海洋辞典 |
海洋辞典 |
|
tabane-kuru[海]タバネークル[帆柱の受け台]; 仮小屋、テント小屋: tabernacle. ta-binタービン: turbine/タービン船: turbine boat.
tachiikari立錨(たちいかり): anchor apeak [揚錨中に錨が水底に立った状態]. tadankai-sen多段櫂船(ただんかいせん): 三段櫂船は紀元前5世紀頃からペンテコンターに取って代わり、ギリシア水軍の主力 として用いられた. tade-buneたで船、船底焼き: breaming [浜に引き揚げて船底に付着した貝殻・海草・虫などを焼き殺すこと・焼き 取ること].
taderuたでる:
/breamed vessel: たで船. /breaming: n.たで船(ぶね)、船底焼き [浜に引き揚げて船底に付着した貝殻・海草・虫などを焼き殺すこと・焼き取ること]. tafure-ruタフレール: taffrail [厳密には、船尾の手摺のことをいう。転じて、船尾付近の甲板を指すこともある].
tagurikomu手繰り込む:
/to haul in: [錨索などを]引き込む→ Nova Scotia fishermen haul in their catch of herring near Little Harbour.: リトル・ハーバーの近くでノバスコシアの漁民がニシンの漁獲物を[船に]たぐり揚げている(たぐり込む、たぐり入れる). /to haul in a net: 網をたぐり込む. /to haul in the slack: ゆるみ(たるみ)を手繰(たぐ)り込む. /to haul up an anchor: 錨をたぐり上げる. /to heave: v.(heaved, [海]hove, heaving)vt.[海]索で引き揚げる、索で引く、たぐり込む(haul in); [重い物]を[持ち] 上げる(lift). /to heave in: [錨索・いかり索などを]手繰り込む、引き込む; [錨鎖などを] 巻き込む→ to heave a rope in: 綱・ロープを 手繰り込む. taguriyose手繰り寄せ(たぐりよせ): hand-hauling-in.
taguru[ロープ・網などを]手繰る(たぐる):
・ to gather in the slack of a rope: 綱・ロープのたるみを縮める. /haul: n.強く引くこと、たぐり; 運搬[量・距離・物]; [一網の]漁獲[量・高]、一網(ひと網)、一操業 (draught of fish, draft of fish)(→ set); 地引き、網引き; 地引き場、網引き場. vt.[力を入れて]…を[強く]引く、引っ張る、引きずる、[網などを]たぐる(=揚網(ようもう)する); [海][船]の針路を[特に風上に] 変える、船首を風上に変わる; …を運搬する、運ぶ vi. 引っ張る; [海][船が]針路を変える、針路を風の方に変える; 風向(風向き)が変わる(shift)[around]、風が反時計回りに変わる、 風が前に変わる. /heave: v.(heaved or [海]hove, heaving). vt.[重い物]を上げる、持ち上げる(to lift)、[重量物を]引き揚げる(上げる)(hoist); [海]…を索で引き揚げる(上げる)、索で引く、 引く、引っ張る、手繰る(たぐる)、手繰り込む(to haul in)、巻き揚げる(to haul); [重い物を]動かす; [海][ある方向に] [船など]を移動させる、動かす; …を投げる、投げ出す、投げつける、ほうる(to throw). /pull: → a fisherman pulling in his net: 網をたぐり込んでいる(寄せている)漁夫・漁師. /rouse: v.(roused, rousing)vt.[海][綱]を強く引っ張る(たぐる)(haul)[in, out, up]; …の目をさまさせる、 …を起こす[… up]. /to round in: [海]<ロープなどを>たぐり込む; [海]<テークル>のゆるみをとる(=to round up). /to rouse: vt.[海]強く引っ張る(たぐる)[in, out, up].
tai[特別の目的で編成される]隊、団、群: brigade. tai[海]タイ[ヤードを上げ下げする鎖]: tye, tie. taiatsukoku耐圧殻(たいあつこく): → [潜水艦の]気密室: pressure hull.
taibyou大錨(たいびょう): bower [船首両舷に備えた錨]. taichi-shinro対地針路: course over [the] ground [地球表面の1点を基準とした船の針路]. taichi-sokuryoku[船の]対地速力(実速力): speed over the ground [略: O.G.][地球表面の1点を基準に測った船の速力](→ 対水速力: speed over the water, log speed). taihasei耐波性(たいはせい)、耐航性: seaworthiness.
taihyou-hogo-gaiban[船首の水線付近の外板(がいばん)に外張りした]対氷(対水)保護外板(がいばん)、対氷保護二重張り: ice lining
[参考] lining: [帆の]当て布; 裏をつけること、内張り、裏張り. tai-kaisui-sei耐海水性: sea water resistance/耐海水性材料.
taiken[地球の]大圏:
/globular sailing: n.[海]球面航法(=spherical sailing)[地表を球面として扱う航法][対語: 平面航法(plane sailing)]; 大圏航法 [参考]globular: adj.球状の、球形の. /gnomonic chart: 大圏図、心射図 [参考]gnomomic: adj.指時針の; 日時計の. /great circle: [地球の]大圏 [球心を通る面で切った円の半円弧は地球上の2点を最短距離で結ぶ]; 大円 [球体の球面とその中心 を通る平面とが交わってできる円](=orthodorome). [参考]大圏図: 大圏航路が直線で描かれる. /great-circle bearing: n.大圏方位[2地点を通る大圏の起点方位いう]. /great-circle chart: n.[海]大圏図、大圏海図[大圏が直線、もしくはほぼ直線で表わされる海図; 特にgnomonic chartを指す]. /great-circle course(route): n.[海・空]大圏コース、大圏航路 [地球上の2点間の最短コース・航路]、大圏針路 [起程地と着達地の2点を通る大圏と、その地を通る子午線となす角度をいう; その地の位置によって変化する]. /great-circle distance: n.[海]大圏距離[2地点間の大圏上の距離; 通常海里で表わされる]. /great-circle sailing, great circle sailing: n.[海]大圏航法(→ plane sailing). /initial great circle course: 大圏起程針路(たいけんきていしんろ) [起程点における大圏航路の向き]. /plane sailing; great-circle sailing: [海]大圏航法. taikou耐航(たいこう): [参照]耐波性、耐航性.
taikou-sei[船の]耐航性(たいこうせい):
/sea-keeping and ice-going performance: [船の]海洋及び氷海での耐航性能. ・ low resistance and good seakeeping: [船の]低い抵抗性と高い耐航性. /seakeeping qualities: 耐航性[堪航性、凌波性を兼ね備えた能力]. /seaworthiness: n.[船舶の]航海に適すること、耐航力、耐航性; 耐波性 [例えば、大洋を航海するのに耐えうる性能](→ 航洋性). /seaworthy: adj.[船が]航海に適する(耐える)、耐航性の(cf. airworthy); 海上[作業]に向いた. ・ a seaworthy ship(vessel): 耐航性のある船. /staunch, stanch: adj.水を通さない、水の漏らない(watertight)、航海に耐える; 堅牢な、強い、堅固な [米国では主にstaunch] → a staunch ship: 航海に耐え得る船; 堅牢な船. /staunchness: [船などの]堅牢性. /surveyor: [船の]耐航性検査官; 測量者(技師); [不動産の]鑑定人. /unseaworthiness: n.不耐航性、非堪航性. /unseaworthy: adj.[船が]耐航力(耐航性)のない、不耐航性の、凌波性のない、航海に適さない. taimu-beruタイム・ベル、点鐘、時鐘: time bell. tairiku-fugou大陸符号、国際モールス符号: continental code. taisaku[海]大索(たいさく)、係船索、曳船(えいせん)索: hawser [係留時や曳船時に使う太くて強い索; [慣]ホーサ]. taisakukou[海][滑車の周囲に刻んだ]帯索溝(たいさくこう)、[ロープをずれないようにする]刻み目、溝: score. taisaku-tsugi大索接ぎ: reeving line bend.
taisen退船:
/abandon ship station: 総員退船(退去)配置: . /to abandon: vt.[海保][船・貨物など被保険物を]委付する; [法][権利・財産などを]放棄する; 委棄(いき)する、 [船などを見捨てて]放棄する、退去する、見捨てる、捨て去る; [計画・目的など]を断念する、放棄する. /to abandon [a] ship: [浸水・火災等のため]船を捨てる・見捨てる、放棄する. taisen滞船(たいせん): → 滞船料、デマレッジ: demurrage [荷役が契約期間よりも早く終了すれば運行者は荷主に対して 早出料(ディスパッチマネー)を支払い、遅れた場合は荷主が運行者に帯船料を支払う]. taisen-unga大船運河(たいせんうんが): ship canal. taisui-hogo-gaiban対水保護外板: icelining.
taisui-sokuryoku[船の]対水速力、ログ・スピード: speed through the water; log speed [船が浮かんでいる水を基準に
測った船の速力](→ [船の]対地速力、実速力: speed over the ground [略: O.G.]). taiyou-suishin-souzu大洋水深総図: General Bathymetric Chart of the Oceans [略称: GEBCO][「ゲブコ」または 「ジェブコ」として親しまれてきた国際水路機関の刊行物。第5版は縮尺1千万分の1、全18図(全世界を18図幅に分けて 編集)からなる海の科学的総図で、1975-82年に完成した。なお、第5版は1994年「GEBCOデジタルアトラス」として英国 海洋データセンターからCD-ROMとして出版され、1997年には改訂版が出版された]. takasebune高瀬舟: [川舟] a flat boat; a river boat; [京都の]a Takase River boat/高瀬: a shallow. takkinguタッキング、上手回し: tacking [船首を風の来る方へ回していく回転法].
takku(1)[海]タック[船尾の突出部下方: 両船側の外板が船尾で出合うところ]; [漁]すくい網: tuck. takku(2)タック: tack [参考](1)横帆の風上側の下隅部分、縦帆の前部下隅部分(縦帆の下前隅); (2)帆の開きを変えるために、タック ([参考]の(1))に張られた索、例えば横帆では「コース(course)」の風上側の隅を前方に支持するためのロープ. takku(3)タック、開き: tack [例えば、右舷開き、左舷開きのように、いずれの舷へセールを出しているかで決める]. takokuseki-no[船舶・航空機の]他国籍の、[船舶が]外国の法規に基づいて登録される: foreign-flag.
ta-nbakkuru[海]ターンバックル: turnbuckle [参考]ステーなどの下端に取り付けて、その張力(テンション)を調節するための金具。
リギン・スクリュ-(rigging screw)とも言う.
tanburu-ho-mu[海]タンブル・ホーム:
[参考]タンブル・ホームとは、舷側上部が内側に湾曲していること; 船体の横断面を見ると、船の最大幅の部分は船体の 最上部ではなく、やや下の部分にあり、船腹のこうした膨らみ方をいう。舷側上部がその下部と比較して外側(海側)に 膨らむのではなく、内側(船側)に湾曲する状態。あるいは、舷側が卵形をしている内方湾曲(船体が上方で狭められた形、 例えば鶏卵の上方部を水平に切り去ったような形。デッキ幅よりも横方向へ張り出した外板の形状. /fall home: [木・舷側が]内側に湾曲する. /fall home(or in): [舷側の形が]内方に傾く; 舷側を内側に曲げる; 内曲がり; タンブル・ホーム. /falling: n.→ falling in: タンブル・ホーム(=tumble home). /fall out: 外曲がり; 舷側を外側に曲げる; フレア. /full-home: [海]タンブルホーム(=tumble-home). tanbyou探錨(たんびょう): → sweeping anchor: 探錨(たんびょう) [捨錨(しゃびょう)した錨を探すこと].
tanbyouhaku[海]単錨泊(たんびょうはく): [参照]双錨泊.
/riding at single anchor: [海]単錨泊 [1個の錨によって錨泊すること]. /riding to single anchor: 単錨泊(たんびょうはく) [対語]riding to two anchors: 双錨泊(そうびょうはく). /sheer: n.[船の]針路転換、転針、湾曲進行、[船が]針路からそれること; [船]舷弧(げんこ)、船弧、シア [側面から見た甲板の弧度; 船首尾の上方への反り・そり]、甲板側線の反り、[甲板などの]湾曲; 単錨泊(たんびょうはく)の船の位置、単錨で停泊中に とかく移動しがちな船の状態. /to lie at single anchor: 単錨泊している、単錨泊する [参照]双錨泊(そうびょうはく). /unmoor: vt.[海]…を抜錨(ばつびょう)する、…の錨を上げる、舫(もやい)い綱を解く、とも綱(づな)を解く (to release the stern painter)、係留をとく; [双錨泊の際に1錨を揚げて]単錨泊にする、双錨泊から単錨泊とする、 vi.抜錨する、ともづなを解く. tandoku-kaison単独海損(かいそん): particular average [被害を受けた被保険者だけが負担しなければならない損害; 海損を受けた荷主が単独で損害を負担する海損](→ 共同海損). tandoku-koukai[例えば、ヨットでの]単独[世界一周]航海: [around-the-world] solo voyage. tandou-sentai単胴船体(船殻・艇体): mono-hull [参考] double hull; multihull. tangeisen探鯨船(たんげいせん): whale scouting vessel.
tanka-タンカー: tanker.
tankai[海]探海:
/creep: v.i.(crept, creeping)[海]探海鉤(たんかいこう)(creeper)・探海鈎で海底を探る(drag)、[探海鉤を引いて] 水底を探る; はう(crawl); のろのろ動く、n.[カキ養殖場の密漁者を防ぐ] 柵. /creeper: n.[海]探海鉤(たんかいこう)、探海錨 [水底を探るための一種の四爪錨(よつめいかり)]; はうもの. /creeping: [海]探海[法]; はう(腹ばう)こと. /searchlight, search light: n.探照灯(探照燈)[陸・海・空を遠くまで照らし出すための照明燈]、探海灯(探海燈)、照空灯、 投光器、サーチライト; その光 [画像]サーチライト(z524.jpg)[アルゼンチン、ブエノスアイレス港再開発地区のレストラン内展示]. ・ to play a searchlight on …: …を探照灯で照らす.
tan-kassha単滑車:
tanken短剣:
tanki短旗: tan-koukai短航海(たんこうかい): run [近い2港間の規則的なもの]. tankousei堪航性(たんこうせい): seaworthiness [風波に対抗できる設備と構造をもち、船として安全に航海できる性能] [参照]耐航性(たいこうせい). tan'on短音(たんおん): short blast [汽笛の約1秒間の吹鳴(すいめい)]. tan-rasen-suishinki単螺旋推進器: single screw propeller.
tansaku[海]短索(たんさく):
/hanging pendant: 吊り下げ短索. /pendant: n.[海][下檣頭などから垂下する、端に滑車などの付いた]ペンダント、短索(たんさく)[ヤードの端に取り付けられる滑車を 吊す索; [慣]滑車吊り索](→ pennant, pennon); [英国海軍]三角旗(pennant) [西語] tennant. [参考]ペンダント: オッター・トロール網の網端とペンダント・スイブル(pendant swivel)とを連結する綱、wing pendant; 浮子方の綱をhead rope pendant、沈子方のそれをground rope pendantという. /reef pendant: n.縮帆用短索.
tansaku探索: scouting; search. tanshoutou探照灯(探照燈)[陸・海・空を遠くまで照らし出すための照明燈。サーチライト]、探海灯(探海燈)、投光器: searchlight. tantei端艇(たんてい): [参照]ボート、短艇、救命ボート.
tantei短艇(たんてい): boat, cutter; pinnace [カッターとランチの中間の大型艇] [参照]ボート.
/boat bailer: 短艇あかくみ. /boat anchor: 短艇用錨、端艇錨、ボート・アンカー. /boat block, boat fall block: 端艇滑車、ボート・ブロック [ボートを揚げ降ろしするための、滑車で吊り上げる装置(tackle テークル); 普通スウィブル式(自由自在回転式 swivel)の3枚滑車が用いられる]. /boat breaker: 短艇の飲用水樽. /boat chock(=boat block): 短艇架、端艇架、短艇受け台、ボート・チョック(=cradle: 台座止め). /boat compass: 端艇羅針儀、ボート・コンパス [ボート用の小型の携帯型コンパス(磁気羅針儀); 自差(じさ)修整装置はない]. /boat davit: ボート・ダビット、短艇吊り[端艇を所定位置に格納および揚げ降ろしするためのダビット; 旋回式、回転式、 重力式、弧脚式などがある]. /boat deck: 短艇(端艇)甲板、ボート・デッキ[救命ボートその他の救命設備を配備する最上層甲板; 船客の遊歩用に供される 幅広の甲板にもなっている]. /boat derrick: 短艇デリック、短艇起重機. /boat drill: [海]救命ボート訓練、端艇(ボート)操練、ボート訓練 [船客・乗組員らが遭難時緊急退避を円滑になしうるよう救命艇を降ろし使用する 訓練]. /boat chock: ボート受台、端艇架(=chocks). /boat fall: [海]ボート・フォール、ボート(短艇・短艇)吊り索、ボート(端艇)吊索(ちょうさく)、端艇吊り綱、揚艇索 [端艇の 揚げ降ろし用の綱]. /boat fall reel: ボート・フォール・リール. /boat gripe: 端艇締め帯、ボート・グライプ [ボートが移動しないようにする止め綱]. /boat lead: 端艇用測鉛. /boat nail: [3~10インチの]丸頭の角形大釘. /boat seine: n.船曳網(ふなびきあみ)、船引き網. /boat seine of pants-type: n.ぱっち網 [袋網が2個ある小型の底曳網の一種]. /boat skid: 端艇架; 端艇用梁; ボート・スキッド; 端艇用梁 [参照] skid. /boat spar: ボート・スパー; 端艇止め木. /boat spike: 舟釘(barge spike). /boat station [bill]: 端艇部署[表]. /bottom board: 短艇の敷板(しきいた). /chock: n.[海]くさび(楔)、チョック; 止め、止め木、止め楔(くさび); 輪止め、枕楔(まくらくさび); [海]フェアリーダー(fair leader)、 導索器(どうさくき) [繋留(けいりゅう)索、錨索(びょうさく)、引き綱などを通す金属または木製の装置](fair leader); [ボート・樽(たる)などの]敷台; (pl.)端艇架[端艇を載せる台; =boat chock]; ヒービング・ライン、投げ綱. vt.…をくさびで止める(締める); [車輪・樽など]にまくらをかう; [海][ボート]にまくらうかう; [ボート]を止め木(敷台)に載せる. /coxswain: 短艇の舵取り; 艇長. /Hold water!: [短艇の号令]止め! [艇の行き足を止めること]. /launch: n.[船]ランチ、艦載大型ボート; 大型端艇; ロング・ボート; 小蒸気船(steam launch)、汽艇、小艇、機動艇. [参考]ランチ: (1)船舶に搭載されている小艇; (2)港内などで使用される機動艇→ harbor launch: 港内ランチ. /lifeboat, life-boat, life boat: n.救助艇、救難船; 救命艇、救命ボート [略: L.B.][船の遭難時に人命救助する 目的で船上に設備された小艇; 予備浮力を確保するため内部に水密タンクをもつものがある][画像: 客船「Oriana」号の救命ボート]. ・ life boat [station] drill, lifeboat station drill: 短艇操練. ・ lifeboat station table(bill): 総員短艇部署表、救命艇部署表[救命艇における配置割り]. /out(stand by) oars!: [短艇の号令]櫂用意、櫂備え!. /out the oars!: [短艇の号令]櫂備え. /pinnace: n.[海]ピンネース、ピィニス、ピィナス、中型の短艇(ボート)、小艇; [海]艦載ボート、[特に艦載の]汽艇 (きてい)・機艇[主に将官乗用艇として用いられる]、中型ボート; [史][親船に随行した]小型帆船、[史]2本マストの小縦帆船. /ram: n.短艇の全長. /regatta: n.ボート(ヨット)レース(競技・競走)[会]、短艇競漕、レガッタ; [もと][ヴェニス(Venice)の]ゴンドラレース. /rolling spar: n.端艇係止用円材. /sheet: n.[海]シート、帆脚(帆足)索・帆脚(帆足)綱(ほあしづな); (~s)[船首・船尾の]余地、座; 油帆布; 海図印刷図葉; クリュー(clew)を引く展帆用動索; [pl.]端艇前後部の腰掛け; 網地などの枚数を表わす単位. /stand by oars: [短艇の号令]櫂用意、櫂備え!→ stand-by oars: [号令]かい用意!. /stand by to give way: [短艇の号令]前進用意!. [参考]stand by: スタンバイ、用意!、v.[海]救助のため近くにいてやる; [海・空]用意する[機関を止めるためなどで]; 傍らにいる; 待機(準備)するなど. /Stern all!(=Stern hard!): [海][短艇の号令]後(あと)へ!. /toss oars!, [敬礼形式の場合]up oars!: [短艇の号令]櫂立て(かいたて)、橈立て! [短艇の敬礼形式; toss oars!は敬意を表わす 場合で、up oars!は一般の場合]. tantei-kouhan短艇甲板(たんていこうはん): boat deck [救命艇などを搭載している甲板]. tantei-kouzou[船体構造]単底構造: single bottom structure [外板のみとした船底構造](→ 二重底構造).
tantsu-[船乗り用語]タンツー(ターン・ツー)[甲板洗い]; 朝食前の早朝作業; ターン・ツー、始業("作業にかかれ!"、
"仕事始め!"という意味の船員言葉): turn to.
tarappu[海]タラップ:
/gangway: n.[海][船の]舷門(げんもん)、ガングウェー [船の舷側(横腹)の出入り口; ブルワーク(舷墻)の一部を切り開いて 出入り口にしたもので、船員・船客などの出入り口とする]; 舷門板、道板(gangplank, gangboard); [船の]舷梯、タラップ(gangplank); 船内通路[画像参照: 舷門と舷梯・タラップ(氷川丸)]; 甲板室と舷側の間の細い甲板; 通路(passageway); 出入り口 [西語] pasillo. /gangway bridge: n.歩橋; 舷門の歩み板; 渡り廊下. /gangway ladder: n.舷側(船側)[出入り口の]はしご、舷梯、タラップ(=accommodation ladder). taregi[海]垂れ木(dolphin striker): martingale boom.
ta-ruタール:
/pay: vt.(payed, paid, paying)[海][船底・継ぎ目など]にタール(ピッチ)を塗る.
tar: n.タール; [道路舗装用の]コールタールピッチ(coal-tar pitch).
/tarpaulin: タール塗り防水[帆]布.
tarumi[帆などの]たるみ:
/bight: n.[両端に対して]綱の中間部; 綱(ロープ)の輪・屈折部、[張った綱・縄の]たるんだ部分、ロープのたるみ; 海岸(河岸・川・山脈)の湾曲部; [湾曲した海岸線に囲まれた奥行の浅い]湾、開湾、海湾、入り江(→ bay, cove, inlet). /gather: vi.[海][目標に]進む、航進する、接近する、近づく、vt.…を集める; [力・勢いなどを]増す、増大する、 増加させる; …のギャザをつくる; たぐる. ・ to gather in the slack of a rope: 綱・ロープのたるみを縮める. /sag: v.(sagged, sagging)vi.[海][風下へ]流される; [海][船体の中央部が自重で]垂下する、垂れ下がる、 [綱・ロープ・梁(はり)・天井などが]たるむ、たわむ、vt.…をたるませる、垂下させる. n.[海]風下への漂流; [海]サグ、垂下 [船体中央部・竜骨中央部のたわみ]; たわみ、垂(た)れ、たるみ、垂下、中だるみ、 中くぼみ、たるんだ箇所、くぼんだ所. /saggy: adj.垂下した、たるんだ. /set: vt.[帆を]風に向ける; [帆を]あげる; [索具の]たるみをなくす、緊張させる、ぴんと張る; [網・わななどを]仕掛ける、[釣針を]魚にしっかりかける、据え付ける、取り付ける; 整える、調節する、用意する. vi.[帆が船に]似合う; [風・流れなどがある方向に]向かう、向く、吹く、流れる; [太陽・星などの天体が]沈む、傾く. n.[海]帆の形(張り具合); [捕鯨][銛の]打ち込み; [単数][潮流・風の]流れ、向き、方向(→ setting)、[海]流れの進む方向; 未熟の養殖カキ(oyster); セット、組.
slack: n.[the ~][帆・綱・縄・帯などの]たるんだ部分、ゆるんだ部分; ゆるみ、たるみ; 憩潮[時](slack water)、
潮だるみ(slack water)、よどみ; 風の落ち、なぎ.
/to haul in the slack: ゆるみ(たるみ)を手繰(たぐ)り込む. tarumuたるむ: [参照]たるみ.
tasen他船:
・ to raise land: 陸地の見えるところに近づく. /to drop(fall) astern from other ship: 他船の後ろになる. /to gain the wind of [other ship]: 他船の風上に出る. /to have the other vessel on her port side: 他船を左舷に見る. /to pass clear of other vessel: 他船を無事に通過する.
tatamu[帆・旗などを]たたむ(畳む): to furl.
[英語]The situation of a ship when all her sails are furled, and her helm lashed on the lee-side; she then lies nearly with her side to the wind and sea, her head somewhat turned towards the direction of the wind]. /hand: vt.[海][帆・旗]をたたむ(畳む)、巻き上げる(=furl); …を渡す、手渡しする. /furl: vt.[旗・帆など]を巻き上げる、巻く、巻き収める、畳(たた)む、畳帆する [セイルを畳んで、ヤードなどにガスケット で括りつけること]、vi.巻き上がる、たたまれる(become furled) [参照][対語]unfurl. n.[旗・帆などを]巻くこと、巻き上げ、畳(たた)むこと、畳帆、ファール; [旗・帆などの]巻き収めた(畳んだ)もの. /furling: n.巻くこと、畳み込むこと、ファーリング. /muzzle: vt.[ヨット][帆を]畳(たた)む. /under bare pole, under bare poles: [海]帆をすっかり畳(たた)んで、帆を掛けずに、[暴風などで]帆を揚げずに [主に横帆の場合 に用いられる; scudding under bare poleとは、追い風の下、帆なしで航走すること、tacking under bare poleとは帆なしで 上手回しをすること; いずれの場合も裸マストに強風の風圧を受けることになる]. /to furl a sail; to furl sail: [ヤードやブームなどに]帆を畳(たた)む [画像参照: 縮帆状態]. → to unfurl a sail: 帆を 広げる、帆を張る. /to get in a sail: 帆を縮める. /to take in: [帆を]巻き上げる、畳(たた)む(furl); [船]に乗る; [船が][荷物]を積み込む(load); 取り入れる; 摂取する. ta-tanタータン: tartan [地中海の1本マスト三角帆船].
tate-kyoudo縦強度(たてきょうど): longitudinal strength [船体がもつ縦方向の強度; 船体の縦方向に働く(船体を縦方向に
折り曲げようとする)外力に対抗する船体の強度]. tate-metasenta-縦メタセンター: longitudinal metacenter [船を船首尾方向に傾斜させた時のメタセンター]. tateyokohi縦横比(たてよこひ): aspect ratio [舵などにおける垂直方向の長さと横方向の長さの比].
tateyure[船などの]縦揺れ(たてゆれ):
/pant: vi.[海][縦揺れの時に圧力で][舷側が]ふくらんだり、くぼんだりする; あえぐ、息切れする. /panting action: 波浪が船首側面・船尾底部を叩(たた)くこと・作用、パンティング(パンチング)作用、衝撃作用、 波浪の衝撃で外板などを震動させる作用. /panting ahead: 波が船首を打つ. /panting stress: 船が波浪によって船首側面・船尾底部を叩(たた)かれたり、縦揺れするときに船首尾に生じる応力、 パンティング応力. /pitch: n.[船の]縦揺れ、上下動(cf. roll); 刻(きざ)み [ねじが一回転で進む距離]、v.[船が]縦に揺れる. [英語] pitch: (1)the up and down motion of the bows of a boat plunging over the waves; (2)the angle of the propeller blades. /pitching: n.[船体の; 船などの]縦揺れ、ピッチング [波浪などによる船体正横軸まわりの回転的な船体の揺れ] [対語]rolling: [船の]横揺れ. /plunge: vi.[船が]縦に揺れる(pitch)、vt.突っ込む、投げ込む[into]、n.[船の]縦揺れ; 突っ込むこと. /plungen.船の縦揺れ、vi.[船が]縦に揺れる(pitch). /scend, send: n.[海]波の推進力; 船の縦揺れ、[船体が]もち上がること. vi.[海][船が]縦揺れする、[縦揺れの時、船首または船尾が]波に持ち上げられる、[船体が]もち上がる、[波やうねりで船体全体が] もち上がる(send); 波から波へと進む. /to pitch: vi.[船・航空機が]縦に揺れる. ・ The boat pitches and rolls in the stormy sea.: 船が荒海の中で縦横に揺れ動く.
|
|
海洋辞典 |
海洋辞典 |