海洋辞典 |
海洋辞典 |
|
nagasa-haba-hi長さ幅比: length beam ratio [垂線間長と型幅との比]. nageduna投げ綱(なげづな)、索取り小綱、ヒービング・ライン: heaving line [太い索を受け渡すために投げる細くて長いロープ; 船首・ 船尾からホーサーを岸壁に送り込むために、先端に重りを付けたロープを岸壁に投げつけ、それをもってホーサーを手繰り込む].
nageni投げ荷(なげに):
[参考]jetsam: 海難時において、船体を軽くするために海中に投げ捨てられた貨物; 海難時に投げ捨てられた貨物が後に海岸に 打ち上げられたもの. /jettison: n.[海保]投げ荷、投げ荷行為、打ち荷、積載貨物の投棄(=jetsam)[海難時において、船体を軽くするために 積荷貨物などを海中に投げ捨てる行為][西語: echazón]、vt.[船から][荷]を投げ捨てる、投げ荷する(→ jetsam, to throw overboard). [参考](1)投げ荷(jetsam): 船舶の安全のため、故意に貨物を海中に投棄すること; (2)投げ荷(jettison): 船舶の安全のため、故意に海中に 投棄される貨物. /jettisoned cargo; jetsam: [海上保険]投げ荷. /lagan: n.[海法][海難時における]浮標付き投げ荷、浮標付投荷(なげに); [海難時における] 海中投棄貨物. [参考] 海難の際、後日容易に発見・引き上げることができるように、浮標を付けて海中に投げ込んだ貨物; lagend、liganともいう (cf. flotsam, jetsam). /to douse(dowse)(doused, dousing): vt.…を水中に投げ込む. /to jettison [cargo]; to cast [cargo] overboard: vt.[船から][貨物を]投げ荷する; [一般に][邪魔物などを]捨てる (to throw away) [文例]to jettison 5 million tons of waste annually: 年間500万トンの廃棄物を投棄する. /to throw [something] overboard: 船から投げ捨てる.
nageru投げる:
vi.釣り糸(釣り針)を投げる[for fish]; [海][船が]下手回しになる、船首を風下に向ける; 投げる(to throw). n.[投網(とあみ)・測鉛などの] 投下、投入、網打ち; [釣り糸・釣り針などの] 投げ、投げ込み、キャスト; 釣り場; 投げること、投げられる距離; [英国][釣]はりす; 蚊針、毛針; 釣り針とテグス; 鋳造、鋳型. /shoot: n.射撃、発砲; [ボート]ストローク(stroke)間の時間、vt.…を撃つ、射る; [海]<天体>の高度を測る; [網・視線など]を投げる、網を入れる、vi.[岬などが]突き出す. naibu-koshiita[船・造船]内部腰板(こしいた); [船室の]舷窓から天井にかけての裏張り板: spirketing, spirketting. naikatei内火艇(ないかてい): a motor launch. naikou内港: inner harbor [参考] outport: 外港 [主要税関または商業地から離れた]; 出港地; 輸出港; [ニュージーランド]小漁村. naikou[海]内航、内地航行: internal navigation [参考] coasting, coastwise navigation.
naikou-kaiun内航海運:
nairiku-suiro内陸水路: inland waterway.
nairyuukotsu[船]内竜骨(ないりゅうこつ): keelson.
keelson: n.[造船・船]内竜骨(ないりゅうこつ)、ケルソン(kelson)、キールソン(→ false keel)[内竜骨。キールの上面に沿って
密着して取り付けられる補助的な縦強力材].
/rider plate: n.[造船]ライダー・プレート、冠板 [内竜骨; 倉梁など].
naitsugi[ロープの]ない継ぎ:
n.[ロープなどの]組み接ぎ、組み継ぎ、より接ぎ、ない継ぎ、本継ぎ、スプライス; [材木などの]添え継ぎ、添え板継ぎ、重ね継ぎ. [参考] fid: a tapered tool used for splicing heavy rope and for sail-making, often hollow. /splicing: n.綱つなぎ; [ロープの]接着法. nakadumisen仲積み船(なかづみせん): tender, tender boat, tender vessel. nakaikari[海]中錨(なかいかり): stream anchor.
nakashi仲仕(なかし): [参照]荷役、人夫、沖仲仕.
/gangwayman: n.ギャングウェイマン [荷役時にウインチマンを指揮する仲仕]. /heaver: n.揚げる(上げる)人・物; 仲仕、波止場人夫、荷揚げ人夫、[特に石炭の]荷揚げ人足; [海][綱などを引くための]てこ棒; 木製柄の鋼製スパイキ. /longshoreman: n.(pl. -men)[米国]港湾[荷役]労働者、荷役労働者、荷揚労務者、荷揚げ人足、波止場人夫(人足)(docker)、 仲仕(なかし)、沖仲仕、海岸の手間取り人夫 [西語] estibador; 沿岸漁民(漁夫)、近海漁夫. /lumper: n.[米国]沖仲仕(おきなかし)(→ longshoreman); 波止場人足. /roustabout: [米国]仲仕、波止場人足、甲板人足. /stevedorage: n.船内人夫賃; 船荷積み下ろし料. /stevedore: n.[海][船の]荷役人夫、沖仲仕、沖積み仲仕、船荷積み降ろし人足、船舶荷役請負人、荷扱人、ステベ(longshoreman)、 艀(はしけ)労務者、波止場人足、vt.,vi.(-dored, doring)[船荷を]積む(降ろす). /stevedoring: n.船内荷役作業、本船荷役[本船への貨物の積み込み、あるいは本船からの荷揚げ作業]; [船着場などでの]荷役.
namiyoke-kouhan-sen[船]波除け甲板船(なみよけこうはんせん):
naname斜め:
nanamebari斜め張り(ななめばり): naname-hirabari斜め平張り: diagonal carvel built. naname-oikaze[海]斜め追い風、斜め後ろの風: quarter wind [船の斜め船尾方向から吹いてくる風]. naname-oinami斜め追い波: quarter sea [船の斜め船尾方向から打ち寄せる波]. nanchuu[天体の]南中: culmination, southing. nankou難航: hard sailing. nankou-sen南航船(なんこうせん): south-bound ship.
nanpa難破(なんぱ): [参照]遭難、難船.
/a distress gun: [海]遭難信号砲. /distress signal: 遭難信号、難船信号 [S.O.S.など].
shipwreck: n.難船、難破; 難破(難船)事故; 難破船[の残骸]、破船(wreckage); [比喩]破滅、滅亡 [shipwreckは難破を意味する最も一般的な語].
/The small ship was shipwrecked.: その小船は難破した.
wreck: n.[難破船の]漂流物、漂着物; 難船、難破、海難(shipwreck); 難破船; 残骸; 破壊、破滅.
/wreckage: n.難破、難船; [集合的][難破船の]漂流物、漂着物、難破貨物; [難破船などの]残骸. nanpa-sen'in難破船員: castaway [漂流している、遭難船の船員].
nansen難船(なんせん): distress; shipwreck [参照]難破、遭難.
/signal of distress, distress signal: 遭難信号、難船信号 [S.O.S.など]. wreck: n.[難破船の]漂流物、漂着物; 難船、難破、海難(shipwreck); 難破船; 残骸; 破壊、破滅. vt.[船]を難破させる; [人]を遭難させる. /a wrecked ship: n.難破船、沈船(a sunken ship). /Mel Fisher and his crew located two Spanish galleon wreck sites.: メル・フィッシャーと彼の乗組員はスペインの 2隻のガレオン船が難破した場所を捜し当てた(つきとめた). /the wreck of the North Carolina, a 570 gross-ton, iron-hulled cargo ship built in Scotland in 1876: スコットランドで1876年に建造された570重量トンの鉄製船殻の貨物船「North Carolina」の難破船. /wreck buoy: n.沈船ブイ[沈船の位置を示すためにそれに取り付けられたブイ]. /wreck diving: n.沈船ダイビング. /wrecked sailors: n.pl.遭難した水夫たち. /wreck master: n.難船貨物管理官.
/wreckage: n.難破、難船; [集合的][難破船の]漂流物、漂着物、難破貨物; [難破船などの]残骸. nansho[航海・交通の]難所、隘路(あいろ)、要衝: choke point.
naoナオ、ナオ船: nao [大航海時代に用いられたcarabela船よりも大型の外洋船]
/nao de la China: [スペイン語][史][アカプルコ~マニラ間を往復した]ガレオン貿易船.
narande並んで:
・ to come abreast of(with) …: …を正横に見る地点に来る. ・ to go(keep) abreast with …: …と横に並んで航行する. /alongside: adv.[海][・・・の]舷側(船側)に(を)、舷側に接して、舷側に沿って、舷(げん)を並べて、 [舷側に、または岸壁などに]横付けにして、横付けに; [・・・と]並んで(side by side)[of ・・・]、[・・・の]そばに(beside)、 prep.・・・のそばに(beside)、横側に. /alongside of …: …に沿って; …と相並んで; …のそばに. /board and(by, on, to) board: [海][両船が互いに近くして]相並んで、舷々相接して; 平行して. /board to board: 舷々相摩して、舷側が擦れ合って. /broadside to broadside: [船が]並んで. /hank for hank: [海]両船相並んで、両船平行して、二つの船が並んで、二艘(そう)・二隻の船が平行して; 五分五分で、 対等で. /on even board with: …と舷を並べて、…に横付けして. /to go(keep) abreast with: …と横に並んで航行する. /to keep abreast: 横に並んで航行する、並列に航進する. [参考] abreast: adv., prep.横に並んで、横陣をなして、並行して、相並んで. narashi-koukaiならし航海: shakedown cruise [新造または大修理を終えた船の機器を慣熟させ、乗組員を作業や部署訓練に 習熟させるための航海].
nawabashigo縄梯子(なわばしご):
/Jacob's ladder: n.[海]綱ばしご、縄ばしご、縄梯子(jack ladder, rope ladder) [踏み段が木製または鉄製でできた 綱のはしご]; ヤコブのはしご[ヤコブが夢に見たという天まで届くはしご]. ・ to lower Jacob's ladder: 縄ばしごを下げる. ・ to raise Jacob's ladder: 縄ばしごを上げる. /ratline, ratlin, rat-line, ratling: n.[海][通例pl.](pl. ratlines or ratlins)ラットライン、縄梯子、[シュラウドに作られた 縄梯子の]段索(だんさく)、段、索梯 [横静索(シュラウドshroud)に作った縄梯子の段索(綱ばしごの足場用のロープ)。シュラウドにロープを 水平に結びつけ、登檣する(マストに登る)ための縄梯子としたもの; マスト(檣)昇降用の縄ばしごの足綱あるいはそれに用いる細綱; → deadeye]; ラットラインスタフ(ratline stuff) [横静索に水平に縛り付ける段索用の綱・綱索で、タールを浸したストランド3本のロープ (=ラットラインに使うタールを塗ったロープ)]、段索用の綱. [参考](a)横静索(shroud)に取り付けた、綱ばしごの足場用の網。ステーの間にロープを張って梯子(はしご)の用に作ったもの、 マストのシュラウズの間に張 った短いロープで、階段のステップのようにマストに登る場合の足場となる; シュラウドの 足掛けなどに用いる細い三つ糸差り右巻きのロープ; (b)ラットラインに使うタールを塗ったロープ. /ratline stuff: ラットラインスタッフ [6、12、15、18、24本右撚りのターヘンプロープ]. /ratling: n.=ratline. /rope ladder: n.縄梯子(Jacob's ladder). /round: vt.[岬などを]回る、一周する; 回す、転ずる[off]、adv.回って; 周囲に、adj.円い、丸い、n.巡回 [主にpl.の場合]; 回ること; 一巡; (pl.)縄梯子の段; ラウンド [魚などの一処理形態]. /sea ladder: n.[海]舷側なわばしご; sea steps. /to rattle: vt.[海]ラットライン(ratline)を付ける[down]. nebikikin値引き金、船積み(陸揚げ)割戻し金: dispatch money [参考]契約期間前に船積み(陸揚げ)を完了した場合、 船主が傭船主に支払う.
nedana寝棚(ねだな):
/berth ladder: [船室の]寝台梯子(はしご). /bunk: n.寝棚(ねだな)[船・汽車・列車・営舎・兵舎などのベッドとして用いる小さな棚あるいは小区画]、寝台(berth)、 [狭い]作り付け寝台、寝床(ねどこ)、バンク、ボンク、ベッド; bunk bed. /bunkmate: [例えば、船やヨットで]寝棚を共にする人、隣り寝棚の人. /double bunk: n.二段寝棚. nejiri-musubi[海]ねじり結び[円材に綱を巻きつける結び方の一種]: timber hitch. nekomuchi猫鞭、猫むち: → 九尾の猫むち: 9本のひもの先端各々にこぶ結びを作り、それを束ねた鞭; かつて主に海軍で猫むちによる 体罰がよく行われた. nekoashi-musubi[海]ねこ足結び[滑車に綱を掛ける時の結び方]; [海]ねこ足風 [比較的狭い範囲の水面に小波を立てる程度の微風]、 ねこ足風の及ぶ海域: cat's-paw.
nenryou燃料:
/bunker oil: バンカー油、 船舶用燃料のC重油. /bunkering: n.[船舶・自動車の]燃料補給(積み込み)、バンカリング. /bunkering station: 燃料積み込み地. /cargo coal: 積み荷としての石炭. /fuel: n.燃料、薪炭(しんたん)→ fuel consumption: 燃料消費量(高). /fuel oil A: A重油/fuel oil B: B重油. /short bunker: 燃料不足. /to bunker: vt.[船]に燃料を積み込む(補給する); [積荷を]船から倉庫に移す、vi.船に燃料を積み込む: . /to refuel a ship: 船に燃料を補給する. nenryouhi-hendou-warimashiritsu[海運]燃料費変動割増し率(料金): bunker adjustment factor.
nepuchu-n[ローマ神話]ネプチューン:
/Neptune's revel: 赤道祭 [参考]revel: 酒宴、お祭り騒ぎ、どんちゃん騒ぎ. /Neptunian: adj.海神の; 海の; 海王星の; (しばしば neptune)[地質]水成の. /sons of Neptune: 船乗り. nezumi-kujo[海][特に商船内の]ネズミ駆除: deratization. nezumiyokeネズミよけ: rat guard.
|
|
海洋辞典 |
海洋辞典 |