海洋辞典 |
海洋辞典 |
|
P paipu-fusetsu-senパイプ敷設船(艦): pipelayer. pairotto-shippuパイロットシップ: 例えば、大型帆船のための水先案内をする船.
pa-muパーム、掌革: palm, sailmaker's palm [縫帆員が指ぬきの代わりに手のひらに当てる革などの保護用具].
panパン: pan, bread.
/crust: n.パンの皮; 堅い表面、外被; [地質]地殻; [動物の]甲殻(こうかく). /hard chuck: [海]堅パン. /hardtack: n.堅焼きビスケット、乾パン [主に船員・軍隊用の食糧]. /life gem: n.シー・ビスケットの一種. /scouse: n. [英国][海]=lobscouse [英国Liverpoolの名物; 堅パンを粉にして、肉・野菜などを入れたシチュ-; 船員の食べ物、船員食]. /sea biscuit: n.堅パン(hardtack); [動]ハート形のウニ(heart urchin). /ship biscuit, ship bread: n.[船員用の]堅パン、船用堅パン、船用ビスケット(hardtack, sea biscuit) (cf. captain's biscuit). /ship's biscuit: n.[航海用の]堅パン(= ship biscuit). /ship bread: n.=ship biscuit, sea biscuit, hardtack [参照]パン、ビスケット. /soft tommy: n.[海]パン(soft tack). /tack: n.[海]食物、[特に]hardtack [堅いビスケット、堅パン; cf. soft tack]. [参考]tack: n.[小麦と水だけで作った]堅いビスケット、堅パン(=pilot biscuit(bread), ship biscuit(bread), sea biscuit(bread) [かつては特に船や陸軍の糧食; cf. soft tack=[hardtackに対して]普通のパン[など]]. panchinguパンチング、パンティング: panting [船の航行中、特に荒天の際に船首部あるいは船尾部に強い波の衝撃を受けること].
panamakkusu-gata[船舶]パナマックス型[パナマックスサイズ、5~8万トン級]: Panamax-type.
panama-ungaパナマ運河: the Panama Canal [参考]1914年開通; パナマ運河及び運河流域地帯(運河両側各8kmの土地)が、
1999年12月31日に、米国からパナマ共和国に完全に返還された.
/Panama Canal tonnage certificate: パナマ運河屯数証書. /Panama Canal zone: パナマ運河地帯 [1903年の条約によって米国がパナマから永久租借した運河をはさんだ幅員16kmの地帯]. /Panama chock: パナマチョック(Panama fairleader, closed fairleader). /Panama tolls: パナマ運河通航料金. /Panamax: パナマックス [参考]A Panamax container ship travels through the Culebra cut in the Panama Canal. The Panamax is the biggest ship to travel through the Miraflores locks.
panamakkusuパナマックス:
panthinguパンティング:
/panting: n.パンチング、パンティング [船の航行中、特に荒天の際に船首部あるいは船尾部が強い波の衝撃を受けること、 波にたたかれること]. /panting action: 波浪が船首側面・船尾底部を叩(たた)くこと・作用、パンティング(パンチング)作用、衝撃作用、 波浪の衝撃で外板などを震動させる作用. /panting ahead: 波が船首を打つ. /panting beam: パンチング・ビーム [船首の補強用]. /panting stress: 船が波浪によって船首側面・船尾底部を叩(たた)かれたり、縦揺れするときに船首尾に生じる応力、 パンティング応力. /panting stringer: 防橈船側縦通材、パンティング・ストリンガー. [参考]stringer: [船の]縦材、ストリンガー; 釣った魚の口から通して留めておくひも、ストリンガー; [航空機の胴・翼の]梁受(はりうけ) → hold stringer: 倉内縦[通]材.
panto[船]パント:
paradaimuパラダイム、基本的枠組み: paradigm [ある時代・集団での支配的な物の見方、考え方をいう]. parashu-toパラシュート: → pararescue: n.[海難・遭難者などの]パラシュートによる救助. parashu-to-anka-パラシュート・アンカー: parachute anchor.
parashu-to-buiパラシュート・ブイ: parashu-to-shigunaruパラシュート・シグナル: → parachute signal: n.パラシュート・シグナル、パラシュート信号、 落下傘信号[救命信号の一種].
parashu-to-supinne-ka-[海]パラシュート・スピンネーカー、超大型の三角帆: parachute spinnaker. pa-reru[海]パーレル: parrel, parral [マストの上部の軽帆桁をマストに寄せつけている索、鎖、鉄帯など].
patento-anka-パテント・アンカー:
patento-rogu[海]パテントログ:
patoro-ruパトロール: patrol.
pea[海]ペア: pair-oar [2人が各自一本のオールを漕ぐボート]. penantoペナント、三角形の細長い旗(pennon)、小旗; [海]短索(pendant): pennant [参考] pennon: n.[海]=pennant; [一般に]旗 (flag, banner). pendantoペンダント: → [海]短索; [英国]三角旗(pennant): pendant. pentekonta-ペンテコンター: 古代ギリシア(特に紀元前5世紀頃などのキリシア)の軍船の主力をなすもの。強いて和訳すれば、「五十櫂船」 という意味のギリシア語。片舷に25人、従って両舷に50人の漕ぎ手を乗せていた。ムカデの足のようにオールを突き出した細長い船で、吃水は浅く 平底である. perikan-fukku[海]ペリカンフック、すべり鉤: pelican hook. pe-ronペーロン: ? [漕艇の一種]. picchiピッチ: → 船のスクリューのピッチを計る計器: pitchometer. picchingu[船・飛行機の]ピッチング、縦揺れ: pitching, scend [対語] rolling. pinre-ru[海]ピンレール: pin rail [belaying pinを通すための索留め座]. piro-guピローグ、丸木船、長いカヌー; 2本マストの平底船: (pl. ~s) pirogue(=piragua) [参考]例えば、マダガスカルではピローグと 呼ばれる帆走式木造カヌーで伝統的沿岸漁業が営まれてきた.
pointo[海]ポイント[羅針盤の32方位]: the points of the compass [(1)羅針盤の方位の32点の一(方位角の単位);
(2)コンパスローズを32等分した弧に対する中心角; 即ち、2つのポイントをはさむ角度(=11度15分)].
/point: n.[海]縮帆索; [海]ポイント、点 [羅針盤の方位の32点の一、羅牌(らはい)の周囲を32等分しているそれぞれの点; 2つのポイントをはさむ角度(=11度15分、11o15'の狭角]; 突端、岬、崎、埼、鼻 [海に突き出た陸地の端の部分] [西語: punto]. /the points of the compass: 羅針盤(コンパス)の32方位 [N, NbE, NNE, NEbN, NE, NEbE, ENE, EbN, E, EbS, ESE, SEbE, SE, SEbS, SSE, SbE, S, SbW, SSW, SWbS, SW, SWbW, WSW, WbS, W, WbN, WNW, NWbW, NW, NWbN, NNW, NbW]. [参照] cardinal points: 四方点 [西語: puntos cardinales].
pointo-obu-se-ringu[海]ポイント・オブ・セーリング: point of sailing.
[参考][英語]point of sailing: the different angles from the wind on which a boat may sail; the boat's course relative to the direction of the wind. [参考] close-hauled: the point of sailing closest to the wind(→ beat). [参考] close reach: the point of sailing between close-hauled and a beam reach, when the wind blows forward of the beam (→ reach, beam).
popetto[海]ポペット:
/poppet: n.[海]ポペット; [機]心受台; [造船][進水の際に船首尾の狭隘部を支えるための]抱え台(かかえだい); [端艇・短艇の]櫂(かい)掛け台、櫂受け穴の蓋、櫂受けの蓋(栓)[オール受けを支える]橈架蓋、櫂架蓋(とうかがい)、橈架栓、ボートのgunwaleの 櫂座(とうざ)のへこみに差し込む木片(もくへん)、ポペット. /puppet: n.ポペット(=poppet).
porakka[船]ポラッカ: pureja-bo-toプレジャーボート、レジャー用ボート; 遊覧船: pleasure boat. pure-ningu[快速モーターボート・水上滑走艇などの]プレーニング、水上を滑走すること・状態: planing.
pu-ri-[機]プーリ-、滑車、ベルト車、せみ: pulley.
/Plimsoll mark(line), Plimsoll's mark: n.[海]プリムソル標、プリムソル・マーク、乾舷標(かんげんひょう)、満載喫水線標、フリーボード マーク [満載喫水線を表わすマーク; ドラフト・マークともいう] [画像参照: プリムソル標(氷川丸)] [参考] S. Plimsoll: 英国の政治家.
puroperaプロペラ: propeller.
/bow thruster: n.船首[用]推進器(機)、船首プロペラ、バウスラスター. /bow-thrust propeller: 船首推力プロペラ. /contraprop: n.同軸プロペラ [互いに反対方向へ回転する]. /controllable pitch propeller: n.可変ピッチプロペラ(→ adjustable pitch propeller) [略: C.P.]. /ducted propeller: n.ダクト・プロペラ [別名: ノズル付き推進器]. /following edge: n.[海]プロペラ翼の後端 [プロペラが回転する時の各翼の後端部(cf. leading edge)]. /inner post: n.[海]プロペラーポスト [プロペラ軸を支える柱部]. /a propeller-driven ship: プロペラ推進船.
screw: n.螺旋、スクリュー.
[参考]スクリュープロペラ(船の推進器): プロペラが1回転した時に進む距離をピッチという; ピッチ×1日間のプロペラの回転数=計算上の1日間に進む距離である; 実際に船体が進んだ距離と計算上進む距離(プロペラの 回転数から計算される距離)との差がスリップで、%で表示される. /screw propeller ship: 暗車船(あんしゃ
/supercavitating propeller: n.[特に高速船用の]空洞現象による推力損失を抑えたプロペラ. puropera-shafutoプロペラシャフト、プロペラ軸; 船尾軸(=screw shaft, tailshaft): propeller shaft.
|
|
海洋辞典 |
海洋辞典 |