海洋辞典 |
海洋辞典 |
|
machi-jikan[例えば、船舶のパナマ運河通航や埠頭接岸の]待ち(待機)時間: queuing(or queueing) time (or duration) [参考] queue: vi.列をなして待つ、列をなす(作る)→ [用例]沖合での入港待ち. ma-chinge-rusute-[海]マーチンゲールステー[第2斜檣下方支索]、martingale boom ([海]垂れ木(dolphin striker)): martingale.
maehe前へ: ahead. mae-o-ru[ボートの]前オール; 前オールの漕ぎ手: bow oar.
mage曲げ:
/bending moment curve: 曲げモーメント曲線 [船体に働く曲げモーメントの分布状態を表わす曲線]. /bending strength: 屈曲(くっきょく)強度、曲げ強度、曲げ強さ. /bending stress: 曲げ応力. /bending test: 曲げ試験、屈曲(くっきょく)試験.
magiri[海]間切り(まぎり):
/beating: n.[海]間切り、風上への帆走、縫航(ほうこう); (cf. tacking)(→ to beat about); [波が岸に]打ち寄せること; 打つこと、たたくこと. [参考]間切り: 風・潮に逆らって船がジグザグに進むこと; 風を受ける舷を左右交互に変えて帆走すること; 風上の目的地点に近づくため、縫航しながら帆走すること. /board: n.[海]舷(げん)、舷側; 船内; 板、甲板(かんぱん); [帆船が]同一の開きで帆走(航走)した区間、ひと間切 (まぎ)りの区間、ボード [左右両タック(tack)間の航走距離]、風上に向かう針路; [波乗りの]サーフボード; 板、板材 [plankよりも薄いものをいう]; 黒板、掲示板、vi.[海][帆船が]間切る(to tack). ・ to make boards: [海]間切る(tack). /leg: n.[海][船・帆船の]一間切りの航走(帆走)区間・距離、一航程; 直線航程の一区間、[標識で明示された]一航路区間; 一航海(ひとこうかい); [ある航程・工程・行程の] 一区切り、一旅程; [海]あし [綱の二つの結び目の間]、股になっている索具類; 脚、あし [網目を構成している糸; 網目の結節部と次のそれとの間の網糸]; [船を上架する時にそれを支える]支柱; 三角形の底辺以外の辺; [人間・動物の]足、脚; 下肢(かし). ・ a good leg: 見込み、あるいは希望通りの針路と航走距離. ・ during three separate cruise legs: 3つの別々の一間切りの航走(帆走)区間(距離)の間に. /reach: n.[海]風をほぼ真横から受けた一間切りの帆走[距離]、[風上に向かっての]一間切りの航走距離; 弾着距離; 閘門(こうもん) の間の区間、vi.[海]風をほぼ真横から受けて帆走する、風を船尾または正横やや前方に受けて走る; …に達する; [海]一間切りの区間を航走する; [影響・作用などが]及ぶ; 達する、到る. /short tack: n.[帆走] 短距離の間切り. /stretch: n.[海]一間切りの区間、一帆走の距離; 伸ばすこと、伸張、張り、伸び、引っ張り; [競馬で特に最後の]直線コース. vt.[身体・手足など]を伸ばす(extend); [綱などを]引き伸ばす、張る、張り渡す、引っ張る、張り詰める、 vi.[身体・手足を]伸ばす; 伸びる、広がる(spread); [船が]帆走する; [特にボートレースなどで]力漕(りきそう)する.
tack: n.[海][帆走での帆の]開き[風向きに対する帆の位置・向き]、針路; [海]上手(うわて)回し、間切り[風を斜めに受けて船を風上に
やること]; 間切りと間切りの間の航程、ジグザグ針路.
magiru[海]間切る(まぎる):
n.[海]間切ること、間切って進むこと、間切り [風を受ける舷を左右交互に変えて帆走すること]. /to beat about: [海]間切って進む、Z字形に針路を変えながら風上へ進む. /to beat out: [船が][度々針路を変えながら]風上に向かって進航する. /to beat up: [海]風上に間切る、間切って進む. /The ship beat against the wind.: 船は風に向かって間切りながら進んだ. /The ship beat along the coast.: 船は沿岸に沿って間切りながら進んだ.
/board: n.[海]風上に向かう針路、ひと間切りの区間; 舷、舷側; 船内; [波乗りの]サーフボード、
/board: vt.[攻撃・乗船のために自船を][他船]に横付けにする、接舷する、近づく、[船]の舷側に横付けする; [敵船]に突入する、
乗り移る; [商船]に乱入する; [船・列車・バス・飛行機など]に乗り込む(to embark on)、乗船する; …に板を張る. magunetto-konpasuマグネット・コンパス: → 磁気コンパス [参考]マグネット・コンパスは磁北を指すので、真方位との間に差が生じる; 磁北と真北との差は海域により異なる. maguro-haenawa-gyosenマグロ延縄漁船: tuna longliner [延縄でマグロなどを捕獲する漁船]. maihadaまいはだ(槙肌): oakum [参考] "まきはだ"ともいう。桧(ひのき)やマキなどの内皮・古ロープをほぐして繊維 にしたものの塊; 古麻などをより合わせ、タールなどをしみ込ませたもので、甲板や外板などの接続部に詰め込んで、そのコーキング(防水)や管の パッキンなどに用いる。[用例]木造帆船を陸揚げしてまいはだを詰め直す(→ calking, caulking). mairuhyouマイル標、マイルポスト、距離標柱: milepost. ma-iruka[動]マイルカ: common dolphin. maiya-gata-senマイヤー型船、マイヤーフォーム船: Meiyer-form ship.
makanai-chou[船内の]賄い長: head cook.
makiageru巻き上げる:
n.[旗・帆などを]巻くこと、巻き上げ、畳(たた)むこと、畳帆、ファール; [旗・帆などの]巻き収めた(畳んだ)もの→ furling: n.巻くこと、畳み込むこと. /hoist: n.巻き上げる(釣り上げる)こと; ホイスト、巻き揚げ機(装置)、昇降器; [海]旗布の縦幅(内縁)(cf. fly)、 旗の縦幅; 信号旗、一掲揚の信号旗; 三角帆の前縁; デリックなどの一吊りの貨物、v.[物や旗を]揚げる. /retrieve: vt.取り戻す; [釣り糸を]巻き上げる、vi.釣り糸を巻き上げる. /to hand: vt.…を渡す、手渡しする; [海][帆・旗など]を巻き上げる、畳む(furl). /to hoist: 巻き上げる; [旗などを]掲げる. /to take in: [帆を]巻き上げる、畳(たた)む(furl); [船]に乗る; [船が][荷物]を積み込む(load); 取り入れる; 摂取する. /The ship left port with anchor[s] aweigh.: 船は錨を巻き上げて港を出て行った. makiageru巻き揚げる: → 錨を巻き揚げる: to heave an anchor. makiage-souchi[海]巻揚げ装置、軽滑車: burton.
/double seining: n.二艘(にそう)巻き網漁業、二艘旋網漁業. /haul: → a haul: [巻き網・引き網などでの]一網(ひとあみ)、一巻き、一操業. ・ at a haul: 一網で、一巻きで、一操業で. /haul end: [巻き網・旋網などの]本船付きの網端. /haul line: 大手綱 [巻き網・旋網などの本船付きの網端(haul end)に取り付けられた太い手綱]. /large- and medium type purse seine fishery: n.大中型巻き網(旋網)漁業. /lower bag: n.巾着網などの巻き網(旋網)類の中の網地部分で、魚が最後に取り揚げられる魚捕り部. /main seine: n.真網 [2艘旋網の右側の網]. /main seine ship(boat): n.[船]真網船 [2艘旋網漁業において網の右半分を真網というが、その真網を搭載して左回りで網を 巻く旋網漁船のこという]. /medium-type surrounding net fishery: 中型旋網(巻き網)漁業(→ purse seine). /one boat purse-seining: n.一艘巻き漁法. /purse seine: 巻き網、巻網、旋網(まきあみ) [上層を遊泳する魚群を包囲し、捕獲する網具(あみぐ)]. /purse seiner: 巻き網漁船、旋網漁船 [巻網を用いる漁業に従事する漁船]. /purse seining: 巻き網漁法. /round haul gill net: 巻き刺し網 (encircling gill net). /round haul net: n.巻き網(旋網・まきあみ)類の総称; 揚繰網、巻き網. /round haul net fishery: 巻き網漁業 [画像参照: 巻き網(旋網)漁業]. /roundhaul netter, round haul netter, round haul-netter: 巻き網漁船、旋網(まきあみ)漁船. /roundhauls, surrounding nets: 巻き網類→ round haul net: 巻網類の総称 [主に繰網類を指す]. /small-scale surrounding-net fishery: n.小型巻き網(旋網)漁業. /surrounding net: n.巻き網、巻網、旋網. /to make a set: [旋網などにおいて]魚群を取り囲んで投網する [to circle a school of fish while paying out the net]. /two-boat purse seine: n.二艘(そう)巻き網. /two boat purse seining: n.[漁法]両手廻し.
makihadaまきはだ(槇皮): oakum [参照]まいはだ(槇皮)、コーキング.
/oakum: n.オーカム、まきはだ、槇皮(まいはだ)、まいはだ(槙肌) [古麻などをより合わせ、タールなどをしみ込ませたもので、 木甲板のコーキング(塡隙・てんげき)や管のパッキンに用いる; 木甲板の塡隙材として用いる; 漏水を防ぐために、 船材の隙間に詰める、ほぐした古縄(ふるなわ)]. /pick oakum. makimusubi[海]巻き結び[結索法の一種]: clove hitch.
makita真北(まきた): due north. makkou真向: end on. ma-ku-buiマーク・ブイ: mark buoy [例えば、ヨットレースなどでヨットが回航すべき地点を示すブイ].
manira-ro-puマニラ・ロープ; マニラ綱: Manila rope.
/[植物] Manila hemp; abaca; Musa textilis[バショウ科]、[繊維]Manila hemp; abaca: マニラ麻(あさ). /Manila hemp rope: マニラ麻綱(あさづな). /Manila rope: マニラ・ロープ、マニラ[麻]綱[フィリピン諸島、エクアドルなどの特産であるアバカで作られたロープ; 通例タールをほどこさないのでホワイト・ロープ(white rope)と称される]. manishi真西: due west/真西に航行する: to sail due west.
mankanshoku満艦飾: 国の祝日、進水式などの時に行われる.
/a full-dress ship: 満艦(船)飾の艦(船) [画像参照]. /to dress [a] ship: 船に船飾りを施す、軍艦に艦飾を施す[米国海軍では、各マストに国旗を掲揚し旗竿に大国旗を掲げる; 各檣頭に国旗 を飾る、旗竿に大国旗を飾る]; [船が]満艦飾を施す、船に満船飾を施す、艦に満艦飾を施す(→ full dress ship). manmosu-tanka-マンモスタンカー: a mammoth tanker. ma-no-sankaku-suiiki魔の三角水域(=Bermuda Triangle): [the ~] Devil's Triangle.
manpan満帆: [参照]順風満帆(まんぱん).
・ under a press of sail: 満帆を掲げて. /to crowd [a] sail, to press sail: [海]満帆を張る、帆を一杯に張る. /to pack on all sails: [海]満帆を張る、総帆を張る. mansai-haisuiryou[海]満載排水量、満載排水トン数: load displacement. mansai-joutai満載状態: full load condition [満載喫水線まで貨物、燃料および清水などを積載した状態]. mansai-kissui満載喫水: full load draught(draft) [最大貨物積載量に対応する喫水]. mansai-kissui-hyou満載喫水標: load line mark, freeboard mark.
mansai-kissuisen[海]満載喫水線:
/certificate of load line: n.満載喫水線(吃水線)証書. /designed load water line: 計画満載喫水線 [略: D.L.W.L., DLWL]. /fresh water load line: 淡水満載吃水線. /full draft, full load draft: 満載喫水. /full load line: n.満載喫水線. /International Load Line Certificate: 国際満載喫水線証書 [国際満載喫水線条約に基づいて、国際航海に従事する長さ24メートル 以上の船舶に交付される証書]. /International Load Line Convention: n.国際満載喫水線条約 [満載喫水線に関する国際条約]. /load draft, loaded draft; [英国] load draught: n.[海]満載喫水線、満載喫水 [参照]喫水に関する用語. /loading disc: =load line disc. /load line, loadline, load-line; load draft [英国: draught]: n.[海]満載喫水線(load waterline, load water line [略: LWL]) (→ freeboard mark) [参照]喫水に関する用語. /load line certificate, load-line certificate: 満載喫水線証書. /load-line committee: 満載吃水線委員会. /load line disc, load-line disc: n.満載喫水線標、満載喫水線円標 [参照]喫水に関する用語. /load-line law: 満載吃水線法. /load-line mark: 満載吃水線標(=freeboard mark, Primsoll mark). /load line zone: 満載喫水線施行地帯. /load water line, load line, load waterline: n.満載喫水線、満載吃水線 [略: LWL](load line)、 [参考] certificate of load line: 満載喫水証書 [参照]喫水に関する用語. /load water plane: 満載吃水面. /margin line: n.限界線 [区画満載喫水線]. /Plimsoll mark(line), Plimsoll's mark: n.[海]プリムソル標、プリムソル・マーク、乾舷標(かんげんひょう)、満載喫水線標、フリーボード マーク [満載喫水線を表わすマーク; ドラフト・マークともいう] [画像参照: プリムソル標(氷川丸)] [参考] S. Plimsoll: 英国の政治家 [参考]英国条例でこのマークが沈む以上の貨物の積載は禁止されている。英国国会議員Samuel Plimsoll(1824-98年)がこの条例の採用 功労者. /Samuell Plimsoll: [人名]サミュエル・プリムゾル[1824-1898年; 英国の下院議員で、満載吃水線標を制定することに 貢献した功労者; Sailor's Friendとして知られる]. /S.: [sailing shipの略]帆船; [summer load lineの略]夏季満載喫水線; [steamerの略]汽船. /tropical fresh water load line: n.熱帯淡水満載喫水線 [略: T.F.]. /tropical load line: n.熱帯満載喫水線 [略: T.].
mansai-kissui-shousho満載喫水証書: certificate of load line. mansen-joutai満船状態: full and down condition [容積を全部使用され、満載喫水となる貨物の積載状態](→ 満載状態).
mansenshoku満船飾: [参照]満艦飾、船飾.
/dressing line: 船飾旗綱、満船飾用の旗綱. /full dress: 満艦飾、満船飾. /a full-dress ship: n.満艦飾(満船飾)の船・艦・艦船(cf. to dress a ship). /full dress a ship: 満船飾をする. /full dressing: 満船飾、満艦飾→ full dressing ship: 満艦飾(満船飾)の船・艦・艦船. /to dress a ship: 船飾を行なう、船を旗で飾る; 三檣旗をする. /to dress a ship in full: 満船飾をする=to dress a ship rainbow fashion. /to dress ship overall: 満船飾をする[船首からフォアマストやミズンマストなどのトップを経て船尾にいたる旗綱に 多数の旗を一定間隔で取り付け、檣頭に国旗を掲げて船を飾り付ける]. marakka-kaikyou-kyougikai(財)マラッカ海峡協議会: Straits of Malacca Council. mari-naマリーナ: marina [ヨット、遊覧ボート用の小さな港]. ma-rin-supaikuマーリン・スパイク: marline spike [ロープワーク用の先の尖った棒] [参考] spike: n.大釘; スパイキ; [魚] 6インチ以下 の小サバ. maritaimu-akademi-マリタイム・アカデミー: Maritime Academy [米国]. maru[綱の]丸(まる): coil.
maruchi-mo-daruマルチモーダル: multimodal.
marukibune丸木舟: 丸木を刳り抜いて造った舟.
/canoe: n.丸木舟(まるきぶね)、丸木のえぐり舟、カヌー、独木船、刳舟 [刳: コク・えぐる]、かい舟 [かい(paddle)で漕ぐ 小舟]、皮舟、v.(-noed, noeing)vi.丸木舟(カヌー)に乗る、丸木舟(カヌー)を漕ぐ; カヌーで行く、vt. …をカヌーで運ぶ. /canoeist: n.カヌーの漕ぎ手、カヌーイスト. /dugout: n.丸木舟、くりぶね(刳り舟)、うつぼぶね(独木舟) [同義]canoe/dug-out canoe: くり[抜き]舟; 丸木舟. /pirogue: n.ピローグ、丸木舟、長いカヌー(canoe); 2本マストの平底の小帆船(=piragua)[竜骨をもたない浅水域用の平底大型ボート; 取り外しのできる2本のマストをもち、船首部または船尾部だけに甲板をもつ; 一般的に「せかせ」(リーボード lee board)という 横流れ防止板を装備する] [西語](s.) piragua. [参考]例えば、マダガスカルではピローグと呼ばれる帆走式木造カヌーで伝統的沿岸漁業が営まれてきた. [参考]せかせ: 船が風下へ押し流されるのを防止するために、船側から水中に降ろす大きな板. /pitpan: [中央アメリカ(中米)の]丸木舟. marukoni-riguマルコニー・リグ: Marconi rig [マスト、ブームで三角帆を支持する帆装].
marumado丸窓(まるまど):
/port: n.[海][船の]荷役口、載貨門; 艙口; [海]舷窓(porthole)、丸窓 [もとは大砲を発射するために舷側に設けた穴]; [飛行機の]丸窓; [海軍][昔の軍艦の]砲門; [載貨門・舷窓の]扉(とびら) [参考] porthole. /porthole, port-hole: n.[海][船の]舷窓、船窓、丸窓、舷側円窓 [もとは大砲を発射するため舷側に設けた穴][画像参照: 帆船・ 日本丸の船側の外板と舷窓(丸窓)]; [城壁・戦車などの]砲門、銃眼; 荷積み口; 覗き窓、観察窓. [参考](1)舷窓とは、船内の採光・通風のために舷側にあけられている窓、(2)portの意味: [海]載貨(さいか)門、荷役口; 舷窓(porthole); [昔の軍艦の]砲門. /scuttle, air scuttle, air port, side scuttle, side light: 丸窓. maru-shippuマル・シップ: 日本国籍の船舶(日本籍船)を外国の船会社に用船に出し、その船会社が乗組員を配乗した後に 今度は日本の船会社が用船するという船. masaikari正錨(まさいかり): clear anchor. mashikake-musubi増しかけ結び: double blackwall. mashikakesaku増し掛け索: preventer [危険に備えるために予め用意するロープ、テークルなどの総称].
massuguまっすぐ、真っ直ぐ: → vi.[傾いた船などが]まっすぐになる、vt.もとどおりにする: to right. masuketthiya-マスケッティヤー: [参考]例えば、帆船軍艦の各マストのトップに登って、敵船の指揮官などを狙撃する狙撃兵. masuta-konpasuマスターコンパス: master compass [レピーターコンパスに方位信号を供給するコンパス].
masutoマスト:
[ヤード、ブーム、セールなどを支えるための木製あるいは鉄製の、船上に立てた円材]. [参考]大型帆船のマストは1本の木材からできているのではなく、2本ないしは3本を接続している。例えば、ロアーマスト(根元の柱)、トップ マスト(2番目の柱)、トゲルンマスト、あるいはロイヤルマスト(3番目の柱)からなる.
[参考]マストの名称
/after-mast, after mast: 後部マスト、後檣. /after-topmast: アフトトップマスト. /aloft: adv.[海][船の]マストの上に、檣上に、檣頭(しょうとう)に、帆桁(ほげた)の上[部]に、マスト上に高く(opp. alow)、 [最上甲板の]上方に; 上に高く(high up); 空中に、空高く [Up in the tops: overhead. In the upper rigging, or on the yards, etc.]、pred.a.檣上の; 上方の [対語]alow. ・ to lay aloft: The order to go aloft, as "lay aloft and furl the royals." /arch mast: n.アーチ・マスト [ある種の大型貨物船などでは、普通の1本マストではなく、アーチ型のデリック・ポスト (derrick post)を設備しているのがある]. /at half mast: [西語] a media asta. /at [the] mast: [海]上甲板(後甲板)大檣(だいしょう)の下で [訓示、その他の公式の場合に船員が集まる場所]. [参考] 例えば、帆船の日本丸、海王丸の場合、前方よりフォア・マスト、メイン・マスト、ミズン・マスト、ジガー・マスト の4本をもつ.
/before(afore) the mast: マストの前に; 平(ひら)水夫として [帆船時代末期や機帆併用していた汽船時代には、
平水夫の居住区はフォア・マスト(前檣)前方の船首付近にあったことから; 錨鎖、ロープ、予備のセール(帆)、タール、ペイント
(塗料)などが保管されていたスペースへシー・チェスト(水夫の私物箱)を持ち込んで、仕事のない時はそこで暮らしていた;
ビフォア・ザ・マストというのは環境の良くない前檣の前方で日常生活をする階級という意味で、平水夫のことを指す].
/main: adj.主な、主要な; [海]大檣(だいしょう)(大帆)の、n.[海]大檣、大帆.
/overmast: vt.[海][船に]長過ぎる(重過ぎる)マストを付ける.
/tabernacle: n.[海]タバネークル [帆柱の受け台]、檣根(しょうこん)枠; 仮小屋、テント小屋→ step: n.[海]檣根座(しょうこんざ).
to+動詞
masuto[海]マスト; 棒、竿、柱、ポール: pole.
masuto-heddoマストヘッド: masuto-heddo-raitoマストヘッド・ライト、マスト灯(とう): mast head light, mast-head light [マスト頂部のライト; 動力船が夜間航行中にマスト頭部に掲げ点灯する、法で定められた灯火]. masuto-heddo-riguマストヘッド・リグ: masthead rig [ヨット: マストのトップからフォアステーが出ている帆装].
masuto-suteppuマスト・ステップ: masuto-touマスト灯(とう): → マストヘッド・ライト. masuto-wa-kuマスト・ワーク、檣上作業: mast work
mataduna又綱(またづな):
/bridle: n.[海]係留索(けいりゅうさく)、係船索、ブライドル; 添えロープ、添え索(そえづな)、添え綱(そえづな) [例えば、 トロール網を引く1本のワープから二股に分れ出た索。その策の各々にオッターボードが取り付けられる]、又綱、叉綱; 環吊り綱; 大索綱に付けた小索、短索; [手用測程器の]脚線; 馬勒(ばろく). matoiduna[海]まとい綱、細綱 [太綱の端に巻きつけて、太綱のほぐれるのを防ぐのに用いる]: marline. maushironi[船の]真後ろに: right aft.
mawasu[帆・帆桁などを]回す:
vt.[海][帆船など]を回す、回頭する、回して前と反対の開きにする、反対の開きにして船を回す. ・ About ship!: [海]上手(うわて)回し[用意]!、船を回せ! [参照](vt.)to ship. /about-ship: [海]船を回して反対の開きにすること. /about-ship: vi.[海]上手回しをする(tack). /atrip: pred.adj.[帆・帆桁が][一層よく風をはらむように]回し直したばかりで. /dredging round: いかりを入れて船を回す.
fill: vt.[海][風が帆を]いっぱいに張る、[海][帆]に風をはらませる、[風が][帆]をはらませる、[帆が風をはらむように]
[帆桁を]回す.
/round about: ぐるりと回って.
to+動詞 mayokoni真横に: abeam(→ 正横に). medoushi-duna目通し綱: poach line.
meiankou[海]明暗光:
/group flashing [light]: n.群閃光[灯] [略: Gp. Fl.](→ 互光). /group occulting [light]: n.群明暗光[灯] [略: Gp. Occ.]. /group short flashing [light]: n.群短閃光[灯]. /occulting light: [海][灯台などの]明暗光、明滅光、明滅灯.
meiantou明暗灯:
/occulting: n.明暗灯、明滅灯 [略: Occ.]. /occulting and flashing light: 連成明暗閃光灯. /occulting light: n.[海][灯台などの]明暗光、明滅灯.
meibo名簿:
/ship-bill: n.船員名簿; 船員配置表. /shipping articles: n.pl.[船長と船員との間で結ぶ]船員雇用契約[書]、船員契約[書]; 船員名簿(ship's articles). /the ship's papers: n.pl.[海]船舶書類 [船舶国籍証明書・船舶検査証書・船員(海員)名簿・乗客名簿・航海日誌・属具目録 ・積荷目録・載貨明細書・船荷証券などの必要書類]. /sick list: n.[特に陸海軍・船舶などの]患者名簿、病人名簿. meidei[船舶・航空機の]メイデイ、国際無線電話救助信号: Mayday. meigai-sen盟外船: outsider [海運同盟に加盟していない船舶](→ 同盟船).
meimetsu明滅: [参照]閃光(せんこう).
meimetsukou[海]明滅光(めいめつこう): [参照]明暗光.
meimetsutou[海][灯台などの]明滅灯、明暗光: occulting light. mein-masutoメインマスト: main mast. meinshi-to[海]メインシート: mainsheet [mainsailの角度を調整する帆脚索(ほあしづな)]. meinsuruメインスル、主帆(しゅはん); 大檣帆 [下部横帆]: mainsail.
meisai[海][艦船の]迷彩: dazzle paint.
metasenta-[理][浮力の]メタセンター:
/metacentric: adj.メタセンターの. /metacentric diagram: GM曲線. /metacentric height: n.メタセンターの高さ [船の重心GとメタセンターMとの距離][略: GM]. /transverse metacenter: n.横メタセンター.
mewosamasu目をさます:
|
|
海洋辞典 |
海洋辞典 |