、ドローグ[主に減速用]; [捕鯨用]銛(もり)綱のブイ. [英語] drogue: a sea anchor put over the stern of a boat or liferaft to retard drift. /floating anchor: n.海錨(かいびょう)(=sea anchor); 浮き錨. /kite: n.[pl.][海]軽帆(flying kites)[微風の時だけ檣頭(しょうとう)に張る]; カイト [海錨の一種; 円材に帆布を付したもの]; 凧(たこ); [鳥]鳶(とび)[総称]. /oil bag: [海]油袋 [荒天時、その中に油を入れて海錨につけて海上に流すことで、波を沈静化するのに用いられる]. /Rouse sea anchor: n.ラウズ式海錨 [oil tank付きのもの]. /sea anchor: n.[海][停泊中に投じる]海錨(かいびょう)(drogue)、しおっぽ、たらし、たらせ、シー・アンカー. [参考]海錨: 船舶が洋上で荒天のため、航行を続けることが危険となった時、船首あるいは船尾から船外に流して海中に浮遊させ、 海水の抵抗でもって船首を風浪に立てることで横波を受けないようにする道具(→ drogue); 海中に投じて船首を 風上に保つための、あるいは漂流防止用の帆布製の抵抗物; 救命艇などの小型船が暴風雨の中で漂流する時に用いる; 荒天時に船首を風浪の方向に保つため、船首より流す抵抗板付きのいかり [西語] ancla flotante. /sea kit: n.凧型海錨. /sheet anchor: シート・アンカー、予備アンカー、予備錨. /to stream a drogue: 海錨を流す. /tripping line: n.[海]錨などの補助綱、海錨(かいびょう)(sea anchor)の引き綱 [円錐形の海錨の先端に取り付けた細い綱]; トリッピング・ライン [stay sailのclewまたはgaff top sailのtackを移す動索]. kaichuu-jikken-sen[海]海中(海底)実験船、ハイドロラブ: hydrolab.
kaichuu-touki-kamotsu海中投棄貨物: ligsam, ligan. kaida櫂舵: ?.
kaidan階段:
/companion ladder: [海]船室と甲板の間の階段、昇降口はしご. /companionway, companion way: [甲板下の]船室に通じる昇降口(階段) [参考] companion: n.[海]甲板天窓; 甲板昇降口の風雨よけ; =companion way、天窓(companion hatch). /gangway ladder: n.船側はしご(→ accommodation ladder). /stepladder, step-ladder: n.舷梯(げんてい)(→ accommodation ladder)、[持ち運びできる(portable)]段ばしご、きゃたつ、 [船腹に据え付けた]横木の階段、足掛け材でできた階段. [西語]escala de tojinos: [船腹に据え付けた]横木の階段、足掛け材でできた階段 [参考]tojino: m.[海][積み荷などを固定する ための] 止め木、チョック; [マストに取り付ける]索止め、クリート、止索栓; [船側の]足掛け材、[船腹に据え付けた]階段用の横木. kaidasu[船中の淦(あか)・水などを]かい出す: to bail. kaigai-chiseki[船舶の]海外置籍: outflagging. kaigi-daigakkou海技大学校[日本]: Marine Technical College/海上保安大学校[国土交通省]: Maritime Safety Academy. kaigi-menjou海技免状: seaman's competency certificate; certificate of seaman's competency [海技士、運航士、船舶通信士などの 資格を示す免状].
kaigishi海技士(かいぎし): ship's officer [海技免状を有する者].
航海士: Deck Officer. 一級海技士(航海): First Grade Maritime Officer (Navigation). 二級海技士(航海): Second Grade Maritime Officer (Navigation). 三級海技士(航海): Third Grade Maritime Officer (Navigation). 四級海技士(航海): Fourth Grade Maritime Officer (Navigation). 五級海技士(航海): Fifth Grade Maritime Officer (Navigation). 六級海技士(航海): Sixth Grade Maritime Officer (Navigation).
機関士: Engineer Officer.
通信士: Radio Officer. kaigo海語: → nautical terms: 海語、海員用語; 航海用語/a sea term: 海語、海事(航海)用語、海洋関連用語、海員用語、海の用語.
kaigun海軍: navy.
naval: adj.海軍の(opp. military); 軍艦の; [米国では古語]船の.
navy: n.[通例 Navy]海軍(cf. army, air force); [集合的に]海軍軍人; [通例 Navy]海軍省; [一国の]全軍艦、全軍用船;
濃紺、ネイビーブルー(navy blue).
/Royal Navy: n.(the ~)英国海軍 [略: R.N.]→ royal: adj.(通例 R~)[英国]国王のための; 王(女王)につかえる.
★ 米国海軍の階級 [上位から次の通り]:
★ 英国海軍の階級 [上位から次の通り]: kaigun-chuusa[米国俗語]海軍中佐: three-striper.
kaigun-heigakkou海軍兵学校: [米国]a naval academy.
/first classman: n.[米国の海軍兵学校などの] 四年生. /midshipman: n.(pl. -men)[海軍兵学校を出た]見習い将校; [米国]海軍兵学校生徒(middy)(cf. cadet); [英国]海軍少尉候補生 [帆船時代には、 戦闘中、船の中央に配置され伝令の役目をした]; [魚] toadfishの一種 [アメリカ産]. /middy: [口語]=midshipman; [米国] middy blouse(セーラー服のブラウス[婦人・子供用]). /naval academy: n.海軍兵学校、海軍士官学校(→ naval college). /the [Britannia] Royal Naval College: [英国]海軍兵学校 [英国デヴォン(Devon)州の港町ダートマス(Dartmouth)].
kaigun-honbu-iinkai[英国]海軍本部委員会: [the ~] Board of Admiralty(→ Admiralty Board).
/Admiralty Board: n.[the ~][英国]海軍本部委員会[Defence Councilの一部局; もとBoard of Admiralty]. /Board of Admiralty: [the ~][英国]海軍本部委員会(→ Admiralty Board). /the First Lord of the Admiralty: [英国]海軍本部委員会第一委員、海軍大臣[1964年廃止]. [参考]First Lord: n.[英国]第一卿(けい)、長官、大臣、総裁→ the First Lord of Admiralty: [英国]海軍本部委員会第一委員、 "海軍大臣" [1964年廃止]、海軍第一卿. /first sea lord: n.海軍長官[事務大臣]. /First Sea Lord: n.[英国海軍本部委員会の]第一軍事委員 [他国の軍令部長に当たる] [参考]First Lord: [英]長官、 総裁、大臣. /the Lords Commissioners of Admiralty: [英国]海軍本部委員会委員[1964年廃止]. [参考] Lords Commissioners: n.pl.[the admiralty][英国][海軍省・大蔵省などの]最高委員会参議員. /Sea Lord: n.[英国]海軍本部武官委員、海軍本部委員 [海軍武官出身の海軍本部委員会(Board of Admiralty, Admiralty Board)の構成員] (→ First Sea Lord, Lords Commissioners of Admiralty). kaigun-kenpei[米国海軍]海軍憲兵[隊][海岸を監視する][略: S.P.]; [寄港中の]海員監視担当下士官: shore patrol. kaigun-koku海軍国: a sea power. kaigun-koushou[米国]海軍工廠、海軍造船所: navy yard. kaigunryoku海軍力、制海権: naval power. kaigun-shoui-kouhosei[英国]海軍少尉候補生[帆船時代には戦闘中船の中央に配置され伝令の役目をした]; [米国]海軍兵学校生徒: midshipman (pl. -men). kaigun-shoushou海軍少将: rear admiral [略: Rear Adm., R.A.]. kaigun-taisa[米国口語]海軍大佐: four-striper. kaigun-taishou海軍大将、海軍将官、提督; 船隊長: admiral. kaigun-youran[英国]海軍要覧[士官及び艦船の公式名簿]: [the ~]Navy List. kaigyaku開逆(かいぎゃく): broaching to [船が切り上がり過ぎて裏帆となること].
kaiheitai[米国]海兵隊: Marine Corps (pl. Corps[発音:コーズ]) [参考]外交団: a diplomatic corps.
/gyrene: n.[米国俗語]米国海兵隊員、水兵. /leatherneck: [米国俗語]海兵隊員. /marine: adj.海の、海洋の(→ oceanic); 海事の; 海産の、海に住む(棲む); 航海の、航海用の、航海上の(nautical); 海軍の(naval); 海運の、海運業の; [兵員が]艦上勤務の、海上勤務の; 海員の; 海兵隊[員]の; 船舶の、船舶用の; 海上貿易の; [気]海洋性の. n.[the ~][集合的に][一国の]船舶、艦船、海上勢力 [主に、the merchant(mercantile) marineとして用いる]; (単数形M~)海兵隊員、 [特に]米国(英国)海兵隊員; [英国海兵隊の]新兵 [最下級]; [俗語]無知でへまな船員; (the M~s)海兵隊 ([米国]the Marine Corps 海兵隊); [フランスなどのヨーロッパ大陸諸国の]海軍省(cf. the Royal Marines 英国海兵隊); 海景、海の絵、船の絵、海洋画. /Marine: [米国]海兵隊員. /Marine Corps: [米国]海兵隊. /the marines: 海兵隊. /Neptune's Bodyguard: n.[the ~]英国海兵隊(Royal Marines)の俗称. /seagoing bellhop: n.[米国俗語]海兵隊員(marine)[制服の類似から].
Marine Corps: (the ~)[米国]海兵隊.
★ 英国海兵隊の階級 [上位順] kaiho海保: 海上保安(maritime safety)の略; 海上保安庁(Maritime Safety Agency)の略.
kaii[海上自衛隊]海尉:
kaiiki-jikken海域[実地]実験、実海域試験(試運転、実験): at-sea [field] test(trial, experiment).
kaiin海員: a seaman(pl. -men); a sailor; a crew.
/marine: adj.海の、海洋の(→ oceanic); 海事の; 海産の、海に住む(棲む); 航海の、航海用の、航海上の(nautical); 海軍の(naval); 海運の、海運業の; [兵員が]艦上勤務の、海上勤務の; 海員の; 海兵隊[員]の; 船舶の、船舶用の; 海上貿易の; [気]海洋性の. /mariner: n.[文語]船乗り、海員、船員、水夫(sailor)(→ master mariner); 航海者. /sailor: n.(pl. -s)甲板員、海員、船員、航海する人、船乗り、[特に]水夫、水兵、海軍下級乗組員、下級船員 [広い意味では、商船などの民間人も海軍の軍人も含めて全ての階級の船員をさすが、特には水兵、下級船員の意味で用いられるのが 多い]; 船に強い(弱い)人; 水夫帽、セーラーハット(=sailor hat); sailor suit [参照] mariner, seaman. /sailoring: n.水夫(船乗り)生活、海員生活、船乗り生活; 水夫(船乗り)の仕事. /sailorless. /sailorlike. /sailorly: adj.船乗りらしい、船乗り(海員)に適した. /sailor's home: 海員宿泊所、海員保護所、海員会館. /seaman: n.(pl. -men)航海者; 水夫、船乗り、海員、船員(cf.landsman); [海軍]水兵(bluejacket); [米国海軍・沿岸警備隊] 上等兵、上等水兵; [日本の海上自衛隊]海士. [参考]seaman: 英国商船では船長、水先人、練習生以外で、米国商船では練習生以外のこと. /seamanship: n.海員魂、シーマンシップ. /a seamen's union: 海員組合. /shipmate: n.[同じ船に乗り込んでいる]水夫(水兵・船員・海員)仲間(fellow sailor)、同船仲間、乗組員仲間. /shipping master: n.[英国]海員監督官 [船長と乗組員との間の雇用契約などに立ち会う官吏]. /shipping office: n. shipping master(agent)事務所; 回漕店、運送店. /to go to sea; to follow the sea: 海員になる. kaiin-meibo海員名簿: crew list [乗船している船長、海員の氏名及び雇入契約の内容を記載した海員雇入契約の証明書]. kaiin-yougo海員用語、海語: nautical terms.
kaiji海事: maritime affairs, marine(ocean) affairs; maritime matters; naval affairs.
/Federal Maritime Commission: n.[米国]連邦海事委員会[略: FMC]. /Intergovernmental Maritime Consultative Organization: 政府間海事協議機構 [IMCO][現在はIMOに改組されている]. /marine: adj.海の、海洋の(→ oceanic); 海事の; 海産の、海に住む(棲む); 航海の、航海用の、航海上の(nautical); 海軍の(naval); 海運の、海運業の; [兵員が]艦上勤務の、海上勤務の; 海員の; 海兵隊[員]の; 船舶の、船舶用の; 海上貿易の; [気]海洋性の. /marine affairs: 海事(maritime affairs, ocean affairs). /marine association; maritime association: 海事協会. /marine law, maritime law: 海法、海事法、海上法; 海洋法(→ the [international] law of the sea [国際]海洋法). /marine superintendent: 海事監督官、海務監督. /marine surveyor: 海事検定人、船舶検査官.
/maritime: adj.海の、海上の; 海事の; 航海の; 海運の、海運上の; 海に関係のある、海上貿易の; 沿海の、海辺の;
海辺に・海岸近くに住む(棲息する); 海に接した; 水夫らしい、水夫特有の、船乗りに相応しい; [古語]海軍勤務の;
[古語][兵員が]艦上勤務の(marine).
/sea laws: n.海洋法(=the law of the sea); 海事法規(maritime laws and regulations)、海上法規、海法. kaiji-kokusai-kyouryoku-senta-(財)海事国際協力センター[日本]: ?.
kaiji-saibansho海事裁判所: the Maritime Court; admiralty(marine) court. kaiji-sangyou-kenkyuusho(財)海事産業研究所[日本]: Japan Maritime Research Institute.
kaijou海上:
・ life afloat: 海上生活(opp. life ashore); 海上勤務. ・ service afloat: 海上(艦上)勤務(業務). /at sea: [陸地の見えない]海上で(に)、航海中で(on the ocean)、航海している; 水夫として雇われて. /far out on the sea: 海上はるかに. /hull down: [船がマストだけ見えて船体の見えない]海上はるかに. /International Convention for the Safety of Life at Sea: 海上における人命の安全のための国際条約. /maritime lien: 海上留置権、海上優先権. /maritime safety officer : 海上保安官. /on the sea: 海(海上)に[浮かんで]、船上に、船に乗って; [家などが]海に臨んで、海岸に、沿海に→ a hotel on the sea: 海岸のホテル、The shop faces on the sea.: その店は海に面している. /seadrome: n.[空]海上緊急(中継)離着陸設備、水上浮遊空港、海上飛行場、シードローム[水上飛行機の離着陸のために 海の特定水域を定めたもの; 海上に発着用のプラットフォームを施して陸上飛行機を発着させるもの]. /storm warning: 海上暴風警報. /to be at sea: 海上にある、航海中である. /typhoon warning: 海上台風警報. kaijou-anzen-iinkai海上安全委員会[IMO、ロンドン]: ?. kaijou-anzen-sen'in-kyouiku-shingikai海上安全船員教育審議会[日本]: Council for Maritime Safety and Seamen's Training [運輸大臣の諮問機関]. kaijou-anzen-shingikai海上安全審議会[日本]: Council for Maritime Safety. kaijou-bakuryou-kanbu海上幕僚監部: Maritime Staff Office[略称:MSO、海幕(かいばく)][外国軍では海軍参謀本部 または軍令部に相当する]/海上幕僚長: ?. kaijou-hoan-bu海上保安部: Maritime Safety Office/横浜海上保安部: Yokohama Maritime Safety Office.
kaijou-hoan-chou海上保安庁[日本]: the Maritime Safety Agency [M.S.A.][海上における人命・財産の保護、
法令違反の防止、水路及び航路標識に関することを所管する政府機関].
/Maritime Safety Agency: n.海上保安庁[日本]. /Maritime Safety Base: n.海上保安署(→ maritime safety station). /[Third(3rd)] Regional Coast Guard Headquarters: [第三管区]海上保安本部.
kaijou-hoan-daigakkou海上保安大学校: [日本・国土交通省] Maritime Safety Academy. kaijou-hoankan海上保安官: coastguardman. kaijou-hokaku海上捕獲: capture at sea. kaijou-hoken海上保険: maritime insurance/time policy: [海上保険]期間保険. kaijou-jieitai海上自衛隊[日本]: Maritime Self-Defense Force. kaijou-keireki海上経歴: seafaring career. kaijou-kinmu海上勤務: service afloat/life afloat: 海上勤務、海上生活. kaijou-koutsuu-anzen-hou[法律]海上交通安全法[日本]: Maritime Traffic Safety Law. kaijou-koutsuu-kansei海上交通管制: marine traffic control; vessel traffic control [海上交通の安全と効率の向上のために船舶の 行動の自由を制約する措置]. kaijou-koutsuu-mitsudo海上交通密度: marine traffic density [単位面積当たりに存在する船舶の航行隻数; [慣]交通密度]. kaijou-koutsuu-youryou海上交通容量: marine traffic capacity [ある水域の最大船舶交通量; [慣]交通容量]. kaijou-niugoki海上荷動き[量]: sea-borne cargo movement [volume]. kaijouro海上路: a sea route. kaijou-seikatsu海上生活: seafaring(a sailor's) life, life afloat. kaijou-shiunten海上試運転: sea trial [船の性能を確認するために海上で行われる一連の試験運転]. kaijou-shoutotsu-yobou-hou[法律]海上衝突予防法[日本]: the Law for Preventing Collision at Sea, the Prevention of Collision at Sea Law [海上における船舶などの衝突を防止するために制定された法律]. kaijou-tsuuro海上通路、海上路: sea lane [例] The maritime powers of the 16th and 17th centuries battled with one another for domination of the sea lanes.: 16-17世紀の海洋列強国は海上通路の支配をめぐって互いに戦った. kaikou回航(かいこう): ?/回航マーク.
kaikyou海峡(かいきょう): strait; channel; passage; sound; narrow sea; narrows [参照]水路.
・ Great and Little Belts: 大小両水道 [カテガット(Kattegat)海峡からバルチック海(the Baltic Sea)に入るデンマーク 領内の水道]. /channel: n.水路、河道 [港湾、海峡、河川、河流などの深水部](→ waterway)、[港湾、海峡、水道、河口などの]水深が深く、 流れ・潮流が強い部分、浅瀬の中の可航水道; 海峡 [straitよりも大きい]、水道 [大きな海峡]; [海]航路; チャンネル、 周波帯、vt.(-l-/-ll-)…に水路を開く; …を水路で運ぶ. ・ channel boat(ferry, streamer): 海峡連絡船、海峡横断フェリー、渡峡船(→ channel steamer). ・ channel steamer: 海峡連絡船、渡峡船(→ channel boat). ・ the [English] Channel: イギリス海峡、英国海峡. ・ trans-channel(-Channel) [undersea] tunnel: 海峡(または水路)(イギリス海峡)横断[海底]トンネル. ・ trans-strait [undersea] tunnel: 海峡横断[海底]トンネル [例えば、津軽海峡の海底を横断する青函トンネル]. /cross-channel: adj.海峡を越えた、海峡の向こう側の [特にイギリス海峡(the [English] Channel)の場合]. /cross-channel vessel: n.海峡連絡船. /euripus: n.(pl. -pi [発音]パイ)[干満潮の流動の激しい]海峡. /gullet: n.水路、海峡(→ channel)、河口(estuary); 峡谷; 食道. /jaw: n.[谷・海峡などの]狭い入口、ジョー; 顎(あご)、[特に]下顎(したあご). /narrow: n.[通例~s]海峡、瀬戸、狭水道、狭水路、河峡(→ strait, narrow waters); 海峡最狭部. /narrow boat: n.船幅7フィート以下の運河用平底船. /narrow seas: n.pl.[the ~]イギリス海峡(English Channel)及びアイリッシュ海(Irish Sea); 海峡、狭水路(narrow waters) [大洋と区別される海; 特に、英仏海峡を指すことがある]. /narrow waters: 狭水路、狭い水域 [陸地・洲などのために航行可能水域が狭くなっている水域]. /neck: n.[人間・動物などの]首; 海峡(channel)、地峡(isthmus)、岬(cape)、隘路(あいろ). ・ a neck of the sea: 海峡→ a neck of land: 地峡. /sound: n.海峡(strait)、瀬戸、水道; 小さい湾、入り江(いりえ); 河口; [魚の]気泡(きほう)、浮き袋、気嚢; イカ(cuttlefish). /strait: n.海峡; 瀬戸 [省略形: Str.](→ channel, sound). ・ the Strait of Tiran: n.ティラン海峡 [紅海とアカバ湾との間の海峡]. ・ to pass through the strait: 海峡を通過する. /tickle: vt.くすぐる; [魚を][鰓(えら)に指を差し込んで]手で捕まえる、n.[カナダ]狭い海峡; くすぐり. /waterway: n.[運河・川・澪(みお)などの]水路、航路; [造船][甲板の]排水口. /[例えば、マラッカ]海峡利用国: ?.
kaikyou-koku海峡国: strait state [海峡に面する国].
kaima[海俗語]海魔(かいま):
/Davy Jones'(Jones's) locker: n.[通例無冠詞で]大洋[の底]、海底、海の底、[特に]海の墓場あるいは溺者の墓場 としての海底、水葬された遺体が行くとされる墓場としての海の底. ・ to go(to be sent) to Davy Jones's locker: 海(海底)の藻屑(もくず)となる、溺死(できし)する. ・ to lie in Davy Jones's locker: 海底に深く沈んでいる; 海で溺死している. kaimu-bu海務部: marine affairs department.
kainan海難: a marine disaster, a disaster at sea; a shipwreck; casualty [at sea][船舶の運航に伴って
生じる損害]; sea accident (→ 海難審判).
/casualty: n.[船]海難、偶然の災害、不慮の事故(→ calamity). /a distress signal: 海難信号(→ S.O.S.). /a lifesaver: 海難救助員. /a lifesaving station; [米国]a house of refuge: 海難救護所. /marine disaster: 海難、海洋災害、海上災害(disaster at sea, maritime distress). /the Maritime Accident Inquiry Agency: 海難審判庁(→ 海難審判)[現在は海難審判所]. /protest: n.[法]海難報告書(sea report, report of sea casualty)、宣誓(せんせい)(→ captain's protest); 異義申し立て、 抗議[against] [西語] protesta. ・ maritime protest: [西語] protesta de mar. ・ sea protest: [西語] protesta de mar. /sea casualty: n.海難. /sea rescue; salvage; the Lifesaving Service: 海難救助. /sea risks: n.pl.[海保]海難(=perils of the sea). /to be shipwrecked: 海難に遭(あ)う. /to meet with a disaster at sea(a sea disaster, a marine disaster, a sea accident, a marine accident); to be in distress [at sea]; to be shipwrecked: 海難に会う. /to radio(flash) an SOS; to flash a distress signal: 海難信号を発する.
kainan-houkoku海難報告:
/maritime declaration: 海難報告、シープロテスト(=protest, sea protest). /note protest: 海難報告をする. /protest [against …]: [法]海難報告書、抗議書; 異議申し立て、抗議(→ captain's protest). /sea protest: 海難報告 [参考](1)海難が発生した時、船長が行政官庁に提出する報告[船員法]; (2)海難の事実を 認知した海上保安官、警察官、市町村長、領事官 が海難審判庁の理事官に提出する報告書[海難審判法]. /ship's protest: 海難報告書. /a wreck certificate; an extended protest: 海難証明書.
kainan-kyuujo海難救助: sea rescue; salvage [遭難した船体・積荷、または人命の救助].
vt.[難破・海難・沈没・火災などから][船・財産]を救助する、救い出す[from]; [沈没船]を引き揚げる [参照] distress(遭難)、 wreck、wreckship. ・ to salvage: vt.[難破船・火災などから]救助する、救い出す[from]; [沈没船を]引き揚げる. /salvage archaeology: 救出考古学 [工事、洪水などに際して、埋蔵物の破壊防止のため急いで発掘するもの]. /salvage boat: n.海難救助船、救難船、サルベージ船. /salvager: n.海難救助者(salvor). /salvage work(operation): 海難救助作業. /salve: v.t.…の海難(船体・貨物)を救助する(救う)、[船・貨物などを]救う. /salvor: n.海難救助者、海難救助船.
kainan-shinpan海難審判:
/Maritime Disaster Inquiry Agency: n.海難審判庁[日本]. /the Regional Marine Accidents Inquiry Agencies: 地方海難審判庁→ Yokohama Local Marine Accidents Inquiry Agency: 横浜地方海難審判庁. /a wreck certificate; an extended protest: 海難証明書(→ 海難報告). /Yokohama Local Marine Accidents Inquiry Commissioner's Office: 横浜地方海難審判理事所. /指定海難関係人 [海技従事者以外の被告に相当する]: ?.
kainan-shinpan-chou海難審判庁[日本]: the Maritime Disaster Inquiry Agency [海難審判を行う行政機関。国土交通省所管]. kain-kaiun-gyogyou-iinkai下院海運漁業委員会[米国]: ?.
kairi海里、浬(かいり): nautical mile, sea mile; Admiralty mile.
/knot: n.[ロープの]結び目、結び(tie, bow)[in a rope]; 結節(けっせつ)、節(せつ); [海]測程線の結節; 海里(かいり)、 浬(かいり)(sea mile, nautical mile); [海]ノット、節 [船の速度(速力)の単位。船速。1時間当たりの海里数で示した船・航空機の 速度単位; 1ノットは1時間に1海里(1浬)を移動する速度; 1ノット=およそ時速6,080フィート=時速1,852メートル; velocity of one nautical mile per hour which is equal to 0.515 meters per second (1.689 feet per second)] [西語: nudo]、v.結び目を作る. /milepost, mile post: n.海里標柱、マイルポスト、マイル標、里程標; 速力試験標柱、航海速力試験標. /nautical mile: 海里、浬 [航海・航空に用いられる距離単位; 英国では1,853.2m(=Admiralty mile)、米国では1,853.25mであったが、1959年以来 国際単位(=1,852m)を公式に採用] [西語: milla na'utica]. /sea mile: n.海里、浬(かいり)(=nautical mile) [ある地点における緯度1分の距離に相当する; 赤道では6,0456フィート、 極では6,081フィート; 英国海軍省の公定は6,080フィートで、Admiralty mileという。また米国沿岸測量部の公定は6,080.20フィート である].
kaisa海佐: [日本・海上自衛隊]Capitan.
/二等海佐: Commander. /三等海佐: Lieutenant Commander. /commander: n.[海軍][軍艦の]副長; [海軍・米国沿岸警備隊] 海軍中佐(→ navy)、[日本]二等海佐; [軍などの]司令官、 指揮官、長官.
kaisen回船(かいせん)、回漕船(かいそうせん)[海上輸送に用いられる船]: a lighter; a barge; a cargo vessel. kaisen海戦(かいせん): a naval battle(war); a war(fight, battle) at sea/トラファルガー(ミッドウェイー)海戦: Battle of Trafalgar(Midway).
kaishi海士: [海上自衛隊] seaman(→ 海佐、海尉、海曹). kaishichou海士長: [海上自衛隊] Leading Seaman. kaishoku-nakama[主に船・軍隊の]会食仲間: messmate.
kaishou海将: [海上自衛隊] Admiral; Vice Admiral. kaishou海相(かいしょう)、海軍大臣: the Minister of the Navy. kaishou-ho海将補: [海上自衛隊] Rear Admiral.
kaisoku-hansen快速帆船、快速大型帆船; 快速飛行艇: clipper. kaisoku-sen[特に遠洋航路の]快速船: greyhound/fast boat: 快速船.
kaison[海商]海損: average.
/A.A.R.: "against all risks"の略 [例外条項はあるが、あらゆる海上損害を担保すること]. /adjuster: n.[保険]海損精算人(=average adjuster) [共同海損が生じた場合、各保険契約者の分担額を算出割り当てる者]. /adjustment: n.[保険][例えば、海損の]精算. /adjustment of G.A.: 共同海損の精算. /average: n.平均; [商・海上法]海損 [海難によって船または船荷に生じた損害・費用]; [水先案内料・ 曳船(えいせん)料などの]小費用. ・ average adjuster: 共同海損精算人 [共同海損法規に基づき共同海損としての損害額と支払額を算出する人]. ・ average bond: 共同海損盟約書 [共同海損の分担金が決定された場合、荷受人が自己の分担金を共同海損供託金として支払う旨を約する盟約書]. ・ particular average: [海保]単独海損. /an averager; an average adjuster: [商]海損精算人. /general average: n.[海上保険]共同海損 [略: G.A.] [参照] particular average. [参考] 共同海損: 船の沈没・転覆などの危険がある場合、その船全体を救うために積み荷の一部を海に捨てるなど犠牲にした時、 その被った損害を残存の財産で均等に負担しあうもの. /general average contribution: [海保]共同海損分担額(分担金). /general average deposit: [海保]共同海損供託金. /general average loss: [海保]共同海損による損失. /general average sacrifice: [海保]共同海損犠牲. /marine claims department: 海損部. /partial loss: n.[海損]分損 [略: P.L., PL]. /petty average, petit average: n.[法]小海損 [水先料、出入港税など]. /to adjust: vt.[保][損害・損害賠償請求]に対する支払額を決める. ・ to adjust an average: 海損を精算する. ・ adjusted claim: 精算済海損請求.
kaisou回漕(かいそう): shipping; marine transportation, transportation by sea.
/shipping agent: n.船荷取り扱い店、船会社代理店、海運業者、廻船問屋、回漕取次店、回漕代理店・人、回漕(船舶旅行)業者、 海運店. /shipping business: 回漕業. /shipping clerk: 積荷事務員、回漕事務員、運送店員; [会社などの]荷物発送係. /shipping expenses: 海上輸送費、回漕費、運送費. /shipping office: n. shipping master(agent)事務所; 回漕店、運送店 [参考]shipping master: n.[英国]海員監督官 [船長と乗組員との 間の雇用契約などに立ち会う官吏]. /shipping room: [事務所・商会・工場などの]発送室. /to transport … by sea: 回漕する.
kaisou海曹(かいそう): [海上自衛隊] Petty Officer.
kaisou快走: kaisou[米海軍]海葬; [米俗語]全面却下: deep six(→ 水葬).
kaitai解体:
・ dismantlement: n.[船の]艤装解除. ・ to dismantle a ship: 船の艤装を解く. /knacker: 廃船(廃屋・はいおく)買入れ解体業者; 廃馬屠殺(とさつ)業者. /scrap: n.しめかす、魚粕(うおかす)、脂肪かす、スクラップ; (~s)食べ残し、残飯; 鉄屑、vt.,vi.(-pp-)解体する、廃棄する. /scrapped vessel: 解体船(かいたいせん). /scrapping: n.[船などの]解体、廃棄. /shipbreaker, ship-breaker, ship breaker: n.廃船解体業者、廃船解体[請負]人、船舶解体業者. /to break up: (vt.)…を分離する; [船など]を解体する→ to break up a ship: 船を解体する. /to break up, to scrap(-pp-) [a ship]: [船など]を解体する. [参考]to dismantle: vt.[船]の艤装を解く(解除する). ・ to break up and salvage a sunken ship: 沈没船を解体して引き揚げる [参考]to salvage: vt.[難破船・ 火災などから]救助する、救い出す[from …]; [沈没船を]引き揚げる. ・ to break up an old(a superannuated) ship: 古船(老朽船)を解体する [参考] superannuate: …を旧式(時代遅れ) として退ける(廃する). ・ to break up a ship: 船を解体する. kaitei海程: distance by sea; nautical mileage. kaitei-densen-fusetsu-sen海底電線敷設船: cable ship; cable layer [海底電線の敷設や修理をする船].
kaitei-kussaku-sen海底掘削船: drillship [海底油田の探査・開発、海底地質構造調査などのためのボーリング装置を備えた船]. kaitei-toushi-sen海底透視船: a bottom-glassed ship(vessel).
kaiten回転:
/gyro-compass: 回転羅針儀(→ 転輪羅針儀). /lateral resistance of water: 回転による船体の側圧. /radial davit: 回転式ダビット. /rotation: 回転. ・ center of rotation: 回転中心. /rotational wave: 回転性の波. /rotator: [パテントログ(patent log)の]回転子. /rotatory current: 回転性の潮流. /swing: vi.[前後に]揺れる; [一点を軸として]回転する、ぐるっと回る、vt.振る; [コンパスの自差修正のため船・航空機を]回す. ・ The ship swings at anchor.: 船が錨を降ろして風や潮のままに回っている. /turntable: n.[巾着網(きんちゃくあみ)・旋網(まきあみ)漁船の船尾に設けた]回転卓、回転台、ターンテーブル、 [鉄道の]転車台.
kaitengi回転儀: gyroscope.
/gyroscopic: adj.ジャイロスコープの、回転儀運動の [西語] giroscópico. /gyroscopically: adv. /gyroscopic compass: n.[西語] aguja giroscópica.
kaitou回頭:
vt.[海][帆船など]を回す、回頭する、回して前と反対の開きにする、反対の開きにして船を回す. /About ship!: [海]上手(うわて)回し[用意]!、船を回せ! [参照](vt.)to ship. /about-ship: [海]船を回して反対の開きにすること. /round about: ぐるりと回って. /to about: vt.[船を]回頭する、adv.向きを変えて; 上手回しに. /to about a ship, to go(bring, put) about: 変針する、遠回りする、反対のタックで回頭する、上手に上手回しになる. /to about-ship: vi.[海]上手回しをする(tack). /to go about: =to turn a vessel round, in sailing, on to another tack or direction: 帆走において、船を他の舷 または方向へ回頭する. /to put a ship about: [海]船を上手(うわて)回しにする、船を回す.
/in irons: [海][帆船が帆と風向きの関係で]操船不能になって、帆船が風上に船首を向けて回頭不能の状態にあること;
[船が]金縛り状態で; 足かせ(手かせ)をはめられて. kaitou-fuhyou[海]回頭浮標: swinging buoy.
kaitou-ki回答旗(かいとうき):
kaitou-suiiki[船舶の]回頭水域: kaitsuカイツ: kites [横帆船のトゲルンスルよりさらに上部の帆; 例えば、ロイヤルスル、スカイスル、ムーンスルなどの総称]. kaiuke橈受け(かいうけ): crutch, rowlock.
kaiun海運:
/marine(maritime, sea, ocean) transport[ation]; merchant shipping: 海運. /maritime: adj.海の、海上の; 海事の; 航海の; 海運の、海運上の; 海に関係のある、海上貿易の; 沿海の、海辺の; 海辺に・海岸近くに住む(棲息する); 海に接した; 水夫らしい、水夫特有の、船乗りに相応しい; [古語]海軍勤務の; [古語][兵員が]艦上勤務の(marine). /the merchant marine: [一国の]海運業. /the merchant shipping: 海運. /seaborne goods: 海運貨物. /shipping: n.船積み、積み出し、積み送り、積み荷、出荷; 海運、海運業、回漕(かいそう)、回漕業、運送業 (=shipping business, shipping trade); [集合的]船舶(ships); 船舶数、船舶トン数; (pl.)船舶株; [廃止]航海(navigation)、 船旅(voyage). /shipping agent: 海運業者. /shipping business, shipping industry; marine transportation business: 海運業. /shipping circles: 海運界. /shipping nation(country); maritime power: 海運国. /shipping policy: 海運政策.
kaiun-doumei海運同盟[国際海運カルテル組織]: shipping conference; freight conference; liner conference. kaiun-hou海運法[米国、1916年]: U.S. Shipping Act [参考]"新海運法"[米国、1984.3.20成立、6.18発効]では、海運同盟の 反トラスト法適用除外が明確化されたが、他方で船社間の競争を助長する規定が盛り込まれた. kaiun-kaigisho海運会議所: Chamber of Shipping. kaiun-shikyou海運市況: shipping market. kaiun-zousen-gourika-shingikai海運造船合理化審議会[日本]: Council for Rationalization of Shipping and Shipbuilding Industries.
|
|
海洋辞典 |
海洋辞典 |