Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]



Diccionario Marítimo Japonais-Français
par Champ


和仏海洋辞典/分野別

船と航海
Navires et Navigation

英和和英西和和西仏和・和仏/ 葡和和葡


Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典 (総目次) | ご覧のページ





    検 索 表 (abc順)
    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ




    A
    agemado[海][舷窓の]揚窓(あげまど): mantelet(m).

    akaあか(淦): [参照]淦汲み、淦水.

      /affranchir: v.t.[奴隷などを]解放する; [海][水垢(みずあか)を]くみ出す、[海][船倉の]水を汲みつくす.
      /agréner: v.t.[海][舟・船から; 舟・船の]淦を汲み出す.
      /anguiller: n.m.船底の淦水路(かんすいろ)(→ anguillers).
      /anguillers: n.m.pl.[船]船の内竜骨の両側の淦水路(かんすいろ).
      /eau de cale: 船底に溜まる汚水、あか.
      ・ l'eau de cale: [船倉の底にたまる] 汚水、淦(あか)、淦水.
      /franchir: v.t.[船のあかを]汲み出す、v.i.[風が]一定する; [海][風が]船尾に回る、順風になる.
      ・ franchir une pompe: [海]ポンプの水を空にする、ポンプ淦(あか)を吸い出す.
      ・ franchir un vaisseau: [海]船のあかを汲み出す.
      /lousse(f), lousseau(pl. ~x), loussec, lousset(m): n.[海][船底の]淦溜(あかだめ).
      /nable: n.m.[海][船底にある]淦脱(あかぬき)孔、淦抜孔(あかぬきあな)、排水孔、水栓; 淦脱孔の栓(=bouchon de nable)、 淦抜孔の栓; [小船などの船底にある]水抜き穴、小舟に溜まった水を落とす底穴、ドレンプラグ.
      /ousseau: n.m.(pl. ~x)[海]船艙水溜、船底の淦溜め(あかだめ).
      /sentine: n.f.[海・船]ビルジ、淦(あか)溝、淦溜(あかだめ) [船底の汚水だめ; 船底の汚水のたまる部分]、船の最低部;  [昔ロワール(Loire)河で用いられた]塩の運搬船.

    akakumi[海][船の]あか汲み、あか取り; 柄杓(ひしゃく): ecope(n.f.).
    /écoper: v.t.[海][水を]あか取りで汲(く)み出す; [船の]水をあか取りで汲み出す.

    akaritori[海][下甲板の]明り取り; [植]レンズまめ: lentille(f).
    /claire-voie(f)(pl. ~s-~s): [海][甲板の]明りとり→ panneau de claire-voie: 船窓蓋.

    amaooi[海]雨覆(あまおおい): cagnard(m).

    anshou暗礁:

      /accore: n.m.(f.)[暗礁・岩礁の]急斜面、絶壁、縁(ふち); 周囲、輪部.
      adj.[海][海岸が]絶壁をなした、絶壁の、切り立った.
      /affleurement d'un écueil: 暗礁の露出 [参照]affleurement: n.m.[水面・地面などへの]露出、露頭; 浮上.
      /banc: n.m.堆(たい)[海底の隆起部]; 堆積(たいせき); 州(す)、礁(しょう)、暗礁、浅瀬; [地][岩石などの]層、岩床、岩盤; [氷山の]大塊.
      ・ banc de roches, banc de rocher: 暗礁.
      /basse: n.f.[海]浅瀬; [海][干潮時にも姿を現さない]暗礁(→ bas-fond, haut-fond); 低音、バス.
      /batture: n.f.[カナダ]浅瀬、礁(しょう)、[引き潮後の]海岸の露出部.
      ・ batture de roches: 暗礁.
      /brisant(e): adj.[briserの現在分詞][海が]波の砕け散る; 破砕性の、破壊する、n.m.[波が砕け散る; 波を砕く; 波しぶきを立てる;  水面とすれすれの]岩礁、暗礁; 浅瀬; (多くpl.で用いる)[岩礁・暗礁上の]波しぶき、砕け散る波、寄せて砕ける波、破浪・波浪 (=lame brisante); 防波堤(=brise-lames)、波除け(なみよけ).
      /chaussée: n.f.車道; [地理] 暗礁の列、[長堤状の] 暗礁; 堤防、土手.
      /danger: n.m.危険; [海][航行の障害となる]暗礁、岩礁.
      ・ navire en danger de couler: 沈没の危機に見舞われた船.
      /écueil: n.m.危険物、障害物; 暗礁、岩礁; 顕礁 [参考]écueil: 砂州の場合も用いられる。récif: 岩のみの場合に用いられ、 多くは複数形で使われる。brisant: 波の砕ける岩、暗礁上の波濤(はとう)を指す.
      ・ Ces écueils ont causé bien des naufrages.: これらの暗礁は多くの海難を引き起こした.
      ・ donner sur les écueils: 船が暗礁に乗り上げる、座礁する.
      ・ donner sur un écueil: [海]暗礁に乗り上げる.
      ・ un bateau qui s'est brisé sur les écueils: 座礁して砕けた船.
      /étoc: n.m.[海][多くpl.][海岸近くの(沿岸の)海中から出ている、航海に危険な]岩の類、岩礁の頭; 暗礁;  [木の]切り株(estoc).
      /haut-fond: n.m.(pl. ~s-~s)[海・川の]航行不能の浅瀬・洲; 暗礁(→ basse)、海底の山の水面に近い頂.
      /immergé, e: [immergerのp.p.]adj.水中に沈んだ、水没(冠水)した、水面下の; 水に浸った; 水生の.
      ・ rochers immergés: 暗礁.
      /naviguer entre les écueils: 暗礁を縫って航行する; 危険(困難)を巧みに避ける.
      /noyé, e: a.p.水に溺れた; 浸水した→ roches noyés: 暗礁.
      /récif: n.m.暗礁、岩礁.
      /rescif: n.m.暗礁(=récif).
      /roche: n.f.[海][水路などの]岩礁、洗岩、暗礁; 岩、岩石.
      ・ banc(m) de roches(de rocher): 暗礁.
      ・ fond de roche: [海]岩ばかりの海底.
      ・ poisson de roche: 岩礁魚 [岩礁近くに棲息する魚].
      ・ roche noyée: [海]暗礁.
      /seuil: n.m.敷居; 入り口、戸口; [地][海底・川底などの]隆起部、暗礁、砂洲(さす)、浅瀬; 海膨(かいぼう);  [乾ドック・水門などの]敷居、土台.
      /une chaîne de récifs: 一連の暗礁、暗礁の連なり.

    asanawa[海]麻縄: larderasse(f).

    asase[海][潮が引くと露出する]浅瀬、岩礁: sèche(f).
    /batture: f.[カナダ]浅瀬、礁(しょう).

    ashini[船の]脚荷(あしに): ashini[船の]脚荷(あしに):

      /ballast: [英語]n.m.[海][船の安定を保つための; 船脚を重くする]バラスト、脚荷(あしに)、底荷; 水バラスト(water-ballast); [海][潜水艦の]沈降槽(ちんこうそう)、[船の]バラスト室、バラストタンク; バラス、砂利 [英語]ballast.
      ・ plafond de ballast: [英語]tank top.
      /ballastage(m.).
      /ballaster: vt.[海][バラストを出し入れして、船を]安定させる、[船に]バラスト(脚荷)を積む(→ ballastage(n.m.)).
      /délestage: n.m.[船などの]脚荷(あしに)・足荷(あしに)・バラストを降ろすこと、バラスト降ろし、底荷(バラスト)除去.
      /délesté, e: adj.底荷を除去した.
      /délester: v.t.[海][船などの]脚荷(あしに)・足荷(あしに)・バラストを降ろす、底荷を除去する.
      ・ se délester: v.pr.脚荷(足荷)を投げ捨てる、底荷を除去される; [船荷・足荷などを; …を(de)]投げ捨てる.
      ・ se délester de ses paquets: 荷物をほり出す.
      /délesteur: n.m.脚荷卸人、底荷(足荷)降ろし人; [それらの]監督者; 脚荷搬出船、底荷(足荷)運搬船.
      /estive: n.f.[地中海のガリー船の]底荷、バラスト; [海]船艙に船荷をぎっしり積むこと、[船艙に綿花・羊毛などの] 荷を圧縮して積むこと、圧縮積み、[積荷の]圧縮.
      ・ charger en estive: 圧縮積みにする.
      ・ mettre un navire en estive: 船の両舷に荷を積んで均衡を保たせる、船の積荷のバランスをとる.
      /estiver: v.t.[船荷を]ぎっしり積み込む.
      /gueuse: n.f.[海]バラスト用の鉄塊.
      /lest: [オランダ語]n.m.sing.(複数形なし)[海][船の]バラスト、脚荷(あしに)、底荷(そこに)[船に安定を与えるために 船底に積む]; [漁][漁網の]錘(おもり)、おもし [参照]底荷(そこに).
      ・ délestage: バラストおろし.
      ・ être sur son lest: [船が]空船である.
      ・ faire son lest: 底荷を積む.
      ・ jeter(lâcher) du lest: 底荷(バラスト)を投げ捨てる.
      ・ navire sur [son] lest: 積み荷のない(底荷だけの)船、バラストだけを積んだ船、空荷の船、空船.
      /lestage: n.m.[船・気球などに]バラストを積むこと; バラストによる浮力調整.
      /lester: v.t.[船・気球に]バラストを積み込む.
      ・ navire lesté: バラスト状態の船.
      /se délester: v.pr.脚荷を投げ捨てる; (de)[船荷などを]投げ捨てる.

    asutorora-be[天]アストロラーベ: astrolabe(m)[天文経緯度の測定器; 古代の天体間測角器・天文観測儀(器)].
    /astrolabes quadrant(cadrans, planispheriques).

    ategi[海]索具の当て木: étrésillon(m).

    atemushiro[海][舷側などを保護する]当てむしろ: paillet(m).




    B
    ba-kenchinバーケンチン: trois-mêts goélette [3本マスト; 前1本に横帆、後2本に縦帆].

    baketsu[海]バケツ、手桶; [卑]ぼろ船; 海; 商船高校: baille(f).

    ba-kuバーク: trois-mâts barque [3本マスト; 前2本に横帆、後1本に縦帆].

    bamyu-da-hansousenバミューダ帆装船[1本マストに三角帆]、スループ型船: bermudien(m).

    banana-senバナナ船(=cargo bananier); バナナの木(→ bananier textile: マニラ麻、アバカ): bananier(m).

    barasuto[海]バラスト: [参照]底荷(そこに)、脚荷、足荷.

      /ballast: [英語]n.m.[海][船の安定を保つための; 船脚を重くする]バラスト、脚荷(あしに)、底荷; 水バラスト(water-ballast); [海][潜水艦の]沈降槽(ちんこうそう)、バラストタンク、[船の]バラスト室; バラス、砂利 [英語]ballast.
      /ballastage(m.).
      /ballaster: vt.[海][船に]バラスト(脚荷)を積む.
      /délestage: バラストおろし.
      /lest: [オランダ語]n.m.sing.(複数形なし)[海][船の]バラスト、脚荷(あしに)、底荷(そこに)[船に安定を与えるために 船底に積む]; [漁][漁網の]錘(おもり)、おもし.
      ・ être sur son lest: [船が]空船である.
      ・ faire son lest: 底荷を積む.
      ・ jeter(lâcher) du lest: 底荷(バラスト)を投げ捨てる.
      ・ navire sur [son] lest: 積み荷のない(底荷だけの)船、バラストだけを積んだ船、空荷の船、空船.
      /lestage: n.m.[船・気球などに]バラストを積むこと; バラストによる浮力調整.
      /lester: v.t.[船・気球に]バラストを積み込む.
      ・ navire lesté: バラスト状態の船.
      /se délester: v.pr.脚荷を投げ捨てる; (de)[船荷などを]投げ捨てる.

    batsubyou抜錨(ばつびょう): levée(f) d'ancre/lever l'ancre: [海]抜錨する.

    bi-mu[船]ビーム、梁(はり): (pl. ~x)bau(m)→ [参照] coque.

    bi-mu-rain[船]ビームライン、甲板線: livet(m).

    biruji[船]ビルジ、あか溝[船底の汚水だめ]: sentine(f).

    bitto[船の甲板の]ビット、係柱; [埠頭(ふとう)の]係船柱(=bitte d'amarrage): bitte(f).

    boira-ボイラ-: → chaufferie: f.ボイラー室、火室.

    bora-do[英]n.m.[海]ボラード、繋船柱: bollard(m).

    bo-sun[海]ボースン: [参照]甲板長.

      /bosco: n.m.[海]甲板長、ボースン.
      /chaise de gabier: [海]ボースンチェア [上下可動の作業用吊腰掛].
      /maître(sse) de manœuvre: [海]甲板長、ボースン.
      /maître(sse) de pêche: 漁労長.

    bo-toボート: → banc(m) de nage: [ボートの]漕(こ)ぎ手の腰掛け.

    bougenbutsu[海]防舷物:

      /amortisseur: n.m.[海]防舷材(物); 制動装置.
      /baderne: n.f.[海][防舷(ぼうげん)用の、古綱を編んだ]当て物、当てむしろ、当蓆(あてむしろ)、防摩むしろ、防舷物;  [機]塡隙(てんげき)材、詰め物; パッキング.
      /ballon de défense: 防舷球.
      /boudin: n.m.[海]防舷材、プディング[紡錘形の防舷物]、[ボートなどの]防衝材; [料理]腸詰め.
      /bourrelet: n.m.[海][マスト・帆架などの]摩擦よけ; [海][小船・小舟に張り巡らせた]防舷綱(ぼうげんづな); 円筒(環)状にふくれたもの.
      /bourrelet de défense: [海][船体の]防舷物 [参考]bourrelet: m.円筒[(環)状]にふくれたもの.
      /ceintre: n.m.[海]外舷保護索、[海][ランチの]防舷用の太なわ; 短艇を締めくくる索具.
      /ceinture: n.f.腰帯、ベルト、帯、バンド; 腰、腰部(ようぶ)、ウエスト; 地帯; [海][船の]索製防舷物、ロープフェンダー、 [軍艦の喫水線付近の]装甲帯.
      /défense: n.f.[海][船の]防舷物(ぼうげんぶつ)、防舷材(ぼうげんざい)、フェンダー[古タイヤなど]; 防御物;  [針に掛った魚の]抵抗; 防衛、防御; 擁護、庇護(ひご); 弁護; 禁止.
      ・ pneus servant de défenses: 防舷材の役をはたすタイヤ.
      /nattage: n.m.[海][当てむしろなどによる船の]フェンダー、防舷材(ぼうげんざい); [髪・わら等を]編むこと; 畳みを敷くこと; むしろ敷き.
      /natte: n.f.[船]当蓆(あてむしろ)、防摩蓆; むしろ、ござ、畳み; [綱・紐(ひも)などのように]編んだもの.
      ・ natte de jonc: イグサで編んだござ.
      ・ natter: v.t.むしろを敷く、畳みを敷く.
      /paraglace: n.m.[海][船の]防氷舷材.
      /pare-battage: n.m.[海]防舷物、防護材.

    bougenzai[海]防舷材(物): amortisseur(m).

    bouhatei防波堤:

      /brise-lames: m.inv.防波堤、波よけ.
      /digue: n.f.[海]防波堤、突堤; [河川の]堰、堤防、堤、土手.
      ・ diguer: v.t.[…に]堤防を築く.
      ・ diguement: n.m.堤防工事.
      /estacade: n.f.[海]杭打ち防波堤; 桟橋; 棚.
      /jetée: n.f.桟橋、埠頭(ふとう)、波止場; 防波堤、突堤.
      /jetée qui intercepte les vagues: 波を防ぐ防波堤・突堤 [参考]intercepter: v.t.[波・日光・音などを]さえぎる、遮る、 遮断する; [海・空][敵艦などを]迎撃(げいげき)する.
      /môle: n.m.防波堤、突堤; 波止場、埠頭(ふとう); [古語]港; [地]地塁(ちるい)、ホルスト.
      /musoir: n.m.[桟橋・防波堤の]突端; [水門の]一翼.
      /risberme: n.f.[突堤・橋脚などの基礎となる、柴束で固めた]防護堤、防波堤.

    bouhyou-genzai[海][船の]防氷舷材: paraglace(m).

    bourain[海]ボウライン:
    /bouline: n.f.[海][横風をはらませるための]ボウライン、はらみ索(づな).
    ・ naviguer à la bouline: 船首を風向に接近させて帆走する.
    /boulinier(ère): a.[昔の帆船が]風上に詰めて走れる、n.m.風上に詰めて走れる船.

    bousui-fuku[海]防水(油布ゆふ)服: ciré(m).

    bousui-shi-to[海・運送]防水シート: prélart(m).

    bui[海]ブイ: [参照]浮標、係船.

      /amarque: n.f.[海]警標、浮標、標識用ブイ.
      /balisage: n.m.[ブイなどによる]航路標示; 航路標識の設置、浮標を置くこと; [集合的に]標識、航路標識、浮標群; [海]警標設置; [総称的]警標; [海]警標税(=droits de balisage); 測量標(測量柱)設置; 航空標識を設けること.
      /balise: n.f.[海]航路標識、[特に]ブイ、浮標; 警標、礁標; ラジオビーコン、無線標識; 測量柱; 道路標識; 航空標識 ・ balise flottante: [海]ブイ.
      /balisement: n.m.浮標の設置; 航空標識の設置.
      /baliser: v.t.[…に]balise(警標、航路標識)を置く、浮標を設ける、…に航路標識を設置する; […に]測量柱を立てる、 [経路・コースなど]に標識を立てる; ラジオビーコンを設置する; 航空標識を設ける.
      /baliseur: n.m. balise(浮標・標識・航路標識・航空標識など)の設置者、baliseの監視人、baliseの巡視官; [海]警標設置(監視)船、標識巡視船、航路標識設置船(=bateau baliseur).

      bouée: n.f.[海]ブイ、浮標 [参照]浮標.
      /bouée culotte: ズボン型救命具.
      /bouée d'amarrage(de corps mort)繋留ブイ.
      /bouée d'orin: 示錨浮標.
      /bouée de sauvetage: 救命ブイ(浮環・ふかん)、浮袋.
      /bouée lumineuse: 挂燈(けいとう)ブイ.
      /bouée sonore(à sifflet): 鳴笛ブイ.
      /bouée-tonne: n.f.(pl. ~s-~s)樽ブイ(浮標).

      /coffre: n.m.[海]繋留ブイ、係留ブイ、係船ブイ、係船浮標、浮標(ブイ)、ドルフィン(=coffre d'amarrage, coffre flottant); [海]凹(おう)甲板、ウェル甲板; 船体; [魚]ハコフグ(=poisson coffre)、ハコフグ属、ハコフグ類 [箱形の体を したハコフグ科の海産魚の総称]; 潜函; 箱、[蓋付きの]大箱、函、ケース、櫃(ひつ); 金庫(=~-fort); [自動車の]トランク.
      ・ coffre d'amarrage: [海]係留ブイ.
      ・ coffre flottant, coffre d'amarrage: 係留ブイ、係船ブイ.
      ・ prendre son coffre: [船が所定のブイなどに]停泊・碇泊する.
      /corps-mort: n.m.(pl. ~-~s)[海]繋船柱、舫い柱; [海]係留用浮標、繋留(係留)ブイ; 係船、錨泊(びょうはく); [梁の]固定端、梁の端、梁端; 橋台.
      /flotte: n.f.[漁][釣り糸・漁網などの]浮き、浮子(うき); [樽・大樽(おおだる)などの、繋留用の]浮標、ブイ; [浮かべた]筏.
      /flotteur: n.m.[漁][釣り糸・漁網などの]浮き、浮子(うき); [水上飛行機の]浮舟、フロート、[救命ボートの]フロート; 浮標、ブイ; [海]錨(いかり)浮標; 浮体、水に浮く物; [生][魚などの]浮き袋; [植][藻などの浮葉植物の]気泡体; 浮球、 フロート; 筏師、筏乗り(=flotteur de bois); 筏を流す人.
      /marque: n.f.印(しるし)、目印、記号、符号(ふごう); 跡、痕跡(こんせき); 商標、ブランド、銘柄、マーク; 得点、 スコア; [官位などの]標章; [海軍]艦長旗、司令長官旗(=marque de l'amiral)[長官の搭乗を示す旗]、将旗、[軍艦の]要人旗;  (pl.で)[ヨットレースなどでコースを示す]浮標、ブイ; [スポーツ]位置表示(標識); スターティングブロック.
      /photophore: n.m.[海]標識灯のついた浮標・ブイ、挂燈浮標(けいとうふひょう).
      /tonne: n.f.[度量]トン、フランストン [重量の単位で1,000kg; 記号t]; [海]トン [船の最大積量・排水量の単位]、 体積トン、排水トン; [海]危険信号用浮標; [海][樽型の]ブイ; [漁業・農業用の]大樽(おおだる); 大樽1杯分の容積・容量、 1樽の量.
      ・ droit de tonnes: [入港船に課す]ブイ維持料.
      /voyant: n.m.信号灯、[海][燈船の]燈標、[灯台船の]檣頭球、[ブイの]ランプ; [測]標識、[水準測量の]ターゲット、目標板.

    bui-ro-pu[海]ブイ・ロープ: orin(m)/bouée d'orin: 示錨(じびょう?)浮標.

    bu-mu[海]ブーム:

      /blin: n.m.[海][[帆桁に取り付けた]ブーム(=bout-dehors)受け、梁受板(はりうけいた).
      /bout-dehors, boute-hors: n.m.(pl. ~s-~)[海]ブーム[帆の下縁を張る円材]、[帆桁に取り付けた]補助帆の桁、[風の弱い時に 補助帆を張る]舷側に突き出した桁.
      ・ bout-dehors de foc: ジブブーム.
      /corne(f) de charge: [海]カーゴ・ブーム [積荷用のマスト].
      /gui: n.m.[海]後檣最下部の帆桁(ほげた)、ブーム、帆桁、帆杠(ほげた)[縦帆の下縁の帆桁; 特に後檣(こうしょう)の裾に張る 水平の円材]; 張索、支え綱、ガイ.
      /tangon: n.m.[海]ブーム [大三角帆の裾(すそ)を張る帆桁]; [軍艦の]張り出し桁 [小船を繋ぎ、水雷よけの網を張る]、 [海][ボートを係留する]張り出し桁(けた)、ブーム、[海]係船桁 [小舟を係留するための横木で、船外に張り出される]; [舷へ登る ための梯をかける]張り出し桁; [カツオ・マグロ漁船の]張出し竿.

    bu-mu[海]ブーム[大三角帆の裾を張る帆桁]; [軍艦の]張り出し桁[小船を繋ぎ、水雷よけの網を張る]: tangon(m).

    buraindo[海][舷窓の]ブラインド: mantelet(m).

    bure-su[海]ブレース、転桁索; [錨の]アーム(→ ancre); [クレーンの]ジブ; 腕: bras(m).

    byougu錨具(びょうぐ): ancrure(f).

    byouin-sen病院船: (pl. ~x-~s)bateau-hôpital(m)(pl. ~x-~s).

    byoukan錨幹: verge(f).

      /déjaler: v.t.[海]錨銲(びょうかん)をはずす、[錨の]杆(かん)を取り外す.
      /stangue: n.f.錨の幹、錨幹(びょうかん).
      /verge: n.f.[工具などの木製・金属製の] 桿(さお)、[金属の]棒・竿; 錨の柄、錨幹.
      /verge de l'ancre: [海]錨幹(びょうかん).

    byousakou[海]錨鎖孔(びょうさこう):

      /ècubier: n.m.[海]錨鎖管、ホースパイプ[船の前端部の錨鎖を通すための穴; 錨鎖が甲板から外方へ通る筒; アンカーを引き込む穴]; 錨鎖孔(びょうさこう)(hawsehole)[英語: hawsepipe, hawse pipe]; 係船管.
      [参照]naval pipe[a metal pipe in the foredeck through which the anchor chain passes to the locker below].
      /écubier arrière, écubier d'embossage: 船尾の通索孔.
      /manchon: n.m.→ manchon d'écubier: n.m.[海]錨鎖管、錨鎖筒、ホースパイプ.

    byousaku錨索: → encablure: f.[海]185.2メートル[錨索の長さ].



    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ


    C
    chinbotsu沈没:

      /coulage: n.m.[船を]沈めること、[船の]沈没; 流すこと; [液体の]流出、漏れ.
      /coulé, e: (coulerのp.p.)adj.流し込まれた、鋳造(ちゅうぞう)された; [船が]沈没した(=coulé à fond)、 n.m.[船]竜骨の湾曲.
      /couler à pic: [海][船が]垂直になって沈没する、艦首(艦尾)を立てて沈没する.
      /engloutir: v.t.[食べ物などを]呑(の)み込む; [海などが船を]呑み込む.
      ・ engloutissement: n.m.
      ・ être englouti au fond de la mer: 海底の藻屑と消える.
      ・ navire qui s'engloutit dans la mer: 海に呑み込まれる船.
      ・ s'engloutir: v.pr.(dansに)没する.
      /engouffrer: v.t.[大量に]投げ込む、放り込む; [文語]呑み込む.
      ・ La mer engouffra le bateau.: 海は小舟を呑み込んだ.
      ・ s'engouffrer: v.pr.呑み込まれる、沈む.
      ・ s'engouffrer dans l'abîme: 深淵に呑み込まれる.
      /périr: v.i.[船が]難破する、難船する、沈没する; [文語][人が]死ぬ、亡くなる、命を失う; 滅びる、消滅する、消え去る.
      ・ Le navire a péri corps et biens.: 船は積荷もろとも海中に没した.
      ・ Le navire(bateau) a péri en mer.: 船は波間に沈んだ.
      ・ marins péris en mer: 遭難した水夫[この動詞の過去分詞はこの形のみで用いられる].
      /renflouage, renflouement: n.m.[海・海事]離礁させること、[座礁船の]離礁作業、[沈没船の]浮上作業.
      /renflouer: v.t.[海][坐礁した船を]離礁させる; [沈没船・難船などを]浮上させる.
      /sancir: v.i.[海][稀(まれ)]船首・舳先(へさき)・舳(へさき)から沈没する.
      /se perdre: v.pr.なくなる、失われる、失せる; 消える、見えなくなる; 道に迷う; 破壊する、駄目になる; [海][船が]難破する、 難船する.
      ・ Le navire s'est perdu corps et biens.: [海]船(船体)が人員と貨物(積み荷)もろとも沈没した.
      ・ navire perdu corps et biens: 人員と貨物もろとも沈没した船.
      /sombrer: v.i.[海][船が]沈没する、沈む; [日が]没する.
      ・ Au cours de cette tempête trois bateaux ont sombré.: この嵐の間に3隻の船が沈没した.
      /submersion: n.f.水に沈むこと; 潜水、潜航; 水没、沈没; 浸水、冠水.
      ・ submersion d'un bateau: 船の沈没.

    chuubou[海]厨房(ちゅうぼう): cuisine(f)/coquerie: [海][船内・港の]厨房.

    chuushouho[海]中檣帆(ちゅうしょうほ):

      /hunier: n.m.[海]中檣帆、トップスル(→ voiler)→ [参照]voiler.
      ・ étai de grand hunier: 中檣帆の支索(ステー).
      ・ grand hunier: メーントップスル、主檣の中檣帆.
      ・ hunier d'artimon: 後檣トップスル.
      /perroquet(m) de fougue: [海]後檣のトップスル.
      /petit hunier: 前檣トップスル.




    D
    daishouhan[海]大檣帆(だいしょうはん): grand-voile(f).

    dansaku[海][シュラウドの]段索: enfléchure(→ hauban).

    darin舵輪: → tour de(à la) barre: [海]舵輪当直.

    dekki-burashiデッキブラシ: lave-pont(m).
    /guipon: n.m.[海][甲板掃除用の]デッキブラシ; [船体にタールなどを塗る]刷毛(はけ).

    denseikan[海]伝声管: gueulard(m).

    derikku[海]デリック、起重檣(しょう); 巻き揚げ装置、起重機: bigue(f).

    dorei奴隷:

      /affranchir: v.t.[奴隷などを]解放する; [海][水垢(みずあか)を]汲み出す、[海][船倉の]水を汲みつくす.
      /bâtiment négrier: 奴隷船.
      /capitaine négrier: 奴隷船の船長.
      /marronner: v.i.奴隷生活から逃れる; [古語]海賊を働く.
      /marron(ne): a.[奴隷が]脱走した、n.脱走黒人.
      /marronnage: n.m.[黒人の]脱走.
      /négrier(ère): adj.m.黒人奴隷売買の(に関する・に従事する)、n.m.奴隷船、黒奴売買船; 奴隷商人、黒奴売買人.
      ・ capitaine négrier: 奴隷船の船長、黒人奴隷売買船の船長.
      ・ nègre(négresse): n.黒人、黒人奴隷→ négrerie: n.f.[古語]黒人奴隷収容所.
      ・ navire négrier, bateau négrier, vaisseau négrier, bâtiment négrier: 奴隷船.
      /servitude: n.f.奴隷の状態(身分); [他人への]隷従、隷属[状態]; 束縛、従属、拘束; (bâtiments de servitude)[海・軍] 港湾用の雑役船[総称].
      /stigmate: n.m.[古語][奴隷などに押した]烙印(らくいん).

    do-ri-[米国][漁]ドーリー: doris(m) [ニュー・ファウンドランドで延縄(はえなわ)を敷くための平底舟].

    dousaku[海]動索: manœuvres courantes.




    E
    engan沿岸: → côtier(ère): adj.沿岸の、n.m.沿岸航路船; 沿岸水先案内; pl.海岸の人々.

    engan-koukai沿岸航海(航行):

      /bornage: n.m.[法][地所の]境界の画定; [海](navigation au bornage)沿岸航海、沿岸航行[現代ではnavigation côtièreが普通である]、[小船舶の一定半径内の]沿海航行.
      /cabotage: n.m.[海]沿岸航海(航行); 沿海区域での航行; 沿岸貿易、沿岸運輸.
      ・ cabotage international: 国際(異国)間沿岸航海.
      ・ cabotage national: 国内沿岸航海.
      ・ capitaine(maître, patron) au cabotage: 沿岸航海船(沿岸航路船・内航船)の船長.
      ・ capitaine de la marine marchande; capitaine marchand: 沿岸航路船の船長.
      ・ grand cabotage: 沿岸航海 [異なる海洋にある諸港間の航海; 例えば大西洋と地中海との間の航海].
      ・ petit cabotage: 沿岸航海 [同じ海洋にある諸港間の航海].
      /caboter: v.i.[海][貿易のために]沿岸航海(航行)をする、沿海区域(近海)を航行する; 沿岸貿易(運輸)をする.
      /caboteur, cabotier: adj.m.沿岸航海の、沿岸航行の; 沿岸貿易(運輸)の、n.m.沿岸航海(航路)船、沿岸貿易船、沿岸運輸船 (=bâtiment caboteur, navire caboteur); [古語]沿岸航海(航路・運輸・貿易)船の海員・船員(=marin caboteur).
      /côtier, ère: adj.沿岸の、海岸の; 海岸に沿っての; 沿岸を航行する、n.m.沿岸航路船、沿岸航行船(=bateau ~); 沿岸水先案内人、沿岸航路パイロット(=pilote ~); pl.海岸の人々.
      ・ navigation côtière: 沿岸航行.
      /heu: n.m.(pl. heux)[海][英仏海峡・北海の]小型の沿岸船、[北フランスの]単檣平底の沿岸船.
      /houri: n.m.[イギリス海峡の三本マストの]沿海航路船、[北フランスの]沿岸航行船.
      /navigation côtière, navigation au cabotage: 沿岸航行、沿岸航海; 沿岸航法.
      /naviguer terre à terre: 沿岸を航海する.
      /reconnaître une côte: [海]沿岸を航行する.
      /tenir la côte: 沿岸を航行する.

    enzai[海][檣・桁などの]円材; スパー [帆桁・ガフなどの円材の総称]; かんぬき(閂); [大砲操縦用の]槓桿(こうかん): épart(m).

    en'you遠洋:

      /au long cours: 遠洋に.
      ・ capitaine au long cours: 遠洋航海船の船長.
      ・ naviguer au long cours: 外国貿易(遠洋航海)に出る [対語]naviguer au cabotage: 内国貿易に出る.
      /épipélagique: ?.
      /grande pêche: 遠洋漁業.
      /hauturier, ère: adj.[海]沖の、遠洋の、外洋の; 遠洋航海に通じた、n.m.水先案内人([pilote] hauturier)、遠洋水先人、 遠洋航海に通じた水先案内(=pilote hauturier).
      ・ navigation hauturière, navigation au long cours, navigation au large: 遠洋航海.
      ・ pêche hauturière: 遠洋漁業.
      ・ pilote hauturier: 遠洋水先人、外洋航路水先人.
      /hémipélagique: 半遠洋[性]の、半遠海の.
      /long-courrier: (pl. ~-~s)adj.m.遠洋航海の(をする)、n.m.遠洋航路(航海)船; 遠洋航路船長、定期船船長; [遠洋航路船の]船長資格試験を準備する学生、船長資格試験準備生、卒業試験として遠洋航海をする商船学校生徒;  遠洋航路船乗組員.
      /navigation au long cours, navigation au large, navigation hauturière: 遠洋航海.
      /naviguer au long cours: 外国貿易(遠洋航海)に出る [参考]naviguer au cabotage: 内国貿易に出る.
      /pêche lointaine: 遠洋漁業.
      /pélagien, enne: [古語]adj.=pélagique、遠海(遠洋)の、[動植物が]遠洋(深海・遠海)に棲む、沖に棲む、深海の.
      /pélagique: adj.[海]遠洋[性]の、海洋[性]の、海の、外洋性の、沖の; 深海の.
      ・ dépôts pélagiques: [地質]遠洋(遠海・海洋)性沈殿物(堆積物)、遠海沈積物.
      ・ île pélagique: 海洋島 [参照] hémipélagique, épipélagique.
      ・ région pélagique: [水深2,000~6,000mの]大洋底.
      ・ vie pélagique: 漂泳生物(→ pelagos).
      /pélagisme: m.深海生活[の条件].
      /vaisseau(navire) de haute mer: 遠洋航海船、外洋航海船.
      /voyage de long cours: 遠洋航海.




    F
    foa-masuto[海][船の]フォアマスト: phare(m) de l'avant.

    fuantei[海][船の]不安定[性]: chavirabilité(f).
    /chavirable: adj.[海][船が]不安定な.

    fuchinawa[帆の]縁索(ふちなわ): faix(m.inv.).

    fuhyou[海]浮標、ブイ: bouée → [参照]ブイ.

    fujou浮上: fujou浮上:

      /affleurement: n.m.[水面・地面などへの]露出、露頭; 浮上.
      /afflouage, afflouement: n.m.[坐礁船を]浮上(浮揚)させること.
      /afflouer: v.t.v.t.[海][坐礁船・座礁船を]浮き上がらせる、浮上させる、浮揚させる、離礁させる.
      /à flot:
      ・ mettre un navire à flot船を進水させる; 船を浮き上がらせる(=remettre un navire à flot).
      ・ [re]mise à flot船を浮き上がらせること.
      /émerger: v.i.[水中などから]水面に出る、水面に現われる、浮き出る、現われ出る.
      /émersion: n.f.[水面への]出現、浮上、水面に浮かび出ること ・ émersion d'un sous-marin: 潜水艦の浮上.

      flot
      /mettre un navire(un bateau) à flot: 船を進水させる; 船を浮き上がらせる、船を浮上させる、船を離礁させる (=remettre un navire à flot).
      /navire à flot: 浮いている船、座礁する危険がない船.
      /[re]mise à flot: 船を浮き上がらせること.
      /se remettre à flot: 浮き上がる.

      /remonter à la surface: (v.i.)水面に浮かび上がる.
      /renflouage, renflouement: n.m.[海・海事]離礁させること、[座礁船の]離礁作業、[沈没船の]浮上作業.
      /renflouer: v.t.[海][坐礁した船を]離礁させる; [沈没船・難船などを]浮上させる.
      /revenir sur l'eau: 再び浮き上がる、再浮上する.

      surface: n.f.表面、水面; 面積; 外観.
      /en surface: 水面を、水面近くを.
      /faire surface, revenir en surface: [潜水艦が]浮上する、水面にでる.
      /naviguer en surface: [潜水艦が]海面を航行する、浮上航行をする.
      /remonter à la surface de l'eau: 水面に浮上する.
      /revenir à la surface, faire retour à la surface: 浮上する.

    fukinagashi[船の帆柱や槍先の上につける]吹き流し、吹流し; [軍]槍旗: banderole(f).

    fukukassha[海・機工]複滑車: palan(m).

      /caliorne: n.f.[海]複滑車、万力(まんりき)滑車; [海]巻き揚げ轆轤(ろくろ); 絞轆.
      /palan: n.m.[海]複滑車、滑車装置; 複滑車巻き上げ機、二滑車捲き揚げ機; ホイスト、巻き揚げ機.
      ・ palan différentiel: 差動滑車[装置].
      /palanguée: n.f.[海]複滑車で一回に揚げ卸しする荷物の量.
      /palanguer: v.i.[海]複滑車を使う、ホイスト(巻き揚げ機)を用いる(操作する) [参照] palan, palanguée.
      /palanquée: n.f.[海][複滑車巻き上げ機(palan)で; ホイスト(巻き揚げ機)で]一回に揚げ降ろし(上げ下ろし)する 荷物の量、複滑車仕掛けの捲き揚げ機に一回にかかる荷物量.
      /palanquer: v.t.[海][複滑車巻き上げ機(palan)を使って荷を]引き揚げる、滑車で引き上げる、v.i.[海]複滑車巻き上げ機を使う;  巻き上げ機の綱を引っ張る[palanguerとも言う].
      /palanquin: n.m.[海]縮帆用の小型複滑車.
      /redressement: n.m.立て直し、建て直し; 立ち直り; 再建、復興; 矯正、更正; [船などの]復位.
      ・ canot à redressement: 自動復原ボート、自力で復原するボート.
      /stabilité: n.f.安定性; [船・飛行機などの]安定性、復原性、復元性、復元力; 堅牢; 耐久性.
      ・ Ce canoë manque de stabilité.: このカヌーは安定性に欠ける.
      ・ stabilité d'un navire: ある船の風波に対する復元力.
      /stable: adj.安定した; 安定のよい; [船などが]復元力の強い、安定性のある.

    funaashi船脚: → patouillard: m.船脚の遅い船.

    bunabari[造船]船梁(ふなばり): bau(m)(pl. ~x).

    funaberi[海]船縁(ふなべり)、舷側上部; [難破船の]木従の厚板: plat-bord(m)(pl. ~s-~s).

    funadaiku[船に乗組の]船大工: matelot charpentier.
    /charpentier(m) de vaisseau: 船大工、造船大工.

    funadamari船だまり:

      /avant-bassin: n.m.[河から停泊船渠に入る前の]船だまり、繋船渠.
      /darse: n.f.[特に地中海沿岸諸港(Marseille, Toulon)の]係船ドック、繋船ドック、港内船渠、湿船渠(ドック)、船溜り、舟溜り; 港.
      ・ vieille darse: [マルセイユなどの]旧港.
      /garage: n.m.車庫、ガレージ; [船舶などを]待避させること; [ボートの]艇庫、船小屋; [船を]船だまりに入れること、 船泊(どまり)に入れること、艇庫に入れること、入渠; [運河・河川での]船渠、船溜まり、船だまり、船泊、船がかり.
      ・ bassin de garage: 待避港、停船場.
      /garage pour canots: 艇庫、船小屋.

    funakuimushi[貝]ふなくいむし: taret(m).

    funani船荷: → navée: f.[古語]船荷.

    funatsukiba船着場: → garde-port: m.[河川の]船着場監督(pl. ~s-~[s]).

    funauta船歌: → barcarolle: f.[特にゴンドラの]船歌.

    fure-mu[船]フレーム、肋材(=~ de construction): couple→ [参照]coque.
    /maître couple: [船]中央部フレーム、中央部肋材.

    furyoku浮力: flottabilité(f).

    futoduna太綱(ふとづな)、太索(ふとづな)、[海]錨索(いかりづな); 海底電線(=~ [électrique] sous-marin); [海]一鍵 [百尋(ひろ)]: câble(m).

    futtoro-pu[海]フットロープ、足場綱: marchepied(m).

    fuusa封鎖: → [英語]封鎖海域通行証: navicert(m).

    fuyou[坐礁船などの]浮揚: [参照]浮上.

      /afflouage, afflouement: n.m.[海][坐礁船を]浮き上がらせること、浮揚させること.
      /afflouer: v.t.[海][坐礁船・座礁船を]浮き上がらせる、浮揚させる、離礁させる.
      /déséchouage, déséchouement: n.m.[座礁船・坐礁船の]浮揚(→ 浮上、離礁).
      /déséchouer: v.t.[海][座礁した船(座礁船・坐礁船)を]浮揚させる、離礁させる.
      /déséchouerse: v.pr.浮揚する.
      /détoucher: v.t.[海]離礁させる、浮揚させる、v.i.[海]離礁する、浮揚する.
      /relèvement: n.m.[倒れた人・物を]起こすこと、立て直すこと; 再建、復興、再興、回復; [海][座礁船の]浮揚、離礁、 引き揚げ; [海・空]方位測定、位置の測定; 方位[角]; [測量での]位置の測定(決定); [海]舷弧.
      /relever: v.t.[倒れた人・物を再び]起こす、起き上がらせる、立て直す; [事業などを]再建(再興・復興)する; 引き上げる;  [海][沈没船、投下されていた錨・水雷・ブイなどを水中から]引き揚げる、浮上させる、浮揚させる、離礁させる、収容する; [海・測量][ある地点の]方位を測る、位置を測定する; 交代させる.
      ・ relever un bateau coulé: [海]沈没船を引き揚げる.
      ・ relever un vaisseau(navire): [海][横倒しになった]船を起こす; 座礁した船を離礁させる(引き揚げる).
      ・ se relever: v.pr.立つ、起きる、起き上がる; [事業などが]復興・再興する; [船・海]浮揚する、離礁する; [岸を]離れる.
      ・ se relever de la côte: [海][船が]離礁 する.

    fuzoku-sen付属船(=bateau annexe): annexe(f)/annexe: adj.付属の.




    G
    gairin外輪: → garde-roue: m.[汽船の]外輪の囲い(覆い).

    gare-senガレー船: [参照]三段櫂船など.

      /argousin: n.m.[ガレー船の漕役(そうえき)刑囚の]監視人.
      /birème: n.f.[海・古代史]二橈(にじょう)列船[二段漕ぎの座のガレー船]、[舷側に沿って櫂(かい)・櫓(ろ)の列を2段に備えた古代 ローマの]2段式ガレー船、二段オール大型戦艦舷側に二列の櫓(ろ)を具えた古代の大型船、バイリーム [西語: birreme(f.)].
      /cabri: n.m.子ヤギ(chevreau); [昔のガレー船において、テントを下から支える] 小マスト.
      /chiourme: n.f.[総称的]囚人; [古語][習合的][ガレー船(ガリー船)を漕ぐ]漕手(そうしゅ)[の一団]、漕刑囚の一団、徒刑囚[の一団].
      /espalier: n.m.[海][古語][ガリー船・ガレー船(galère)の船尾に近い]最後列(最後尾)で、全員(全体)の拍子を取る漕手 (そうしゅ)・整調・整調手、[昔のガリー船・戦艦の後部の]整調漕手.
      /forçat: n.m.[昔の]ガリー船を漕ぐ囚人、ガリー船を漕がされた囚人(=galérien); 徒刑囚 [昔、ガレー船・ 徒刑場に送り込まれた囚人](→ bagnard)、苦役囚.
      /fuste: n.f.[古語][海]帆とオール(櫂)で進む細長い船、[中世の]小型ガレー船.
      /galéace, galéasse: n.f.[海][古語]ヴェネチアの大型ガレー船; ガレアス船.
      /galéasse, galéace: n.f.[海][古語]ヴェネチアの大型ガレー船; ガレアス船 [16~18世紀の、地中海における、 戦闘用大型ガレー船・大型低甲板艦].
      /galée: n.f.小ガレー船.

      /galère: n.f.ガレー船、ガリー船; (pl.で)[ガレー船を漕ぐ]漕役刑(そうえきけい)[1791年に廃止]、ガレー船で船を漕ぐ刑、 ガレー船を漕ぐ刑(=peine des galères); [転じて]懲役; 苦役; [動]カツオノエボシ; [軍][砲車などの]引き綱.
      [参考]ガレー船、ガリー船とは: 
      (1)[古代ギリシア・ローマの軍艦]オールを主とし、帆を副とした軍艦; (2)古代から18世紀まで、主として地中海で用いられた、帆と櫂(オール)を併用して走る軍艦・商船、帆漕両用船。 オールと帆を用いた; 櫂は奴隷や囚人に漕がせた.
      ・ condamner(envoyer) […(qn)] aux galères: [人を]漕役刑に処する; 強制労働を科す.
      ・ galère capitane: [ガレー船隊の]旗艦.
      ・ galère des Turcs: トルコ人のガレー船[キリスト教徒の捕虜を漕ぎ手にした].

      /galérien: n.m.[昔のガレー船(galère)を漕ぐ]漕役囚、漕役(そうやく)刑囚、漕役囚人[昔、ガレー船(galère)を漕ぐ刑に 処せられた人]; 徒刑囚、[現代の]囚人.
      /galiote: n.f.[海][古語][昔、地中海で用いられた帆と櫂両用の]小型ガレー船、帆漕両用の小型船; [運河・河川航行用の] 屋根付きの長い船、運河用の艀(はしけ); [オランダの平底の]漁業用帆船; [昔、オランダで用いられた商船用の]小型帆船、 [オランダの平底の]沿岸貿易船、オランダ沿岸運送船・沿岸航行船; 運河船; [海][甲板の昇降口の蓋を支える]横木、 [ハッチの蓋の]閂(かんぬき)、[甲板の昇降口の蓋を支える金属の]閂、艙口蓋の締め棒.
      /garde-chiourme: n.m.(pl.~[s]-~[s])[昔のガレー船の囚人の]見張り番.
      /gourdin: n.m.[海][古語][ガリー船の]小さい綱具[帆を船の内部へ引くためのもの].
      /mahonne: n.f.[地中海沿岸の]マオン船、荷物船、貿易船、貨物船、平底港内船、はしけ; [古語][トルコ・トルコ人の]櫓(ろ)船;  [トルコ・中近東諸国の]マオン船、大型ガレー船、大型帆船.
      /pavesade: n.f.[古語][戦闘する前にガリー船に張った]舷幕.
      /quadrirème: n.f.[海][古代ローマ]4橈漕(どうそう)のガレー船 [漕手(そうしゅ)が4列に並ぶ]、4段櫂(かい)ガレー船、 四列に並んで櫂(かい)を漕ぐ船、四列漕手の船; 一つの櫂を四人で漕ぐ船、一櫂ごとに4人で漕ぐ船.
      /quinquérème: n.f.[古代ローマ]5段櫂ガレー船、五段橈(かい)付きの奴隷船、五撓船、各々の舷(片舷ごと)に、 5段の櫂列(かいれつ)のある船.
      /réal(ale): (pl. -aux)adj.[スペイン語]王の; [ガレー船が]国王(提督)の座乗する、n.f.御座船、旗艦(=galère réale).
      ・ galère réale: [史]御座船 [王の乗ったガレー船]; [ガレー船団の]旗艦.
      /triére: n.f.[古代ギリシア]三段橈船、三段櫂船、三段オールの帆船[ガレー船・ガリー船と呼ばれる船脚の速い軍船; 多人数の漕手で漕ぐので船脚が速かった](cf. triréme).
      /trirème: n.f.[古代ギリシア]三段橈のガリー船(ガレー船)、三段櫂船、三層櫓船; [古代ローマ][ローマ・カルタゴの] 3段オールの帆船[軍船として用いられた](cf. trière).
      /vogue: n.f.[ガレー船の]船底; 漕ぎ手(こぎて); 漕ぎ方; 漕ぐこと、渡海.

    gari-senガリー船: [参照]ガレー船.

    genmon[海][船の]舷門、船楼端: coupe'e(f)/échelle de coupée: タラップ.

    gensoku[海][船の]舷側: [参照]舷.

      /abord: n.m.[海]舷側に接する部分; 接近、近寄ること、[特に船での]到着; 上陸.
      ・ en abord: [海]舷側(げんそく)に、[内側の、または外側の]舷側にぴったりと、[船内あるいは船外の]舷側に近く.
      ・ île d'un abord difficile: 接岸のむずかしい島.
      /abordable: a.[港・海岸などが]接近しやすい、近づきやすい、近寄れる.
      /bastingage: n.m.[海][古語][軍艦の、舷縁・舷側の]ハンモック入れ、ハンモック箱[昔、船の舷側に並べて防壁・防弾用 にもなった]; (pl.)[上甲板の上の]舷側; [甲板(デッキ)・船橋などの周囲の]手摺(てすり)、手摺り、欄干、[海]舷墻(げんしょう) [舷側の手すり]; 防御物.
      /bord: n.m.[海][船の]外皮板; 舷(げん)、舷側、船縁(ふなべり); 一針路、一間切り、一進路の航程、[船の]方向を変えず に進む距離(=bordée(f)); [多くà ~、de ~、du ~の形で] 船; 航路; 縁(ふち)、へり、側、端; [海・河川・湖・道路 などの]縁、岸、畔(ほとり)、周辺、沿岸[地方]、沿道; (pl.)海岸[地方]、水辺の土地.
      ・ bord à bord [avec un navire]: [ある船と]舷側相接して、舷を接して、舷舷相摩して(すれすれに); 縁を合わせて→ navires qui sont bord à bord: 舷々相接する船.
      ・ le long du bord: 舷側に.
      ・ moteur hors bord: 舷側外に備え付けられた発動機.
      ・ par-dessus [le] bord: 舷外(船外)に.
      ・ plat-bord(pl. ~s-~s): [海]舷側上部、船縁(ふなべり); [難破船の]木従の厚板.
      ・ tomber par-dessus bord: 船から海に落ちる、舷外に落ちる; [マストが]船の外に倒れる.
      /bordé, e: (borderのp.p.)adj.縁取りされた、縁取られた[…で、de …]、n.m.[海][集合的][船体の]外板、外皮板、外装用厚板、 装甲; 舷、舷側(げんそく); [縁取り用の]飾り紐、縁取り紐、テープ.
      /bordée: n.f.[軍][集合的に]舷側(げんそく)砲、[艦船の片舷に装備された]砲列、片舷砲列; [舷側砲の]一斉射撃、片舷斉射、 片舷斉発(せいはつ)(=feu de bordée, bordée d'enfilade)[舷側砲の一斉射撃]; 片舷斉射1回当たりの砲弾の量; 礼砲; [海][船の]方向を変えずに進む距離、同一の間切り帆で帆走した区間、1タックの航走距離、[帆船が斜航する時の]一針路、 一間切り; [海]勤務; [艦船の]当直、[集合的]当直員、甲板当直員; 舷側水兵.
      /camard, e: adj.[海]舳の切り立った、舷側の切り立った.
      /contre-à-contre: adv.[海]舷々相並んで.
      /contre-bordée: n.f.(pl. ~-~s)[海]逆針路; 反対の舷側.
      /côtés d'un navire: 舷側(げんそく) [参考]côté: n.m.側面、横側; 側、傍; 脇、かたわら、横腹、脇腹; 方(かた)、方面.
      /encorbellement: n.m.[造船]舷側張り出し部.
      /flanc d'un navire: 舷側(げんそく)、船べり [参考]flanc: n.m.脇腹(わきばら)、横腹; 横側、側面; [軍][隊の]側面、翼(よく).
      /hiloire: n.f.[海]コーミング、縁材、梁受材; [海]バインディング・ストレイク [木造船の舷側厚板の下部をなす縦通材; 甲板厚板]、舷側板.
      /joue: n.f.頬(ほほ・ほお); 側面; [海・造船][船首の]舷側、ふくらみのある舷側; [滑車の]外殻; ほぞ線.
      ・ poue d'un navire: 船首側面.
      /lof: [オランダ]n.m.[海][船の]風を受ける方の舷側(げんそく)、風上側の舷(げん)、風上側、ラフ; [帆の]縦縁(たてふち); [帆の]ふち縄; (pl.)[帆の下隅(したすみ)の; 裾帆の]帆足綱(ほあしづな); [帆走法の]詰め開き.
      ・ aller au lof、venir au lof: 船首を風上に向ける、風上に詰めて走る、風上に遡る(さかのぼる)、風上に向かう(=lofer).
      ・ Lof!: 船首を風上に向けろ!.
      /muraille: n.f.[海]船側(せんそく)、船べり、[水面上の]舷側、船壁、牆壁(しょうへき)、隔壁; [大きな; 厚く高い]壁(=mur)、 (pl.)[特に]城壁、城郭.
      /navires qui sont bord à bord: 舷々相接する船→ bord à bord [avec un navire]: [ある船と]舷側相接して、舷を接して、 舷舷相摩して(すれすれに); 縁を合わせて.
      /plat-bord: (pl. ~s-~s)n.m.[海]舷側上部、舷の上側板、ガンネル、船縁(ふなべり); [難破船の]樅(もみ)の厚板、 [難破船・廃船などの]船材、船板.
      /poulain de charge: [海]舷側保護板、[荷積み・荷降ろしの際の] 防舷用組木材.
      /rance: n.f.pl.古船の舷側を固める(補強する)木材.
      /remorquer un navire à couple: 舷側に並んで曳航する(引き船する)、船を舷側に従え曳航する.

      travers: n.m.[海][船の]舷側、側面、腹; 幅.
      ・ apercevoir une île par le travers tribord: 右舷正横に島影を認める.
      ・ apercevoir un navire par le travers bâbord: 左舷方向に船影を認める.
      ・ bateau qui présente son travers au vent: 船腹を風にさらしている船.
      ・ bâtiment en travers: [風や潮流を]真横から受けている船.
      ・ en travers: […に対して]横に、横方向に、横切って[en travers de …を横切って(ふさいで)]; [船が風などに対して]横向きに.
      ・ être en travers à la lame: [船が]波を舷側に受ける、横波を受けている.
      ・ mer de travers: 横波、正横波.
      ・ mettre en travers: [船を]風波に対して横向きにする; 踟蹰(ちちゅう)する[船首を風に向けるなどして行き脚を 止めて、ほぼ一点に留(とど)まること.
      ・ mettre un navire en travers: [風波を舷側に受ける方向に転じて]船を停める.
      ・ par le travers [de …]: 舷側方向に; [舷の]真横に、正横に.
      ・ par le travers d'un navire: 一つの船の進路に直角をなして.
      ・ s'échouer en travers: 横から坐礁する.
      ・ se mettre(venir) en travers: 停船する.
      ・ se mettre en travers [de …]: [海][舷側を風に向けて]停船する.
      ・ vent de travers: 横風、正横風.

      /vibor、vobord: n.m.[海][舷側の]厚板、舷側囲い板、上舷側板; 船壁.

    gensou[海]舷窓:

      /contre-sabord: n.m.(pl. ~-~s)[海]舷窓(げんそう).
      /embrasure: n.f.舷門、舷窓; [海]砲門; 砲眼.
      /hublot: n.m.[海][船の]舷窓(げんそう)、船窓; [船・飛行機などの]円窓、丸窓.
      ・ faux hublot: 舷窓蓋(がい).
      ・ verre de hublot: 舷窓ガラス戸.
      /mantelet: n.m.[海][舷窓(げんそう)・明り取り窓などの]揚げ窓(あげまど)、ブラインド; [船]舷窓、盲蓋(ぶた).
      /sabord: n.m.[海][船の舷側・船側に四角に開いた]舷窓、角窓、舷門; [軍艦の]砲門.
      ・ faux sabord; sabord d'aérage: 大舷窓、四角な大型舷窓.
      ・ sabord de charge: [海]積荷口、載荷門、貨物昇降口、舷門[大きな貨物の積み込み用].
      ・ mettre les sabords en ardoise: 舷窓を半開きにする.
      /ventouse: n.f.[海][船の]通風窓、風入れ; [船の換気用]円窓、丸窓、舷窓(げんそう); [暖炉などの]通風孔、換気孔;  風窓、風孔.
      /volet: n.m.[窓などの]よろい戸、雨戸; [海][舷窓の]ふた; [水車の]水掻(か)き.

    gentei[海]舷梯(げんてい):

      /échelette(f) de côte(ou coupée): [海]舷梯、船側はしご.
      /escalier: n.m.[海]舷梯; 階段、梯子段.
      /échelle de coupée, échelle de côté: [海]船側はしご、舷梯(げんてい)、タラップ.
      /passerelle: n.f.[海]航海船橋(=passerelle de navigation)、船橋、ブリッジ、艦橋(=passerelle de commandement) [英語: bridge]、当直甲板; [船から岸へ渡した]舷梯(げんてい)、[船・飛行機の]タラップ、ボーディング・ブリッジ; ガングウェイ [甲板上を縦にまたぐ橋]; 足場板、渡し板; 歩道橋、歩橋、歩行者専用橋.
      /passerelle haute: [英語]flying bridge, "monkey island".
      /sauvegarde: n.f.[海][舷梯などの]手すり綱、握り索; [海]命綱(いのちづな)、救命綱; [海][舵・橈などの]留め綱、 [海]舵索; 舵巻き綱、楫緒(かじお)[舵・オールが波にさらわれないように留めておく綱]; 保護、擁護; 安全、無事.

    gentou[船の]舷燈、舷灯(げんとう): [参照]カンテラ、ランタン、角灯(かくとう).

      /falot: n.m.[海]船尾の燈火、大形の角燈.
      /fanal: n.m.(pl. fanaux)[船舶・航空機などの]信号灯; [古くは海岸・港(港口)・港湾などに立つ]標識灯; 小燈台;  角燈; [海]舷燈、舷灯(げんとう); [機関車・自動車などの]灯火、照灯、ライト.
      ・ tourelle(m) de fanal: [船の]小燈台; [海]舷燈.
      /lanterne à feu blanc: [自動車の]側燈、[船の]舷灯、舷燈.

    gisou[海]艤装(ぎそう):

      /agréer: v.t.[海][船を]艤装する.
      /agréeur: n.m.艤装者.
      /agrès: n.m.pl.[海]綱索類、操帆装置、操帆具、綱具、索具 [帆・綱・滑車など]; [海]船具、艤装品(ぎそうひん); 荷役用具;  [軍]大砲操作用具.
      /aménagement: n.m.[新造船を]艤装すること、[船の]艤装; (pl.)[船の]間取り; (pl.)[海・空]船室、旅客室;  [工場・家などの]設備工事、改装; [家などの内部の]設備、装備.
      /aménager: v.t.[船・新造船を]艤装する; [家などに]設備を施す、設備をする; 整備する; 区画整理する.
      /apparaux: n.m.pl.[海]船具[特に救命ボート・錨・鎖など]、艤装(ぎそう)品.
      ・ apparaux des ancres: 揚錨装置.
      /appareiller: v.t.[海](appareiller une voile)[風を受けるように]帆をひろげる、展帆する、[帆を]張る;  [海]船装する、[船を]艤装する; 必需品を備え付ける; 石を切る、v.i.[海]出帆(出航)する、解繿(かいらん)する; 出帆(出航)準備をする.
      ・ appareiller un filet: [漁のために]網を整える、網の準備をする.
      ・ appareiller un navire: [船を]艤装(ぎそう)する.

      /armateur: n.m.[海][船を]艤装(ぎそう)する人、艤装業者、艤装者; [海商法]船主、[船の]所有者; 用船者、傭船者;  海運業者、海運会社; [古語]海賊船船長、[古語]私掠船、私掠船の船長.
      /armé, e: a.p.(armerのp.p.)[海][船などが]艤装した、[船などが]準備の整った、装備(整備・準備)の完了した; 武装した、 武器を持った.
      ・ vaisseau armé: 武装船.
      /armement: n.m.[海]艤装(ぎそう)、船を就航できる状態にすること、[船の]就役・就航; 艤装品、船具一式; 船員を乗り 組ませること、[ボート・砲への]人員配置; 乗組員; 海運、海運業; 海運業者、海運会社; [一国・特定港の]海運力、 海上輸送能力; 武装、武装化、武装すること; [軍艦・軍隊・部隊・戦車などの]装備、軍備; [艦船などの]火器戦闘力;  [装置などの]作動準備、[火器の]発射準備、[砲などへ]装填(そうてん)すること; [漁]擬餌(ぎじ)につける針一式.
      /armer: v.t.(1)[海][船を]艤装する; 船を就航できる状態にする; (2)[船に]船員(乗組員)を乗り組ませる・ 乗り込ませる、[ボート・砲などに]人員配置をする; (3)(armer les avirons)[櫂(かい)・オールなどを]取り付ける、備え付ける; […を…で(de …)]武装させる; 軍備を整える; [砲に]装填する、
      v.i.(1)[海]艤装される; (2)(armer sur un navire)[船に]乗り組む; 就役する; 武装する、軍備する.
      ・ armer un vaisseau en guerre: 船を戦闘に適するように艤装する.
      ・ armer un navire: 船に火砲を取り付ける.
      ・ s'armer: v.pr.武装する; 身を守る.

      /coarmateur: n.m.共同船舶艤装者、海上共同運送人.
      /décroiser: v.t.[海]…の艤装を解く→ [参照]解体.
      /(v.t.)dégarnir un navire: 船の艤装を解く.
      ・ dégarnir un navire d'hommes: 船から乗組員をおろす.
      /dégarnir: v.t.付属物(備品・飾り・装具・装飾)を取り去る、除く; [船の]艤装を解く、装備を解く.
      ・ dégarnir les avirons: [ボートの]オールを収める.
      ・ dégarnir un mât: [海]マストの索具をはずす.
      ・ dégarnir un navire: 船の艤装を解く.
      ・ dégarnir un navire d'hommes: 船から乗組員をおろす.
      /dégréage, dégréement: n.m.[海]艤装解除; [嵐・戦闘などによる]船具の破壊 [参照]dégarnir.
      /dégré, e: adj.艤装を解かれた.
      /dégréer: v.t.[海][船の]艤装(ぎそう)を解く、艤装を解除する; [船具・装備・マストなどを]取り外す、 取り除く(cf. dégarnir un navire); [船のマストなどの]索具をはずす; [帆桁を]吊索からおろす; [ハンモックを]外す(はずす).
      /dérader: v.t.[漁期が終って(冬期になって)漁船の]艤装を解く、陸に上げる、v.i.[船が]碇泊地外(港外)に吹き流される、 [海][船が嵐などのために]停泊地(錨地(びょうち))を離れる.
      /désarmement: n.m.[海]艤装(ぎそう)解除; 退役繋留; 武装解除、非武装化; 軍備縮小(撤廃).
      /désarmer: v.t.[海][商船・船団の]艤装を解く、[艦の修理または退役艦とするため]艤装を解く、[退役艦として]繋船する.
      /déséquiper: v.t.[海・海軍][船の]艤装(武装)を解く.
      /désagréer: v.t.[海]艤装を解く [参照]dérader.
      /désappareillage: n.m.艤装解除.
      /désappareiller: v.t.[…の]艤装を解除する.
      /désarmé, e: a.p.武装を解除された; 艤装を解かれた.
      /désarmement: n.m.(1)[海]艤装(ぎそう)解除; 退役繋留; (2)武装解除、非武装化; 軍備縮小、軍備撤廃、軍縮.
      ・ désarmement des avirons: 櫂をはずすこと、オールの取り外し.
      /désarmer: v.t.[海][商船・船団の]艤装を解く(解除する)、[艦の修理をする、または退役艦とするために]艤装を 解く(→ déséquiper)、[退役艦として]繋船する; 武装を解除させる、 v.i.[海]艤装を解かれる; 軍備を撤廃(廃止・縮小)する、武装を解除させる、非武装化する、武装を解く.
      ・ désarmer les avirons: [海]櫂(かい)をはずす.
      ・ désarmer un navire: 船の艤装を解く.
      /déséquiper: v.t.[海・海軍][船の]艤装(ぎそう)を解く; […の]装具を解かせる; 乗組員を降ろす; 武装を解く、武装解除する.
      ・ navire déséquipé: 艤装を解かれた船.
      ・ se déséquiper: v.pr.艤装を解かれる; 装具を解く.
      /déshabiller: v.t.[海][檣・帆桁を]解装する.

      /équipage: n.m.[海][古語]艤装; 船員 [参考]faire son équipage: 船に乗り組ませる.
      ・ maître d'équipage: 水夫長.
      /équipé(e): adj.(équiperのa.p.)装備(設備)の整った; [船が]船員の乗り組んだ; [海][船の]艤装した、船装された;  [人が]装備を整えた; [ …を]装備した[de, en …].
      ・ bateau équipé d'une radio: 無線を備えた船.
      ・ navire équipé: [海]艤装された船.
      /équiper: v.t.[船を]艤装(ぎそう)する; [船に]乗員・乗組員を乗り込ませる(配置する); 備え付ける、 設備を備える(施す・整える)、設ける; 装備する; 整備する、支度をさせる.
      ・ équiper un navire: 船を艤装する; 船に人を乗り込ませる.
      /equipet: n.m.[海]用具格納所.
      /équipement: n.m.装備(船装)を施すこと; 装備、装具、用具一式、着装、備品; 設備、施設; [海]艤装(ぎそう)、 船具(ふなぐ)、艤装用具; [船の]装具、着装; [釣・スポーツなどの]用具.

      /gréage: n.m.[海]艤装、艤装作業.
      /gréement: n.m.[海][集合的; 総称して][船の]索具、船具、索具装置; 艤装[すること]、索具艤装、索具備え付け; 艤装作業;  艤装法; 帆装.
      ・ gréement à phares carecarrés: 横帆艤装.
      /gréer: v.t.[海][船・マストを]艤装する; [マスト・帆などを]装備する、索具を装着する(備え付ける)、船具を取り付ける (備え付ける)、帆装する.
      ・ se gréer: v.pr.[海]艤装される; [海][俗語]着飾る.
      /gréeur: n.m.[海]索具装着工、船具備え付け人、艤装者、艤装工、帆装工.
      /mâteur: n.m.船舶艤装係.
      /monture: n.f.[海]艤装(ぎそう); 積み込み、積み荷.
      /réarmement: n.m.再武装、再軍備; [艦船などの]改装、再艤装.
      /réarmer: v.t.再び武装する(させる)、再軍備する(させる); [艦船などを]改装する、艤装し直す、再び艤装する.

    gyosen漁船: bateau(m) de pêche, bateau-pêcheur(pl. ~x-~s).



    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ


    H
    haisuikou[海][甲板の]排水溝: gouttière(f).

    haisuiryou[海・造船]排水量:

      déplacement: n.m.[海・造船][船舶の]排水量(→ jauge, tonnage); 位置を変えること、移動、転位、移転; 出張.
      ・ navire de 300 tonnes de déplacement: 排水量300トンの船.
      /déplacement en charge: 満載排水量.
      /déplacement global: [海]総排水トン数 [参考]tonnage(m) global: 総トン数.
      /déplacement latéral: [英語]swaying [船の動きに関する用語: pilonnement, cavalement, embardée, mouvement de lacet, tangage] [参考][英語]sway: vt....を動揺させる; [海][帆桁・マストなどを]揚げる[up]、vi.揺れる、動揺する.
      /déplacement lège: 軽荷排水量.
      ・ déplacement lège d'un navire: 船舶の軽荷排水量.
      [参考]lège: adj.[海][船が]荷足(にあし)の軽い、積み荷の軽い、積み荷のない、空船の.
      [参考]荷足(にあし): [参考]船を安定させるために船底に積む砂利、石など。底荷のこと.
      /déplacer: v.t.[海][船が]…だけの排水量を有する.
      ・ Ce navire déplace dix mille tonneaux: その船は1万トンの排水量をもつ.
      ・ navire qui déplace plus de 120 tonnes: 排水量120トンの船.

    hama:

      plage: n.f.浜、浜辺、磯、海岸、海浜; [湖・川などの水浴のできる]砂地の岸、海水浴場; [海][戦闘艦の]前部甲板、後部甲板;  [軍艦の]前甲板(plage avant)、後甲板(plage arrière); [海][古語][船が近づけない]遠浅の海岸.
      /aller à la plage: 浜(浜辺・海浜・海岸)に行く、海水浴に行く.
      /articles de plage: 海水浴用品一式、海浜用品.
      /parasol de plage: ビーチパラソル.
      /plage de galets: 砂利浜.
      /plage de sable: 砂浜.
      /plage soulevée: [地質]隆起海岸.
      /robe de plage: ビーチドレス.

      /rivage: n.m.海岸、浜辺、湖岸、[海・湖・川の]岸、岸辺(→ rive); [海の]磯、浜、前浜 [満潮線と干潮線との間の海岸] (=rivage de la mer); [法]沿岸海.

    hameita羽目板:

      /vaigrage: n.m.[海・造船]羽目板を張ること、[肋材(ろくざい)に]内張り板を張ること、内張り工事、[内舷の]板張り; [集合的]肋材の内側に張る羽目板、内張り羽目板、内張り板、[内舷の板張りに用いられる]板.
      /vaigre: n.f.[海・造船]内張り羽目板、[肋材の]内張り板、肋材の内側に張る羽目板、内舷板.
      /vaigrer: v.t.[造船]羽目板を張る、[船の内部に]板張りする.

    hamewa[海][索端の]はめ環: cosse(f).

    hanki[海][弔意・遭難を示す]半旗: pavillon en berne(f).

      /berne: n.f.半旗の構え.
      ・ drapeau [mis] en berne: [竿に旗を巻き付けて掲げる]弔旗; 半旗.
      ・ mettre un pavillon en berne: [海][弔意・遭難を示すために、旗を]ポール・竿の中間の位置(半旗の位置)に掲げる、 旗を半旗の位置に掲げる、半旗を掲げる.
      ・ pavillon en berne: [海][弔意を示すために、旗をポール・竿の中間の位置(半旗の位置)に掲げる]半旗、 [遭難時における救助信号としての]半旗.
      /drapeau en berne: 半旗 [参考]drapeau: (pl. -x)n.m.旗、国旗; 信号旗; 軍旗(=drapeau militaire).
      /mi-drisse: → à mid-drisse: [形容詞句]/pavillon à mid-drisse: [海][敬意を表するための]半旗.
      /mi-mât: → à mi-mât: 半旗の位置に[弔旗または遭難旗の掲げ方].

    hansen帆船: bateau(m) à voiles.
    /cap-hornier: [cap Horn]n.m.[海][ホーン岬回りの]遠洋航海用大型帆船.

    haramiduna[海]はらみ索(づな):

      /agui: n.m.[海]二本のはらみ索(づな)・孕索(はらみづな)、ツーボウライン(=nœud d'agui)[2索のもやい結び同士による結合法]; はらみ綱、孕綱(はらみづな)、ボーライン; もやい結び; なわ結び.
      ・ nœud d'agui: 舫(もや)い結び.
      /boulinage: n.f.[海][帆船・ヨットの帆走で、向かい風の時にできるだけ風上に向かうためにする]詰め開きで帆走すること、 クローズホールド(詰め開き)での帆走、一杯開きでの帆走; [海]はらみ綱、ボーライン[詰め開きで帆走する 時に用いるロープ]; (pl.)[昔、水夫に科した]ロープ打ちの罰.
      /bouline: f.[海][横風をはらませるための]はらみ索(づな)、ボウライン.
      ・ naviguer à la bouline: 船首を風向に接近させて帆走する.
      /bouliner: v.t.[海][帆を]孕綱(はらみづな)で張る、[帆を]はらみ綱で斜めに向ける、v.i.詰め開きで帆走する(=naviguer à la bouline).
      /boulinier(ère): adj.[昔の帆船が]風上に詰めて走れる、n.m.風上に詰めて走れる船.
      /empresser: v.t.[海][はらみ綱を]堅く締める.

    hari; [[羅針盤・秤(はかり)などの]針; [魚]サヨリの類(=~ des pêcheurs, ~ de mer): aiguille(f).

    haridashi張り出し: → épatement: m.[海][マストに対する檣索の]張り出し角度.

    hashike[海]はしけ(艀):

      /à bord [d'un vaisseau]: 船に、船で、船上に(で)、船の上(中)に、船内に→ vie à bord: 海上生活、船上生活.
      /accon: n.m.[海]平底の(底の平たい)艀(はしけ)、平底の小舟・艀、[荷役用の平底の]はしけ(艀); 貽貝(いがい)養殖用の小形の 底の平たい船、[貝・牡蠣などの養殖場の平底の]小舟.
      ・ acconage: n.m.艀(はしけ)船頭の職; 艀船頭業、艀運送業、艀運搬; 艀賃; [はしけによる]荷役作業.
      ・ acconier: n.m.艀(はしけ)の船頭; 艀運送業者、艀運搬請負人; 艀大工; 艀所有者; 荷役業者.
      /acon: n.m.[荷役用の平底の]はしけ・艀(=accon); [貝・牡蠣などの養殖場の平底の]小舟.
      ・ aconage: n.m.[はしけによる]荷役作業(=acconage).
      ・ aconier: n.m.荷役業者(=acconier).

      /allège: n.f.[海][船に荷を積み降ろしする]艀(はしけ)、運貨船.
      ・ frais d'allège: 艀賃.
      ・ franco allège: 沖渡し.
      /allégeage: n.m.[船の]荷を軽くすること.
      /allégement: n.m.[船の]荷を軽くすること.
      /alléger: v.t.[船などの]荷を軽くする.

      /automoteur, trice: adj.[モーターで]自動推進する、n.m.[ディーゼルエンジンで動く]伝馬船、はしけ船、運送船.
      /barcasse: n.f.[海][古語]大きな帆船、大型帆船; [俗語・話語]古船、古ボート、のろい船; 艀(はしけ)、運貨船、大型のはしけ.
      [参考] 画像(1):大豆を荷積み中のバージ。画像(2): 南米の国際大河川・パラナ川でのバージ押し船;バージ2隻を連結; バージ積載量は約1,000トン.
      /barge: n.f.[barqueの別形][角帆の]底の平たい船、平底船[漁船・荷船など]、角帆の平船; 伝馬(てんま)船、艀(はしけ); [ロワール河の]底の丸い漁船、丸底の漁船; 上陸用舟艇.
      /barguette: n.f.渡し用平船、渡し船.
      /batelage: n.m.[港湾内の]小舟・はしけ運輸、小舟・はしけで運ぶこと、船による運送; 艀賃(はしけ賃)・船賃 (=frais de batelage)、[湾内の]はしけ輸送料.
      /bateler: v.t.船・はしけで運送する(運ぶ) [参考]batelet: n.m.小舟.
      /berge: n.f.平底船、艀(はしけ); 幅の狭い、河川用の短艇の一種、小さな川船; [海]水面に現われている岩; 崖、堤防.
      /bette: n.f.[海]艀(はしけ); 平底船.
      ・ bette à escarbilles: [船の]石炭殻(がら)運搬船; [地中海の両端(船首・船尾)のとがった]底の平たい船、平底船.
      /bugalet: n.m.[海]弾薬運搬用の艀(はしけ); [ブルターニュ沿岸の]2本マストの運搬船.
      /chalan, chaland: n.m.[運河・河川用の]平底船、荷足船(にたりぶね)、平舟; [港湾用の]艀(はしけ); [河川・港内の貨物用の] 平底船、はしけ.
      /chaland à moteur: 機動艀.
      /chaland ponté: 船橋(ふなばし)用の平底ボート.
      /chalandeau: (pl. -x)m.[しばしば軽侮的に]はしけの船頭.
      /chatte: n.f.[海]探海鉤、航海鉤 [海底の綱具などを引き上げるのに用いる]; 平底の沿海用帆船、艀(はしけ); 牝猫.
      /gabarage: n.m.艀賃(はしけちん).
      /gabare, gabarre: n.f.[海]川で大きな船の荷の積み降ろしをする船、大型川舟、[平底の]川船、運送船; [河川・港湾用の]運送船、艀(はしけ)、伝馬船; [昔の海軍の]輸送船、貨物輸送船; [漁]地引き網; [大西洋沿岸の河口で 用いられる]漁獲網; 大型曳き網(→ n.m.小型曳き網: gabaret); 漁船の一種.
      /gabarier, gabarrier: n.m.[海][古語][艀(gabare)の]船主、船頭; 艀や大型河船の船主; 漕ぎ手; 仲仕、沖仲仕.
      /galiote: n.f.[海][古語][昔、地中海で用いられた帆と櫂両用の]小型ガレー船、帆漕両用の小型船; [運河・河川航行用の] 屋根付きの長い船、運河用の艀(はしけ); [オランダの平底の]漁業用帆船; [昔、オランダで用いられた商船用の]小型帆船、 [オランダの平底の]沿岸貿易船、オランダ沿岸運送船・沿岸航行船; 運河船; [海][甲板の昇降口の蓋を支える]横木、 [ハッチの蓋の]閂(かんぬき)、[甲板の昇降口の蓋を支える金属の]閂、艙口蓋の締め棒.
      /ponton: n.m.(1)浮き橋、浮橋; 浮き桟橋(=ponton d'accostage); [軍][古語]船橋(ふなばし、せんきょう)[舟を並べて、 その上に板を渡して橋とするもの; 浮き橋]; 舟橋用平底ボート、船橋用の箱舟; [軍][昔の]架橋用の銅舟;
      (2)[海][船体の修理・修繕用の]大型平底船、平船、[平底の]作業船; [港内用の]艀(はしけ)、艀船(はしけ)、箱舟、台船、ポンツーン;
      (3)[船着場・浮き橋などに使う]浮台、浮き桟橋; 作業用浮き箱、ポンツーン [参考]ponton d'abattage: 傾船修理用ポンツーン.
      /porte-barges: n.m.[海]艀(はしけ)運搬船.
      /tender: n.m.[英語][海][大型艦船専属の] 給仕船、艀(はしけ); [親船の]付属船、補給船、[軍艦の]付属船、艀(はしけ);  [鉄道]炭水車.
      /toue: n.f.曳船、引き船; [海]引き船法、曳航(えいこう)法(touage)、=touée [touerすること]; [平底の]はしけ(荷船)、 [停泊中の船と陸とを結ぶ]はしけ; [河川用の]渡船; [索をたぐって動かす(進ませる)]渡し舟、[帆のついた平らな(平底の)]渡し舟;  釣り船.
      /youyou: n.m.[海][荷役用の]小型艀(はしけ)、[軍艦などに付属する]小艇.

    hata:

      /amener: v.t.連れて来る、連れて行く; 運んで来る、持って来る; [船などが人・物を]運ぶ; [網などを]手繰(たぐ)り寄せる、 引き寄せる; [針に掛かった魚を]引き寄せる; [海][帆・旗・ボートなどを]降ろす.
      ・ amener la voile: 帆をおろす.
      ・ amener les couleurs, amener [le] pavillon: 旗を降ろす.
      /arborer: v.t.[帆柱・檣を]檣座(しょうざ)に立てる; [旗を]掲げる、掲揚する、v.i.帆柱・檣を檣座に立てる.
      ・ arborer le pavillon français au grand mât: メーンマストにフランスの旗を掲げる.
      /banderole: n.f.[帆柱(マスト)の上や竿・槍(やり)の先につける]吹き流し、細長い旗; [軍]槍旗(そうき); [スローガンなどを書いた]幟(のぼり).
      /bannière: n.f.[団体・組合・教会・教区などの]旗、団旗、会旗; [封建時代の]軍旗、旗印(はたじるし)、領主旗; [古語][海][特に、 船のマストの]旗、船旗[今日ではpavillon]; [漁]竿から浮きまでの糸の部分.
      ・ hisser un pavillon en bannière: [海]旗をなびかせる、旗を翻す.
      ・ voile en bannière: [海]下索を結ばず、風にはためく帆.
      /battant: n.m.[海][旗の]はためく部分.
      /code international, code de signaux: 国際旗信号→ le Code international de signaux: [海]万国船舶共通信号書、国際信号簿.
      /couleur: n.f.色; 絵の具、ペンキ; pl.旗、国旗.
      ・ amener(baisser, rentrer) les couleurs: [海]旗を降ろす.
      ・ envoyer(hisser) les couleurs: [海]旗を掲げる.
      /déjouner: v.i.[海][旗が]翻(ひるがえ)る.
      /déploiement: n.m.[帆・旗などを]広げること、掲げること; [海岸線などの]広がり; [軍]展開.
      /déployer: v.t.[畳まれていたもの、折ってあったものなどを]拡げる、広げる、[帆・旗などを]揚げる、[旗を]翻す.
      /drapeau: (pl. -x)n.m.旗、国旗; 信号旗; 軍旗(=drapeau militaire).
      ・ arborer(déployer, hisser) un drapeau: 旗を掲げる.
      ・ Au drapeau!: 軍旗に敬礼.
      ・ drapeau en berne: 半旗.
      ・ drapeau noir: 黒旗[海賊旗; 戦時に病院に掲げる旗].
      ・ hampe d'un drapeau: 旗竿(はたざお).
      ・ porter le drapeau: 旗手をつとめる.
      /envoyer: v.t.[海][旗を]掲げる; […に向けて、…宛てに]送る、発送する; [人を]派遣する、送り出す;  [合図・信号などを]送る・発する.
      ・ envoyer les couleurs: [海][表敬のため]国旗を掲揚する.
      ・ Envoyez!: [目的語なしに][海]掲揚!、国旗を掲げよ!; 上(下)手廻し用意!
      /flamme: n.f.炎、火炎; [主にpl.で]火、火事; [海][マストの上につける、艦船の]長旗、三角旗; [海]信号旗; 槍旗[槍の先に つける、先端が分かれた旗].
      /flamme de guerre: [海]戦闘旗.
      /flammerole: n.f.[海][小型の]長旗、三角旗、小旗.
      /flammette: n.f.[海]小旗、吹き流し、小旒旗.
      /flotter: v.i.[水面に]浮く、浮かぶ、漂う、浮遊する; [旗などが、風などで]なびく、棚引く(たなびく)、はためく、翻る;  [材木が]筏になって流れる、v.t.[海底ケーブルをブイで]水面に浮べる(浮かす); [材木を]筏にして流す.
      /girouette: n.f.風見(かざみ)、風向計; [船の]風信旗、[マスト・檣頭の]長流旗; [海]風見の幟(のぼり);  風見鶏(=~ en forme de coq).
      /guidon: n.m.[海]三角旗、燕尾(えんび)旗 [色によって信号旗・司令旗となる]、司令官旗; [海]信号旗; [ヨットのマストに掲げ 所属団体・組合・クラブなどを示す]小旗、三角旗; [軍] 嚮導(きょうどう)旗、軍旗、小旗; [方向・距離を指示する]道標;  [二輪車の]ハンドル.
      /guindant: n.m.[海][帆・旗の]縦の高さ、縦幅、縦長; [帆柱・マストの]高さ.
      /hale-bas: n.m.inv.[海]旗などを引き下ろす索.
      /hisser les couleurs, hisser le drapeau: 船旗を掲げる、旗を掲げる.
      /marque: n.f.印(しるし)、目印、記号、符号(ふごう); 跡、痕跡(こんせき); 商標、ブランド、銘柄、マーク; 得点、 スコア; [官位などの]標章; [海軍]艦長旗、司令長官旗(=marque de l'amiral)[長官の搭乗を示す旗]、将旗、[軍艦の]要人旗;  (pl.で)[ヨットレースなどでコースを示す]浮標、ブイ; [スポーツ]位置表示(標識); スターティングブロック.
      /marque de l'amiral: 提督旗.
      /marquer: v.t.印しを付ける; 示す、指す; [海][旗の信号を]掲げる.
      ・ faire marquer: [海][旗などを]掲げる.

      pavillon: n.m.[海・海軍][艦船の]旗、[船尾の]国旗(=~ national)、[マストの]信号旗(=~ de signaux); [一般に]旗.
      ・ amener(baisser) le pavillon: 旗を下ろす.
      ・ battre pavillon: [海]旗を掲げる; [船が]旗を揚げて航行する.
      ・ battre pavillon japonais: 日本の国旗を掲げて航行する.
      ・ hisser(arborer) un pavillon: 旗旈(きりゅう)を掲揚する.
      ・ hisser un pavillon en bannière: 旗をなびかせる.
      ・ Le pavillon couvre la marchandise.: [国際法]船旗は積荷を守る [交戦国[の艦船]は中立国の旗を立てた商船を尊重しなければ ならない; 中立国の国旗を掲げた船の貨物は、たとえ交戦相手国の貨物であっても臨検してはならない].
      ・ montrer son pavillon: [海戦で]国旗を掲げる.
      ・ navire battant pavillon français: フランス旗を掲げた船.
      ・ pavillon d'armateur: 社旗.
      ・ pavillon de complaisance: 便宜置籍国旗; 便宜置籍船.
      ・ pavillon de quarantaine: 検疫旗、Q旗 [検疫を要請するために船のミズンマストに掲げる黄色の旗]; 伝染病船旗; 検疫船旗.
      ・ pavillon des signaux: 信号旗.
      ・ pavillonnerie: n.f.[海][艦船用の信号旗などの]旗製造所; [軍港などの]旗保存庫(倉庫).
      ・ pavillon noir, pavillon à tête de morte: 海賊旗.

      /vexillaire: n.m.[古代ローマ]旗手(きしゅ)、adj.旗の、旗手の.
      ・ signaux vexillaires: [海]旗旒(きりゅう)信号、旗信号.

    hatokku[造船]ハトック、檣楼下静索: jambe de hune.

    heisa[港・港口などの]閉鎖: [参照]閉塞、封鎖.

      /bâclage: n.m.[港・河川の]閉鎖; [船を]港に集めること、[商品積み下ろしのための]船の集結、船を集結(係留)すること; [船荷の]積み込み(陸揚げ)命令.
      /bâcler: v.t.[海][港・河川を]閉鎖する; [商品積み下ろしのため]船を集結する; 閂で締める.
      ・ bâcler des bateaux: 船を集める、船を集結(係留)する; [埠頭と繫ぐように]幾つかの船を繫ぎ合わせる.
      /barrage: n.m.[港を]閉塞(へいそく)すること、[港の]閉塞; [港口の]防材; [河川の]せき止め、[水流・通行などを] 堰き止めること; ダム、堰堤(えんてい)、堰(せき).
      /barragiste: n.堰の監視人.
      /bloquer: v.t.[船腹の被覆の間に]詰め物をする; [軍]包囲する、閉塞する、[港・港湾を]封鎖する、閉鎖する; 止める、 固定する; 妨げる、妨害する; [道路・通行を]塞ぐ、遮断する.
      ・ bloquer un port: 港を閉鎖する.
      /embouteillage: [海][廃船などを沈めて行う、港口などの]封鎖・閉鎖、港湾封鎖; 交通渋滞、混雑(→ embouteillement);  瓶詰にすること.
      /embouteiller: v.t.[海][港・港口などを]封鎖する(閉鎖する)、[海][港に船を沈めて敵艦を]封鎖する; [道路を]塞(ふさ)いで 通れなくする、塞ぐ; 瓶詰にする.
      /fermer: v.t.閉める、閉じる; 閉鎖する、塞ぐ; [港を]閉塞する; [帆を]風下に向ける; [海][船を]繋(つな)ぐ、 係留する; [2つの航路標識を結んで]航路修正する.
      /passeport: n.m.旅券、パスポート; [海][出国税を支払った外国船に付与される]出港許可証、通行証; [戦時中の]航海証明書、 封鎖領域通過許可書(navicert).

    hengen偏舷(へんげん): → bordier(ère): adj.偏舷の、n.m.偏舷船(=navire ~).



    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ


    hifuku被覆(ひふく): [参照]装甲.

      /blindage: n.m.[船舶・車両などの]装甲、[扉などを]鋼鉄張りにすること、装甲(被覆)すること; [装甲用の]綱板.
      /blindé(e): a.p.(blinderのp.p.)[船舶・車両などが]装甲する、[扉などが]鋼鉄張りの、鋼板で覆われた、装甲化した.
      /blinder: v.t.[船・軍艦・戦車・車両などを(に)]鋼板で覆う、装甲する、被覆する、[扉などを]鋼鉄張りにする.

      bordage: n.m.[海][多くpl.][船・船体・船腹・外装の]被覆、外皮板、厚板張り; 厚板、外板; pl.[カナダの河岸など に沿ってできる]結氷、川べりの結氷; 小沿岸貿易、小規模な沿岸貿易; 縁取り[すること].
      ・ bordage à clin: 鎧(よろい)張り.
      ・ bordage franc: 平張り.
      /bordaille: n.f.[舷側の]外皮板.
      /bordée: n.m.[船の]外皮板.
      ・ bien bordée: a.p.[船が]被覆の堅牢な.
      ・ bordée en fer: 装甲.
      /border: v.t.[海][船を]被覆する、[船の]舷を被覆する、装甲を施す; [海][岸に]沿って進む(続く)、沿う; […に]縁取る、 縁飾りをする(つける); 縁にある; [オールを]据え付ける.
      ・ border un navire: 船体を被覆する.

      /braie: n.f.[海][舵・ポンプ・マストなどの周りの]被覆、[海]コート[水が船中に入らないように、マストが甲板を貫く ところの周りに巻く粗布].
      /déborder: v.i.[河川などが; …から(de)]氾濫(はんらん)する、あふれ出る; [海][船が]離岸する、[de…/…を]離れる; 沖に出る、 v.t.[船・ボートを]舷・波止場・岸壁から離れさせる(離す)、沖へ出す; [船から]舷側に掛けた板を取り去る; [船から]船腹の被覆を 取り去る; [櫂・オールを]外す、艇内にしまう; [川が水を]溢れ出さす.
      /dédoublage: n.m.[船の]被覆板をはぐこと.
      /dédoublé, e: adj.[船が]被覆板を剥がれた.
      /dédoublement: n.m.
      /déboubler: v.t.[船の]船底包板を取る、[船の]被覆板を剥がす.
      /doublage: n.m.[海][船・船底の]被覆(ひふく)、被覆板、被覆用金属板; [帆の]補強; 裏打ち; 二倍(二重)にすること、二重化.
      /doubler: v.t.二倍にする、二重にする; 折りたたむ; [衣服などに]裏を付ける; [他の船・自動車などを]追い抜く、追い越す; [速力などを]増す; [糸を]より合わせる、合糸(練条)する; [海][船の]船腹を被覆(ひふく)する、[船体などを]被覆する、金属板で覆う; [海][岬などを]回る、迂回(うかい)する、周航する.
      ・ doubler les cordages: [海]綱を二重にする.
      /fourrage: n.m.[海][摩擦を防ぐために]ロープに巻くタール塗りの帯、合索(よりなわ)[でロープを巻くこと]、 [綱などを]覆うこと、包むこと、被覆; [海][錨索の摩損を防ぐために捲きつける]古綱・古鎖; 裏地付け、ライニング.
      /fourrer: v.t.[綱索を]覆う、包む、被覆する; [...に]裏をつける; [...に]詰め物をする.
      /fourrer un cordage: [海]綱に布・帯を巻きつける、[古布などで]ロープを被覆する.
      /gaine: n.f.[海][旗・帆の縁に縫い付けた補強用の]縁布、縁; [海底線・電線などの]覆い、外装; [砲・砲弾の]門管 (gaine d'un obus); カバー、ケース、[刀剣の]鞘(さや).
      ・ câble sous gaine: 被覆海底線.
      /garnir un cordage: [海]索具を古布で被覆する、[布などを]ロープに巻きつける.
      /gournable: n.f.[海][造船用の][木造船の船底の被覆を固定する]樫(かし)の長い楔(くさび)、[木造船用の]木釘(きくぎ) [参考] gournablage: n.m.[船]楔止め、接合.
      /gournabler: v.t.[木造船の船底の被覆を固定するため][樫の]長い楔(くさび)で止める.
      /recouvrement: n.m.蔽うこと; 被覆、被覆すること; [船]ラップ.
      /redoubler un navire: 船の被覆金属板を張りかえる [参考]redoubler: v.t.2倍(2重)にする; [服の]裏地を付け替える;  [物の]表面を張り替える.
      /soufflage: n.m.[海][船を安定させるための]船底の包板、船底被覆; [船]弧底、蓋底(ふたぞこ); [ガラスの]吹き込み成形、 ガラスを吹くこと; [プラスチックなどの]ブロー成形.
      /souffler: v.t.吹いて作る; [海]…に船底被覆を施す.

    hikauduna控え綱: → trisse: f.舷側控え綱.

    hikiage引き揚げ: → releveur: m.[海][機雷などの]引き揚げ船.

    hikibune(1)引き船、曳き船: [参照]曳索(ひきづな、えいさく).

      /banquette de halage: 曳船(ひきぶね)道.
      /bateau-remorqueur: n.m.(pl. ~x-~s)引き船.
      /cincenelle: n.f.[海]引き船用なわ、[船の]引きなわ、曳き綱.
      /flette: n.f.[古語]短艇、ランチ; [昔の]荷積み船; 平底舟、引き舟、曳船.
      /halin: n.m.曳船綱、[引き船用の]綱(ロープ)、[網の]曳綱.
      /remorquage: n.m.曳航(えいこう)[作業]、曳船作業、引き船作業、牽引(けんいん)、引き船; 引き船料(=frais de remorquage, droit de remorquage).

      remorque: n.f.(1)[船・車を別の船・車で]綱・ロープで曳く(引く)こと、曳航(えいこう)、曳き船、引き船[すること]、 索引き、牽引すること; [車の]牽引(けんいん); (2)曳き綱、引き綱、曳船(ひきぶね)ロープ(=câble de remorque); 曳網; (3)曳かれる船、引かれる船; トレーラー.
      /à la remorque: 引き綱に[引かれた].
      /donner la remorque à (un vaisseau): [船などを]綱で曳く(引く)、…を曳航(牽引)する(prendre un bateau(vaisseau) à la remorque).
      /être(se mettre) à la remorque: 綱で曳かれる.
      /prendre en remorque: [船・車を]引く.
      /prendre un bateau(vaisseau) à la remorque: 船に引き綱をかける、[船を]綱で曳く(引く)(donner la remorque à (un vaisseau)).

      /remorquer: v.t.[船・車などを]綱で曳く、曳航する、綱で引く; [車両を]牽引(けんいん)する.
      /remorquer un navire à couple: 舷側に並んで曳航する(引き船する)、船を舷側に従え曳航する.
      /remorqueur(se): adj.[船などを]曳く、引く、引き船する、曳航(えいこう)する; 牽引する、n.m.曳船、引き船、 引き船する船、タグボート(=bateau remorqueur)、引き船車、牽引車; 引き船乗組員.
      /touage: n.m.(← touer)[海]ケッジング [小錨をたぐって船を移動させること]; 引き船[法][水路の底に敷いたロープを たぐって船を進ませる]; [古語]曳航(えいこう)、曳船すること; 引き船料、曳船料.
      /toueur(se): a.引き船をする: → ancre toueuse: =ancre de touée.
      /toueur: n.m.引船する水夫; 引船(=bateau toueur).
      /touée: n.f.[海]引き船[すること]; 索(錨索)をたぐって舟を進ませること; 引索(錨索)の長さ; [約200メートルの長さの]引索: .
      ・ entrer dans un port à la touée: [船が]索で引かれて港に入る.

    hikibune(2)[人・馬・舟などによる]引き船:

      /halage: n.m.[舟・人馬による]引き船、曳船(ひきぶね)、船を曳くこと; [川・運河に沿った]引き船道、曳船道(=chemin de halage).
      ・ chemin de halage: 曳船道、引き船道.
      ・ chevaux de halage: 引き船の馬、曳船馬.
      ・ corde de halage: 曳船綱.
      ・ servitude de halage: [法]曳き船道の地役権.
      /hale: n.m.曳船綱(→ corde de halage).
      /haler:
      ・ haler un bateau à la corde: 舟を綱で引く [参照]引き船.
      ・ haler un bâtiment à la cordelle: 舟を曳綱で曳く [参照]引き船.
      ・ Les chevaux halent un navire.: [運河・水路などで]馬たちが船を引く.
      ・ se haler: v.pr.[船などが引き綱で]引かれる、曳かれる、移動する.
      /haleur, se: n.[運河などの]船を曳く(引く)人、船曳き人夫、引き船人夫、n.m.引き船(remorqueur); [漁網などの]巻き上げ機、 巻き揚げ機、蒸気ウインチ.
      /lé: n.m.[川・運河などに沿った]引き船道[の幅]、曳船道[の道幅]、引き船道、曳船路、引き船路の幅; [布の]幅、布幅.
      /marchepied: n.m.[海]フットロープ、[帆桁(ほげた)の下の]足場綱、渡り綱、足索; 引き舟路; [曳船路・引き船路 (chemin de halage)の水路をはさんでその対岸にある; 引き舟路と相対する川沿いの]小路・歩道、曳船路の反対側にある小路;  [汽車・自動車などの]ステップ、昇降段; 足場、足台、踏み台、階段.
      /tirage: n.m.[綱などを]引くこと; [古語][舟・車などを]牽(ひ)くこと、曳くこと、牽引(けんいん); 引き船;  [川岸の]牽き(曳き)舟道、引き船道(halage)、曳船馬の通路; 印刷、印刷部数; 抽選、くじ引き.
      ・ cheval de tirage: 舟牽き馬、舟曳き馬、船を引く馬、引き舟馬、輓馬(ばんば).
      /toue: n.f.曳船、引き船; [海]引き船法、曳航(えいこう)法(touage)、=touée [touerすること]; [平底の]はしけ(荷船)、 [停泊中の船と陸とを結ぶ]はしけ; [河川用の]渡船; [索をたぐって動かす(進ませる)]渡し舟、[帆のついた平らな(平底の)]渡し舟;  釣り船.
      /touée: n.f.[海](1)引き船[すること]、曳船すること; 索(錨索)をたぐって舟を動かす(進ませる)こと; [船の]曳索(ひきづな)、 引き綱; 錨綱; 船がたぐって進む索(錨);
      (2)[船の]引索(引き綱・錨索・曳索)の長さ、曳船距離; [繰り出した]錨索(いかりづな)の長さ; [約200メートルの長さの]引き索、 [120尋(ひろ)の長さの]曳索、引き索(ひきづな).
      ・ entrer dans un port à la touée: [舟が]索で引かれて港に入る.
      ・ sortir d'un port à la touée: [古語]引き綱に引かれて港を出る.
      /touer: v.t.[海][船を]引く(曳く)、引き船する、引っ張る、曳航(えいこう)する、曳索で曳く; 錨索をたぐって進ませる [水底の鎖をたぐって前進させる]、引き綱(錨綱)で移動させる、小錨を投じて引き索を手繰り動かす.
      ・ se touer: (v.pr.)[船が]索(錨索)をたぐって(水底の鎖をたぐって)進む、引き綱(錨綱)で移動する.
      /toueur, se: adj.[古語]引き船する(→ ancre toueuse=ancre de touée)、曳く、曳船する.
      n.m.曳船の船頭; 引き船の水夫、曳船する水夫; 引き船、[水底に敷いた鎖・綱をたぐって進む]曳船、曳き船、引き船 (=bateau toueur).

    hikizuna[船の]曳索(ひきづな): chableau(m).

    hiku[船などを]引く、曳く:

      /déhaler: v.t.[海][引き綱(amarres)で]船を引っ張る、[船を]港外に曳き(引き)出す、曳きおろす、[港外へ]曳航(えいこう)する、 [船を]曳航して移動(シフト)させる、v.i.[海][船が]港外に曳き(引き)出される、曳きおろされる.
      ・ se déhaler: v.pr.[海][船が]港外に出る、港外に引き出される、曳航によって移動(シフト)する、曳きおろされる、移動する、 [船が引き綱などによって]危険な場所から脱する.

      haler:
      /haler: v.t.[綱で]引く、引き上げる; [海][ロープ・綱などを]強く引く、引っ張る; [ブイなどを]綱で引き寄せる、船で曳く;  [船を岸に]引き寄せる; [岸に沿って船を]曳く.
      v.i.[ロープなどを]引く、強く引く、引っ張る[ …を・sur …].
      /haler bas(en dedans): [海][帆などを]引き下ろす(引き入れる).
      /haler sur une manœuvre: (v.i.)[海]綱を引っ張る.
      /haler un bateau à la corde: 舟を綱で引く [参照]引き船.
      /haler un bâtiment à la cordelle: 舟を曳綱で曳く [参照]引き船.
      /haler une amarre: 舫い綱(もやいづな)を引く.
      /haler une embarcation au plein: 小舟を沖に引き出す.
      /haler une embarcation au sec: 小舟を浜に引き上げる.
      /Les chevaux halent un navire.: [運河・水路などで]馬たちが船を引く.
      /se haler: v.pr.[船などが引き綱で]引かれる、曳かれる、移動する.

      /haleur(se): n.船を曳く人、n.m.蒸気ウインチ、蒸気巻揚機.
      /paumer: v.t.[曳き綱を使わず]船を手で曳く.
      /remorquage: n.m.曳航(えいこう)[作業]、曳船作業、引き船作業、牽引(けんいん)、引き船; 引き船料(=frais de remorquage, droit de remorquage).

      remorque: n.f.(1)[船・車を別の船・車で]綱・ロープで曳く(引く)こと、曳航(えいこう)、曳き船、引き船[すること]、 索引き、牽引すること; [車の]牽引(けんいん); (2)曳き綱、引き綱、曳船(ひきぶね)ロープ(=câble de remorque); 曳網; (3)曳かれる船、引かれる船; トレーラー.
      /à la remorque: 引き綱に[引かれた].
      /donner la remorque à [un vaisseau]; prendre(conduire) à la remorque: [船を]綱(ロープ)で曳く(引く)、…を曳航(牽引)する(prendre un bateau(vaisseau) à la remorque).
      /être(se mettre) à la remorque: 綱で曳かれる.
      /prendre en remorque: [船・車を]引く.
      /prendre un bateau(vaisseau) à la remorque: 船に引き綱をかける、[船を]綱で曳く(引く)(donner la remorque à (un vaisseau)).

      /remorquer: v.t.[船・自動車などを]綱で曳く、曳航する、綱で引く; [車両を]牽引(けんいん)する.
      /remorquer un navire à couple: 舷側に並んで曳航する(引き船する)、船を舷側に従え曳航する.
      /remorqueur(se): adj.[船などを]曳く、引く、引き船する、曳航(えいこう)する; 牽引する、n.m.曳船、引き船、 引き船する船、タグボート(=bateau remorqueur)、引き船車、牽引車; 引き船乗組員.
      /tirage: n.m.[綱などを]引くこと; [古語][舟・車などを]牽(ひ)くこと、曳くこと、牽引(けんいん); 引き船;  [川岸の]牽き(曳き)舟道、引き船道(halage)、曳船馬の通路; 印刷、印刷部数; 抽選、くじ引き.
      ・ cheval de tirage: 舟牽き馬、舟曳き馬、船を引く馬、引き舟馬、輓馬(ばんば).
      /touer: v.t.[海][船を]引く、曳く、引船する、曳航(えいこう)する; [船を]錨索をたぐって進ませる、水底の鎖をたぐって 前進させる.
      /se touer: v.pr.[船が]索(錨索)をたぐって進む、水底の鎖をたぐって前進させる.
      /tirer: v.t.引く、引っ張る; [船などを]牽引する、曳く; 印刷する; [弾丸・銃砲などを]発射する、放つ、射る;  [海]喫水量がある、[…の]吃水がある.
      ・ tirer une corde: 綱を引っ張る.
      ・ tireur(se): n. 射撃者、射手; 印刷する人; [舟などを]曳く人.
      /toueur: n.m.水底の鎖をたぐって進む曳き船(=bateau toueur).
      /traction: n.f.引くこと、牽引(けんいん)、引っ張ること.

    hirabari平張り: bordage(m) franc [参考] bordage(m): [船の]被覆、外皮板.
    /[参考]鎧張り: bordage à clin.

    hiyoke日除け: → tenter: v.t.[船・庭などに]日除けを張る.

    hirazoko平底: → plate: f.平底船.

    ho[海]:
    帆-前檣(最上部の帆から): petit cacatois/petit perroquet/petit hunier/misaine.
    帆-主檣(最上部の帆から): grand catatois/grand perroquet/grand hunier/grand-voile.
    帆-後檣(最上部の帆から): catatois de perruche/perruche/perroquet de fougue/brigantine.
    帆-前檣とバウスプリットとの間に張る帆(最先端部の帆から): clinfoc/grand foc/petit foc/trinquette.

      /abriter: v.t.[海][風が凪いで、あるいは 他船が風上に来て]進航不能にする; [海][船・帆などに]風が当たらないようにする;  [他船の]風上に出て風を塞ぐ; 避ける、庇護する、保護する、防ぐ; 覆う.
      /aile de pigeon: [海]マストの最高部(スカイスルの上)の帆、最上檣(しょう)に揚げる帆、スカイ・セイル [参考]pigeon(ne): [多くはm.]鳩(はと).
      /alarguer: v.i.[海]横風を受けて進む; [古語]沖に乗り出す、沖に出る; 帆を増す.
      /aller à mât et à corde: 帆を張らずに進む、帆を上げずに走る(航走する).
      /allumette: n.f.[海][風に対する船の]方向; [風に対する]帆の調整; 速力; [海]索具の当て木; マッチ.
      ・ marcher à l'allumette du plus près: 一杯開きで走る.
      /allure: n.f.歩調、歩度、足取り、歩き振り; 速さ、速度、速力; 進行状況、進捗; [海][風に対する]セイリング・ トリム、帆走法、[風に対する船の]方向、進行方向、[帆の]向き、風受け具合; [航行の]速力.
      ・ marcher à l'allure du plus près: [海]詰め開きで帆走する.
      ・ prendre bonne allure: 風向きがよい.
      /amener: v.t.連れて来る、連れて行く; 運んで来る、持って来る; [船などが人・物を]運ぶ; [網などを]手繰(たぐ)り寄せる、 引き寄せる; [針に掛かった魚を]引き寄せる; [海][帆・旗・ボートなどを]降ろす.
      ・ amener la voile: 帆をおろす.
      /à pleines voiles: 満帆をあげて、帆を一杯に張って.
      /appareiller: v.t.[海](appareiller une voile)[風を受けるように]帆をひろげる、展帆する、[帆を]張る; [海]船装する、 [船を]艤装する; 必需品を備え付ける; 石を切る、v.i.[海]出帆(出航)する、解繿(かいらん)する; 出帆(出航)準備をする.
      ・ appareiller une voile: [海][風を受けるように][帆を]広げる、張る、展帆する.
      ・ appareiller un navire: [船を]艤装(ぎそう)する.
      /ariser: v.t.[海][リーフを使って][帆を]縮める、縮帆する、v.i.[リーフを使って]縮帆する.
      /arriser: v.t.[帆を]縮帆する、おろす、下げて縮める; [上檣帆などを]おろす; v.i.縮帆する→ faire arriser une voile: 帆を縮帆する.
      /aurique: adj.[海][帆が]三角の、三角帆の; [海][帆が]船の中心線に平行する、縦の; 縦帆艤装の、縦帆[式]の、n.f.三角帆(voile aurique)、 縦帆.
      ・ voile aurique: 三角帆.
      /aventer une voile: [海][帆を]風の方へ向ける、帆を順風に張る.

      /bague: n.f.[宝石のついた]指輪; [海]索環、帆環、[金属・木・綱などの]輪、環; 輪形のもの[鳥に付ける足輪・標識リングなど]、環状のもの.
      [参考][英語][海]索輪: a garland; a grommet.
      /barate: n.f.[海]帆(帆腹)に縫いつけた布片.
      /barbeyer: v.i.[海][帆が]風にはためく、風にばたばた(ぱたぱた)する、あおる.
      /basse-voile: (pl.~s-~s)n.f.[海]下檣(かしょう)の正方形の帆、マスト下部の角帆.
      /battant, e: a.[旗などが][はたはたと]翻る、n.m.[海][旗の]はためく部分、翻る部分; [帆の]緩んだ部分.
      /bomber: vi.[帆が]ふくらむ; 凸型にする; 上反りに造る、v.i.凸型になる; [帆が]ふくらむ.
      ・ se bomber: v.pr.[帆が]ふくらむ.
      /bonnette: n.f.[海]補助[横]帆、副帆、スタンスル; (bonnette lardée)防水むしろ; 保塁(ほるい); 子供の頭巾.
      /bordure: n.f.縁(ふち)、へり; 縁取り、トリミング、縁飾り; [海]フット[帆の裾・下端・下縁・底辺].
      ・ bordure de voile: 帆裾.
      /bourcer: v.t.[海][古語][帆の一部を]捲く.
      /bourcet: n.m.[海]斜桁用の横帆(=voile à bourcet).
      /brasser à culer: [海]船を後退させるように帆桁を回す [参考]à culer: [海]船が後進するように.
      /brasser(mettre) les voiles à culer: 逆帆を張る、後進させるように帆を回す.
      /brigantine: n.f.[古語]ブリガンチン船[地中海特有の小船・小帆船]; [海]スパンカー[横帆船の最後の檣(しょう)・マストに 掛けられた縦帆]、後斜桁帆、後斜桁の台形・不等四辺形の帆、後檣の梯形帆.

      /calage: n.m.[帆・帆架を]下げること、下ろすこと.
      /cape: n.f.[海]荒天の際にできるだけ帆を少なくした状態 [荒天帆・縮帆などによる] 荒天減速航行; [古語][大檣(たいしょう・ だいしょう)の]大帆; [海][古語]斜桁帆、トライスル; ケープ(袖なしマント)、肩マント、合羽(かっぱ).
      ・ être(se mettre, se tenir) à la cape: =capéer(荒天減速航行する).
      /chemise: n.f.[海]水夫用セーター、ジャンパー、作業服; [海][畳んだ帆の]外部; [男子用の]シャツ; [女性用の]肌着、シュミーズ.
      /chute: n.f.落下; 下落; [海]帆の高さ.
      /chute(f) arrière: [海][縦帆の]後縁.
      /chute(f) avant: [海][縦帆の]前縁.
      /clinfoc: n.m.[海]先斜檣帆、[前方の]斜檣帆、フライング・ジブ [船首最前端に張る小三角縦帆].
      /coiffer: v.t.[海][帆を]他舷側に移す、[帆を他方に]引き回す; [ …の頭に…を]かぶせる、かぶらせる、かぶる;  髪(かみ)を整える、…の髪を結う、散髪・整髪する.
      ・ (v.pr.: 代名動詞)se coiffer: [海][風を前から受けて帆が]マストに絡む; [ …を]頭にかぶる; [自分の髪(かみ)を] 整える(結う).
      /contre-civadière: n.f.(pl. ~-~s)[海]斜桁上帆、斜杠(しゃこう)上帆.
      /cotonné(e): a.p.[海][帆が]すり切れた.

      /dedans: ad.中に、内に、n.m.内部; [海][帆の]ふくらんだ部分.
      /déferlage: n.m.[海][帆を]張ること、揚げること、広げること; [旗・信号などを]風にひるがえすこと、揚げること、 広げること; [波の]砕けること.
      /déferlement: n.m.=déferlage.
      /déferler: v.t.[海][帆を]揚げる、張る、広げる; [旗・信号などを]風にひるがえす、風にはためかす、揚げる、広げる、掲揚する、 v.i.[波などが]砕ける、砕け散る.
      ・ se déferler: v.pr.[帆が]張られる; [旗・信号が]風にひるがえる; [波などが]砕け散る.
      /défoncer: v.t.[船・樽などの]底を抜く; [海][風が帆を]吹き破る; 突き壊す、突き破る.
      ・ défoncer la voile: [海][強風が]帆を吹き破る.
      ・ défoncer une voile: [風が]帆をふくらます、帆にはらむ.
      /dépaqueter: v.t.帆をひろげる.
      /déploiement: n.m.[帆・旗などを]広げること、掲げること; [海岸線などの]広がり; [軍]展開.
      /déployer: v.t.[畳まれていたもの、折ってあったものなどを]拡げる、広げる、[帆・旗などを]揚げる、[旗を]翻す.
      ・ déployer les voiles: 帆を張る.
      /dériveur: n.m.[海]荒天帆[嵐の際に用いられる].
      /déshabiller: v.t.[海][檣・帆桁を]解装する、帆をはずす.
      /déventer: v.t.[海]風をさえぎる; [帆・船を]風を遮るものの陰におく; [帆を]風を受けないように帆架を回す; [帆の]帆架を回して風を受けないようにする; [ヨットレース][他船の]風上に出て風を遮る.
      /déverguer: v.t.[海][帆桁(ほげた)から]帆を降ろす、帆桁を外す.
      /diablon, diablot: n.m.[海]後檣第二接檣支索帆.
      /dogue: [英語: dog]m.→ dogue d'armure[海][古]大帆の下端をとめる内舷の木具.
      /doublage: n.m.[海][船・船底の]被覆(ひふく)、被覆板、被覆用金属板; [帆の]補強; 2倍(二重)にすること.

      /égorgeoir: n.m.[海][古]上檣帆の帆面を絞る綱.
      /empannage: n.m.停船(→ empanner); [海]帆を他舷に移すこと、帆が他舷に移ること.
      /empanner: v.t.[海][船・帆船を]停船させる; 突然風下に風を受けさせる、v.i.[海]停船する、突然風下に風を受ける; ジャイブする[帆を一方の舷・舷側(げんそく)から他のそれへ移す(回す)]、帆を他舷に移る(→ empannage).
      /empeser: v.t.[海][帆を]濡らす.
      /empointure: n.f.[海][帆の]耳綱(みみづな); [帆の]上外端; イヤリング[横帆の上隅]; 方形帆布の隅.
      /enfler: v.t.[帆などを]ふくらませる.
      /enverguer: v.t.[海][帆などを]帆桁(ほげた)に結び付ける、帆桁に掛ける.
      /envergure: f.[海]帆を帆桁(ほげた)に結びつけた状態、帆を帆桁に掛けること; 帆幅、帆桁の長さ; (pl.)帆桁に帆を結び付ける短い索、帆の係索(=rabans d'envergure).
      /épanoui(e): a.p.[帆・翼が]開いた.
      /épanouir: v.t.[帆・翼を、花のように]開ける、開く、広げる; [花を]咲かせる.
      /épaule: n.f.[海]三角帆; [造船][船首の]吃水線部のふくらみ.
      /établir une voile: [海][風を一杯に受けるよう]帆を向ける、帆を揚げる[適切な方向と角度に開く].
      /établissement: n.m.据付; 設立; 制定; [帆を]揚げること; [天・海]潮候時(ちょうこうじ).
      /étarque: adj.[帆が]揚げきった.
      /étarquer: v.t.[海][帆・綱を]揚げきる、一杯に張る; [帆索などを]ぴんと張る.
      /étouffer: v.t.窒息させる; [帆から]風を抜く.
      /étrangler: v.t.[...の]首を絞める、息を詰まらせる; 絞殺(こうさつ)する; 締め付ける; 抑圧する; [海][帆を]絞る.
      ・ étrangler une voile: [海]縮帆する.
      /étui à voile: 帆のカバー [参考]étui: n.m.容器、ケース、カバー.
      /éventer: v.t.[海][帆を]張る; 風にさらす、風に当てる.
      ・ éventer une voile: 帆が風を受けるようにする.

      /faire force de voiles: 全部の帆を揚げる.
      /fard: n.m.帆と帆桁.
      /farder: v.i.[海][帆が]風をはらむ、風にふくらむ、風をはらんで丸くふくらむ.
      /faseyer, faséyer: v.i.[海][帆がうまく風をはらまずに]軽くはためく.
      /fasier, fasiller: v.i.[海][帆が]はためく、横風にあたって軽くはためく.
      /ferlage: n.m.[帆を]巻き上げること→ ruban de ferlage: 括帆索.
      /ferler: v.t.[海][帆・旗を]捲き上げる、巻き上げる、畳む; [天幕を]畳む(→ ferlage).
      ・ se ferler: v.pr.[帆が]捲き上げられる.
      /fermer: v.t.閉める、閉じる; 閉鎖する、塞ぐ; [港を]閉塞する; [帆を]風下に向ける; [海][船を]繋(つな)ぐ、 係留する; [2つの航路標識を結んで]航路修正する.
      /flèche: n.f.[海]トップマスト; [最高檣の]上部; 一本棒マストの先端部; [海]檣頭(しょうとう); 檣頭の帆 (=voile de flèche)[この意味ではn.m.]; [海]上檣帆; 矢; 矢印; 尖塔; [クレーン・起重機の]腕、ブーム、ジブ;  [大砲の]車尾、架尾(かび).
      /forcer de voiles: 全部の帆を揚げる、帆船が全速力で進む、帆の全能力をあげて航行する、満帆を揚げる.

      /gainage: n.m.[海][帆の]縁付け.
      /gainer: v.t.[帆・旗布に]縁をつける; [・・・に]覆い(gaine)をつける.
      /galon: n.m.[海][帆の縫い目の]当て布; (pl.)[軍・海軍]袖章、山形記章、金モール、金筋.
      /gambeyer, gambéyer: v.t.[海][帆の]向きを変える、他舷に移す、v.i.[帆の]向きが変わる、[帆が]他舷に移る.
      /gambiller: v.i.[海]綱にぶらさがって進む; [海][帆の]向きが変わる(=gambeyer)、[縦帆が]急に向きを変える.
      /gonflé(e): a.p.ふくらんだ; [帆が]ふくらんだ、風をはらんだ; [川などが]増水した.
      /gonfler: v.t.ふくらます; [川などが]水量を増す、嵩を増す、v.i.[帆が]風をはらむ; ふくらむ、 ふくれる; [水量などが]増す.
      ・ se gonfler: v.pr.[帆が]風をはらむ; ふくらむ、ふくれる; [水量などが]増す.
      ・ Le vent gonfle les voiles des bateaux.: 風が船の帆をふくらます・はらませる.
      /grand-voile: n.f.(pl. ~[s]-~s)[海]大檣帆(だいしょうはん)、主帆、主檣帆(しゅしょうはん)、[大檣の]大横帆、メーンスル [メーンマストの最下の帆].
      /guindant: n.m.[海][帆・旗の]縦の高さ、縦幅、縦長; [帆柱・マストの]高さ.

      /hale-à-bord: n.m.inv.[海]帆などを引き入れる索、入れ索.
      /hale-avant: n.m.inv.[海][下方の第一接檣帆を前方に引っ張る]張索; [漁][拇指だけ別の]粗布の手袋.
      /hale-dehors: n.m.inv.円材に帆を張り出す索、出し索.
      /haler bas(en dedans): [海][帆などを]引き下ろす(引き入れる).
      /hisser: v.t.[海][動索で]引っ張り上げる、巻き上げる、引き上げる; [旗・帆などを]引き掲げる、捲き揚げる;  [一般に]高く掲げる、高く上げる.
      ・ hissage: n.m.巻き揚げ[ること].
      ・ se hisser: v.pr.[帆などが]引き揚げられる; よじ登る.
      /houari: n.m.[海]スライディング・ガンター; 北海の船; 三角帆(=voile à houari).
      ・ voile à houari: スライディング・ガンター・セール [垂直方向に可動する三角帆].
      /hunier: n.m.[海]トップスル、中檣帆(ちゅうしょうほ) → [参照]voiler.
      ・ étai de grand hunier: 中檣帆の支索(ステー).
      ・ grand hunier: メーントップスル、主檣の中檣帆.
      ・ hunier d'artimon: 後檣トップスル.
      ・ perroquet(m) de fougue: [海]後檣のトップスル [参考]fougue: n.f.[海]突風.
      ・ petit hunier: 前檣トップスル.
      /hunier bâtard: 中檣帆 [参考]bâtard(e): a.私生の; 雑種の; 中間の [参考](1)hauban: n.m.[海]シュラウド、支檣索; [起重機などを支える]張綱、張線、(2)hauban[n]er: v.t.支檣索(張線)で定着する.
      /jeu: n.m.(pl.~x)遊び、遊戯; 遊び道具; ゲーム、競技; 賭け、賭博; [道具などの]一揃い、一組; [一つの船の櫂・帆の]全体.
      ・ jeu de voiles: [一つの船の]帆の全体.

      /lacer: v.t.紐(ひも)で結ぶ、紐で締める、括る(くくる); [海][帆を]紐で結ぶ; [海][綱を]8字形に巻きつける; [綱を]作る.
      ・ laçage, lacement: n.m.紐で結ぶこと; [紐の]結び、結び方.
      ・ lacer une bonnette: [海]補助帆を主帆に結び付ける.
      ・ lacer une voile: [海]帆を主帆に結び付ける.
      /lacet: n.m.[海][補助帆を主帆に結ぶ]綱; [靴・コルセットなどの]紐(ひも).
      /lacets d'une voile: [海][帆の端の穴を通してつける]取り付け紐.
      /larguer: v.t.[海][綱・索・ロープを]弛(ゆる)める、緩める; [舫索(もやいづな)・纜(ともづな)を]解く、ほどく;  …のロープをほどく、[帆の]綱を解く、[帆を]揚げる、広げる、拡げる; 放す、解き放す、v.i.[海][船板の合わせ目・継ぎ目 などが]割れる、弛む、ゆるむ; 縫い目が口を開ける.
      /larguer les voiles: 帆を揚げる.
      /larguer une voile: [ロープを解いて]帆を揚げる.

      /mailler: v.t.[網などを]編む; 網の目に組む; [海][鎖などを、別の鎖に]連環で繋(つな)ぐ、[鎖の環を]つなぐ、シャックルで繫ぐ; [帆を]他の帆に紐でかがり合わせる、[一枚の帆を他の帆と]結ぶ.
      v.i.[網が]魚を捕える; [魚が]網にかかる.
      /mailler une voile: [海][輪になった綱で]帆を結ぶ、帆を紐でかがりつける.
      /marconi: n.m.[海][ヨットの]バミューダ帆、マルコーニ帆(=voile marconi)[大きな三角帆]、マルコーニリグ.
      /masque: n.m.[海]遮蔽(しゃへい)物; [海]煙除帆(けむりよけほ); 仮面、マスク; 顔、顔つき.
      /masquer: v.t.[人に]仮面・覆面をつける(つけさせる)、覆い隠す; [海][帆を][停船のため]逆風を受けるように向ける、 [逆風を受けるように帆を]逆帆にする、転桁(てんこう)する、裏帆にする、[海][風を裏帆に打たせて船を]後ずさりさせる; 遮蔽する、隠す、見えなくする、v.i.[海]帆に逆風を受ける、[船が、風を裏帆に打たせて]後ずさりする.
      ・ être masqué: [海]裏帆になる.
      ・ Le navire masque.: 船が風に逆らうようになる.
      ・ masquer une voile: 帆が風に逆らうようになる.
      /mâter un canot: ボート・舟に帆を張る.
      /merliner: v.t.[海][帆などを]三つ撚り綱で縫う; [海]細縄を捲く [参考]merlin: n.m.[海]三つ打ちロープ、三つ撚(よ)り綱、 マーリン、細綱.
      /mettre dehors une voile: [海]帆を張る.
      /mettre en ralingue: [帆の]向きを風向きと一致させる、向きを風向きと平行させる.
      /minois: n.m.[海]=minot.
      /minot: n.m.[海][帆を張り広げるための]バンプキン、帆すそ張り出し棒 [船首の左右に突き出る円材で(船体の左右に突き 出る横木で)、前檣帆の索を引く支えとなる]、突出円材 [前檣桁にかける帆の下部を、風を受けるために支持する円材].
      /mise à la voile: [海]帆を張ること、出港準備 [参考]mise: n.f.[ある場所に]置くこと; [ある状態に]置くこと.
      /mou: adj.[母音または無声のhで始まる男性名詞の前ではmol、女性形はmolle] 柔らかい、柔軟な; ゆるやかな、 穏やかな; 軟弱な、弱弱しい、n.m.[帆・縄・綱などの]弛(ゆる)み、たるみ.
      /nielle: n.f.[海][帆の]腐食、黒変; [植]クロタネソウ; [麦の]虫害.

      /œil-de-pie: n.m.(pl. ~s-~-~)[海]鳩目、アイレット[ロープを通すための帆の穴]、[帆の]ロープ孔、 [麻綱を通すための]帆の孔、帆孔、目孔.
      /œillet: n.m.[植]ナデシコ[属]; カーネーション; 小孔; [靴などの]紐通し穴、紐孔; [穴を保護する]鳩目、 アイレット(→ œil-de-pie); [海][滑車で他のものを取り付けるための]把索、ベケット、ベケ.
      /orientation: n.f.[海]順帆、適帆; [風向きのよいように]帆の向きを調えること、[帆・帆桁などを]風の当たる方角に 向けること; [海][帆の]風受け加減; 方位、向き; 方向・方位・位置の決定、方向付け、方向を定めること、方向測定法; [起重機などを]一定の方向に向けること; 案内、指導、オリエンテーション.
      /orientation des vergues: [海][風向きに帆を合わせる(整える)ための] 帆桁(ほげた)の調整、帆桁の位置どり.
      /orientement: n.m.[海][船・帆の]向きを決定すること、方向を定めること、方向、向き、向き具合、向きを与えること.
      /orienter: v.t.方向づける、向きを決める、方位を定める、[ある方向・方角に]向ける、[…に]一定の向きを与える;  [海][帆を]風を受けやすい方向に向ける、風を受けるようにする; […の]向きを決める、方位を定める(測定する);  [地図などに…の]方位を記入する(書き込む); [進路などを]指導する、案内する.
      /orle: n.m.[古語][海][帆・旗・衣服などの]縁縫い(へりぬい)、縁取り.

      /panne: n.f.[海][集合的]帆; [帆の]停船配置、停船用の帆の張り方; [海]進航停止; 停船; [事故などによる]作動の 一時的停止、進行停止、故障による停止、故障、事故; [古語]ぼろ.
      ・ metre [le navire] en panne: [帆の操作で][その船を]停める; [船が]停まる.
      ・ metre un navire en panne sèche: [帆を使わず]舵の操作だけで船を停める、帆を上げずに船を止める.
      /papillon: n.m.[海]スカイスル [最上帆の上の小さい帆; 第三接檣に張る帆、第三檣上帆]; スカイスルの真上に張った三角形 の帆; [昆]蝶(ちょう)、蛾(が); [水泳の]バタフライ.
      /paumelle: n.f.[海][針の頭受けのついた]手のひら(paume)当ての革手袋[帆・鞍作りの職人用]、掌(たなごころ)革 [製帆職人などが指ぬきの代わりに用いる]、[帆縫工が掌にはめる、針を押す金具付きの]一種の革手袋; 蝶番(ちょうつがい)、 ヒンジ.
      /paumoyer la toile: 帆をたぐり寄せる(畳む).
      /phare: n.m.燈台、灯台; [軍](phare hertzien)ラジオビーコン、無線標識[所](=radiophare)、航空標識; [海] [帆や索具を含めた]マスト; [海][集合的][1本のマストに用いられる] 帆、[マスト全体の]帆; [海]=fard(帆と帆桁); [自動車・列車などのの]照明灯、ヘッドライト.
      /placard: n.m.[海][帆の]補布、継ぎ布、当て布、パッチ; [海]当金; [機]平滑車、平型滑車; [壁などに作り付けの]押入れ、 クロゼット、戸棚; プラカード; 掲示、貼り紙、ポスター、びら.
      /placarder: v.t.[海][帆に]補布(つぎ)を当てる; 貼り紙(ポスター)を貼る、掲示する.
      /point: n.m.[時間・空間における]点; [船・航空機などの]現在位置; [海]位置; 位置測定; [船]帆耳、[帆の]下隅索;  地点、箇所; 要点、論点; 得点、点数.
      /point d'écoute: 帆耳.
      /point vélique: [海][帆の]風力点、帆心 [帆が風を受ける場合の風力の重心].
      /porter: v.t.支えもつ、担う; 身に着けている、着る、履く; 持って行く、運ぶ、v.i.[海][船が]進む、向かう、 向かって航行する; [海][帆が]順風を受ける; [潮が]流れる.
      ・ porter bien la toile(la voile): [海][船が][傾かずに]よく帆走する.
      ・ porter plein, porter bon plein: 風を一杯に受けて帆走する.
      ・ porter plein: [副詞的に][海]帆を全部はらませるように舵をとる、帆に一杯風をはらませる、帆を一杯に張って航行する.
      ・ Portez plein!: 帆を一杯に張れ!.
      ・ porter tout dessus: [海][船が]帆を全部揚げている [参照]総帆.
      /pouillouse, pouillousse: n.f.[海]メーンステースル、大檣の大帆.
      /prendre le vent: [船が]順風に帆をあげる; [海]詰め開きに帆を張る.

      /ralingue: n.f.[海][帆の縁を丈夫にするために付ける]縁索(ふちなわ).
      ・ mettre en ralingue: [帆の]向きを風向きに一致させる.
      /ralinguer: v.t.[海][帆に]縁索を付ける、v.i.[帆が]風向きと一致してはためく.
      /ramasser: v.t.[海][帆を]取り込む、捲き収める、畳む.
      /renforcer: v.t.[海][帆に]裏をつける、[帆の縫い目を]中縫いする; [守備隊などを]補強する、増強する; [梁などを]補強する、 v.i.[風が]更に強まる.
      /renfort: n.m.[建]補強; 補強材、リブ、添木; [海][帆の]補強布; [砲の金属の]補強帯; [軍隊などの]増強、増援、 加勢(かせい); 増援部隊.
      /renverguer: v.t.[海][帆を]再び[帆桁(ほげた)に掛ける再び、帆を揚げる.
      /retendre: v.t.[帆を]再び拡げる; 再び張る.
      /rabaner, rabanter: v.t.[海]綱でしばる、ロープで繫ぐ; [捲きあげた帆を]括帆索(かっぱんさく)でくくる、 [帆を]帆架に巻く.
      ・ raban: n.m.[海][繋留・係留・固定用の]綱、ロープ; [ハンモックの]ひも; [漁]固定網の支索.
      /ralinguer: v.t.[海][帆・網に]縁索(ふちなわ)をつける、帆縁綱をつける、船に帆耳綱をつける; [帆を]風向きと平行させる (平行にする)、v.i.[海][帆が]風向きと一致してはためく・はたはたする、[帆が]シバーする、風にばたばたする、 [帆が]風をはらんではためく.
      /ramasser: v.t.寄せ集める; 拾い集める; 縮める; [海][帆を]取り込む、捲き収める、畳む.
      ・ ramasser les voiles: 帆を畳む.
      /renverguer: v.t.[海][帆を]再び帆桁(ほげた)に掛ける、再び帆を揚げる.
      /retendre: v.t.[帆を]再び拡げる、再び展帆する; 再び張る.
      /ris: n.m.[海]リーフ、縮帆部 [強風下で縮帆する(帆の面積を減らす)ための帆中央部分(畳み込む部分)].
      ・ garcette(f) de ris: 縮帆索.
      ・ prendre un ris: 縮帆する、帆を縮める(riser)→ larguer les ris: 帆を広げる.
      /riser: v.t.[海]=arriser=ariser (v.t.[海][リーフを使って][帆を]縮める、v.i.[リーフを使って]縮帆する).
      /rouler la boile 帆を巻く [参考]rouler: v.t.転がす; 巻く; くるむ、包む.

      /sac: n.m.[収納・運搬用の]袋; バック、かばん、[特に]ハンドバッグ.
      ・ faire sac: [帆が]風をはらむ.
      /saluer un grain: [海]スコールのため帆を巻く [参考]saluer: v.t.[人に]挨拶する、おじぎする、敬礼する.
      /saquer: v.t.[海][帆を]ぐっと引く、ぐいと引っ張る、引き入れる.
      /sec, sèche: adj.乾いた、乾燥した; [食品などが]干した、乾燥させた、n.m.乾燥[状態]; 乾燥物.
      ・ à sec: 乾いて、水なしで; 帆をはらずに(=à sec de voile).
      ・ courir à sec [de toile]: [海][帆船が]帆を張らずに航海する.
      ・ naviguer(courir) à sec [de toile]: [強い風を受けて]帆を使わずに航行する.
      ・ vergue sèche: [海]帆を取り付けていない帆桁.
      /sein: n.m.胸; (sein d'une voile)[海][風をはらんだ]帆のふくらみ、帆の中央部; 内海、入り江.
      /serrer: v.t.握りしめる、握る; [喉・胸などを]締めつける; [ネジなどを]締める; しまう、片づける; [帆などを]巻きおさめる、畳む; [結び目・紐などを]締める、[結び目などを]きつき結ぶ、固くする; すれすれに通る; [海]接近して航行する.
      ・ serrer les voiles: [船]帆を巻く.
      ・ serrer une voile: [海]帆を巻く・畳む、帆を巻き込んで帆桁(ほげた)(マスト)に固定する.
      /soulager: v.t.[海][座州(ざす)・擱坐(かくざ)した船などの] 積荷を棄(す)てる、船荷を軽くする; [帆船の]帆の風当りを減らす;  […の]荷を軽くする、[…の]負担を軽減する; [苦痛などを]緩和する、和らげる.
      ・ soulager une voile, soulager un mât: [帆の向きを変えて]帆にかかる力を減らす.
      /sous voiles: [海]帆をかけて.

      /tablier: n.m.エプロン; ダッシュボード; [海]帆の頂部.
      /taille-vent: n.m.inv.[海][強風用の]主帆、ラグスル [強風時に張る縦帆]、斜桁用縦帆.
      /tamiser: v.t.篩(ふるい)にかける、v.i.[海][補語なしで][帆などが傷んで(擦れて)]風を通す、風が漏れる; 通り抜ける;  篩にかかる.
      ・ voile qui tamise: [海][傷んで]風が吹き抜ける帆.
      /tapecu, tapecul, tape-cul: (pl. ~-~[s])n.m.二人乗り二輪馬車; シーソー; [海]ラティーン [後部の大三角帆]、 シガースル [小型帆船の船尾の補助帆]、小型帆船の船尾につけた小さい帆、後帆、第三帆.
      /tapon: n.m.[海][帆穴を塞ぐ; 帆にできた穴を塞ぐ]つぎ布、布片; 束、丸めた物.
      /tendre: v.t.[帆・網・テントなどを、広げて]張る、広げる; [綱・紐(ひも)・弦などをぴんと]張る; [網・罠(わな)などを] 仕掛ける; [壁掛けを]掛ける; [壁紙を]張る.
      /tendre les voiles: 帆を張る.
      /tenir les voiles en ralingue: [海]帆を風に向ける.

      toile: n.f.[亜麻(あま)・麻・綿・木綿(もめん)などの; 特に木綿の布に対して麻・亜麻の]布、布地、織物; 画布、カンバス;  油絵; 天幕、テント; [海][多く集合的]帆(voilure); 帆布、ズック.
      /à sec de toile: 帆を張らずに.
      /à toc de toile, couvert de toile: 帆を一杯に広げて.
      /augmenter de toile: 帆を伸ばす→ diminuer de toile: 帆を詰める.
      /bateau à sec de ~: 帆を全部降ろした船.
      /couvert de toile, à toc de toile: 帆を一杯に広げて.
      /crocher dans la toile: 巻き上げるために帆をつかむ.
      /diminuer de toile: 帆を詰める→ augmenter de toile: 帆を伸ばす.
      /faire de la toile: いくつもの帆をあげる、帆をたくさん張る.
      /navire(bateau) chargé de toiles: 帆を一杯に揚げた(張った)船.
      /réduire la toile: 帆をつめる、縮帆する.
      /toile à voile: 帆布.

      /transfiler: v.t.[海][帆の縁にある鳩目にロープ・紐を交互に通して、2枚の帆(帆布)を、あるいは帆と帆桁とを] 繋ぎ合わせる、 [縄で]結びつける、結合する; [ウインチで舫い綱を] 繰り出す [参考]transfilage: n.m.[海]くくり結び、結合.
      /tréou: n.m.[海][地中海で荒天の際に、三角帆の代わりに用いる]正方形の帆.
      /trinquette: n.f.[海][三角帆船の]前檣帆; [船首の]三角帆(=foc).
      /vélique: a.[海]帆の → centre(point) vélique: [帆の]風力点.
      ・ centre(point) vélique: [帆の]風力点、風圧中心(=centre de voilure).
      /vergue barrée: [古い帆船の]後檣大横帆、クロスジャック.
      /videlle: n.f.[海][帆の]つくろい.
      /voguer a pleines voiles: 全帆をあげて進む.
      /voguer à toutes voiles: 全帆を張って航行する.

      voile: n.f.帆; 帆船; 帆走; [スポーツ]帆船操縦、帆船操作、ヨット操縦; 船、隻; (V~)[天]帆座.
      /aller à la voile: 帆走する.
      /amener les voiles, amener la voile: 帆を降ろす、帆を下ろす.
      /apercevoir une voile à l'horizon: 水平線上に一隻(せき)(一艘(そう))の帆船が見える.
      /à pleines voiles: 帆を全部あげて、全帆をあげて、満帆をあげて、全速力で.
      /à toutes voiles: (1)帆を全部あげて、全帆をあげて、満帆をあげて(=à pleines voiles); (2)全速力で.
      /avoir le vent dans les(ses) voiles: 順風に帆を揚げている; [比喩的にも]順風満帆である.
      /avoir toutes voiles dehors: 満艦飾である; けばけばしく着飾る.
      /bateau(navire) à voile, bateau à voiles: 帆船.
      /border les voiles: [シートを引いて]帆をぴんと張る.
      /border une voile: 帆を風上に向けてぴんと張る、帆をぴんと張る.
      /bordure de voile: 帆裾.
      /carguer les voiles: 縮帆する.
      /contre-brasser les voiles: 帆を風と反対の方向に向ける.
      /dépaqueter: v.t.→ dépaqueter une voile: 帆をひろげる.
      /école de voile: 帆船(ヨット)スクール.
      /faire de la voile: 帆船操縦をする、セーリングする、帆船を操る.
      /faire force de voiles; être sous voiles: 全力で走る、帆を高く掲げる.
      /faire voile; mettre à la voile [pour …]: […に向けて]出帆する、航海する.
      /faire voile au nord: 北へ向かって進む.
      /faire voile sur Londres: ロンドンへ向かって進む.
      /forcer de voiles: 全部の帆を揚げる、、総帆を揚げる、帆船が全速力で進む、帆の全能力をあげて航行する、満帆を揚げる.
      /grande voile: 大檣帆.
      /hisser les voiles, hisser la voile: 帆を揚げる、帆を上げる.
      /lacer une voile(une bonnette): [海]帆(補助帆)を主帆に結び付ける.
      /larguer les voiles: 帆を揚げる、帆を張る.
      /mettre à la voile: [出帆のために]展帆する、帆を広げる、出帆する.
      /mettre à la voile; mettre les voiles: 出帆準備を整える.
      /mettre les voiles: 帆を揚げる、帆を張る; [話語・俗語]尻に帆をかける、立ち去る、逃げ出す、逃げ去る、逃げる.
      /mettre toutes voiles dehors: 満帆を揚げる、総帆を上げる; あらゆる手段を講じる(つくす).
      /mise à la voile: [海]帆を張ること、出航準備 [参考]mise: [動詞原形mettre]n.f.[ある場所に]置くこと;  [ある状態に]置くこと.
      /naviguer à la voile, être sous voiles: 帆走する、帆を張って航海.
      /planche à voile: [器具・スポーツ]ウィンドサーフィン.
      /sous voiles: [海]帆をかけて、帆をあげて、航海中で.
      /toutes [les] voiles dehors: [海]帆を全部張って、満帆を揚げて、総帆を張って、全帆をあげて; 大急ぎで.
      /une flotte de trente voiles: 30隻からなる艦隊.
      /voile au tiers: ラグスル [下縁よりも上縁が短い四角帆].
      /voile carrée, (pl.)voiles carrées: [海]横帆[水平の帆桁(ほげた)にかかる四角い帆].
      /voile coiffée: [海]逆帆、裏帆、[向かい風で]マストにからみついた(裏帆を打った)帆 [参考]coiffé, e: :adj. (coifferのp.p.)[帽子などを]かぶった; 髪を結った.
      /voile en bannière: [海]下索を結ばないで風にはためく帆、帆足を固定しないで風になびかせた帆.
      /voile en ralingue: シバーしている帆[縁索が風向きと平行なってばたばたしている状態にある帆].

      /voilé, e: a.p.[voilerの過去分詞][船が]帆を装備した、帆を備えた、帆を張った; 船具の備わった; ヴェールをまとった;  覆われた.
      /voiler: v.t.[海][船に]帆を装備する、帆を張る; [船が]帆をあげる; ヴェールで被う; 反(そ)らせる、ゆがめる、 v.i.[帆のように]反る、ゆがめる、へこむ.
      /voilerie: n.f.[海]製帆所、帆の製造工場、縫帆所; 帆修理所、帆の修理工場; 帆保管所; 製帆.
      /voilette: n.f.[海]小三角帆; ヴェール.
      /voilier(ère): adj.帆走する、n.m.帆船; ヨット; 製帆工、製帆係り(職人)、帆修理工、帆修理係り(職人・水夫); 船具屋;  [動]タコの一種 → bâtiment(m) bon(mauvais) voilier.
      /voilure: n.f.[集合的][帆船1隻の、または1本のマストの]帆、帆の一揃え、[一船に必要な帆の全体を指す] 帆; [風を受ける]帆面、帆の面; [飛行機の]翼、翼面.
      ・ centre devoilure: [帆の]風圧中心.
      ・ régler la voilure selon les vents: 風に応じて帆面を調整する.
      /volant, e: adj.飛ぶ; [生]飛べる; 風に翻る; 移動させられる、n.m.羽根、羽子(はね); [風車・水車などの]翼;  はずみ車; [海]中檣帆.



    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ


    hoashizuna[海][帆の向きを変えるための]帆脚綱(ほあしづな); 帆脚綱操作: écoute(f)/point d'écoute: 帆耳.

    hobashira帆柱: [参照]マスト.

    hobuchiduna[海]帆縁索(ほぶちづな): cargue-bouline(f)(pl. ~s-~s).

    hogei捕鯨:

      /baleinier, ère: adj.鯨の、捕鯨の.
      n.m.捕鯨船(=navire baleinière)、捕鯨母船; 捕鯨船員、捕鯨船の漁夫; 鯨ひげ販売人.
      n.f.キャッチャーボート、捕鯨艇[型の細長い船]; [取り外しのできる、2本マストを備えた]大型ボート; [捕鯨艇の形をした] 細長いボート、ランチ、捕鯨船型の船、カッター→ 救命艇: ~ de sauvetage.
      ・ industrie baleinière: 捕鯨業.
      /lance-harpon: adj.→ canon lance-harpon: [漁]捕鯨砲.
      /lancer le harpon au canon: 捕鯨砲を撃つ.
      /pêche de la baleine, pêche de la baleine, pêche à la baleine: 捕鯨.

    hogeta[海]帆桁(ほげた):

      /aiguillot: n.m.[船][舵の]枢(とぼそ)[舵を回転させる仕組み]、軸針、舵針、舵軸(だじく)、舵の軸、ピントル; 帆桁を檣(マスト)に連接する鉄鉤(=~ de gui) [参考]gui: n.m.[海]ブーム[縦帆の下縁の帆桁].
      /antenne: n.f.[ラジオ・テレビなどの]アンテナ; [動][節足動物・カタツムリなどの]触角; [海]大三角帆の 帆桁(ほげた)、[三角帆を支える]斜めの帆桁、斜桁; [海][機雷の]触角; [漁][浮きの頭の]ひげ.
      /apiquage: n.m.[海][[帆桁などを]立てること、垂直にすること.
      /apiquer: v.t.[海][荷降ろし・服喪などのために][帆桁の]一端を上げる、[帆桁などを]立てる(垂直にする)、[帆桁を][ほとんど] 直立させる・垂直にする; [帆桁などを]斜めにする、v.i.垂直に張られる; [沈没船が]船首(船尾)を水面に出す.
      /[風に対して]帆桁を補強する: appuyer les vergues→ appuyer: v.t.支える.
      /avoire de l'varc: [船・竜骨の]中央部が豚背状に曲がる; [帆桁が]曲がる.
      /basse-vergue: (pl.~s-~s)n.f.[海]下帆桁.
      /blin: m.[海][帆桁に取り付けた]ブーム(=bout-dehors)受け、梁受板(はりうけいた).
      /bôme: n.m.[海]スパンカーの帆桁(ほげた)、スパンカーブーム、後檣最下部の帆桁(=gui) [参考]gui: n.m.(1)帆桁、ブーム、[特に]後檣最下部の帆桁 (ほげた)、スパンカーブーム; (2)張索、ガイ.
      /bômé(e): adj.[海]スパンカーブームを備えた.
      /brassage: n.m.[海]転桁(てんこう)[帆桁(ほげた)を転桁索で回すこと; brasseyageともいう]; 帆桁の角度.
      /brasser: [海][転桁索で]帆桁(ほげた)を廻す、転桁(てんこう)する[brasseyerともいう]、v.i.転桁する.
      ・ brasser à culer: [海]船を後退させるように帆桁を回す [参考]à culer: [海]船が後進するように.
      ・ brasser carré: 帆桁をスクェアヤードにする[目的語なし].
      ・ brasser en pointe: 帆桁を一杯に開く[目的語なし].
      ・ brasser(mettre) les voiles à culer: 逆帆を張る、後進させるように帆を回す.
      /brasseyage: n.m.[海]転桁、[転桁索で]帆桁を回すこと(→ brassage).
      /brasseyer: v.i.[海]転桁する、[転桁索で]帆桁を回す(=brasser).
      /calebas: n.m.帆架を引き下ろす索.
      /clamp: n.m.[海][帆柱・帆桁などの]副木(そえぎ)、梁受; [滑車の]心車; [滑車の]心車孔.
      /contre-appui: n.m.帆桁を互いに反対の方向に回すこと.
      /contre-brasser: v.t.[[帆桁を]反対の方向へ回す.
      /contre-hauban: n.m.(pl. ~-~s)[海]後尾支檣索、船尾の帆桁張綱.
      /croisure: n.f.[帆桁の檣に対して]直角にすること; 綱を十字形にする所.
      /dégréer: v.t.[海][船から]艤装を解除する; [マストなどを]取り除く; [[帆桁を]吊索からおろす; [ハンモックを]外す.
      /déverguer: v.t.[海][帆桁(ほげた)から]帆を降ろす、帆桁を外す.
      /empannage: n.m.停船(→ empanner); [海]帆を他舷に移すこと、帆が他舷に移ること.
      /empanner: v.t.[海][船・帆船を]停船させる; 突然風下に風を受けさせる、v.i.[海]停船する、突然風下に風を受ける; ジャイブする[帆を一方の舷・舷側(げんそく)から他のそれへ移す(回す)]、帆を他舷に移る(→ empannage).
      /encochure: n.f.[海][帆架の端に]刻み目をつけて帆をとること; [帆桁・帆架の端の]刻み目.
      /enverguer: v.t.[海][帆などを]帆桁(ほげた)に結び付ける、帆桁に掛ける.
      /envergure: f.[海]帆を帆桁(ほげた)に結びつけた状態、帆を帆桁に掛けること; 帆幅、帆桁の長さ; (pl.)帆桁に帆を結び付ける短い索、帆の係索(=rabans d'envergure).
      /fard: n.m.帆と帆桁.
      /gui: n.m.[海]帆桁、ブーム[特に後檣(こうしょう)の裾にわたす水平の円材]、後檣最下部の帆桁(ほげた)・ブーム; 張索、 張り索、ガイ.
      /mettre les vergues en pantène(pantenne): 帆桁を傾けて弔意を表す、[弔意を表して]帆桁を傾ける.
      /orientation des vergues: [海][風向きに帆を合わせる(整える)ための] 帆桁(ほげた)の調整、帆桁の位置どり [参照]orientation.
      /orienter les vergues: [海][風向きに帆を合わせる・整えるために] 帆桁(ほげた)の調整をする、帆桁の位置どりをする.
      /penne: n.f.[海]大三角帆の帆桁(ほげた)の上端、桁端(けたはし)、ヤードアーム.
      /faire la penne: 帆桁を直立させる.
      /sèche: n.f.[海][低潮(干潮)時に(潮が引くと)露出する]浅瀬、洲、岩礁、干潟(ひがた)、平灘(へいたん) [潮が引くと干し上がる海岸]; [ミズンマスト上の]帆を張らない帆桁(ほげた)(ヤード); [理]静振(せいし)[湖面の周期的変動]; [動]イカ.
      /suspensoir: n.m.[医学]つり帯; [海][帆桁(ほげた)の足場の]つり鉤(かぎ)、つり帯.
      /suspente: n.f.[海][帆桁(ほげた)をマストに止める; 重い物を持ち上げる時に用いる]吊り索、吊り鎖、[帆桁の]吊架索;  [パラシュート・気球の]つり索.

      vergue[vergeのノルマンディ形]: n.f.[海]帆桁(ほげた)、ヤード、帆架(ほげた).
      /appuyer les vergues: [風に対して]帆桁を補強する.
      /avoir [le] vent sous vergue, être vent sous vergue: 追い風を受ける、追い風を帆に受ける.
      /être vergue à vergue: [2隻の船が]帆桁が触れ合うほどに接近している.
      /fuée de vergue: [海]帆桁の端 [参考]fusée: n.f.[機・工][車軸の]端、心棒.
      /grande vergue: 大檣(だいしょう)下桁(こう)、大檣の桁(けた).
      /mauge, maugère: n.f.[海][帆架などに取り付ける]真鍮具.
      /mettre les vergues en croix: [海]帆桁を横に置く.
      /mettre les vergues en pantenne: [弔意を表して]帆桁を傾ける、[帆桁を傾けて弔意を表す.
      /vergue sèche: [海]帆を付けない帆桁 [sècheはsecのf.].
      /vergues en pantène(pantenne): 弔意を表するために傾けられた帆桁.

    hojo補助:

      /annexe: n.f.[海]付属船(=bateau annexe)、補助ボート、専属船; 付属物、付属建物、別館; 付属文書; 付属地、 属地、属領、属国; 付属条項; [解剖]付属器官、adj.付属の.
      /auxiliaire: adj.補助の、副の、n.m.補助、補助者、助手; [海][エンジン以外の]補助機関、(pl.)[海][船の] 補助エンジン.
      ・ moteur auxiliaire: [海][帆船の]補助エンジン.
      /bonnette: n.f.[海]補助[横]帆、副帆、スタンスル; (bonnette lardée)防水むしろ; 保塁(ほるい); 子供の頭巾.
      /braguet: n.m.[海]檣索補助索.
      /petite chaudière: [海]補助ボイラー.

    hokyou-zai補強材:

      /étambrai: n.m.[海]檣孔(=trou d'étambrai)、[マスト(檣)・舵を通すための]甲板貫通口、甲板の孔(穴); 甲板貫通口(檣孔)の補強材・金具、甲板の孔の補強用の枠(わく).
      ・ coin d'étambrai: マストウェッジ [マストを固定するため、甲板とマストとの間に打ち込む楔(くさび)].
      /faux étambot: [船尾骨材の]補強材.
      /gaburon: n.m.[海][マストの]補強材、添え木、下檣周囲の取り付け板.
      /guirlande: n.f.[造船]船首補強材.
      /herpe: n.f.[船][guibre, éperonの]補強材; [海][船首の]欄干.
      /renfort: n.m.補強材、添木; [海][帆の]補強布.

    horou[造船][船首より船尾に通じる]歩廊: coursive(f).

    houi-kaku[天・物理]方位角:

      /azimut: n.m.[天・物理]方位角; [海・測量]方向、方位.
      ・ azimut magnétique: 磁気方位、磁針方位角; [地磁気の]偏角.
      ・ prendre un azimut: 方位を決める.
      /azimutal(ale): adj.(pl. -aux)[天・物理]方位を表わす、方位を測定する、方位[角]の、n.m.方位羅針儀(盤)、羅針儀.
      ・ cercle azumutal: 方位環、方位角圏.
      ・ compas azumutal: 方位羅針儀.
      /cap: n.m.岬(みさき); [船・飛行船などの]船首(機首); [海・空]方位角; [船・航空機の]方向、針路、方位角.
      /cercle azimutal: [天]方位角圏.
      /déclin: n.m.[天]方位角.
      /déclinaison: n.f.[天]赤緯、方位角[天球上の天体が赤道となす角度]; [磁石の]偏差、偏角[磁針の真北からのずれ (偏倚(へんい)角)](→ déclinomètre).
      /déclinomètre: n.m.方位角計、磁針偏差計、磁気偏角計[地磁気の偏角を測定する装置].
      /dérive: n.f.[海]漂流; [海・空]偏流 [船などが潮流・風により針路(コース)から外れること (流されること)]、コースから流されること; [軍・海]方位角(=angle de dérive)、方向角; [海][ヨットの横流れなどを防ぐ]可動竜骨、 センターボード、落下竜骨(龍骨)、移動竜骨、ドロッピングキール、垂下竜骨; (~ des continents)大陸移動[説]、大陸漂移[説] [ドイツのウェーゲナー(Wegener)が唱えた説].
      /gisement: n.m.[地質]地層; 鉱脈(filon)、鉱床; [特に]石油鉱床、石油層、油田(~ pétrolifère, ~ de pétrole); [海]方位、[船からの]方角、方位角; [海岸の]位置、海岸の地勢.

    hyouchuu[海]漂ちゅう(漂蹰・ひょうちゅう)する: [参照][海]踟蹰(ちちゅう).

      /cape: n.f.[海]荒天の際にできるだけ帆を少なくした状態 [荒天帆・縮帆などによる] 荒天減速航行; [古語][大檣(たいしょう・ だいしょう)の]大帆; [海][古語]斜桁帆、トライスル; ケープ(袖なしマント)、肩マント、合羽(かっぱ).
      ・ être(se mettre, se tenir) à la cape: =capéer(荒天減速航行する).
      ・ mettre à la cape, prendre la cape: [海]船を風上に向け風を帆に逆に受けて止める.
      /capéer: v.i.[海]ライツー(英語: to lie to)する、漂ちゅう(漂蹰・ひょうちゅう)する [荒天時に帆を最小限にすること]、 [荒天の際]小さい帆だけを張る [帆に受ける風の力を相殺させて停船する]; [海]荒天減速航行する.
      /étaler: v.t.[海][風・流れに]逆らう; [風・潮・流れなどに逆らって]一時停止する、停泊・碇泊する、踟蹰(ちちゅう)する、 同一位置に漂蹰(ひょうちゅう)する; [風・潮に]逆らって進む; [平行している他船と]同じ速度を出す.
      v.i.[海が]潮だるみになる、、休潮状態になる、[海の]潮が静止する、[水面が]静止する; [船が]停止する.
      /étaler le courant: [流れを遡っている際に、その流れと同じ速度を維持して]同一場所(同一位置)に停止する.
      /étaler le vent: [帆船が]ヒーブ・ツーする、踟蹰(ちちゅう)する [風向きに対し帆を操作しながら同一場所にとどまる].

    hyouryuubutsu[海]漂流物: [参照]漂着物.

      /lagan: n.m.[海]漂流物.
      /épave: n.f.漂流物、漂着物; [難破船の]残骸; [法]遺失物.
      ・ épaves que la mer rejette sur le rivage: 海が岸に打ち上げる漂流物.
      ・ Les vagues ont jeté l'épave sur la plage.: 波が砂浜に漂流物を打ち上げた.
      /lagan: n.m.[海]漂流物; [海難時に、浮標をつけて海中に投棄した]緊急投棄貨物; [封建時代に領主が保有していた] 漂流物没収権 [参照]投荷.
      /laisse: n.f.[犬などを引く]綱; [地理][海岸の]干上がり面、前浜 [低潮時に露出する場所]、干潮時にできる(露出する)砂地;  磯、なぎさ、渚; [河川の]州(す)、河川の寄洲(よせす); 潮塵(しおちり・しおぢり)、[潮の]寄せ塵(ちり); (pl. laisséesで)[高潮時に浜に 打ち上げられた]漂流物; 浜に打ち上げられた海草; [法][海浜の]寄洲(よりす・よせす)、前部汀(てい)(=lais).
      /poulier: n.m.[砂と小石の]洲、浅瀬.
      /ravager: v.t.荒廃させる; 漂流物を拾い集める.
      /rejet: n.m.投棄、廃棄; 投棄物; [海が漂流物を]打ち上げること、[海から物を]打ち上げること; 投げ返すこと;  [要求・提案などの]拒否、拒絶; 却下、棄却; [地質][断層の]ずれ、移動.
      /rejeter: v.t.投げ返す; [海が漂流物などを]打ち上げる、[sur …, …の上に]投げ上げる; 拒む、拒否する.
      ・ épaves rejetées par la mer: 海から打ち上げられた漂流物、海が打ち上げた漂流物.

    hyoushiki標識:
    /bouée-bateau: 標識船?.
    /emblème: n.m.[舟の舳(へさき)の]標識; [制服などの]象徴; 紋章.

    hyoushikitou[海岸・港湾の]標識燈: fanal(pl. fanaux)(m).

      /falot: n.m.[海]船尾の燈火、大形の角燈.
      /fanal: n.m.(pl. fanaux)[船舶・航空機などの]信号灯; [古くは海岸・港(港口)・港湾などに立つ]標識灯; 小燈台;  角燈; [海]舷燈、舷灯(げんとう); [機関車・自動車などの]灯火、照灯、ライト.
      /feux de position: [船・飛行機の]標識灯、船燈 [参考]position: n.f.位置; 立場、意見、見解; 地位.
      /tourelle de fanal: [船の]小燈台; [海]舷燈.




    I
    ichisen[海・空]位置線: droite(f) de position [参考]droite: 直線.

    ikari:

      /affourche: n.f.[海]双錨泊(そうびょうはく)させること、双錨泊 [2つの錨を叉状に下ろして船を碇泊させること]; [双錨泊用の]錨 (=ancre d'affourche)と錨綱(=câble d'affourche).
      ・ ancre d'affourche: 係留錨.
      ・ câble d'affourche: 係留索.
      /affourcher: v.t.[海][船を]双錨泊(そうびょうはく)させる[2つの錨をV字状に降ろして停泊させる]、[双錨で]繋留する、 v.i.双錨泊する.
      ・ s'affourcher: v.pr.双錨泊する、[双錨で]繋留される.
      /aile: n.f.[鳥の]翼(つばさ)、羽; [飛行機の]翼; [トビウオの]胸鰭; [プロペラ・推進器・風車などの]羽根、翼; [海]翼倉;  [船の]帆; [錨の]爪、かぎ.

      ancre: f.錨.
      /ancre à bascule: 無笄(むけい)錨、ストックレスアンカー.
      /ancre à jas: 有笄(ゆうけい)錨、ストックアンカー.
      /ancre à jet: 小アンカー、小錨.
      /ancre borgne: [海]錨爪の一つしかない錨、爪が一つしかない錨、爪一つの錨、片鉤(かぎ)のいかり; ブイ(浮標)のない錨 [参考]borgne: adj.不完全な、欠けのある; 片目の.
      /ancre-chaîne: n.f.(pl. ~s-~s)[空][気球の]繋留錨.
      /ancre de bossoir: n.m.大アンカー、主錨、船首錨.
      /ancre de corps mort, ancre de corps-mort: 係船錨、繋船錨(びょう)、係留用錨.
      /ancre de grand panneau: 予備錨.
      /ancre de salut, [古語]ancre de miséricorde: [船首の]副錨; 非常用の大錨、予備の大錨; 頼みの綱.
      /ancre de toué(de touée, à empenneler, à jet): 小錨.
      /ancre de touée: [船を移動させる方向に錨を投入し、その錨索を引いて船を動かす時に用いる]小錨.
      /ancre de veille: n.f.([古語]ancre de miséricorde)[海]予備主錨(しゅびょう)、副錨、非常用の大錨.
      /ancre flottante: [水中に浮遊させる]海錨.
      /ancre sacrée: [船首の]副錨.

      /ancrer: v.t.[船を]錨でとめる(繋ぐ)、停泊させる、v.i.[古語]投錨(碇泊)する、錨を降ろす.
      ・ ancré, e: [ancrerのp.p.]錨を降ろした、停泊した.
      ・ s'ancrer: v.pr.[古語]投錨(碇泊)する、錨を降ろす.
      /ancrure: n.f.[総称]錨具(びょうぐ).

      /bec d'une ancre: 錨の爪の先端.
      /bossoir: n.m.[海][昔の船で、船首の両側に突き出た]揚錨架(ようびょうか)、[船首の]吊錨架(ちょうびょうか)、錨架; [救命ボートを揚げ降ろしするための]ボート掛け、ボート吊り、ダビット、鉤(かぎ)柱(=bossoir d'embarcation); 船首[部].
      /bossoir(m) de capon: 吊錨架 [参考]bossoir: n.m.[海]錨架、ボート吊り.
      /bras: n.m.腕; 人手; [動][脊椎動物の]前脚、前肢; [無脊椎動物の]腕[物をつかむ機能をもつ器官として、 例えばイカ・タコ類の腕、甲殻類のはさみ、ヒトデ類の放射部分など]; [クレーンの]ジブ; [その他、器具などの]腕、腕木、アーム、柄;  [錨の]アーム、腕(bras d'une ancre)[参照: ancre]; [海]ブレース、転桁索(てんこうさく); [地理][河川の]支流、分流.
      ・ bras d'une ancre: 錨の腕.
      /butoir: n.m.[海][錨を巻きあげる装置の]安全止め; 留め金.

      /capon: n.m.[錨吊上用の滑車(せみ)仕掛けの]巻き揚げ装置.
      /chaînette: n.f.小鎖.
      /chasser: v.t.狩る; 追う、v.i.狩りをする、狩猟をする; [船が]流される; [錨を]引きずる、[錨が]引きずる、引きずられて行く.
      ・ chasser sur son ancre, chasser sur ses ancres: 錨を引きずる.
      ・ L'ancre chasse.: 錨が流される、[水底に]錨がかからない.
      ・ Le navire chasse sur son ancre.: 船が錨を引いて漂う.
      ・ navire qui chasse sur ses ancres: [海]走錨(そうびょう)する.
      /cloche: n.f.鐘; [海][錨などを巻き揚げる堅車地(たてしゃち)の] 胴、胴部.
      /crapaud: n.m.[動]ひき蛙、がま蛙、がま; [海]球帽形のブイ止め錨; 舵軸を押さえる金具; [臼砲の]砲架.
      /croisée: n.f.交差点; [海][錨の]爪と爪との幅.

      /davier: n.m.[海]綱具(つなぐ)を滑(なめ)らかに滑(すべ)らせる回転棒、[鋼索をおくる]ローラー; [錨の]吊り柱.
      /déferrer un navire: [海]船の錨を捨て去る.
      /dégrafer: v.t.[古語][船の]錨を揚げる.
      /démaillage: n.m.[鎖を]錨から取り外すこと; 網目を解くこと.
      /démailler: v.t.[海][鎖を]錨から取り外す; …の網目を解く.
      /déplanter une ancre: [海]錨を引き抜く.
      /dérapage, dérapement: n.m.[海]抜錨、揚錨; [海][錨を海底から]引き離すこと; 錨の浮動、走錨(そうびょう)、 [錨を]引きずること; [自動車などの]横滑り、スリップ.
      /déraper: v.t.[錨を]捲き上げる、v.i.[船が]錨を捲き上げる、錨を揚げる; [海][錨が]底を離れる、底からはずれる、効かなくなる、 利かなくなる、抜ける; [船が]錨を曳きずって漂流する、流される.
      /désancrer: v.t.[海][船の]錨を揚げる、v.i.[海]抜錨する、錨を揚げる.
      /donner fond: 錨を降ろす、投錨(とうびょう)する.
      /drague: n.f.[海]浮錨: [英語: drag].

      em-, en-
      /embossage: n.m.[舷側を向けるためため]船の舳(へさき)と艫(とも)とを錨で留めること、舳と艫とを錨で留めた状態: .
      /embosser: v.t.[海][舷側を向けるためため]船の舳(へさき)と艫(とも)とを錨で留める、…の船首・船尾の両方に錨を下ろす →  se embosser: v.pr.舳と艫とを錨で留められる.
      /embossure: n.f.[舳(へさき)と艫(とも)とを留める]綱具.
      /empennelage: n.m.副錨(ふくびょう)をつけて錨を下ろすこと、副錨を投じること.
      /empenneler: v.t.[錨を]副錨(ふくびょう)をつけて錨を下ろす、副錨を投ずる.
      /empennelle: n.f.[海]副錨(ふくびょう).
      /encolure: n.f.[人間の]首; [動物、特に馬の]首; [錨の]最低部; [海]竜骨の上に出た床板の中央部の高さ、 [船底で竜骨と直交する]肋板(ろくばん)(varangue)中央部の高さ.
      /enjaler: v.t.[海][錨に]横木をつける.

      /étale: adj.[海][海が]潮だるみの、潮が静止した、[上げ潮・増水などの前後に一時的に水面が]安定した、静止した、 [海水が]静かな; [船が]停止した; 動きが止まった、静止した、穏やかになった; [錨が]底についている; [風が]微弱な.
      /être à l'ancre: 投錨している、停泊(碇泊)している、錨を降ろしている.
      /étrangler une chaîne d'ancre: 制鎖する.
      /fatiguer l'ancre: [船が]動揺が激しい.
      /grappin: n.m.[海]四爪(よつめ)錨; ひっかけ錨; 捕鉤.
      /grappiner: v.t.[海][船に]捕鉤を引っ掛ける.
      /harpeau: n.m.(pl. ~x)[海][船を波止場に着ける]四爪錨.
      /jas: n.m.[海]錨銲(びょうかん)、錨の柄、錨の横木、笄(こうがい)、ストック [錨幹上部の横棒].
      /jeter(mouiller) l'ancre: 投錨(碇泊)する、錨を降ろす.
      /jouer sur son ancre: [海][投錨中の船が]浮動する、錨の鎖分だけ揺れ動く [参考]jouer: v.i.遊ぶ、戯れる; 作用を及ぼす;  [波・光などが]揺れ動く、自由に動く、作動する.
      /labourer: v.t.[船が水底を]こする、[錨が水底を]さらう; [土地を]耕す、開墾する; 掘る、掘り返す、えぐる;  筋・跡をつける.
      /labourer le fond: [海][船が]船底が瀬に触れる、触礁(しょくしょう)する、竜骨が水底に触れる; [錨を]引きずる、 [走錨(そうびょう)して錨が]水底の土を掘る.
      /lever: v.t.[物を]持ち上げる、引き上げる、吊り上げる、巻き上げる.
      ・ lever l'ancre: [海]錨を揚げる、抜錨(ばつびょう)する.
      /lunette: n.f.(pl.で)メガネ、眼鏡; 望遠鏡(=lunette d'approche, lunette de longue-vue); [船]錨・碇の鎖止め装置;  円形の(丸い)穴・開き口; [船][推進器の]軸穴; 円窓、丸窓、天窓.

      /maîtresse ancre: 右舷大錨; [船首の]副錨.
      /maîtresse ancre: [海]主錨、大錨.
      /marguerite: n.f.[海]控え索; デッキテークル; メッセンジャー[錨の引き揚げ用の索]; [植]マーガレット.
      /mettre à la chaîne: 鎖に繫ぐ.
      /mettre le navire à l'ancre: 錨を下ろして船を止める・停泊させる.
      /miséricorde: n.f.[文語]慈悲、寛容; [古語][海][非常用の]大錨.
      ・ ancre de miséricorde: [古語][海][非常用の]大錨、予備主錨 [「頼みの綱」の意味].
      /mouiller en croupière: 船尾に錨を降ろす、船尾から投錨する [参考]croupière: n.f.繋留索(=croupiat); 船尾繋索、 纜(ともづな).
      /mouiller l'ancre: 錨を降ろす、投錨(碇泊)する.
      /mouilleur, euse: n.m.[海]投錨(とうびょう)装置、投錨機、投錨のてこ(タンブラー)、[錨の]槓桿(こうかん)(タンプラー);  [アイロン用の]霧吹き(=mouilloir).

      /oreille: n.f.耳; [海][錨の]つめ.
      /organeau: n.m.(pl. ~x)[海]繋索(けいさく)を括り付ける鉄環、[綱を結び付ける]環、輪、リング; 錨の上部の環、 [鎖をつなぐ]錨のリング、錨環(びょうかん); [漁]簗(やな)の取っ手 [水中から引き上げるためのもの].
      /patte: n.f.[鉤状のもの][錨の]爪.
      /patte(f) d'une ancre: [海]錨の爪.
      /prendre fond: [錨が]底に着く、着底する.
      /rappeler sur son ancre: [船が錨をおろして]風・浪のままに向きを変える.
      /remouiller: v.t.→ remouiller [l'ancre], remouiller une ancre [海]再び投錨する、[錨を]再びおろす.

      /serper: v.t.→ serper l'ancre: [海]錨を引き揚げる.
      /serre-bosse: n.m.inv.(pl. ~-~s)[海]繋錨綱.
      /soulager l'ancre: [海]錨を揚げる.
      /stangue: n.f.錨の幹、錨幹(びょうかん).
      /stopper l'ancre: 錨を降ろす.
      /surjaler, surjauler: v.i[海][錨鎖(びょうさ)が投錨中に錨桿(びょうかん)・錨杆(びょうかん)に]絡まる、 [錨索(びょうさく)が]錨桿に絡まる、[絡まった錨鎖が]錨桿から抜ける、v.t.[海][錨鎖が投錨中に錨桿・錨杆に]絡まる.
      ・ ancre surjalée: 錨かんに絡んだ錨索.
      /tenue: n.f.(← tenir)管理、運営; 行儀、品行; 服装、身なり、身装; 持ち方、握り方; 座り具合、落ち着き具合;  [海][投錨地(とうびょうち)における]海底の地質、底質; 錨の安定性能; マストの固定具合; [漁]魚の集まる場所、釣り場.
      ・ fond de bonne tenue: [海]錨の落ち着き具合の良い海底.
      /traverser: v.t.横切る、横断する; [海][錨を]吊り上げて定位置に戻す.
      ・ traverser une ancre: [海]錨を揚錨架(ようびょうか)に固定する.
      /traversier: n.m.[小舟の]横木; [旗頭の]横木; [3本マストの]小帆船; [海][ボートなどの]足掛け; [カナダ]フェリー;
      n.f.[海]フィッシュテークル [収錨用索具]、[海]錨を吊り上げる滑車、収錨用の滑車、収錨用の絞轆(こうろく); [海]錨索(びょうさく).

      /verge: n.f.[工具などの木製・金属製の]桿(さお)、[金属の]棒・竿; 錨の柄、錨幹.
      /verge de l'ancre: [海]錨幹(びょうかん).
      /virer l'ancre: 錨を抜こうとして鎖を引っ張る [参考]virer: v.i.回転する、回る; [海]方向を転じる、v.t.[海][船の]方向を変える.

    ikariduna[海]錨索(いかりづな)、錨綱(いかりづな):

      /câble: n.m.[植物繊維・針金などを撚り合わせた]太索(ふとづな)、太綱(ふとづな)、大索; ケーブル、綱索、索条; [海]ロープ、 錨綱(いかりづな)、錨索(びょうさく・いかりづな)(=câble de l'ancle); 錨鎖(びょうさ)、アンカーチェーン(=câble-chaîne); 海底電線(=~ [électrique] sous-marin); [海]一鍵[百尋(ひろ)].
      /filer du câble: 錨索を繰り出す(=filer le câble).
      /filer le câble: [海][古語][船の] 錨綱を繰り出す、ケーブルを少しずつ手繰り出す、錨索を[緩めて自然に]繰り出す、出発する.
      /filer son câble par le bout: [海]自船の錨索を放して錨から遠ざかる、自船の錨索を出し放しにする、錨索を滑り出して放つ.
      /surpattée: adj.f.[海][錨綱が]絡んだ.
      /surpatter: v.t.[海][錨綱などを]絡ませる、もつれさせる.

    ikesu[船底の]いけす: boutique(f).

    iriguchi[海峡・運河などの]入り口:

      /boucau: n.m.(pl. ~x)[南仏]港口、港の入り口.
      /bouche: n.f.口; [出]入り口; [主にpl.]河口、湾口、海峡の入り口; [軍]砲口.
      /embecquetage: n.m.[海][海峡・運河の]入り口、海峡・運河の入り口にさしかかること (=embouquement).
      /embecqueter: v.i.[海][運河・海峡に]入る、[海峡・運河の]入り口にさしかかる(=embouquer)(→ engager).
      /emboucher: v.t.[海][船が河口に]入る; 口に当てる、口にくわえる.
      ・ s'emboucher: v.pr.(代名動詞)[海][船が]河口に入る(→ embecqueter, engager, embouquer)、海峡に入る;  [河川が]注ぐ、流れ込む[ …に、dans …].
      /embouchure: n.f.[海峡の]入り口(→ embecquetage)、湖の入り口; 河口、川尻(川の下流、川下; 川口); 砲口.
      /embouquement: n.m.[海峡・運河の]入り口; [河などの]入り口に入ること.
      [参考]débouquement: n.m.[海][船が]海峡(瀬戸・運河)から出ること; 海峡・運河の出口; 海峡、瀬戸、水道.
      /embouquer: v.i.[海][運河・海峡に]入る; v.t.[海峡などに]入る.
      [参考]débouquer: v.i.[船が]海峡(瀬戸・運河)から出る、瀬戸を越える.
      /entrée: n.f.入ること; 入場、入会、入学; 入り口、玄関.
      ・ entrée d'un port: 港の入り口、港口.
      ・ Le phare est à l'entrée du port.: 灯台は港の入り口にある.
      /goulet: n.m.[海]港・湾の狭い入り口、狭い(狭くなった)湾口(港口); [海]海峡、水道; 峡谷; [漁]立網(たてあみ)の 円錐形の口、袋網の口、[漁獲用の筌(うえ)・簗(やな)などの]開口部(→ goulotte).




    J
    jaibuジャイブ: → empanner: [海]v.i.ジャイブする [帆を一方の舷から他の舷へ移す]、v.t.[船を]停船させる.

    jairokonpasu[海]ジャイロコンパス、転輪羅針儀: gyrocompas(m).

    janku[海][支那の]ジャンク: jonque(f).

    janpa-[船員・漁師の]ジャンパー、仕事着、上っ張り: vareuse(f).

    ji-bekkuジーベック: chebec, chébec, chebek(m)[地中海のバルバリア海賊が用いた小型3檣帆船。オールも用いた].

    jibu[船]ジブ:

      /bâton de foc: ジブ斜檣、第2斜檣 [参考]bâton: n.m.棒、杖; [旗などの]竿(さお).
      /bras: n.m.腕; 人手; [動][脊椎動物の]前脚、前肢; [無脊椎動物の]腕[物をつかむ機能をもつ器官として、 例えばイカ・タコ類の腕、甲殻類のはさみ、ヒトデ類の放射部分など]; [クレーンの]ジブ; [その他、器具などの]腕、 腕木、アーム、柄; [錨の]アーム、腕(bras d'une ancre)[参照: ancre]; [海]ブレース、転桁索(てんこうさく);  [地理][河川の]支流、分流.
      /foc: n.m.[海][帆船の船首に張る]船首三角帆、ジブ(→ bras).
      ・ bâton de foc: ジブ(第2)斜檣.
      ・ foc d'artimon: 後檣(こうしょう)のトガンステースル、後檣のトップマストステースル; ミズンステースル.
      ・ grand foc: アウタージブ.
      ・ petit foc: インナージブ.
      /génois: n.m.[海]ジェノア、ジェノアジブ[船首に用いる大型三角帆].
      /tourmentin: n.m.[海][暴風時に船首に張る]三角帆、ジブ.

    jimuchou[商船の]事務長、パーサー: commissaire(m) [d'un navire].
    /commissariat: m.[船の]事務長の職; [海]船舶事務局; [行政]海軍省.

    juuryoubutsu重量物: → [海]甲板上の邪魔になる重量物; 船艙の積荷の下敷: ?.




    検 索 表 (abc順)
    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ

このページのトップに戻る /Back to the top of this page



Diccionario Marítimo Japonais-Français
par Champ


和仏海洋辞典/分野別

船と航海
Navires et Navigation

英和和英西和和西仏和・和仏/ 葡和和葡


Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典 (総目次) | ご覧のページ



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]