海洋辞典 |
海洋辞典 |
|
W waduna[海]輪索(わづな): → たばね輪索、セルベジー: selvagee.
waganeru[綱などを]わがねる:
n.[海][ぐるぐる巻いた]索(なわ)・綱の一巻き、[わがねた綱の]一折れ、整理された綱の輪、完全にコイルされた(わがねた)綱フェイク [たばねた状態の索]→ a fake: コイルされた一輪の索. [参考]わがねる: 押し曲げて輪にする、撓(たわ)めて輪にすること; 綱類をコイルすること. /flemish: vt.[海][ロープを]フレミッシュコイルにわがねる(cf. fake)、n.わがねた一折れ→ [参照] to flemish down、flemish eye、flemish fake. ・ to flemish down: フレミッシュダウンする[綱を蚊取り線香のように右渦巻き状に平たくたばねること]、綱を螺旋型に巻き重ねる、 綱を8字型に巻き重ねる. /flemish fake: 索の端を内方にして右渦巻き状に平たくコイルした一層. /selvagee: [海]たばね輪索(わづな)、セルベジー. wairudo-kyatto[錨を巻き揚げる機械の]ワイルドキャット、錨車: wildcat. waiya-ro-puワイヤー・ロープ、鋼索(こうさく): wire rope.
wan湾: bay [gulfよりも狭い湾]; gulf [湾曲状の海岸で囲まれた水域]; bight; inlet. wankyoku湾曲: bend [水路が直線状でなく曲がっていること]. wankyoku[海][船底の]湾曲、湾曲部: a bilge. wankyoku[甲板などの]湾曲、舷弧(げんこ)、船弧[側面から見た甲板の弧度]; [船の]針路転換、転針、湾曲進行、[船が]針路からそれる こと: sheer.
wankyoku湾曲: [参照]反り.
/bight: [海岸・川・山脈などの]湾曲部; [湾曲した海岸線に囲まれた奥行の浅い]湾、開湾; ロープの輪; ロープのたるみ. /bilge: [海][船底の]湾曲、湾曲部. /bulge: n.[海][船底の]湾曲部(bilge); [海軍]バルジ [軍艦の舷側外側の魚雷防御用のふくれた部分]; [樽・桶などの]胴(bilge); ふくらみ、出っぱり、vt.[船底]を破損する; …をふくらませる[ …with]. /incurve: 湾曲、vt.内湾曲させる [対語] outcurve. ・ a well-incurved bay: 海が十分に陸地に入り込んだ(内湾曲した)湾. /sheer: [甲板などの]湾曲、舷弧(げんこ)、船弧[側面から見た甲板の弧度]; [船の]針路転換、転針、湾曲進行、[船が]針路 からそれること. /sweep: 湾曲[部]、曲線[部].
wankyokubu湾曲部:
vt.,vi.(bilged, bilging)[海][座礁したりして]船底湾曲部を破損する、船底湾曲部を下にしている、船底湾曲部から浸水する. /bilge block: n.[海]腹盤木(はらばんぎ) [船底湾曲部を支える、乾ドックや進水台の台木]. /bilge circle: n.ビルジ・サークル(→ bilge radius) [参照]湾曲部. /bilge construction: [船底]湾曲部構造. /bilge plate: n.[木船]船底湾曲部の外板(がいはん)、ビルジ外板、ビルジ・プレート. /bilge radius: n.ビルジ半径、湾曲部半径 [船側線の下部と船底傾斜線とを結ぶ円弧の半径・曲率半径; この円弧を ビルジ・サークル(bilge circle)といい、その半径をビルジ半径という]. /bilge shore: n.腹支柱、船体湾曲部支柱 [船を浜に陸揚げしたり、乾ドックに入渠させた時などに使用される]. /bilge strake: n.[鋼船]湾曲部外板、ビルジ外板、船底湾曲部の縦通材(じゅうつうざい); [木船]湾曲部縦材 [参考] strake: n.[海][船体を補強するための]外板、船側板. /bilge timber: [木船]湾曲部肋骨. /easy bilge: ゆるい彎曲の船体彎曲部 [参考]easy: adj.[海][船腹が]ゆるい曲線の、[船の通路が]ゆるく傾斜した. wankyokubu-gaihan[船体の]湾曲部外板(がいはん): bilge plate. wankyokubu-juutsuuzai[船]湾曲部縦通材(じゅうつうざい): bilge strake. wankyokubu-ryuukotsu[船体の]湾曲部竜骨: bilge keel.
wa-pinguワーピング: warping [ロープ・引き綱を引いて船を移動させること、動かすこと; 船などが引索で引かれること].
/warping bridge: 船尾船橋. /warping buoy: 船体移動用ブイ. /warping capstan: 曳索用キャプスタン、綱巻きキャプスタン. /warping chock: 導索器; フェアリーダー. /warping drum: 綱巻き胴 [ウインチの一端についているトッピング・リフトの巻き取り用ドラム。ワーピング・エンド (warping end)ともいわれる]. /warping end: ワーピング・エンド[ウインチやウインドラスにつけた綱巻き取り胴]. /warping winch: 胴巻きウインチ.
warimodoshikin割り戻し金: a rebate. wasaku輪索(わさく): strap. wasen和船: wasen, Japanese traditional wooden ship(boat, vessel). washijirushi[米国俗語][海軍]ワシじるし[階級章]; [米国俗語][ワシじるしを付けた]大佐: crow.
watariita[船から岸への]渡り板(わたりいた): a gangplank; a gangboard; a gangway.
/gangplank(=gangway): n.[海]通り板、渡り板、道板、歩み板、タラップ(=gangboard)、舷門板 [船から埠頭(ふとう)、 波止場、桟橋、陸岸、はしけなどに架け渡し連絡するための渡し板]. /gangway; gangplank: [船と桟橋間の]歩み板、道板. /shore board, shore-board: 道板 [船と陸との渡り板]. watari-rouka渡り廊下: → gangway bridge: 渡り廊下(flying passage).
wataru渡る:
watashi[商][prep.]…渡し: ex [参照]free on board, free on pier.
/ex dock: [商: 商品取引での売買条件] ドック渡し; ドックより. /ex godown, ex store(warehouse): 倉庫渡し. /ex lighter: はしけ渡し. /ex pier: 桟橋渡し、埠頭(ふとう)渡し. /ex quay(wharf): 波止場渡し、埠頭渡し. /ex-quay delivery: 埠頭渡し. /ex ship: [商]本船(船側)渡しで[の]、輸入港本船渡しで[の]、着船渡しで[の]. /ex store(warehouse): 倉庫渡し. /F.A.S., f.a.s.: n.[貨物の]船側渡し[値段][free alongside shipの略]. /free on board: adv., adj.[商][貨物の]本船[積み込み]渡し、甲板渡し [略: F.O.B., FOB, f.o.b.]. ・ a price F.O.B.: 甲板渡し値段(価格). /free overboard: n.沖渡し.
watashibune[船]渡し船: ferryboat; sampan.
/wagon deck, [英国]waggon deck: n.[列車渡し船の]車両甲板. /wherry: n.(pl. -ries)ウェリー [Dinghyよりも小型のスカル(または艫櫂・ともがい)で漕ぐボート(sculling boat)]; [米国][競漕用]一人乗りのスカル; [川で用いる]軽い漕ぎ船; [英国]平底の大型川船; [英国][川で人・荷物を運ぶ]渡船(とせん)、 渡し舟、はしけ、vt.はしけで運ぶ [参照] scull. /wherryman: n.平底荷舟の船頭・水夫.
watashichin渡し賃: watashimori渡し守(船頭): waterman. weisutoウェイスト: waist [アッパー・デッキの中央部付近; 大型帆船ではフォアマストとメインマストの中間付近を指すことが多い].
weruウェル、船体: well. we-ruウェール: wale [特に、木造船体において船腹付近を船首から船尾にかけてぐるりと取り巻く特設の厚い外板].
weru-dekkiウェル・デッキ(凹甲板): well deck.
weru-kouhan[海]ウェル甲板: weza-ウェザー: weather [一般的には「天気、天候」の意味; その他、海事用語としては、「風上[に]」、「風上舷」などを意味する]. weza-ge-jiウェザー・ゲージ: weather gauge, weather gage [帆走艦同士の戦闘の場合、風上(ふうじょう)側に位置を占めること]. who-ta-se-ruウォーター・セール: water sail [横帆船の船腹付近に増しかけする小型の四角帆; 通常はロワースタンスルの 下側にかける].
|
|
海洋辞典 |
海洋辞典 |