海洋辞典 |
海洋辞典 |
|
O obiduna帯綱(おびづな)、ストロップ: strop. /strap: n.[海]=strop(帯索、輪綱); [機]帯金、帯環; 革ひも、革帯; [電車などの]吊り革、vt.(-pp-)革ひもで縛る (結びつける); [滑車など]に帯索をつける. /strop: n.[海]環索、帯綱(おびづな)、ストロップ、綱輪、たまこ [滑車などのロープの端を環にしたもの; 引き揚げ・荷役などに用いるある長さの綱で、その端が環状に作られている](→ strap). /a stropped block: 帯綱式滑車. obigane帯金: → stem band: [木船]船首帯金.
obiita?[造船]帯板:
/ribband: n.[造船]帯板、リバンド、仮取り付け板 [船の肋骨を立て、それが固定されるまで倒れないように仮止め・仮連結して おくための帯状の長い薄板; 船の肋材(ろくざい)を支える板]; [造船]ずれ止め[進水用の滑り台が横ずれするのを防止するための、 その台の側面に取り付けられた添え材]. /rib band: n.肋帯板; 仮取り付け板.
o-i[感投詞(interj.)]おーい!:
・ Ship ahoy!: おーい、その船おーい! [An interjection, which is the customary way to hail a vessel 間投詞で、船を声高に呼ぶための習慣的な言い方]. /ho: [間投詞(interj.)]ホー、ほう、ほら、ホーイ、お-い [呼掛け、驚き、注意、得意、喜び、冷笑などの時の発声]. /hoy: int.[海][上方に向かって]オーイ!. /Land ho!: おーい、陸地だぞ! /Westward ho!: [海]お-い西へ行こう!. /What ho!: やあ、おーい [挨拶・呼掛け].
oikaze[海・空]追い風(おいかぜ): [参照]順風.
/following: adj.[海][風が]船の進む(行く手の)方へ吹く、追い風の、順風の; [潮が]船の進む(行く手)方向に流れる、 順流の<潮>. /following sea: n.順流(追い風)の海、追い波(following wave) [船尾方向からやってくる波](cf. head sea, beam sea, quartering sea, cross sea). /following wind: n.順風、追い風(cf. head wind, beam wind, cross wind). /free: adj.[海][風が]追い風の、順風の、adv.[海]追い風(順風)を受けて; 自由に; 無料で. ・ to sail free: 順風を受けて航海する. /large: adj.大きい、大きな、広大な; [海]追い風の、[風が]順風の、好都合の(favorable)、adv.大きく; [海]追い風を受けて、順風で、順風に乗って、風を正横または正横後から受けて [帆走できる方向にあることを示す]. /leaching wind: n.[海]順風、追い風. /leading wind: n.正横後から吹く順風; 追い風、船尾方向からの風. /sailing free: 追い風での帆走(→ to sail free). /sailing large: 追い風の帆走(=sailing free). /tail wind: n.[海・空]追い風. /to sail before a fair wind: [海]追い風に帆を上げて走る、追い風で帆走する. /to sail before the wind: [海]追手(おって)に帆をかけて(上げて)走る、追い風に帆を揚げて走る、追い風で帆走する、風に順航する、 順風に帆をさす、順風で帆走する. /to spoom: vi.[古][船など]追い風を受けて走る. /to square away: [海]追い風をうける、追い風を受けて帆走する、帆桁を直角にして追い風を受けて走るようにする. /A sailboat was driving before the wind.: 一艘の.帆船が追い風に乗って(追い風を受けて)疾走していた. [参考]drive: v.(drove, driven)vi.[船・車などが]疾走する、激しく進む; [車などを]運転する、操縦する、ドライブする. oikosare-bune[船]追い越され船(ぶね)、被追い越し船: overtaken vessel. oikosareru追い越される: [参照]追い越す.
oikoshi-sen[船]追い越し船(おいこしせん・おいこしぶね):
oikosu追い越す:
/overtake: vt.…に追いつく(to catch up with); [主に英国][他の船・車]を追い越す(抜く)、vi.[主に英国]他の船・ 車を追い越す. ・ to overtake on port side: 左舷側で他船を追い越す. /overtaken vessel: n.被追い越し船、追い越され船(ぶね)、追い越される船. /overtaking vessel: n.追い越し船. /to drop a ship astern: 他船を後に見る; 他船を抜く. /to drop(fall) astern: 他船の後になる、 他船に遅れる、他船に追い越される; 落伍する; 後れる→ to drop(fall) astern from other ship: 他船に追い越される. /to fall astern: 追い越される; 他船に後れる、[海][船が他船より]遅れる; 落伍する. /to fall behind: 他船の船後に落ちる. /to forereach: /to forereach: vt.[他船]に追い迫る; …を追い越す、追い抜く、vi.[海][他船に]追いつく、追い迫る[on, upon …]; [船が][推進力が止まった後に惰力でもって]進出する・進む; [帆船が][上手回しをしている時に、惰力でもって]風上に進出する. /to overtake: vt.…に追い付く; 追い越す(抜く). oinami追い波(おいなみ): following sea [船尾方向から打ち寄せる波]. oinuku追い抜く: → [参照]追い越す. oitsuku追いつく: → [参照]追い越す. oisemaru追い迫る: → [参照]追い越す.
oke桶(おけ):
/harness cask: n.[海][船で用いる]肉の塩漬け用の桶. /scuttlebutt: n.[海]飲料水おけ. /tub: n.桶(おけ)、たらい; 湯船、浴槽; [海][口語][冗談・軽蔑的]舟、ぼろ舟、老朽船、のろくさい舟、のろくて不格好な小舟; 練習用ボート、漕艇初心者訓練用の頑丈なボート、v.(-bb-)vt.初心者訓練用ボートで指導する、vi.初心者訓練用ボートで練習する. /tubbing: n.桶作り; ボート練習.
oki沖: [参照]沖合.
・ cargo afloat: 沖掛り貨物、沖荷(おきに).
off: pref.…から離れて; [海]…の沖に(で)、adv.[海][陸地・他船・風向から]遠ざかって、離れて、adj.[海]沖合いの、
vi.[船が]陸を離れる、外洋に出る.
/off-loading: 沖積みをする[こと]、瀬取り(せどり). okiai-byouchi沖合錨地: roadstead, road [風やうねりは余り遮(さえぎ)られていないが、錨泊に適している水域].
okigakari沖掛かり:
/goods afloat: n.沖掛り貨物、陸揚げ未了の貨物 [参考]goods: n.pl.品物、商品; 財産、持ち物; 貨物.
okigakari-kamotsu沖掛り貨物: [参照]沖荷.
okiikari[海]起き錨、起錨(おきいかり):
/anchor aweigh, anchor away, anchor atrip: 起き錨、起錨 [揚錨時において、錨が海底を離れた時の状態をいう]. /anchor weigh: 起錨(おきいかり)[錨が海底を離れた時の揚錨状態]. /atrip: [叙述形容詞(pred.adj.)][海][錨が]まさに揚げられた [航海の用意ができた]、錨が海底を離れた、[錨が]海底を 離れた瞬間の状態で、起き錨(おきいかり)になって; [帆が]巻き揚げられた、張り開かれるばかりになった; [帆桁(ほげた)が]高く巻き上げられた; [帆や帆桁が、一層よく風をはらむように] 回し直されたばかりで、回し直されたばかりとなった状態で. ・ with anchors atrip: 起き錨にして. /aweigh: [叙述形容詞(=pred.adj.)][海]起き錨(おきいかり)で [錨が海底を離れた瞬間をいう]、今にも 海底を離れようとして(する)、錨が海底を離れて(→ anchor aweigh). ・ anchor aweigh, atrip, up-and-down anchor: 起き錨. ・ with anchor aweigh: 起き錨にして. /under weigh: 起錨になって; 抜錨して; 航海中[で]. /up-and-down anchor: 起き錨(おきいかり)、立ち錨(たちいかり). /weigh up anchor: 錨が起きる、抜錨する、とも綱を解く(unmoor). 沖待ち: ?.
okinakashi[海]沖仲仕(おきなかし):
/lumper: n.[米国]沖仲仕(→ longshoreman); 波止場人足. /roustabout: n.[米国・豪州]港湾荷役作業員、波止場人足、沖仲仕、甲板人足; [油田の]未熟練労働者. /stevedorage: n.船内人夫賃; 船荷積み下ろし料. /stevedore: n.[海][船の]荷役人夫、沖仲仕、沖積み仲仕、船荷積み降ろし人足、船舶荷役請負人、荷扱人、ステベ(longshoreman)、 艀(はしけ)労務者、波止場人足、vt.,vi.(-dored, doring)[船荷を]積む(降ろす). /stevedoring: n.船内荷役作業、本船荷役[本船への貨物の積み込み、あるいは本船からの荷揚げ作業]; [船着場などでの]荷役. /wharfie: n.[豪]港湾労働者、沖仲仕.
okini沖荷(おきに):
/cargo afloat and ashore, cargoes afloat and ashore: 沖荷と陸荷. /a floating cargo: 沖掛(おきがか)り貨物、未着貨物 [参考] floating: adj.陸揚げ未了の; 浮かんでいる、浮遊の. okiwatashi沖渡し: free overboard. okosu起こす: to keep away, to keep off [帆船が船首を風下に向けて船体の傾きを起こすこと](→ 落す). okureru[船が]遅れる: to fall astern.
omokaji[海]面舵(おもかじ): starboard.
hard: adj.厳しい; 固い、硬い; 困難な、adv.[海]きつく、[舵の場合]一杯に [舵手(だしゅ)に対する指示として]; 一生懸命に.
starboard: n.[海][船首(bow)に向かって]右舷(うげん)(starboard side) [右舷には夜間などに緑色灯をつける; opp. port](cf. larboard)、面舵(おもかじ).
/to put the helm to port(starbord): 舵柄を左(右)転し、面舵(取舵)をとる.
omoteおもて: [参照][同義]船首、へさき、みよし [対語]艫(とも)、船尾、船の後方.
/down by the head: おもて下がり(=by the head)[船首吃水が船尾吃水より大きい状態]、おもてあし. /down by the stern: とも下がり(=by the stern)[船尾吃水が船首吃水より大きい状態]、ともあし. /in bow!: [号令]おもて構え. /shove off bow!: [船の]おもて[押し]離せ!.
omoteashi[船の]おもて足:
/by the stern: 船尾足(脚)、とも足(あし) [船尾の方の吃水がより深いこと]、船尾を突っ込んで、とも脚で(→ by the head). /down by the head: おもて下がり(=by the head)[船首吃水が船尾吃水より大きい状態]、おもてあし. /down by the stern: とも下がり(=by the stern)[船尾吃水が船首吃水より大きい状態]、ともあし. /trim by the head(bow, stem): [船の]おもて足、トリム・バイ・ザ・ヘッド; 船首トリム. o-ninguオーニング: awning [日射や雨などを避けるために、暴露甲板上に臨時に設けられるカンバスの屋根]. onkyou-kirai音響機雷: sonic mine, acoustic mine.
onkyou-sokushin[海]音響測深: echo sounding; acoustic sounding.
onkyou-sokushin-ki[海]音響測深機(器・儀): echo sounder(→ Fathometer), sonic sounder, sonic depth finder,
echo sounding equipment, echo-sounding device [海底に向かって発射した超音波の発信から受信までに要した時間により
水深情報を得る測深機].
/depth recorder: [海]自記深度計. /echometer: n.エコメーター [Marconi Sounding Device Co., Ltd.製造の音響測深儀]. /echo sounder: n.[海]音響測深機(儀)(=sonic depth finder; echo sounding apparatus; echo sounding machine; fathometer). [英語] echo sounder: Electronic device used to determine and record water depth in the ocean [注] water depth: 水深. ・ The echo sounder measures depths for chart making.: 音響測深機は海図作成のために水深を測定するものである. /echo sounding: n.音響測深. /sonic sounder: n.音響測深儀 [海底に向けて発した音波が海底から反射して戻って来るまでの時間を測って海深を測定 する方法].
onpa-sokushinki音波測深器、音響測深器: sonic depth finder. on-za-bi-chiオン・ザ・ビーチ: on the beach [船員が引退すること。俗な表現をすれば、「船乗りの足を洗う、船乗り業から 足を洗う」こと]. oogata-ka大型化:→ vt.[タンカーなどを][超]大型化する: to jumboize.
ooi覆い(おおい)
/awning deck: [船]覆(おお)い甲板、覆(おおい)甲板. /awning deck vessel: 覆い甲板船、覆甲板船. /hood: n.[海][昇降口の]覆い(おおい)、蓋(ふた)、艙口覆い; [砲塔の]天蓋; [煙突の]傘、煙突火花止め; フード; 亀形船尾楼; [動]hooded seal(ズキンアザラシ). /hood: n.フード[大型帆船の帆走時、船尾甲板にて舵輪を操縦する操舵員が船尾後方からかぶさってくる波で流されないように 保護するための鉄製の大きな覆い]. /tilt: n.[舟・車・露店などの]雨覆い(おおい)、[キャンバス布などの]覆い、天幕、テント、ほろ; 日よけ(awning)、 vt.…にtilt(覆い)をかける. /weather cloth: [海]雨覆い(おおい). ooi-kanpan(kouhan)[海]覆い甲板: awning deck/awning: [甲板上の]天幕.
ooikari-musubi大いかり結び: ooi-kouhan-sen[船]覆甲板船(おおいこうはんせん): awning deck vessel [上甲板上に全長にわたって軽構造の 甲板を設け、上甲板との間に外板を張り詰めた船].
oonami大波(おおなみ):
/a big(heavy, giant) wave; a high sea; a billow; a swell; a big roller(大うねり): 大波. /billow: 大波、大きなうねり、vi.大波がうねる. ・ to billow: vi.大波のようにうねる、渦巻く、打ち寄せる(=surge). ・ The billows heave.: 大波がうねる. /billowy: adj.大波の打つ、大きくうねる、大波のような. /heavy: adj.重い; 激しい、猛烈な(violent); [海が]荒れた、n.(pl. heavies) [サーフィン・俗語][絶好の]大波. /surge: n.大波、うねり、うねり波; 波打つ海; [海]高潮; わき立ち波 [起潮力によらない、いわゆる潮波のこと]; [海][車地などの] ロープが滑る窪み; ロープのゆるみ. vi.[海など]波打つ; [船など]揺らぐ、波にもまれる; [海][ロープが]急にゆるむ; ロープ(ケーブル)をゆるめる. vt.波立たせる; [海][ロープを]ゆるめる. /to ship a sea; to be swamped by a big wave: vt.[船・ボートが]大波を浴びる、波をかぶる [参考]to ship: vt.[波を]かぶる. [文例]Heavy waves washed over the deck of the ship.: 大波が相次いで船の甲板を洗った. o-pun-aisuオープン・アイス: open ice [十分に割れていて航行可能になっている海・河川の氷]. opu-suruオプスル、帆走会 [帆走姿を一般の人々に見せる催しのこと]: operation sail [略: O.P. sail]. oranda-senオランダ船; オランダ人(Dutchman): Hollander.
orikaeshi-dome折り返し止め:
oritatamishiki折り畳み式:
/collapsible, collapsable: adj.折り畳(たた)める[舟・器具・寝台など]. /collapsible boat: 折り畳み式ボート、[救命艇としての] 折り畳み式短艇(ボート)、組立ボート. /collapsible davit: n.可倒式ダビット. /collapsible mast: n.折り畳み式マスト、組み立て式マスト [西語] palo plegable. /collapsible pot: n.[組み立て式の] 魚取りかご、魚捕り籠. /faltboat: n.[船]折り畳(たた)み式ボート、折り畳み舟(foldboat)、組み立て舟(collapsible boat) [kayakに似た持ち運びの 便利なボート]. /folding boat: n.折り畳み舟・ボート、折り畳み式ボート(短艇)(→ faltboat)→ folding: adj.折り畳み[式]の. [文例]折り畳み式のオープンデッキ・カヌー. o-roppuオーロップ、最下層甲板: orlop [最下層の甲板。かつての帆走艦では、ここに火薬庫、負傷者手当て室などがある。 また、帆走商船ではここが物置、積み荷の場所となる。現代では、この用語はほとんど用いられない].
oroshi-duna[海][帆などの]降ろし綱(索):
[英語]downhaul: a rope fitted to pull down a sail or spar. /easing out line: 降ろし綱 [からみ錨を解く時]. /jib downhaul: ジブ・ダウンホール、ジブ降ろし索. /peak downhaul: ピーク・ダウンホール[帆のピークを引き降ろす索]. /topsail downhaul: トップスル・ダウンホール[トップスル引き降ろし索].
orosu[錨などを]降ろす(下ろす):
/to drop a line: 釣り糸をたれる. /to drop anchor: 錨を下ろす; 投錨する. /to drop(cast, let go) anchor: 停泊する; 投錨する、錨を降ろす. /to drop(cast) [the] anchor; to let go(fall) the anchor; to come to [an] anchor: 錨を降ろす、錨を打つ.
orosu[帆・旗などを]下ろす: [参照][帆・旗などを]揚げる.
/down: vt.[マスト・帆などを]降ろす. /strike: vt.打つ、なぐる; [ボート][特定数]のピッチで漕ぐ; [釣][魚を]針に引っ掛ける、合わせる; [鯨]に銛(もり)を打ち込む(harpoon); [魚が][餌]に食いつく; [旗・帆・索具・テントなどを]おろす、引き払う; [海]船倉に <荷を>降ろす. vi.打つ、なぐる; [釣][魚が]餌に食いつく(to take the bait); [手足・オールで]水をかく; 衝突する(collide)、ぶつかる [against, on, upon]; [船が]座礁(坐礁)する [on a rock, against a rock]. ・ to strike sail: [強風・突風などの時に]急いで帆を下ろす、[敬礼などのために]急いで帆を下ろす[敬意・降服の信号]; 降参する; 控えめにする. /to abase: [帆・旗などを]下ろす. /to haul down one's sail: 帆を下ろす; 降参する. /to hoist down a flag: 旗を下ろす. /to lower(haul down) a flag, to haul down a flag: 国旗を下ろす. /to lower one's sail(a sail), to haul down one's sail(a sail): 帆を下ろす; 降参する. /to strike a mast: 上檣を降ろす. /to strike sail: 帆を急に降ろす. /to take down a sail: 帆を降ろす、帆を下げる. /to take in sail: [速度を落とすために]帆をおろす、減帆する(=shorten sail); 絞帆する、縮帆する.
orosu[荷・短艇などを]降ろす(下ろす):
/to clear: vt.[船が積み荷を]降ろす. /to clear a ship: 積み荷を降ろす、船から荷をおろす; 出港手続きをする. /to discharge: [荷・船荷・積み荷などを]下ろす・降ろす. /to lower a boat; [水の上に]to get a boat on the waterボートを下ろす. /to plump: vt.をどしんと落とす(投げる)[…into, down, on]、vi.どしんと落ちる→ to plump a load down on a deck: 積荷を甲板に どさりと降ろす. /to put off: (vt.)[ボート・救命艇を]おろす; [船]を出す; 陸岸から船を離す; 延期する、(vi.)[船などが]出発する、出港する、 岸を離れる→ The liner put off from the pier on a long journey.: 定期船は桟橋を離れて長い旅路についた.
unload: v.[船などの; 船などから]積み荷を降ろす、[荷など]を下(降)ろす(→ load).
o-ruオール、櫂(かい)、櫓(ろ):
/bank: n.[物の]列; [ボートの]腰掛(こしかけ)、漕ぎ座、漕ぎ手座、漕座(→ thwart)、[古代のガレー船(galley)の] 漕ぎ手座; 漕ぎ手; オールの列、vt.…を列に並べる、配列する. /Boat the oars!: [号令]漕ぎ方止め!、オール収め!、櫂収め!(=Boat your oars!)[オール・櫂を櫂架からはずして、 ボート中央に船首尾方向に並べておさめさせる号令]→ to boat the oar: オールを[舟に]収める. /bowman: 前オールの漕ぎ手、おもて手、バウ(cf. strokesman整調手). /bow oar: [ボートの]前オール; 前オールの漕ぎ手. /blade: 薄くて平たな部分 [オールの水掻き・スクリューの翼・肩甲骨など]; [ナイフ・剣・スケート靴などの]刃. /catch: n.捕らえること; 捕獲高、捕獲物; [船を漕ぐ時のオールの]水への入れ方. /crutch: n.[海]叉柱(さちゅう); [海]船尾肘材(ちゅうざい)、[木船の]船尾ブラケット; 櫂(かい)掛け、櫂架(かいかけ) [ボートのオールを支えるもの; オール受けの金具]、[ボートの]クラッチ [オール(櫂・かい)受けの金具]; 松葉杖(まつばづえ); 支柱、支え; [人間の] 股(また)(crotch) [参考]肘(ひじ)[腕の関節]、vt.…を支える、…につっかい棒をする.
/feather: n.[ボート]フェザー [オールの水掻きの水平運動; 漕艇時、櫂先を水面に上げた時水平にすること;
オールの水掻きを水面と平行に返すこと]; [潜水艦の潜望鏡による]航跡; [一枚の]羽(plume); [集合的]羽毛;
[集合的]鳥類(birds).
oar: n.オール、櫂(かい)、櫓(ろ)、かい(橈); オールのような働きをするもの [翼、鰭(ひれ)、腕など]; オール状のもの;
漕ぎ手(oarsman); 漕ぎ舟、ボート.
/oarage: n.オールで漕ぐこと; [集合的]オール装備.
/a pair-oar: n.[海]ペア [2人が各自1本のオールを漕ぐ2本オールのボート].
/rowlock: n.(pl. ~s)[海][英国]ローロック、オール受け(oarlock)、オール受け座、櫂座、橈座、櫂(かい)掛け[端艇].
stroke: n.[ボートなどの]ひと漕ぎ; 漕ぎ方、漕法; 整調手(stroke oar)[の位置]; 打つこと、一打; [水泳]一かき、
vt.[ボート]のピッチを決める、[ボートレースでボート]の整調手をつとめる、[ボート]の整調を漕ぐ、整調手をする、vi.[ボートの]
整調手をする.
/sweep: n.掃(は)くこと、掃除; [オールの]一漕ぎ(ひとこぎ); [海]長いオール、長大なオール、大櫂(かい); 掃海索;
[豪]長いオールでサーフボードを操(あやつ)る人.
to+動詞 oshibune押し船(おしぶね): push boat, pusher [もっぱら他船などを船首で押し進める船].
oshidasu押し出す:
/to give a boat a shove: ボートを[岸から]押し出す. /to set the ship: 船を押し流す. /to shove off(or out): [船]を押し出す. /to shove off bow: [短艇などの号令]おもて[押し]離せ!.
oshinagasu押し流す:
/flash: vt.閃光で伝える; [船を]堰(せき)水で押し流す; [船を通すために]…の水を押し流す、[船を]堰(せき)水で押し流す、[船を通すために堰を切って、 水路など]の水量を増す、vi.ひらめく、ぴかっと光る. n.(1)信号旗(灯)の一振り、閃光(せんこう)、ひらめき; (2)[古語][海]堰(せき)の落とし水、[船を通すために]突然堰を切って 落とした水; 落下装置の堰(せき)・水門(floodgate). /to crab: v.t.(crabbed, crabbing)[船などを風下側に]横に押し流す. vi.カニを捕る; [海][船などが]風下側に横流しにされる、横に押し流される、コースをはずれる.
oson-seibutsu[船底などの]汚損(おそん):
/foul bottom: n.[貝・海草などの付着物で]汚れた船底; [浅瀬・暗礁などのある]不良海底; 錨掻き不良の海底. /fouling: n.[船底などの]付着物、[貝・海草・淦などの付着による船底の]よごれ、汚染、汚水. /fouling animal: n.汚損生物[イガイ・フジツボなど]. /fouling organism: n.[船底などに付く]汚損生物[船舶・海洋構造物などに付着する有害生物]. /foulings: n.pl.付着生物. /grave: (graved, graving)[海]vt.[船底]の付着物を取り除いてピッチ(タールなど)を塗る [参考]graving dock: 乾ドック(dry dock).
osui汚水:
/limber: n.(通例~s)[海][船底の]汚水路(→ bilge way)、あか水路、リンバー、汚水口、汚水孔(limber hole). /slop: n.こぼれ水; [通例~s]汚水、スロップ; [通例~s][台所などの]残り物(swill)、洗い流し水; ぬかるみ、泥水. /slop chute: n.[海][船尾の]混合汚水射水路. /slop oil: n.スロップ・オイル. /slop tank: n.スロップ・タンク、汚水タンク. /vangee: [英国][海][船底の汚水をくみあげるための]鎖バケツを回す動輪.
osui-kou汚水孔:
osuiro[海][船底の]汚水路(おすいろ):
/limber hole: n.[海]汚水孔、あかの通り孔、かん水孔、リンバー・ホール. [英語] limber holes: gaps left at the lower end of frames above the keel to allow water to drain to the lowest point of the bilges. /limbers: n.[海][船底の]汚水路. o-to-jairoオートジャイロ: an autogiro; autogyro(pl. -s); a gyroplane. otosu落す[帆船が船首を風下に落すこと]: to keep away, keep off [対語]起こす. oudahei[海][船の]横舵柄(おうだへい): yoke. oufuku往復: → vi.定期的に往復する; [船が]間切る(beat)、風に逆らって進む: to ply.
ouhan[海]横帆(おうはん)、スクウェアセール: square sail [水平ヤード(マストに対してスクウェア・直角)に取り付けられる帆;
船首尾線にほぼ直角に展帆されるセール; その形状からして四角帆(スクウェアセール)とも呼ばれる; 大雑把に言えば、追い風を一杯に
受けて風下に向かう帆走に適する] [対語]fore-and-aft sail: 縦帆 [参照]帆→ 「全装帆船(full-rigged ship)の帆装について」.
/course: [海]大横帆、コース. /crossjack: n.[海]クロジャック [後檣(こうしょう)(mizzen mast)の下桁(したげた、かこう)に掛ける大横帆; シップ型、バーク型帆船の第3檣最下部のヤード、またはそれに掛ける大横帆]. /drop: n.[海]横帆中央縦幅、大横帆の中央上下の長さ; 滴下(てきか); 急降下; 急斜面. /foot: n.[海]横帆の下辺; フット; 足場綱; [海]帆裾、[帆の]裾(すそ); [動]足; 足部 [軟体動物の触脚]; 基底部(base)、 vi.[船が]進む、走る; ステップを踏む. /forecourse: [海]前檣の大横帆、フォアコース(=foresail). /the fore(main, mizzen) course: 前檣(主檣、後檣)横帆. /hauled home: ホールド・ホーム [横帆が正しく充分に展張された状態]. /main course: 大檣大横帆(mainsail). /mizzen course: 後檣大横帆. /roach: n.[海]ローチ [横帆の下縁が弧状をなしていること; 裾(すそ)曲がり]、横帆下縁の弧状の切り取り部 [マスト綱に触れないよう にするための、横帆の下部または両側の曲線部の切り取り; 横帆の下部または両側の曲線の切り取り部で、ステーその他の索類によって 擦り減ったり擦り剝けないように施されている; 横帆下部の切り取り部をfoot roach、両側のそれをleech roachという]. vt.[海][帆を]裾曲がりで切る、[横帆]の下縁を弧状に切り取る(→ sail parts). /royal: adj.(通例 R~)[英国]国王のための; 王(女王)につかえる→ the Royal Navy: n.英国海軍. n.[海]ロイヤルマスト上の帆(royal sail)、ロイヤル [royal yardに展ずる横帆(royal sail)]; 上部横帆. /square rig: n.横帆艤装、横帆帆装 [参考]帆船の艤装を大別すると「横帆艤装(square rig)」と「縦帆艤装(fore-and-aft rig)」の2つに分けられる。 前者は船首尾線に対して直角に取り付けられる「横帆(square sail)」を装備するもの、後者は船首尾線に沿って取り付けられる 「縦帆(fore-and-aft sail)」を装備するものである。横帆と縦帆を併用する艤装については通常「横帆艤装」に類別される. /square-rigged: adj.[海]横帆装置の、横帆式の. /square-rigged; full-rigged: =ship-rigged. /square-rigged ship(vessel), square rigger: n.横帆船(おうはんせん) [少なくとも1本のマストが横帆で艤装された船]. [参考]square-rigged: adj.[海]横帆装置の、横帆式の/square-rigged; full-rigged: =ship-rigged. /square-rigger, square rigger: n.横帆[装置の]船、スクウェア・リガー [参考]ヤードに取り付けられた四角帆を 主とした帆船; トップスル・スクーナー型は横帆船とは呼ばない. /square sail: n.[海]横帆、スクウェア・セイル(cf. fore-and-aft sail)[ヤードに取り付けられる四角帆].
ouhan-sen[船]横帆船(おうはんせん): square-rigged vessel. oujin横陣: → adv.[船が]横陣をなして: abreast. oukakuheki横隔壁: transverse bulkhead/longitudinal bulkhead: 縦隔壁.
oukou往航(おうこう): an outward voyage [参考]outward: adj.外へ向かう(opp. inward)、adv.国外へ、海外へ(cf. homeward)
→ a ship bound outward [対語]復航(ふっこう): return voyage, return trip. ou-kouhan[海]凹甲板(おうこうはん)、ウェル甲板: well deck. oukyo横距: transfer.
oukyuu応急:
/damage control station: 応急部署 [遭難時に対応するための部署]. /emergency steering: n.応急操舵. /emergency bilge pump: 非常(緊)用ビルジポンプ. /emergency steering gear: 応急操舵装置(→ jury). /first aid box: 応急手当薬品箱: . /jury: adj.[海][緊急時などの]応急の、仮の(makeshift)、一時的な. [英語] jury: a temporary device to replace lost or damaged gear. /jury anchor: 応急いかり、応急錨、仮錨. /jury mast: [海]応急[仮設]マスト、仮マスト、仮のマスト、仮檣、仮帆柱. /jury-rig, jury rig: n.[海]仮帆装、応急装備、仮装置、仮装備(→ jury-rigged). ・ to jury-rig: vt.[海]仮帆装(応急装備)に取り替える. /jury-rigged: adj.[海]仮帆装の、応急装備の. /jury rudder: n.応急舵(おうきゅうだ)、仮舵、仮の舵(かじ)、仮製の舵 [使用不能になった舵の応急代替装置]. ・ Captain Stile's jury rudder: n.応急舵の一種. /jury steering apparatus: 応急操舵装置. /relieving rudder: n.応急舵. outouki応答旗(おうとうき): answering pennant. outou-shingou[海]応答信号: countersign.
|
|
海洋辞典 |
海洋辞典 |