Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]



Dicionário Marítimo Japonês-Português
por campo


和葡海洋辞典/分野別

船と航海
Navio y Navegação

英和和英西和和西仏和和仏葡和・和葡


Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典 (総目次) | ご覧のページ





    検 索 表 (abc順)
    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ





    A
    ageduna揚げ綱:
    /adriça: s.f.[海]帆桁(ほげた)・旗などを上げ下げする綱、揚げ綱、ハリヤード.
    /amura: s.f.[海][帆の]下隅索、下隅環索、揚げ綱.
    /ostaga: s.f.[海]揚げ綱、ハリヤード.

    ageru[旗・帆・錨などを]揚げる、上げる:

      /alar: v.t.[旗などを]揚げる、高く掲げる; 引き上げる、引っ張り上げる; …に翼をつける.
      /guinda: s.f.巻き上げ用のロープ; [海]マストの高さ.
      /guindar: v.t.吊り上げる、持ち上げる、揚げる.
      ・ guindar as velas: 帆を揚げる.
      /guindagem: s.f.(pl. -ens)巻き上げ、引き揚げ.
      /içar: v.t.揚げる、持ち上げる; 掲げる.
      ・ içar as velas: 帆を上げる.
      /levantar: v.t.上げる; [旗を]掲げる; 立てる、起こす.
      ・ levantar a vela: 帆を揚げる.
      ・ levantar âncora: 抜錨する [対語]deitar âncora, lançar âncora: 投錨する.
      ・ levantar ferro: 抜錨する、錨を揚げる(levantar âncora) [参考]ferro: s.m.鉄; [海]錨; (pl.)足かせ、手かせ [対語]lançar ferro: 投錨する.
      /sarpar: v.t.[錨を]揚げる、v.i.抜錨(ばつびょう)する、出航する.
      ・ sarpar um âncora: 錨を揚げる.
      /suspender: v.t.支える、v.i.錨を上げる.
      /zarpar: v.t.[錨を]上げる、v.i.錨を上げる、出航する、出帆する.

    aka(あか): [参照]淦水.

    akadame淦溜め: [参照]淦水、ビルジ/sentina: s.f.[海]ビルジ、淦溜め; 下水溝; 汚物溜め.

    akamizu淦水: [参照]ビルジ

      /desaguamento: s.m.排水.
      /desaguar: v.t.排水する; 乾かす.
      ・ desaguar um barco: 船底の水を汲み出す.
      /sentina: s.f.[海]ビルジ、淦溜め; 下水溝; 汚物溜め.

    akaritori明り取り、明かり採り: → postigo: s.m.小門、くぐり戸; 小窓、覗き窓; 明かり窓; 舷窓(げんそう).

    ana: → escovém: s.m.(pl. -éns)[海]錨鎖孔.

    anshou暗礁: [参照]岩礁、砂洲、浅瀬.

      /abrolho: s.m.刺(とげ); 暗礁.
      /alfaque: s.m.[海の]砂洲; 暗礁、浅瀬.
      /escolho: s.m.暗礁.
      /ilhota: s.f.海中の岩島、小島.
      /jacente: s.m.橋の桁(けた)、梁(はり); (pl.)暗礁、浅瀬.
      /paracel: s.m.(pl. parcéis)瀬、洲、砂洲; 暗礁、リーフ.
      /parcelado, da: adj.暗礁(浅瀬)のある.
      /recife: s.m.[海岸の近くで、水面上に現れる]岩、岩礁、暗礁、礁脈.
      /recifoso, sa: adj.岩礁のある、暗礁のある.
      /restinga: s.f.砂洲(さす)、砂州; 岩礁、暗礁; 海岸線に並行した低湿地.
      /vigia: s.f.見張り、監視、番; 望楼、監視塔; 覗き窓; [海]舷窓(げんそう); 暗礁、s.m.見張り人、監視員、s.f.pl.浅瀬、暗礁.

    arau洗う:
    /baldeação: s.f.甲板洗い; 荷物の積み換え.
    /baldear: v.t.バケツで水を流して<甲板を>洗う、…にバケツで水を灌ぐ、バケツの水で洗う; [水を]バケツで汲む; [貨物を]積み替える.

    araumi荒海: → marouço: s.m.荒海; pl.大波、白波、砕け波.

    arekuruu[海などが]荒れ狂う: → enfurecer-se: v.p.[海が]荒れ狂う.

    areru荒れる: [参照]波立つ、波立たせる.

      /encapelar: v.t.[海を]波立たせる.
      /encapelar-se: v.p.[海が]荒れる.
      ・ mar que se encapela: 荒れる海、荒海.
      /encrespar: v.t.[海を]波立たせる.
      /enfurecer-se: v.p.[海が]荒れ狂う.
      /fazer muito mar: 海が荒れる.
      /mar cavado, mar encapelado, mar encrespado: 白波の立った荒れた海 [参考]mar chão, mar de leite: 穏やかな海、凪いだ海.
      /mar crespo, mar levantado, mar picado: 荒れた海 [参考]mar de rosas: 静かな海.
      /marouço: s.m.荒海; pl.大波、白波、砕け波.
      /mar roleiro: 波の逆巻く海、時化(しけ)の海.
      /marulhado, da: adj.[海が]荒れた、波の高い.
      /marulhante: adj.[海が]荒れた、波だった.
      /marulhar: v.i.[海が]荒れる、時化(しけ)る、波立つ; 逆巻く.
      /marulhado, da: adj.[海が]荒れた、波の高い.
      /marulhante: adj.[海が]荒れた、波だった.
      /marulho: s.m.潮騒; 荒い波、激浪.
      /picar-se: 刺さる; [海が]荒れる.

    arugo-senアルゴー船: Argo.
    /argonauta: s.m.[ギリシア神話]アルゴー船(Argo)乗組員、アルゴー船で遠征した一行; 大胆な大航海者; [動]アオイガイ.

    asase浅瀬: [参照]暗礁、岩礁、砂洲.

      /baixa: s.f.窪地、低地; [海・川の]浅瀬; 下落、値下がり→ baixa-mar: (pl. ~-~es)干潮、引き潮.
      /baixia(s.f.), baixio(s.m.): 浅瀬、砂洲; 干潮.
      /baixo, xa: adj.[高さ・位置・水位・地位・土地などが]低い; 下流の、s.m.下; 低所、低いところ; 浅瀬; 砂洲; (pl.)窪地.
      ・ água baixa: 浅瀬.
      ・ maré baixa: 干潮.
      /banco: s.m.ベンチ、腰掛け; 作業台; 銀行; [海の]浅瀬、浅堆(せんたい); 浅瀬から生じる危険.
      /barra: s.f.[木・金属などの]棒; 狭い港口; [海岸沿いの]浅瀬; 波打ち際; [港に通じる]運河.
      /raso, sa: adj.平らな、滑らかな、s.m.平原、平野; [ブラジル]浅瀬.
      /varadouro: s.m.浅瀬、州 [舟を引き揚げて置くところ、舟などが乗り上げるところ]; 会合所.
      /vau: s.m.浅瀬[海・川で、人馬が通れる部分]; 州・洲(す)、砂洲(さす); (pl.)[船・造船]梁(りょう).
      /vigia: s.f.見張り、監視、番; 望楼、監視塔; 覗き窓; [海]舷窓(げんそう); 暗礁、s.m.見張り人、監視員、s.f.pl.浅瀬、暗礁.

    ashini[船の]脚荷(あしに)、底荷、バラスト、バラス: gusa(s.f.).

      /alastrar: v.t.[船に]底荷・バラス・バラストを積み込む、[船などに]バラス・バラストを積む、底荷を積む.
      /gusa: s.f.[船の]底荷、脚荷(あしに)、バラスト.
      /lastreamento: s.m.[ブラジル][船に]底荷・バラス・バラストを積むこと.
      /lastrear: v.t.=lastrar 底荷を積む.
      /lastro: s.m.[海]底荷、脚荷(あしに)[石、砂、水など]、バラス、バラスト.
      ・ lastro líquido: 水の底荷、液体の底荷.
      ・ navio em lastro: 積み荷のない船、空荷の船.

    asutorora-beアストロラーベ: astrolábio(s.m.)[昔の天体観測儀].

    atsuita厚板(あついた): → prancha: s.f.板材、大板、大きな厚板; [海][船から岸に架け渡した]道板、歩み板、タラップ; 標示板、 プレート; 波乗り板.

    ayumiita歩み板: → prancha: s.f.板材、大板、大きな厚板; [海][船から岸に架け渡した]道板、歩み板、タラップ; 標示板、 プレート; 波乗り板.



    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ

    Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典 (総目次) | ご覧のページ




    B
    baishou賠償: → rebordagem: s.f.(pl. -ens)[船の衝突による]損害; [船舶事故による]損害に対する賠償.

    baketsuバケツ:
    /baldeação: s.f.甲板洗い; 荷物の積み換え.
    /baldear: v.t.バケツで水を流して<甲板を>洗う、…にバケツで水を灌ぐ、バケツの水で洗う; [水を]バケツで汲む; [貨物を]積み替える.

    barasuバラス: [参照]バラスト、底荷、脚荷.

    barasutoバラスト、底荷、脚荷(あしに):

      /alastramento: s.m.底荷(そこに)・バラストを積み込むこと.
      /alastrar: v.t.[船に]底荷・バラストを積み込む.
      /desalastrar: v.t.バラス(バラスト)を取り除く(減らす).
      ・ desalastrar um navio: 船のバラス・バラストを取り除く.
      /gusa: s.f.バラスト、底荷、脚荷.
      /lastrar: v.t.[船などに]バラス[ト]を積む、底荷を積む.
      /lastreamento: s.m.[ブラジル][船に]底荷・バラス[ト]を積むこと.
      /lastrear: v.t.=lastrar 底荷を積む.
      /lastro: s.m.[海]底荷、脚荷(あしに)[石、砂、水など]、バラス[ト].
      ・ lastro líquido: 水の底荷、液体の底荷.
      ・ navio em lastro: 積み荷のない船、空荷の船.
      /saburra: s.f.[船を安定させるために、船底に入れる]砂、バラス.
      /saburrar: v.t.[船に]砂を積む.

    barusaバルサ:
    /balsa: s.f.大きな筏; [ブラジル]筏; 浮き桟橋; バルサ材.

    batsubyou抜錨(ばつびょう):

      /leva: s.f.[海]抜錨.
      /levantar: v.t.上げる; [旗を]掲げる; 立てる、起こす.
      ・ levantar âncora: 抜錨する [対語]deitar âncora, lançar âncora: 投錨する.
      ・ levantar ferro: 抜錨する、錨を揚げる(levantar âncora) [参考]ferro: s.m.鉄; [海]錨; (pl.)足かせ、手かせ [対語]lançar ferro: 投錨する.
      /sarpar: v.t.[錨を]揚げる、v.i.抜錨(ばつびょう)する、出航する.
      ・ sarpar um âncora: 錨を揚げる.

    bausupuritto[海]バウスプリット: → gurupés: s.m.[単複同形][海][帆船の船首から前方に突き出た円材]第一斜檣(しゃしょう)、 船首斜檣(しゃしょう)、バウスプリット.

    beddo[船室などの]ベッド: → beliche: s.m.[船室内の]ベッド; 船室; 段ベッド.

    bichu-menビチューメン: [参照]瀝青(れきせい).

    birujiビルジ: → sentina: s.f.[海]ビルジ、淦溜め; 下水溝; 汚物溜め.

    bitto[海]ビット: [参照]係柱.
    /telha: s.f.瓦; [海][船の甲板にある]係柱の鉄の裾部[ここにロープを巻きつける]; 帆桁を強化する木片.

    bo-iボーイ:

      /camareiro, ra: s.m.[ホテルの]客室係、ボーイ; [客船などの]乗客係、船室係、スチュワード; 小エビ(クルマエビ)捕りの網.
      /camarote: s.m.[一等・二等]船室、キャビン(→ cabina); [海軍の]士官船室.
      /camaroteiro: s.m.[一等・二等]船室係りのボーイ.
      /taifa: s.f.甲板上の戦闘兵; [ブラジル]船客係.
      /taifeiro: s.m.海戦の際に、船首・船橋などに配置される一群の兵士、水夫; [ブラジル]商船のボーイ.

    borobuneぼろ船:
    /calhambeque: s.m.[海]沿岸航海の小船; [俗語]ぼろ船.
    /lata: s.f.ブリキ; ブリキ製の容器・缶; [ブラジル・口語]ぼろ船.
    /xaveco: s.m.粗末な(老朽の)小舟、古くなった船、ぼろ船; シナの船; ジーベック[地中海の3本マストの小帆船].

    borutoro-pu[海]ボルトロープ:
    /palomba: s.f.[海]ボルトロープに使われている撚り糸(よりいと).
    /tralha: s.f.[一人で扱う]小さな漁網の一種; 網の目; [海]帆縁索、[帆・漁網などの補強用に縁に縫い付けてある]ロープ、 ボルトロープ.

    bo-toボート、小舟:

      /barco: s.m.[総称; 一般的に]船; [甲板のない]ボート、小舟; 小船.
      /batel: s.m.(pl. -éis)小舟、ボート.
      /bote: s.m.ボート、小舟.
      ・ bote a vela: 帆船、帆舟.
      ・ bote salva-vidas: 救命ボート.
      /escaler: s.m.[汽船などに積み込まれている]ボート、船載ボート; [水上警察署などの]小艇.
      ・ escaler salva-vidas: 救命ボート.
      /esquife: s.m.[古語]ボート、小艇; 棺(ひつぎ).
      /picadeiro: s.m.[造船所の]造船台、船架; 甲板上にあるボートなどの受台; 馬場.
      /regata: s.f.ボート・ヨット競技会、ボート競漕会、ヨット・レース競技会、ボートレース、レガッタ.
      /remar um bote: ボートを漕ぐ.

    bou:

      /buraçanga: s.f.筏舟の漁師が魚を殺すための棒.
      /calão: s.m.隠語; マグロ漁船; [漁網を張るための]棒; 三重刺し網.
      /mará: s.m.[ブラジル][カヌーで用いられる]棒、竿.
      /pau: s.m.棒; 棒状のもの; マスト、支柱.
      ・ pau de carga: [クレーンの]ブーム.
      ・ pau-de-carga: s.m.(~s-~-~)[ブラジル]船のマストに据え付けられた起重機.

      /timão: s.m.[海]舵の柄、舵棒、舵; [鋤(すき)などの]長柄(ながえ)、ビーム、かじ棒.
      /varação: s.f.[修理・保管などのために]船を浜へ引き揚げること、船を浜へ乗り上げさせること; [急流・滝などの危険を避ける ため]舟を陸上運搬すること; 竿・棒で打つこと.
      /varada: s.f.竿打ち; 棒打ち.
      /varar: v.t.[修理などのために舟・船を]浜に引き揚げる; 棒・竿で叩く(打つ)、v.i.[舟が]座礁する、浜に引き揚げられる、岸に 乗り上げる.

    bouekifuu貿易風:
    /alísio: adj.[ブラジル]貿易風の、s.m.貿易風(=vento alisado)(→ aliseu: adj.,s.m.=alísio).
    ・ ventos alísios: 貿易風.
    /monção: s.f.[インド洋の]貿易風; 順風; モンスーン; 航海に適した時期.

    bouenkyou望遠鏡: → nauscópio: s.m.船舶用望遠鏡.

    bougyo防御:

      /empavesar: v.t., v.i.満艦飾にする、満艦飾を施す、[船を]旗で飾る; [船に]大盾を備え付ける、防御船壁を施される、v.p.[再帰動詞] empavesar-se: 旗で飾られる.
      /pavês: s.m.(pl. -eses)大盾; [海]舷側の防弾用の盾; [船の]装飾.
      /pavesada: s.f.[船などを]旗で飾ること、旗の波; 満艦飾; 大盾(旗)の飾り、大盾の防御物.

    bouha防波: [参照]防波堤/falca: s.f.角材; [船の]防波板.

    bouhatei防波堤:

      /corta-mar: s.m.(pl. ~-~es)防波堤; 橋脚の水切り.
      /dique: s.m.[流木を堰き止める]堰(せき); ダム; [船の]ドック; 堤防、防波堤.
      /molhe: s.m.[港の]突堤、埠頭、防波堤、半島堤.
      /quebra-mar: s.m.(pl. ~-~es)防波堤.
      /talha-mar: s.m.(pl. talha-mares)防波堤、波除け; [船首の]波切り、水切り; [海]船首と竜骨を繫ぐ大板が垂直になっている部分;  橋脚の水切り.

    bourou望楼: → vigia: s.f.見張り、監視、番; 望楼、監視塔; 覗き窓; [海]舷窓(げんそう); 暗礁、s.m.見張り人、 監視員、s.f.pl.浅瀬、暗礁.

    bousuinuno防水布:
    /lona encerada: タール塗り防水帆布、防水シート [参考]lona: s.f.帆布(ほぬの)[製帆に用いられる厚い布]、ズック.
    /pano: s.m.布、布地、布切れ; 服地、織物; 帆.
    ・ pano alcatroado: タール塗り防水布.

    buriganthin[船]ブリガンティン: → bergantim: s.m.ブリガンティン型帆船、ブリガンティーン [帆船の一種; 2本マスト].

    buriggu[船]ブリッグ: [参照]ブリグ.

    burigu[船]ブリグ: → brigue: s.m.ブリグ、ブリッグ、ブリッグ型帆船 [2本マストの帆船] [英語]brig.

    burijjiブリッジ:
    /passadiço: s.m.通路、廊下、連絡路; [街の]歩道; [ブラジル][船]船橋、艦橋、ブリッジ; 桟橋.
    /ponte: s.f.橋; 船橋、艦橋、ブリッジ; [船の]甲板、デッキ.

    byouchi錨地: surgidouro(s.m.).

    byouinsen病院船: → navio-hospital: s.m.(pl. ~s-~[s])病院船.

    byoukan錨環(びょうかん): → anete: s.m.[海]錨環; [係船用の]鉄環.

    byousa錨鎖(びょうさ):

      /amarra: s.f.[海]いかり綱、錨鎖、舫い綱; ケーブル、ロープ.
      ・ estar sobre a amarra: 停泊している.
      ・ largar as amarras: [出港するために]舫い綱を解く.
      /lambareiro: s.m.[海]錨鎖(びょうさ)、錨の索.
      /vergueiro: s.m.鞭; [海]舵の鎖; ジャックステー[帆桁の上部に取り付けられた金属の棒・ロープ].

    byousakou錨鎖孔:
    /buzina: s.f.[ブラジル][海]錨鎖孔(びょうさこう); ラッパ、角笛、警笛.
    /escovém: s.m.(pl. -éns)[海]錨鎖孔.



    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ

    Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典 (総目次) | ご覧のページ




    C
    chakugan着岸:
    /abicar: v.t.着岸させる、v.i.着岸する; [海][…に]故意に船首を座礁させる[em …]; […へ]船首を向ける[para …].
    /imbicar: v.t.[船を]着ける、着岸させる、近づける.

    cha-ta-チャーター:

      /fretagem: s.f.(pl. -ens)=fretamento.
      /fretamento: s.m.[船などの]賃貸、賃借、チャーター; 傭船[契約].
      /fretar: v.t.[船などを貨物輸送のために]賃貸(賃借)する; [船を]艤装する.
      ・ fretar um navio: 船を賃貸(賃借)する.
      /frete: s.m.[船などの]賃貸借料、チャーター料; 海上輸送、河川輸送; 船積み; 積荷、貨物; [貨物の]運賃、運送料.
      ・ ceder um navio a frete: 船を賃貸する.
      ・ tomar um navio a frete: 船を賃借する.

    chikadukeru近づける: [参照]近づく.

    chikaduku近づく: [参照]接近.

      /abordar: v.t.…の岸に近づく; [船を襲うために]引き寄せる、敵船に横付けする; 攻撃・襲撃する、v.i.[com, …と]接する; […に]接舷する.
      /abordada: s.f.=abordagem.
      /abordagem: s.f.(pl. -ens)接近; [船を]引き寄せること、接舷; 敵船襲撃; 船同士の衝突.
      /acostar: v.t.[船が桟橋・他船に]横付けする、v.i.[船が桟橋・岸などに]近づく[a …].
      ・ acostar-se: v.p.[船が]岸に近づく.
      ・ O navio acostou ao cais.: 船が波止場(船着場・埠頭)に近づいた.
      /imbicar: v.t.[船を]着ける、着岸させる、近づける.

    chikyou地峡:
    /ístmico, ca: adj.地峡の.
    /istmo: s.m.地峡.
    ・ Istmo de Corinto: コリント地峡.
    ・ istmo de Panamá: パナマ地峡.

    chinbotsu沈没:
    /acapelar: v.t.水中に沈める、沈没させる.
    /ir ao(no) fundo: [船が]沈没する [参考]ao: 前置詞「a」と男性単数定冠詞「o」との縮合形→ ir ao cinema: 映画に行く、 no: 前置詞「em」と定冠詞「o」の縮合形→ embarcar no navio: 船に乗る.
    /ir a pique: [船が]沈む.

    chinshaku賃借: [参照]賃貸、チャーター.

    chintai賃貸:

      /fretagem: s.f.(pl. -ens)=fretamento.
      /fretamento: s.m.[船などの]賃貸、賃借、チャーター; 傭船[契約].
      /fretar: v.t.[船などを貨物輸送のために]賃貸(賃借)する; [船を]艤装する.
      ・ fretar um navio: 船を賃貸(賃借)する.
      /frete: s.m.[船などの]賃貸借料、チャーター料; 海上輸送、河川輸送; 船積み; 積荷、貨物; [貨物の]運賃、運送料.
      ・ ceder um navio a frete: 船を賃貸する.
      ・ tomar um navio a frete: 船を賃借する.

    chosui貯水: [参照]水槽、タンク.
    /tanque: s.m.水槽、タンク、油槽; [海][甲板洗い用の]水の貯蔵所、[小さい]貯水槽; [軍]戦車、タンク.
    ・ tanque de aguada: 船の貯水タンク.

    chouka超過: → sobreestadia: s.f.超過停泊、滞船/sobrelotação: s.f.[船の]積載量超過.

    choukasaku[海]吊架索: → balancim: s.m.pl.[海]吊架索 [帆桁の両端をマストに吊るための綱].

    chouseishu調整手: → voga: s.f.オール・櫂を漕ぐこと、s.m.[ブラジル][ボートの]調整手.

    chuui中尉: → tenente: s.m.中尉; [海軍の]少尉以上で大尉以下の将校; [ブラジル]少尉・中尉の総称.
    /capitão-tenente: 海軍大尉.

    D

    dahei[海]舵柄(だへい): → gualdrope: s.m.[海]舵柄綱、誘導綱.

    daibinguダイビング: [参照]潜水.

    daiba-ダイバー: [参照]潜水夫、潜る.

    daiichi-shashou[海]第一斜檣: → gurupés: s.m.[単複同形][海][帆船の船首から前方に突き出た円材]第一斜檣(しゃしょう)、 船首斜檣(しゃしょう)、バウスプリット.

    dai-sankakuho大三角帆: [参照]三角帆.

    dakkaisuru奪回する: → represa: s.f.(pl. represas)[水などの]堰き止め、堰き止めること; 堰、ダム; 貯水池、人工湖;  [敵から]取り返した船、敵から奪回した艦船.

    dakou舵効(だこう): → surdo ao leme: 舵が効かない.

    damuダム: [参照]堰(せき).

      /açudar: v.t.[流れを]ダム・堰で堰き止める、v.i.ダム・堰を造る.
      /açude: s.m.ダム、堰.
      /barragem: s.f.(pl. -ens)[魚を捕る]梁(やな); ダム、堰.
      ・ barragem de acumulação: 貯水ダム.
      ・ barragem de regularização: 調整ダム.
      /eclusa: s.f.堰、ダム; 水門 [参照]運河、閘門.
      /dique: s.m.[流木を堰き止める]堰(せき); ダム; [船の]ドック; 堤防、防波堤.
      /represa: s.f.(pl. represas)[水などの]堰き止め、堰き止めること; 堰、ダム; 貯水池、人工湖; [敵から]取り返した船、敵から 奪回した艦船.

    darin舵輪(だりん): roda do leme [参考]roda: s.f.車輪; 円形のもの、輪切りにしたもの; 船首材.

    dashu舵手(だしゅ):
    /patrão: s.m.(f. patroa)主人、親方、雇い主、雇用者、使用者; 経営者、オーナー; 船頭、船長; [ボートの]舵手、コックス.
    /timoneiro: s.m.[海]舵手(だしゅ)、操舵手、舵取り.

    dekki[海]デッキ: [参照]甲板 /tombadilho(s.m.) de passeiro: デッキ、遊歩甲板.

    densenbyou伝染病:
    /carta limpa: 健康証明書 [参考] limpo, pa: adj.清潔な、きれいな; 健康な.
    /pôrto limpo: 伝染病のない港、伝染病などに汚染されていない港.

    dokkuドック:

      /dique: s.m.[流木を堰き止める]堰(せき); ダム; [船の]ドック; 堤防、防波堤.
      /doca: s.f.[船舶の修理・避難用の]ドック、船渠(せんきょ)、造船所; 波止場、埠頭、岸壁.
      ・ doca de abrigo: 湿ドック.
      ・ doca flutuante: 浮きドック.
      ・ doca sêca: 乾ドック.
      /doqueiro: s.m.ドックで働く人.
      /flutuador, ra: s.m.[海]浮きドック; [釣り用の]浮き; [漁網の]ブイ; 水上機のフロート、adj.浮動している.

    dora銅鑼: → tantã: s.m.銅鑼(どら)、ゴング.

    dorei奴隷: → novena: s.f.[ブラジル][奴隷に対する]9日間の鞭打ちの刑.

    dorei-yusousen[黒人]奴隷輸送船: navio negreiro.
    /negreiro: adj.黒人奴隷の、s.m.奴隷売買人; 奴隷輸送船.



    E
    e(え): → timão: s.m.[海]舵の柄、舵棒、舵; [鋤(すき)などの]長柄(ながえ)、ビーム、かじ棒.

    eikou曳航: [参照]曳船.

    eisen曳船:
    /sirga: s.f.[海]太綱、ホーザー; それによる曳航; 陸上曳船(えいせん)の引き綱; 引き船.
    /sirgar: v.t.曳航する、[陸上から岸に沿って]曳船する; 太綱をつける.

    enchokusen鉛直線: → linha de prumo: [海]測鉛線、鉛線、鉛直線.

    engan沿岸:

      /costa: s.f.海岸、沿岸→ dar à costa, ir à costa: 座礁する、坐礁する.
      /litoral: adj.(pl. -ais)沿岸の、海岸の、湖岸の; 沿岸に見られる、s.m.沿海地方、沿岸地方、沿岸地帯; 海岸線.
      /litorâneo, a: adj.=litoral.
      /marinha: s.f.海岸、沿岸; 海運、海事、航海; [集合的]船舶、艦船; [一国の]全軍艦、全軍用船; [軍]海軍; 海の絵、海の風景画、 海景画、海の景色; 塩田; pl.=marina.
      /pesca costeira: 沿岸漁業.

    engan-keibi沿岸警備: → guarda-costas: s.m.[単複同形]沿岸警備船・艇、沿岸巡視船・艇、海上監視船.

    engan-koukai沿岸航海: [参照]沿岸航行.

    engan-koukou沿岸航行:

      /cabotagem: s.f.(pl. -ens)[海]沿岸航行、沿岸航海; 近海航路.
      /cabotar: v.i.[海]沿岸航行(航海)する; 近海を航行する.
      /costeagem: s.f.(pl. -ens)沿岸航行.
      /costear: v.t.…の沿岸を航行する、[岸などに]沿って行く、巡る、v.i.沿岸を航行する、沿って行く.
      /costeiro, ra: adj.沿岸の、海岸の; 沿岸航路の、沿岸航行の.
      ・ barco costeiro: 沿岸航行船
      ・ navegação costeira, navegação de cabotagem: 沿岸航海、沿岸航行; 沿岸貿易.
      ・ navio costeiro, navio de cabotagem: 沿岸航行船、沿岸航行用の船.
      /perlongar: v.t.沿岸を航行する、…に沿って行く.

    enjinエンジン:
    /motor: s.m.モーター、エンジン、発動機.
    ・ motor de popa: 船外モーター.
    /motor-diesel: s.m.(pl. ~es-~)ディーゼルエンジン.

    enkai沿海: [参照]沿岸.
    /litoral: adj.(pl. -ais)沿岸の、海岸の、湖岸の; 沿岸に見られる、s.m.沿海地方、沿岸地方、沿岸地帯; 海岸線.
    /litorâneo, a: adj.=litoral.

    ensui鉛錘(えんすい): [参考]水深測量、測鉛.
    /prumo: s.m.おもり、鉛錘(えんすい)、下げ鉛; 測鉛(~ de sonda).

    en'you遠洋:

      /navegação de longo curso: 遠洋航海 [参考]navegação costeira, navegação de cabotagem: 沿岸航海、沿岸航行; 沿岸貿易.
      /pelágico, ca: adj.=pelágio.
      /pelágio, a: adj.深海の; 外洋の、海洋の、遠洋の; 海で起こる.
      ・ depósito pelágio: 海洋堆積物.
      ・ fauna(flora) pelágia: 外洋性動物(植物)群.
      /pélago: s.m.深海; 遠洋、大洋、大海; 深み、深淵.
      /transatlântico: adj.大西洋横断の; 大西洋の向こう側の、s.m.大西洋横断定期船; 大型豪華客船; [一般に]遠洋航路船.

    enzai円材(えんざい):
    /antena: s.f.[動]触角; アンテナ; [海]円材、スパー; 帆桁、ヤード.
    /longarina: s.f.[建]桁(けた)、大梁(おおはり); [海]円材、縦通材(じゅうつうざい).
    /vergôntea: s.f.芽、新芽; 枝: [古語][海]帆桁の予備円材、スパー[帆柱・帆桁など].

    enzai縁材: → braçola: s.f.[海]縁材、コーミング.



    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ

    Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典 (総目次) | ご覧のページ




    F
    fenikiaフェニキア: → fenício, a: adj.フェニキア(Fenícia)の、s.フェニキアの人.

    ferakka[船]フェラッカ: → faluca: s.f.フェラッカ船[地中海沿岸を航行する小型帆船].

    feriフェリー: [参照]フェリーボート.

    feri-bo-toフェリーボート:
    barca: s.f.[昔の3本マストの]帆船; 渡し船、伝馬船(てんません)(→ barcac,a)、連絡船、フェリーボート; 船頭歌(→ barcarola).

    figyuaheddo[海]フィギュアヘッド: [参照]船首像.
    /caramujo: s.m.巻き貝; [ブラジル][海][水切りの上の]船首像、フィギュアヘッド.
    /figura de proa: 船首像.

    finフィン: → nadadeira: s.f.[魚の]鰭、ひれ; [ダイビング用の]フィン.

    firibasuta-[海賊]フィリバスター: → flibusteiro: s.m.17~18世紀の南米の海賊; 掠奪を目的とする冒険者.

    fo-suru[海]フォースル:
    /traquete: s.m.[海]前檣の大帆、フォースル[前檣大帆].
    /velacho: s.m.[海]フォースル、前檣トプスル.

    fubyou浮錨: → âncora flutuante: 浮錨.

    fuchi縁、へり:

      /beira: s.f.岸、縁、へり→ beira-mar: s.f.(~-~es)海岸、浜、浜辺.
      /beirar: v.t.海岸に沿って行く、…の縁を歩く.
      /borda: s.f.縁、へり; 岸.
      ・ dar à borda: [船が]大きく傾く.
      /bordada: s.f.[海][帆船の]間切り; 側、縁、へり.
      /testa: s.f.[解]前額部、額(ひたい); 前方; [海]帆縁、帆や漁網の縁の縦の部分.

    fuchin不沈: → insubmersível, insubmergível: adj.[船などが]沈まない、不沈の.

    fugou符号: → prefixo: s.m.接頭辞; [ブラジル][船舶・放送局などの]コード符号.

    fuhou-koui不法行為: → barataria: s.f.船上での商品の交換詐欺; [法律][船主・荷主などの対する]船長・船員の不法行為・不正行為.

    fuhyou浮標: [参照]ブイ、浮き.

      /abalizar: v.t.標識を設置する.
      /baliza: s.f.[浮標などの]標識、航路標識; ブイ、浮標; 境界杭・標識; [船体の]肋骨枠.
      /balizagem: s.f.(pl. -ens)標識設置、標示.
      /balizamento: s.m.=balizagem.
      /valizar: v.t.…に標識を設ける・設置する・置く.
      ・ balizar um canal: 運河に標識を設置する.
      /bóia: s.f.ブイ、浮標; [釣り糸・魚網の]浮き; 浮き輪; 浮球、フロート.
      ・ bóia de ancoragem: 停泊用ブイ、係留ブイ.
      ・ bóia luminosa: ライトブイ、灯浮標.
      ・ bóia salva-vidas, bóia de salvação: 救命ブイ、浮き輪.
      ・ bóia sonora: ソノブイ、自動電波発信浮標.
      /boiar: v.t.浮標(ブイ)に繋ぐ、ブイ(浮き)をつける、v.i.浮く、浮かぶ.
      ・ boiar as redes: 魚網に浮きをつける.

    fukaku伏角: → bússola de inclinação: 伏角計 [参考]bússola: s.f.羅針盤、コンパス、磁石.

    fuku拭く: → lambazar: v.t.[船の甲板・床などを]モップでふく、掃除する.

    fuku-kassha副滑車: [参照]滑車/cadernal: s.m.(pl. -ais)複滑車.

    fukuramaseru膨らませる: [参照]はらませる.

      /inchar: v.t.膨らませる; [船の帆を]ふくらませる、はらませる.
      /pando, da: adj.膨張した、張りきった、ふくらんだ、一杯に広げた、s.m.[魚]サバ科の魚.
      ・ vela panda: 風をはらんだ帆.
      ・ velas pandas: 総帆、満帆.
      /tufar: v.t.ふくらませる.
      ・ tufar-se: v.p.帆が風をはらむ.
      /vela panda: 風をはらんだ帆.
      /velas pandas: 総帆、満帆.

    fukuramiふくらみ:
    /bochecha: s.f.頬(ほお); 船首側面(bochechas do navio)、船首の舷側で最もふくらんだところ.
    /bójo: s.m.(pl. bojos)船の舷側; 樽の胴; ふくらみ.

    fukuramu膨らむ: [参照]膨らませる、はらむ.

    funaashi船足: → veleiro, ra: adj.[帆船が]船足の速い; 帆走する、s.m.帆を作る人; 帆船.

    funaasobi舟遊び: → barquejar: v.i.舟を操る; 舟遊びをする.

    funabashi船橋(ふなばし):
    /pontão: s.m.杭、支柱; 支え、突っ張り; 小さな橋・陸橋; 船橋(ふなばし)、浮き橋; 倉庫代用古船.
    /ponte de barcas: 船橋.
    /ponte de barcos: 船橋(ふなばし)、浮き橋.

    funabata船端(ふなばた): → costado: s.m.舷側、船端(ふなばた).

    funachin船賃:
    /passagem: s.f.(pl. -ens)通行、通過; 通路、廊下、連絡路; 通行料、船賃、運賃; [ブラジル][川の]航行が困難な部分、難所.

    funadumi船積み: [参照]積み込む/embarcador, ra: s.m. & f.船積み業者/embarque: s.m.[船などに]乗ること、乗船; 積み込むこと、船積み.

    funagaisha船会社: companhia de navegação

    funagu船具:
    /aparelho: s.m.船具; 漁具; 器械; 器具; [解剖]器官.
    /nautografia: s.f.船具の解説、船具の取り扱い説明.

    funakuimushi[海]フナクシムシ: → gusano: s.m.[ブラジル][昆]フナクイムシ.

    funani船荷:
    /armador: s.m.船舶艤装者; 船主; 船荷主.
    /barcada: s.f.[一隻分の]船荷.
    /estiva: s.f.[海]船艙、船倉(→ porão: s.m.船艙、船倉)、倉内; [船艙に敷く・船荷の下に敷く]組格子、すのこ; [船の]底荷、 積み荷; 船荷の積み降ろし; [船の]荷役、沖荷役; [集合的]沖仲仕; 船荷の計量.

    funani-shouken船荷証券: conhecimiento(s.m.).

    funanori船乗り: [参照]船員、海員、水夫.

      /amarinhar: → amarinhar-se: v.p.海に慣れる; 船乗りらしくなる.
      /embarcadiço: adj.船乗りを業とする、s.m.海員、船乗り、船乗り業者.
      /lobo do mar, lobo-do-mar(pl. lobos-do-mar): [動]アザラシ、アシカ; 老練な海員・船乗り [参考]lobo: s.m.[動]オオカミ.
      /marambaia: s.m.[ブラジル][俗語]船上よりも陸で暮らしたがる船乗り.
      /mareante: adj.航海する、航行する、s.m.水夫、船乗り、船員.
      /marujada: s.f.水夫、船乗り、海の男; 船乗り(海員・水夫)の群れ、多数の船乗り.
      /marujo, ja: s.m.水夫、船乗り、adj.海の、海上の.
      /matalotagem: s.f.(pl. -ens)[海]船員の食糧、糧食; [一般に]食料; [集合]水夫、船乗り.
      /matalote: s.m.船員、水夫; 船員仲間; 僚船、僚艦.
      /nauta: s.m.航海者; 船乗り、船員、水夫.
      /navegador, ra: s.m.航海者、船乗り、航海士、adj.航海する、航行する、航海の、航海に長けた; 航海に従事する.
      /navegante: adj.航海する、航行する、s.m. e s.f.航海者.
      /patesca: s.f.[海]開閉滑車、切欠(きりか)き滑車、s.m.[ブラジル][俗語]根っこからの船乗り、強い誇りを持つ船乗り.
      /saudade: s.f.郷愁、望郷、ノスタルジア; [ブラジル]船乗りの歌、水夫たちが海上で歌う故郷の歌.

    funanoriba船乗り場: → embarcadouro: s.m.埠頭(ふとう)、波止場、桟橋、船乗り場.

    funatabi船旅:
    /circunavegar: v.t.周航する、船で一巡する、v.i.[船で]世界・大陸・島を一周する.
    /cruzar: v.t.交差させる; 横切る、交差する、v.i.交差する; [船が]巡航する.
    /cruzeiro: s.m.大十字架; 巡航; 周航、船旅; 南十字星.

    funatsukiba船着き場: → cais: s.m.[単複同形][海]岸壁、波止場、埠頭、船着き場.

    funauta船歌:
    /barca: s.f.[昔の3本マストの]帆船; 渡し船、伝馬船(てんません)(→ barcaça)、連絡船、フェリーボート; 船頭歌(→ barcarola).
    /barcarola: s.f.船頭歌(→ barca); ベニス(Veneza)の船歌.

    funayoi船酔い:
    /marear: v.t.[船を]操縦する、舵をとる; 船酔いさせる、v.i.航海する、航行する; 船酔いする.
    /naupatia: s.f.[医学]船酔い.
    /náusea: s.f.船酔い; 吐き気.

    fune、小舟:

      /ajoujo: s.m.[動物を2頭ずつ繫ぐ]綱・鎖; [ブラジル][サン・フランシスコ川の]貨物運搬用の舟[筏とカヌーを繫いだもの].
      /andorinha: s.f.ツバメ; 小蒸気船.
      /balandra: s.f.平底船、川船.

      /barca: s.f.[昔の3本マストの]帆船; 渡し船、伝馬船(てんません)(→ barcaça)、連絡船、フェリーボート; 船頭歌(→ barcarola).
      /barcaça: s.f.大型のはしけ、荷船、伝馬船(→ barca).
      /barco: s.m.[総称; 一般的に]船; [甲板のない]ボート、小舟; 小船.
      /barquejar: v.i.舟を操る; 舟遊びをする.
      /barquinha: s.f.[barcaの示小語]小船、小さな渡し船; [海]測程器.
      /batel: s.m.(pl. -e'is)小舟、ボート.
      /batelada: s.f.小舟一杯分の積み荷・船荷.
      /batelão: s.m.[鉄製・木製の]はしけ; [ブラジル][アマゾン川での推進装置のない]はしけ; [ブラジルのマット・グロッソでの]小さいカヌー.
      /batelão: s.m.[軍隊用の]大型カヌー.
      /bote: s.m.ボート; 小舟.
      ・ bote a vela: 帆船、帆舟.
      ・ bote de remar: 漕ぎ舟.
      ・ bote salva-vidas: 救命ボート.
      /caíque: s.m.[ポルトガル]漁船・貨物船の一種; [船首尾の高い]細長い小舟; [ブラジル][近距離の]渡し船、遊覧船;  2本マストの小船.
      /calhambeque: s.m.[海]沿岸航海の小船; [俗語]ぼろ船.
      /canoa: s.f.カヌー、丸木舟、ボート、小舟; [漁に用いる]細長い舟.
      ・ canoa de embono: 舷外浮材の付いたカヌー.
      /catraia: s.f.[一人乗りの]小舟.
      /catraieiro: s.m.船頭、舟子.
      /chalupa: s.f.1本マストの帆船; 昔の小軍艦.
      /escaler: s.m.[汽船などに積み込まれている]ボート、船載ボート; [水上警察署などの]小艇.
      ・ escaler salva-vidas: 救命ボート.
      /esquife: s.m.[古語]ボート、小艇; 棺(ひつぎ).
      /gaiola: s.f.鳥かご、鳥籠; [猛獣用の]檻(おり); [河川用の]小さな蒸気船.
      /geleira: s.f.氷河; 氷山、氷塊; [ブラジル][魚運搬用の]帆掛け舟.
      /igara: s.f.[ブラジル]小さな丸木舟、木の皮で作った小さなカヌー、[一般に]小舟、舟.
      /igaratim: s.m.(pl. -ins)[ブラジル][インディオの]族長の乗る舟.
      /igarité: s.f.[ブラジル]1,2トンの荷を積載できる小型船→ igariteiro: s.m.[ブラジル]カヌーの漕ぎ手.
      /igaruçu: s.m.[ブラジル]大型のカヌー.
      /iole: s.f.[競争用の]細長い舟、ジョリー艇、ヨール.
      /naviforme: adj.舟の形をした、舟状の.
      /palmear: v.t.[手で舟を]押して出す.
      /pelota: s.f.小球; 毛皮で造った筏・舟; サッカーボール.
      /saveiro: s.m.[渡し用の、魚釣り用の]小舟; 荷船; [ポルトガル]平底で半月形の船[船首が船尾よりも高い; 主に漁に用いられる];  その船頭; [ブラジル]1~2本マストの三角帆船.



    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ

    Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典 (総目次) | ご覧のページ




    fune:
      /barco: s.m.[総称; 一般的に]船; [甲板のない]ボート、小舟; 小船.
      ・ barco a motor: モーターボート.
      ・ barco a remo, barco de remo: 手漕ぎ舟、漕ぎ舟.
      ・ barco a vela, barco de vela: 帆船、帆舟.
      ・ barco de passeiro, barco de recreio: 遊覧船.
      ・ barco de pesca: 漁船.
      ・ barco salva-vida: 救命ボート.
      /caíque: s.m.[ポルトガル]漁船・貨物船の一種; [船首尾の高い]細長い小舟; [ブラジル][近距離の]渡し船、遊覧船;  2本マストの小船.
      /calhambeque: s.m.[海]沿岸航海の小船; [俗語]ぼろ船.
      /capitânia: s.f.司令官座乗船、旗艦、adj.司令官座乗船の、旗艦の.
      /charrua: s.f.[軍隊の]輸送船; 速力の遅い大型船; すきの一種[前車付きの鋤・すき].
      /coberta: s.f.屋根のある船; [海]甲板; 船倉; 覆い、蓋、カバー.
      /fragata: s.f.フリゲート艦[帆船、現代の護衛艦]; [ポルトガル]平舟(ひらぶね).
      ・ fragueiro: s.m.[古語]フリゲート艦の建造者; [ブラジル]川船の水先案内人.
      /gabarra: s.f.[昔の]運送船; 引き網.
      /gaiola: s.f.鳥かご、鳥籠; [猛獣用の]檻(おり); [河川用の]小さな蒸気船.
      /galeota: s.f.小型のガレー船; [ブラジル][古語]船室のある、貴人用の漕ぎ船; アマゾン河の大型カヌー.
      /galeote: s.m.小型のガレー船; ガレー船の漕手(漕役刑囚).
      /galera: s.f.[古語]ガレー船; 古代の櫂(かい)を使用した大型帆船.
      /gambarra: s.f.[ブラジル][家畜運搬用の]2本マストの大型船.
      /igaratim: s.m.(pl. -ins)[ブラジル][インディオの]族長の乗る舟.
      /igarité: s.f.[ブラジル]1,2トンの荷を積載できる小型船.
      /lata: s.f.ブリキ; ブリキ製の容器・缶; [ブラジル・口語]ぼろ船.
      /lento, ta: adj.のろい、遅い→ navio lento: 速力のにぶい船、のろまな船.
      /nau: s.f.[昔の]軍艦、大船舶、大型の帆船、ナオ; 船、船舶.
      ・ nau mercante: 商船.
      ・ nau de guerra: 軍艦.
      ・ nau dos quintos: [ブラジルによる植民地時代に]ブラジルからポルトガルへ、金の5分の1税を毎年輸送していた船.
      /naval: adj.(pl. -ais)船の、航海の; 海軍の.
      ・ construção naval: 造船.
      ・ engenheiro naval: 造船技師.
      /nave: s.f.船.
      /navegação: s.f.航海、航行; 航海術、航海学; 船旅、海上旅行; 海運業、海上貿易、通商; [ブラジル北部]船、ランチ.
      /naveta: s.f.小型の船; 船形香入れ.
      /navio abandonado: 見捨てられた船、遺棄された船 [参考]abandonar: v.t.見捨てる; 放棄する; 放置する; [法]遺棄する; 委付する.
      /vaso: s.m.器、容器; [古語]船、船の胴部.
      /vaticano: s.m.ローマ法王の宮殿; [ブラジル北部]アマゾン川の乗合船.

      navio:
      /navio capital, navio de linha: 旗艦.
      /navio cargueiro, navio de carga: 貨物船.
      /navio carvoeiro: 石炭船.
      /navio costeiro, navio de cabotagem: 沿岸航行船、沿岸航行用の船.
      /navio couraçado: 軍艦.
      /navio de guerra: 軍艦、戦艦.
      /navio de pesca: 漁船.
      /navio de pesca de baleia: 捕鯨船.
      /navio de salvamento: 救助船.
      /navio de transporte: 輸送船.
      /navio de vapor, navio a vapor: 蒸気船.
      /navio de vela, navio a vela: 帆船.
      /navio gêmeo: 姉妹船.
      /navio mercante: 商船.
      /navio negreiro: [黒人]奴隷輸送船.
      /navio oceanográfico: 海洋調査船.
      /navio petroleiro: タンカー、油槽船、油送船.
      /navio quebra-gelos: 砕氷船.
      /navio raso: 吃水線上の低い船; 全ての帆柱を折られた船 [参考]raso, sa: adj.平らな、滑らかな、s.m.平原、平野; [ブラジル]浅瀬.
      /navio ronceiro: 速力のにぶい船、のろい船.
      /navio [de] transporte: 輸送船.

      /navio-aeródromo: s.m.(pl. ~s-~s)航空母艦.
      /navio-almirante: s.m.(pl. ~s-~[s])旗艦.
      /navio-escola: s.m.(pl. ~s-~[s])練習船.
      /navio-hospital: s.m.(pl. ~s-~[s])病院船.
      /navio-oficina: s.m.(pl. ~s-~[s])修理船.
      /navio-patrulha: s.m.(pl. ~s-~[s])巡視船、哨戒艇.
      /navio-porta-aviões: s.m.(pl. ~s-~-~)航空母艦.
      /navio-tanque: s.m.(pl. ~s-~[s])タンカー、油槽船.
      /navio-varredor: s.m.(pl. ~s-~es)掃海艇.

      /paquete: s.m.[古語]船、汽船、定期船、郵便船; [ブラジル]筏(いかだ)、カヌー、渡し船、渡し舟.
      /patacho: s.m.昔の2本マストの帆船.
      /pinaça: s.f.[ポルトガル]小型帆船の一種.
      /pontão: s.m.杭、支柱; 支え、突っ張り; 小さな橋・陸橋; 船橋(ふなばし)、浮き橋; 倉庫代用古船.
      /represa: s.f.(pl. represas)[水などの]堰き止め、堰き止めること; 堰、ダム; 貯水池、人工湖; [敵から]取り返した船、敵から奪回した艦船.
      /ronceiro: adj.のろのろした、腰の重い; [船が]速力のにぶい、のろい.
      ・ navio ronceiro: 速力のにぶい船、のろい船.
      /saveiro: s.m.[渡し用の、魚釣り用の]小舟; 荷船; [ポルトガル]平底で半月形の船[船首が船尾よりも高い; 主に漁に用いられる];  その船頭; [ブラジル]1・2本マストの三角帆船.
      /transatlântico: adj.大西洋横断の; 大西洋の向こう側の、s.m.大西洋横断定期船; 大型豪華客船; [一般に]遠洋航路船.
      /vaso: s.m.器、容器; [古語]船、船の胴部.
      /vaticano: s.m.ローマ法王の宮殿; [ブラジル北部]アマゾン川の乗合船.
      /xaveco: s.m.粗末な(老朽の)小舟、古くなった船、ぼろ船; シナの船; ジーベック[地中海の3本マストの小帆船].

    fureru[底などに]触れる: [参照]接触する.
    /fundear: v.i.投錨する、停泊する、入港する、寄港する; 底に触れる.
    ・ O navio fundeou nos recifes.: 船は岩礁に触れた.

    furige-to-kanフリゲート艦:
    /capitão de fragata: 海軍中佐.
    /fragata: s.f.フリゲート艦[帆船、現代の護衛艦]; [ポルトガル]平舟(ひらぶね).
    /fragueiro: s.m.[古語]フリゲート艦の建造者; [ブラジル]川船の水先案内人.

    furoggumanフロッグマン: → homem-rã: s.m.(pl. ~ens-~[s])フロッグマン、水中作業員、潜水作業員.

    furo-toフロート: → flutuador, ra: s.m.[海]浮きドック; [釣り用の]浮き; [漁網の]ブイ; 水上機のフロート、adj.浮動している.

    fusagu[穴などを]塞ぐ: → bujão: s.m.[船]開孔を塞ぐ栓、[穴を塞ぐ]詰め物、栓.

    fusei-koui不正行為: → barataria: s.f.船上での商品の交換詐欺; [法律][船主・荷主などの対する]船長・船員の不法行為・不正行為.

    fusuta-sen[船]フスタ船: fusta(s.f.)[船体は平底で長い; 帆とオールを備える].

    futoduna太綱(ふとづな):

      /balso: s.m.[海]太綱、大索.
      /calabre: s.m.[海]太綱、大索.
      /ovém: s.m.(pl. -éns)横静索 [マスト・帆柱を左右の舷側方向に支持する索]; 太綱、ホーザー.
      /sirga: s.f.[海]太綱、ホーザー; それによる曳航; 陸上曳船(えいせん)の引き綱; 引き船.
      /sirgar: v.t.曳航する、[陸上から岸に沿って]曳船する; 太綱をつける.
      /virador: s.m.[海]太綱、太索、ホーザー.

    futosa[ケーブルなどの]太さ: → bitola: s.f.標準、規格; [鉄道の]軌間、ゲージ; [海]ケーブルの太さ.

    futou埠頭:.

      /cais: s.m.[単複同形][海]岸壁、波止場、埠頭、船着き場.
      /desembarque: s.m.陸揚げ; 上陸、下船; 荷揚げ場、埠頭.
      /doca: s.f.[船舶の修理・避難用の]ドック、船渠(せんきょ)、造船所; 波止場、埠頭、岸壁.
      /embarcadouro: s.m.埠頭(ふとう)、波止場、桟橋、船乗り場.
      /molhe: s.m.[港の]突堤、埠頭、防波堤、半島堤.

    fuuatsu風圧: → abatimento: s.m.意気消沈; [海]風圧偏位.

    fuuatsu-hen'i風圧偏位: → abatimento: s.m.意気消沈; [海]風圧偏位.

    fuukan-meirei[船]封緘命令(ふうかんめいれい): carta de prego.



    G
    gaiban外板:
    /bordagem: s.f.[海]船側外板.
    /cinta: s.f.船の外板; 帯.
    /verdugo: s.m.[海][外板の]条列; [海]横静索留板.

    gaikai外海(がいかい): → mar alto, mar largo: 外洋、外海、沖; 公海.

    gaiyou外洋:

      /largo: adj.幅の広い、s.m.幅; 外洋、沖合.
      ・ ao largo: 沖合で.
      ・ fazer-se ao largo: 沖に出る、外海へ出る、沿岸を離れる.
      ・ mar largo: 外洋、外海.
      /mar alto, mar largo: 外洋、外海、沖; 公海 [参考]mar continental, mar mediterrâneo: 地中海、内海.
      /pelágio, a: adj.深海の; 外洋の、海洋の、遠洋の; 海で起こる.
      ・ depósito pelágio: 海洋堆積物.
      ・ fauna(flora) pelágia: 外洋性動物(植物)群.
      /pelágico, ca: adj.=pelágio, a.
      /pélago: s.m.深海; 遠洋、大洋、大海; 深み、深淵.

    ganpeki岸壁:
    /cais: s.m.[単複同形][海]岸壁、波止場、埠頭、船着き場.
    /doca: s.f.[船舶の修理・避難用の]ドック、船渠(せんきょ)、造船所; 波止場、埠頭、岸壁.

    ganshou岩礁: [参照]浅瀬、暗礁、砂洲.

      /ilhota: s.f.海中の岩島、小島.
      /recife: s.m.[海岸の近くで、水面上に現れる]岩、岩礁、暗礁、礁脈.
      /recifoso, sa: adj.岩礁のある、暗礁のある.
      /restinga: s.f.砂洲(さす)、砂州; 岩礁、暗礁; 海岸線に並行した低湿地.

    gareasuガレアス: → galeaça: s.f.大型ガレー船、ガレアス船.

    gareonガレオン: → galeão: s.m.ガレオン船; 巾着網(きんちゃくあみ).

    gare-senガレー船:

      /birreme: s.f.[海]二段漕ぎ座のガレー船.
      /galé: s.f.ガレー船; pl.ガレー船上での強制労働、s.m.ガレー船の奴隷、漕役刑囚.
      /galeaça: s.f.大型ガレー船、ガレアス船.
      /galeota: s.f.小型のガレー船; [ブラジル][古語]船室のある、貴人用の漕ぎ船; アマゾン河の大型カヌー.
      /galeote: s.m.小型のガレー船; ガレー船の漕手(漕役刑囚).
      /galera: s.f.[古語]ガレー船; 古代の櫂(かい)を使用した大型帆船.
      /galeriano: adj.ガレー船の漕役刑囚の、s.m.ガレー船の漕役刑囚.
      /galés: s.m.pl.[古語]ガレー船の漕役刑; [足を鎖で繋がれた]強制労働.
      /lagoa: s.f.小さな湖; 沼地; [ブラジル]潟、潟湖; ガレー船の一種.
      /tendal: s.m.(pl. -ais)[ガレー船などの後部に張られた]天幕; 干し魚(肉)を干す竿.
      /toste: s.m.[古語]ガレー船の囚人を鎖で繫ぐ腰掛け; 乾杯.

    gen: [参照]舷側.

    gengai-fuzai舷外浮材: → canoa: s.f.カヌー、丸木舟、ボート、小舟; [漁に用いる]細長い舟.
    /canoa de embono: 舷外浮材の付いたカヌー.

    genji減磁: → desmagnetizar: v.t.消磁・減磁する; 艦船に消磁・減磁装置を施す.

    genmon舷門(げんもん):
    /bailéu: s.m.[船]舷門; 吊板(つりいた)の足台.
    /portaló: s.m.舷側の荷物の出し入れ口、舷門.

    genshou舷墻(げんしょう): → amurada: s.f.[甲板から上の]舷側、舷墻(げんしょう)、舷牆(げんしょう).

    gensoku舷側:[参照]

      /amurada: s.f.[甲板から上の]舷側、舷墻(げんしょう)、舷牆(げんしょう).
      /bochecha: s.f.頬(ほお); 船首側面(~s do navio)、船首の舷側で最もふくらんだところ.
      /bôjo: s.m.(pl. bojos)[船底の]湾曲部、船の舷側; 樽の胴(~ de pipa); ふくらみ、腹.
      /bordo: s.m.[海]舷側、舷; [海]間切り; 船の進路; 縁.
      /costado: s.m.舷側、船端(ふなばた).
      /ló: s.m.[海]風上舷、風を受ける方の舷側.
      ・ meter de ló: 風上に逆行する.
      /portaló: s.m.[海]舷側の荷物の出し入れ口、舷門.



    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ

    Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典 (総目次) | ご覧のページ




    gensou舷窓(げんそう):
    /portinhola: s.f.[乗り物の]ドア; [海]舷窓.
    /postigo: s.m.小門、くぐり戸; 小窓、覗き窓; 明かり窓; 舷窓(げんそう).
    /vigia: s.f.見張り、監視、番; 望楼、監視塔; 覗き窓; [海]舷窓(げんそう); 暗礁、s.m.見張り人、監視員、s.f.pl.浅瀬、暗礁.

    gesen下船:

      /desembarcação: s.f.陸揚げ、上陸.
      /desembarcar: v.t.[積み荷を]揚げる、陸揚げする、[船客・乗客などを]降ろす、上陸させる、v.i.下船する、降りる;  上陸する [対語] embarcar.
      /desembarque: s.m.陸揚げ; 上陸、下船; 荷揚げ場、埠頭.
      /pojar: v.i.上陸する、下船する、v.t.下船させる.
      /s.m.[古語]上陸地、上陸地点: pojo.

    gigu[海]ギグ: guiga(s.f.).

    gisou艤装(ぎそう):

      /aparelhador de navio: 艤装者.
      /aparelhamento: s.m.準備; 装備; 艤装.
      /aparelhar: v.t.準備する; 装備する; 艤装する、v.i.出帆の準備をする.
      ・ barco aparelhado: 艤装した船.

      /armador: s.m.船舶艤装者; 船主; 船荷主.
      /armamento: s.m.軍備; 艤装; 武器.
      /armar: v.t.艤装する; 武装させる.

      /desaparelhar: v.t.装備を解く、装備をなくす、v.i.船のマスト・帆柱が無くなる、[船が]マストを失う [対語]aparelhar.
      ・ desaparelhar o navio: 艤装を解く.
      /desarmar: v.t.武装解除する、武器を取り上げる、v.i.武装解除する.
      ・ desarmar o navio: 船の艤装を解く.
      ・ O navio desaparelhou como o vento rijo.: 船は強風のためマストを失った.
      /desmantelado, da: adj.[船が]艤装を解かれた; マスト・帆柱を失った.
      /desmantelar: v.t.取り壊す; [船の]装備を撤去する.

      /equipar: v.t.艤装(ぎそう)する、装備する.
      ・ equipar um navio: 船を艤装する.
      /esquipação: s.f.艤装、装備.
      /esquipado, da: adj.艤装された、装備された.
      /esquipamento: s.m.艤装、装備.
      /esquipar: v.t.艤装する、装備する.
      ・ esquipar o navio: 船を艤装する.

      /guarnecer: v.t.装備を施す、必要品を供給(補給)する; [海]艤装する.
      ・ guarnecer o navio de tripulantes: 船に乗組員を乗り込ませる.
      /petrechar: v.t.[船を]艤装する.

    godousousen[古代ローマ]五櫂漕船、五橈漕船(ごどうそうせん): qüinqüerreme(s.f.).

    goeikan護衛艦: → aviso: s.m.通知、通告; 護衛艦; [昔の]哨戒通報艇.

    gondoraゴンドラ:
    /gôndola: s.f.ゴンドラ、ゴンドラ舟[ヴェネチアの舟].
    /gondoleiro: s.m.ゴンドラの船頭.

    gonguゴング: → tantã: s.m.銅鑼(どら)、ゴング.

    gozaござ: → esteira: s.f.[船の]航跡; むしろ、ござ/esteirar: v.t.…にむしろ(ござ)を敷く、v.i.航海する.

    gunkan軍艦:

      /belonave: s.f.[ブラジル]戦艦、軍艦.
      /chalupa: s.f.1本マストの帆船; 昔の小軍艦.
      /nau: s.f.[昔の]軍艦、大船舶、大型の帆船、ナオ; 船、船舶.
      ・ nau de guerra: 軍艦.
      /navio de guerra: 軍艦、戦艦.
      /navio couraçado: 軍艦.

    gunsen軍船: [参照]軍艦.

    gyorai魚雷: [参照]

      /torpedeamento: s.m.水雷攻撃、魚雷攻撃、水雷発射.
      /torpedear: v.t. …に魚雷攻撃をする、魚雷で破壊する.
      /torpedeiro: s.m.[廃語]水雷艇、魚雷艇.
      /torpedo: s.m.[古語]魚形水雷、水雷、魚雷、機雷.

    gyosen漁船: barco de pesca, navio de pesca, navio pesqueiro.
    /dogre: s.m.[北海の]漁船.
    /douro: s.m.[ポルトガル語]北海のタラ漁船.
    /garoupeira: s.f.[ブラジル]カサゴを捕る2本マストの漁船.



    H
    hacchiハッチ: → escotilha: s.f.[海][甲板の]昇降口、ハッチ.

    hachibungi八分儀: octante(s.m.).

    haisen廃船: → carcaça: s.f.[動物の]骸骨(がいこつ); [船・建造物の]骨組み; [廃船の]残骸; 古い船体; 無装備の船.

    haisuikou排水口:
    /embornal: s.m.(pl. -ais)甲板の排水口、水落とし.
    /ósculo: s.m.[海綿の]口、排水孔.

    haisuiryou排水量: → deslocamento: s.m.転位、移動; 脱臼; [海]排水量.

    haisui-suru排水する:

      /desaguamento: s.m.排水.
      /desaguar: v.t.排水する; 乾かす.
      ・ desaguar um barco: 船底の水を汲み出す.
      /desalagar: v.t.[浸水した所を]排水する、[水底から]取り上げる、水をはかせる.
      ・ desalagar um navio: 沈没船を引き揚げる.

    haken[海洋などの]覇権:
    /preponderância: s.f.優勢、優位、覇権.
    ・ preponderância nos mares: 海洋覇権、海洋における覇権、海洋での優位性.
    /tridente: s.m.[海神ネプチューンのの]三叉の矛(ほこ); 三叉のやす[魚を突き刺す]; [転じて]海上支配権、海.

    hama、海辺、海浜、海岸: praia(s.f.).
    ・ à praia, na praia: 陸上に、浜に.
    ・ pôr na praia: 船を浜に引き上げる.

    hamaage[船などの]浜揚げ:

      /varação: s.f.[修理・保管などのために]船を浜へ引き揚げること(浜揚げすること)、船を浜へ 乗り上げさせること; [急流・滝などの危険を避けるため]舟を陸上運搬すること; 竿・棒で打つこと.
      /varadouro: s.m.浅瀬、洲、州 [舟を引き揚げて置くところ、舟などが乗り上げるところ]; 会合所.
      /varar: v.t.[修理などのために舟・船を]浜に引き揚げる; 棒・竿で叩く(打つ)、v.i.[舟が]座礁する、浜に引き揚げられる、岸に 乗り上げる→ vareiro: s.m.[ブラジル]竿で舟を動かす人.

    hamewa[海]はめ輪: sapatilho(s.m.).

    hanareru[船などが]離れる:
    /desatracação: s.f.[船を]離すこと.
    /dasatracar: v.t.[舫い綱を解いて船を]離す、離れさせる、v.i.[船が岸壁・他船などから]離れる.
    ・ desatracar o navio: [岸壁から]船を離れさせる、出航(出港)させる.

    hanaresaseru[船を岸壁などから]離れさせる: [参照]離れる.

    hanasu[船などを岸壁などから]離す: [参照]離れる.
    /desenvasar: v.t.[船を]海泥から離す; [船を]造船所から出す、進水させる.

    hane羽根:
    /pá: s.m.シャベル、スコップ; [プロペラ、スクリューなどの]羽根、翼(つばさ); [オールの]水掻き.
    ・ pá de hélice: プロペラの羽根.

    hanki半旗:

      /a meio pau: 半旗の位置に、マストの中ほどに.
      ・ bandeira a meio pau: 半旗.
      /bandeira a meio mastro: 半旗 [参考]mastro: s.m.[海]マスト、帆柱; 支柱、竿、旗竿.
      /mastro grande: メーンマスト、大檣、主檣.

    hanmokkuハンモック: → maca: s.f.[海]ハンモック、吊り床.

    hannin-hangyo半人半魚: → sereia: s.f.セイレン[半人半魚の海の精]; [ギリシア神話]人魚; サイレン、警笛(→ serena).

    hansen帆船: navio de vela, navio a vela.

      /barca: s.f.[昔の3本マストの]帆船; 渡し船、伝馬船(てんません)(→ barcac,a)、連絡船、フェリーボート; 船頭歌(→ barcarola).
      /barco a vela, barco de vela: 帆船、帆舟、帆掛け船.
      /bergantim: s.m.帆船の一種[2本マスト].
      /chalupa: s.f.1本マストの帆船; 昔の小軍艦.
      /gambarra: s.f.[ブラジル][家畜運搬用の]2本マストの大型船.
      /nau: s.f.[昔の]軍艦、大船舶、大型の帆船、ナオ; 船、船舶.
      ・ nau mercante: 商船.
      ・ nau de guerra: 軍艦.
      ・ nau dos quintos: [ブラジルによる植民地時代に]ブラジルからポルトガルへ、金の5分の1税を毎年輸送していた船.
      /patacho: s.m.昔の2本マストの帆船.
      /pinaça: s.f.[ポルトガル]小型帆船の一種.
      /polaca: s.f.ポラカ、帆船の一種[舳先が長く3本マスト].
      /saveiro: s.m.[渡し用の、魚釣り用の]小舟; 荷船; [ポルトガル]平底で半月形の船[船首が船尾よりも高い; 主に漁に用いられる];  その船頭; [ブラジル]1~2本マストの三角帆船.
      /veleiro, ra: adj.[帆船が]船足の速い; 帆走する、s.m.帆を作る人; 帆船.

    hansou-suru帆走する:
    /correr em árvore sêca: ほとんど帆を揚げずに航行する、[ほとんど帆を揚げずに]順風に乗って帆走する.
    /veleiro, ra: adj.[帆船が]船足の速い; 帆走する、s.m.帆を作る人; 帆船.
    /velejar: v.t.帆走する、帆で航海(航行)する.
    ・ velejar o Mediterrâneo: 地中海を帆走する.

    hantai-bouekifuu反対貿易風: contra-alísio(s.m.)(pl. ~-~s).

    haramaseru[帆などを]はらませる: [参照]はらむ、孕む.

    haramidunaはらみ綱: → bolina: s.f.[海][帆船などの]はらみ綱; [ブラジル][船底に取り付けられた]自在竜骨、センターボード/ garrucha: s.f.[海]はらみ綱.

    haramu[帆などが]はらむ: [参照]膨らむ、膨らませる.

      /inchar: v.t.膨らませる; [船の帆を]ふくらませる、はらませる.
      /pando, da: adj.膨張した、張りきった、ふくらんだ、一杯に広げた、s.m.[魚]サバ科の魚.
      ・ vela panda: 風をはらんだ帆.
      ・ velas pandas: 総帆、満帆.
      /tufar: v.t.ふくらませる→ tufar-se: v.p.帆が風をはらむ.

    hari(はり):
    /dormente: adj.眠っている; 静止している、s.m.桁; [甲板の]梁(はり)、梁材; [鉄道の]枕木.
    /longarina: s.f.[建]桁(けた)、大梁(おおはり); [海]円材、縦通材(じゅうつうざい).
    /vau: s.m.浅瀬 [海・川で、人馬が通れる部分]; 州・洲(す)、砂洲(さす); (pl.)[船・造船]梁(りょう).

    haridashi張り出し: → alheta: s.f.[船]船尾の外側に突き出した部分[木製]、船尾の舷側; 追跡; [獣の]足跡.

    hariya-doハリヤード:
    /adriça: s.f.[海]帆桁(ほげた)・旗などを上げ下げする綱、揚げ綱、ハリヤード.
    /ostaga: s.f.[海]揚げ綱、ハリヤード.

    harizai梁材: [参照]梁(はり・りょう).

    haru[帆・綱・索などを]張る:

      /aplastar: v.t.[帆を]張る.
      /a tôda vela: 全帆を張って.
      /à vela: 帆を張って、帆を掛けて.
      /desferir: v.t.[帆を]張る、広げる、v.i.帆を揚げて走る、出航する.
      ・ desferir as velas: 展帆する.
      /desferrar: v.t.[帆を]広げる.
      /espertar: v.t.目を覚まさせる; [海][索を]張り詰める; [マストの栓を]締め付ける.
      /esticar: v.t.[綱などを]ぴんと張る、引っ張る.
      /tender: v.t.広げる; [帆を]一杯に張る、はためかせる.

    hashi[綱などの]: → chicote: s.m.むち; [海][綱・鎖などの]端.

    hashike(はしけ):

      /alvarenga: s.f.[ブラジル]荷舟・荷船(にぶね); 艀(はしけ).
      /alvarengueiro: s.m.艀の持ち主・船頭.
      /barca: s.f.[昔の3本マストの]帆船; 渡し船、伝馬船(てんません)(→ barcaça)、連絡船、フェリーボート; 船頭歌(→ barcarola).
      /barcaça: s.f.大型のはしけ、荷船、伝馬船(→ barca).
      /barcada: s.f.[一隻分の]船荷.
      /barcagem: s.f.(pl. -ens)はしけ一隻分の荷; 渡船料.
      /batelão: s.m.[鉄製・木製の]はしけ; [ブラジル][アマゾン川での推進装置のない]はしけ; [軍隊用の]大型カヌー; [ブラジルのマット・ グロッソでの]小さいカヌー.
      /chata: s.f.平底の大型艀; [ブラジル][自力推進装置のない]貨物運搬用の平底船.
      /coringa: s.f.[ブラジル][艀・カヌーなどの]小型の三角帆; 艀の乗組員.
      /falua: s.f.[ポルトガル語][国王用の]遊覧船; [テージョ川の]帆掛け舟; 艀(はしけ)船.



    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ

    Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典 (総目次) | ご覧のページ




    hata:
      /adriça: s.f.[海]帆桁(ほげた)・旗などを上げ下げする綱、揚げ綱、ハリヤード.
      /alar: v.t.[旗などを]揚げる、高く掲げる; 引き上げる、引っ張り上げる; …に翼をつける.
      /arriar: v.t.下ろす、下げる→ arriar a bandeira: 旗を下ろす.
      /embandeirado, da: adj.旗で飾られた、満艦飾の.
      /embandeirar: v.t.旗で飾る、満艦飾にする.
      /embandeirar-se: v.p.旗で飾られる.
      /empavesar: v.t., v.i.満艦飾にする、満艦飾を施す、[船を]旗で飾る; [船に]大盾を備え付ける、防御船壁を施される、v.p.[再帰動詞] empavesar-se: 旗で飾られる.
      /galhardete: s.m.マスト・帆柱に揚げる信号旗・標旗.
      /levantar: v.t.上げる; [旗を]掲げる; 立てる、起こす.
      /mostrar o oavilhão: [船が]旗を掲げて国籍を示す.
      /pavilhão: s.m.仮屋、あずまや; 別館、別棟; パビリオン、展示場; 旗; [艦船の]国籍表示旗、国籍を示す旗、船籍旗.
      /pequeno pâves: [船の]識別用の旗.

    hatamekuはためく:
    /panejar: v.i.[帆・旗などが]はためく、揺れ動く.
    /tender: v.t.広げる; [帆を]一杯に張る、はためかせる.
    /trapear: v.i.[帆・布が]はためく.
    /trapejar: v.i.[帆・布が]はためく.

    hatazao旗竿:
    /mastro: s.m.[海]マスト、帆柱; 支柱、竿、旗竿.
    /mastro de bandeira: 旗竿.

    hatoba波止場:
    /cais: s.m.[単複同形][海]岸壁、波止場、埠頭、船着き場.
    /doca: s.f.[船舶の修理・避難用の]ドック、船渠(せんきょ)、造船所; 波止場、埠頭、岸壁.
    /embarcadouro: s.m.埠頭(ふとう)、波止場、桟橋、船乗り場.
    /lingüeta: s.f.小さな舌; 傾斜した波止場; [ブラジル]海の方へ傾斜した坂.

    hatome鳩目(はとめ): → ilhó: s.m.鳩目、小穴、紐穴; 鳩目金.

    hazureru[航路などを]外れる(はずれる): [参照][針路などから]それる.

      /abater: v.t.下げる、下ろす、v.i.下がる; [船が、潮流・風のために]航路を外れる.
      /arribar: v.i.入港する[a, em, para, sobre; …に]、港へ緊急避難する; 到着する; 風下に進路を取る; [天候などのために]航路を それる.
      /caçar: v.t.[帆・綱などを]絞る; 狩る、v.i.[船が]針路外に流れる.
      /declinar: v.i.[航路などから]それる、はずれる; [天][天体が天の赤道から]それる; [磁針が真北から]偏倚(へんき)する.

    heishi兵士: [参照]戦闘兵.
    /taifa: s.f.甲板上の戦闘兵; [ブラジル]船客係.
    /taifeiro: s.m.海戦の際に、船首、船橋などに配置される一群の兵士、水夫; [ブラジル]商船のボーイ.

    hen'i偏位: → abatimento: s.m.意気消沈; [海]風圧偏位.

    henki-suru偏倚(へんき)する:
    /declinar: v.i.[航路などから]それる、はずれる; [天][天体が天の赤道から]それる; [磁針が真北から]偏倚(へんき)する.

    henryuu偏流: → deriva: s.m.[船・飛行機が]コースから流されること、偏流.

    hensa偏差:
    /declinação: s.f.傾き、傾斜; 傾くこと; [天]方位角、赤緯; [磁力などの]偏差、偏角.
    ・ bússola de declinação: 磁針偏差計 [参照]bússola: s.f.羅針盤、コンパス、磁石.
    /declinar: v.i.[航路などから]それる、はずれる; [天][天体が天の赤道から]それる; [磁針が真北から]偏倚(へんき)する.

    heriへり:
    /beira: s.f.岸、縁、へり→ beira-mar: s.f.(~-~es)海岸、浜、浜辺.
    /beirar: v.t.海岸に沿って行く、…の縁を歩く.

    hesaki舳、舳先(へさき): [参照]船首.

      /apontar-se [para …]: […に]舳(へさき)・舳先を向ける、進路を取る.
      /proa: s.f.船首、舳(へさき)、舳先(へさき)、s.m.前オールの漕ぎ手 [proaは船首、舳先を意味する最も一般的な語].
      ・ castelo de proa: 船首楼.
      ・ de proa à pôpa: 船首から船尾まで.
      ・ figura de proa: 船首像.

    hifuku被覆(ひふく):

      /blindado, da: adj.鋼板で覆われた、装甲化した.
      /blindagem: s.f.[pl. -ens]装甲、装甲すること; 装甲板.
      /blindar: v.t.[艦船を]装甲する、綱板で覆う.
      ・ blindar um navio: 船を鋼板で覆う.
      /forro do navio: 船底の被覆 [参考]forro: s.m.内張り; 内装.

    hikiageru引き上げる: → puxada: s.f.曳くこと、引っ張ること、引き寄せること; 漁網を引き上げること、漁網の引き上げ.

    hikiageru引き揚げる:

      /desalagar: v.t.[浸水した所を]排水する、[水底から]取り上げる、水をはかせる.
      ・ desalagar um navio: 沈没船を引き揚げる.
      /varação: s.f.[修理・保管などのために]船を浜へ引き揚げること(浜揚げすること)、船を浜へ乗り上げさせること; [急流・滝などの危険を避ける ため]舟を陸上運搬すること; 竿・棒で打つこと.
      /varadouro: s.m.浅瀬、洲、州 [舟を引き揚げて置くところ、舟などが乗り上げるところ]; 会合所.
      /varar: v.t.[修理などのために舟・船を]浜に引き揚げる; 棒・竿で叩く(打つ)、v.i.[舟が]座礁する、浜に引き揚げられる、 岸に乗り上げる.

    hikibune引き船:

      /atoar: v.t.引き船する.
      /atoar-se [com … ]: …と引き綱で繫がれる.
      /rebocar: v.t.[船などを]引く、牽引(けんいん)する.
      /rebocador, ra: adj.タグボートの、s.m.[海]引き船、タグボート.
      /reboque: s.m.引き船すること、[船などを]引くこと、牽引; 引き綱、牽引用の綱.
      ・ levar a reboque: 綱で引いて行く.
      /reboquear: v.t.[船などを]牽引する、引く.
      /sirga: s.f.[海]太綱、ホーザー; それによる曳航; 陸上曳船(えいせん)の引き綱; 引き船.
      /sirgar: v.t.曳航する、[陸上から岸に沿って]曳船する; 太綱をつける.
      /toa: s.f.[海]引き船用綱、[船を引く]牽引用の綱.

    hikidasu引き出す: → safar: v.t.[例えば、坐礁船を]引き下ろす、引き出す.

    hikiduna引き綱:

      /atoar-se [com … ]: …と引き綱で繫がれる→ atoar: v.t.引き船する.
      /espículo: s.m.[海綿などの]針骨、s.f.[海]引き綱; 索.
      /reboque: s.m.引き船すること、[船などを]引くこと、牽引; 引き綱、牽引用の綱.
      ・ levar a reboque: 綱で引いて行く.
      /sirga: s.f.[海]太綱、ホーザー; それによる曳航; 陸上曳船(えいせん)の引き綱; 引き船.
      /sirgar: v.t.曳航する、[陸上から岸に沿って]曳船する; 太綱をつける.
      /toa: s.f.[海]引き船用綱、[船を引く]牽引用の綱.

    hikioroshi[座礁船などの]引き下ろし:
    /desencalhar: v.t.[座礁した船を]離礁させる、引き下ろす(上げる)、v.i.[船が]離礁する.
    /desencalhe: s.m.座礁船の引き下ろし・引き上げ(=desencalho).

    hikiyoseru引き寄せる:

      /abalroar: v.t.[船などを鉤(かぎ)で]引き寄せる、引っ掛ける; [自動車などが]…と衝突する、 v.i.衝突する.
      /abordar: v.t.…の岸に近づく; [船を襲うために]引き寄せる、敵船に横付けする; 攻撃・襲撃する、v.i.[com, …と]接する; […に]接舷する.
      /abordada: s.f.=abordagem.
      /abordagem: s.f.(pl. -ens)接近; [船を]引き寄せること、接舷; 敵船襲撃; 船同士の衝突.
      /puxada: s.f.曳くこと、引っ張ること、引き寄せること; 漁網を引き上げること、漁網の引き上げ.

    hikkake-ikari引っ掛け錨:
    /arpéu: s.m.[魚捕り用の]小さい銛(もり); [舟を引き寄せるために用いる]鉤竿(かぎざお)、引っ掛け鉤; 引っ掛け錨、小錨.
    /rocega: s.f.海底の探査; [失った錨などを探すために]海底を探ること、掃海; 引っ掛け綱、探索綱.
    /rocegar: v.t.海底を探索する.

    hikkake-kagi引っ掛け鉤: [参照]引っ掛ける.

    hikkakeru[鉤などで]引っ掛ける:

      /abalroar: v.t.[船などを鉤(かぎ)で]引き寄せる、引っ掛ける; [自動車などが]…と衝突する、v.i.衝突する.
      /arpéu: s.m.[魚捕り用の]小さい銛(もり); [舟を引き寄せるために用いる]鉤竿(かぎざお)、引っ掛け鉤; 引っ掛け錨、小錨.
      /fateixa: s.f.[水底にあるものを引き揚げる]引っ掛け鉤(かぎ); [小舟の]錨; [ブラジル]錨に代用される石; 肉を吊るす鉤.
      /ganchar: v.t.鉤で引っ掛ける.
      /gancheado: adj.鉤形の.
      /gancho: s.m.[物を吊るす]鉤(かぎ); 釣り針; [ブラジル]漁網.
      /ganchorra: s.f.[ボートなどを引き寄せるためなどに用いる]爪竿(つめざお)、[船を攻撃するための]大きな鉤.
      /rocega: s.f.海底の探査; [失った錨などを探すために]海底を探ること、掃海; 引っ掛け綱、探索綱→ rocegar: v.t.海底を探索する.

    hiku曳く: → puxada: s.f.曳くこと、引っ張ること、引き寄せること; 漁網を引き上げること、漁網の引き上げ.

    hiku[船などを]引く:

      /rebocar: v.t.[船などを]引く、牽引(けんいん)する.
      /rebocador, ra: adj.タグボートの、s.m.[海]引き船、タグボート.
      /reboque: s.m.引き船すること、[船などを]引くこと、牽引; 引き綱、牽引用の綱.
      ・ levar a reboque: 綱で引いて行く.
      /reboquear: v.t.[船などを]牽引する、引く.

    himoひも、紐:
    /amarrilho: s.m.紐、細紐、細綱.
    /gaxeta: s.f.[海]装飾用の組み紐; 括帆索(かっぱんさく).

    hipparu引っ張る:

      /arrastão: s.m.底引き網、トロール網; [ブラジル]漁網を海底から引き揚げること.
      /arrastar: v.t.引きずる、引っ張る、浚う(さらう).
      /arrasto: s.m.引きずること、引っ張ること; 底引き網、トロール網.
      /portar: v.t.持っていく、v.i.[海](portar pela amarra)[船が]錨綱を引っ張る; [綱が]引っ張られる; [船が]入港する.

    hirazokosen平底船(ひらぞこせん):
    /balandra: s.f.平底船、川船.
    /chata: s.f.平底の大型艀; [ブラジル][自力推進装置のない]貨物運搬用の平底船.

    hiro(ひろ): → braça: s.f.尋 [約1.8mの長さ]; 昔の長さの単位 [2.2m].

    hirogeru[帆などを]広げる:

      /alargar: v.t.広くする、広げる; [綱などを]ゆるめる.
      /desferir: v.t.[帆を]張る、広げる、v.i.帆を揚げて走る、出航する.
      ・ desferir as velas: 展帆する.
      /desferrar: v.t.[帆を]広げる.
      /desfraldar: v.t.風に翻(ひるがえ)す.
      ・ desfraldar as velas: 帆を広げる.

    hitokogi[櫓(ろ)・櫂(かい)の]一漕ぎ:
    /remada: s.f.櫓(ろ)・櫂(かい)の一漕ぎ、[櫂で]漕ぐこと.
    /remo comprido: 一漕ぎ [参考]remo: s.m.[舟の]櫂(かい)、櫓(ろ)、オール; ボートレース.

    hitomaki[ロープなどの]一巻き: → côbro: s.m.(pl. cobros)[投錨の際、甲板の上での]錨綱の一巻き; 終わり.

    hitotsume-kassha[海]一目滑車: → sapata: s.f.[海]一目滑車、一つ孔の滑車; 幅広で踵の低い靴.

    ho: → vela: s.f.(pl. velas)帆; [転じて]船、帆船.

      /abaixar as velas: 帆を下ろす.
      /amainar: v.t.帆を下ろす、[帆を]巻き上げる; 静める、和らげる、穏やかにする.
      /aplastar: v.t.[帆を]張る.
      /arriar: v.t.下ろす、下げる→ arriar velas: 帆を下ろす.
      /a tôda vela: 全帆を張って.
      /à vela: 帆を張って、帆を掛けて.
      /caçar: v.t.[帆・綱などを]絞る; 狩る、v.i.[船が]針路外に流れる.
      /correr em árvore sêca: ほとんど帆を揚げずに航行する、[ほとんど帆を揚げずに]順風に乗って帆走する [参考]árvore: s.f.樹木; 軸、回転軸.
      /cutelo: s.m.刃物、包丁; [船の]小副帆.
      /desferir: v.t.[帆を]張る、広げる、v.i.帆を揚げて走る、出航する.
      ・ desferir as velas: 展帆する.
      /desferrar: v.t.[帆を]広げる.
      /envergadura: s.f.[海]帆を帆桁に結び付けること; 帆の幅; 帆桁(ほげた)の長さ.
      /envergar: v.t.[帆を]帆桁に結ぶ・結びつける.
      /desfraldar as velas: 帆を広げる [参考]desfraldar: v.t.風に翻(ひるがえ)す.
      /diminuir as velas: 帆を絞る.
      /fazer-se à(de) vela: 出航する.
      /ferrar: v.t.…に鉄具をつける; [帆を]降ろす.
      /forra: s.f.[船]帆帯.
      gata: s.f.[魚]鮫(さめ)、サメの一種; [海][3本マストの帆船の]後檣(こうしょう); [後檣の]トップマスト、トップスル、後マスト(後檣)の最上帆; 繋船のための錨; 雌猫.
      /gávea: s.f.[海]檣楼(しょうろう)[船の物見・監視やぐら]、トップ; 主檣帆; 上檣帆.
      /guindar as velas: 帆を揚げる [参考]guindar: v.t.吊り上げる、持ち上げる、揚げる/guindagem: s.f.(pl. -ens)巻き上げ、引き揚げ.
      /içar: v.t.揚げる、持ち上げる; 掲げる.
      ・ içar as velas: 帆を上げる.
      /inchar: v.t.膨らませる; [船の帆を]ふくらませる、はらませる.
      /levantar a vela: 帆を揚げる.
      /pando, da: adj.膨張した、張りきった、ふくらんだ、一杯に広げた、s.m.[魚]サバ科の魚.
      ・ vela panda: 風をはらんだ帆.
      ・ velas pandas: 総帆、満帆.
      /panejar: v.i.[帆・旗などが]はためく、揺れ動く.
      /pano: s.m.布、布地、布切れ; 服地、織物; 帆.
      ・ a todo o pano: 満帆で; 全速力で; 力一杯出して.
      /papa-figo: s.m.(pl. papa-figos)マスト下方の正方形の帆.
      /rebeca: s.f.メインマストと後部マスト間にある斜桁帆.
      /recolher as velas: 帆を畳む [参考]recolher: v.t.…を取り入れる、収穫する; 縮める.
      /relinga: s.f.[帆を縛る]綱.
      /retranca: s.f.[海]帆桁.
      /rizar: v.t.[海]縮帆する.
      /rizadura: s.f.[海]縮帆.
      /rizes: s.m.pl.[帆船][風を受ける面積を少なくするための]縮帆索; 縮帆部.
      /tender: v.t.広げる; [帆を]一杯に張る、はためかせる.
      /testa: s.f.[解]前額部、額(ひたい); 前方; [海]帆縁、帆や漁網の縁の縦の部分.
      /tralha: s.f.[一人で扱う]小さな漁網の一種; 網の目; [海]帆縁索、[帆・漁網などの補強用に縁に縫い付けてある]ロープ、ボルトロープ.
      /traquete: s.m.[海]前檣の大帆、フォースル[前檣大帆].
      /tufar: v.t.ふくらませる→ tufar-se: v.p.帆が風をはらむ.

      vela: s.f.(pl. velas)帆; [転じて]船、帆船.
      ・ vela ao torço: ラグスル.
      ・ a tôda vela: 全帆を張って.
      ・ à vela: 帆を張って、帆を掛けて.
      ・ vela de capa: 荒天帆、ストームスル.
      ・ vela de estai: ステースル.
      ・ vela de joanete: トプスル.
      ・ vela latina: ストームジブ、大三角帆.
      ・ vela panda: 風をはらんだ帆.
      ・ velas pandas: 総帆、満帆.

      /velame: s.m.[海]船の帆具; 多数の帆; [集合][一隻の船の]帆.
      /veleiro, ra: adj.[帆船が]船足の速い; 帆走する、s.m.帆を作る人; 帆船.
      /zarro: s.m.[海]帆を帆桁に縛り付ける綱.



    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ

    Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典 (総目次) | ご覧のページ




    hobashira帆柱: [参照]マスト.

    hobune帆舟: → barco a vela, barco de vela: 帆船、帆舟.

    hodokosu[装備などを]施す: guarnecer: v.t.装備を施す、必要品を供給(補給)する; [海]艤装する→ guarnecer o navio de tripulantes: 船に乗組員を乗り込ませる.

    hodokuほどく:
    /desamarrar: v.t.[繫いだもの・結んだものなどを]ほどく、解く、v.i.錨を上げる、出帆する、離れる.
    ・ desamarrar um barco: 船の舫いを解く.
    /desamarrar-se: v.p.解かれる; 錨を上げる.

    hofuchiduna[海]帆縁索(ほふちづな): → tralha: s.f.[一人で扱う]小さな漁網の一種; 網の目; [海]帆縁索、[帆・漁網などの補強用に縁に 縫い付けてある]ロープ、ボルトロープ.

    hogeta帆桁(ほげた): [参照]ヤード.

      /adriça: s.f.[海]帆桁(ほげた)・旗などを上げ下げする綱、揚げ綱、ハリヤード.
      /antena: s.f.[動]触角; アンテナ; [海]円材、スパー; 帆桁、ヤード.
      /bracear: v.t.[海]帆桁索を引く.
      /envergadura: s.f.[海]帆を帆桁に結び付けること; 帆の幅; 帆桁(ほげた)の長さ.
      /envergar: v.t.[帆を]帆桁に結ぶ・結びつける.
      /lança: s.f.槍; [海]帆桁、ブーム; クレーンの腕材.
      /paloma: s.f.[海]帆桁索.
      /peão: s.m.(pl. peo~es, pea~es)歩行者; 歩兵; 庶民; [海]帆桁を受けるマストの金具.
      /retranca: s.f.[海]帆桁.
      /telha: s.f.瓦; [海][船の甲板にある]係柱の鉄の裾部[ここにロープを巻きつける]; 帆桁を強化する木片.
      /tripa: s.f.腸; [海]本帆桁の索具(ジーア).
      /verga: s.f.小枝; 木片; [海]帆桁、ヤード [vergaは帆桁、ヤードを意味する最も一般的な語].
      /vergôntea: s.f.芽、新芽; 枝: [古語][海]帆桁の予備円材、スパー[帆柱・帆桁など].
      /vergueiro: s.m.鞭; [海]舵の鎖; ジャックステー[帆桁の上部に取り付けられた金属の棒・ロープ].
      /zarro: s.m.[海]帆を帆桁に縛り付ける綱.

    hokakebune帆掛け船: [参照]帆船、帆舟.
    /barco a vela, barco de vela, bote a vela: 帆船、帆舟.
    /falua: s.f.[ポルトガル語][国王用の]遊覧船; [テージョ川の]帆掛け舟; 艀(はしけ)船.
    /geleira: s.f.氷河; 氷山、氷塊; [ブラジル][魚運搬用の]帆掛け舟.

    hoko矛、鉾(ほこ):
    /cúspide: s.f.尖った先端; 海神ネプチューンの三叉(さんさ・みつまた)のほこ [参考]矛、鉾: 槍に似ている昔の武器; 槍先には 両刃の短剣をつけている.
    /tridente: s.m.[海神ネプチューンのの]三叉の矛(ほこ); 三叉のやす[魚を突き刺す]; [転じて]海上支配権、海.

    hokyouzai補強材: → tamborete: s.m.[背のない]腰掛け; pl.[海]補強材.

    hokyuu補給:
    /abastecimento: s.m.補給、供給.
    ・ abastecimento de um navio: 船の食糧補給.
    /guarnecer: v.t.装備を施す、必要品を供給(補給)する; [海]艤装する→ guarnecer o navio de tripulantes: 船に乗組員を乗り 込ませる.

    honegumi骨組、骨組み:
    /carcaça: s.f.[動物の]骸骨(がいこつ); [船・建造物の]骨組み; [廃船の]残骸; 古い船体; 無装備の船.
    /escantilhão: s.m.標準寸法・規格; [船の骨組みの]材料寸法.
    /ossada: s.f.大量の骨; 死骸; 残骸、破壊の残存物; [船などの]骨組; [海]肋骨、肋材.

    honsen-watashi本船渡し: posto a bordo [略字(英語): FOB].
    /franco a bordo: 本船[積み込み]渡し.

    honuno帆布(ほぬの): 帆製に用いられる厚い布のこと.
    /algodoim: s.m.(pl. -ins)ズック、帆布.
    /lona: s.f.帆布、ズック.
    /lona encerada: タール塗り防水帆布、防水シート.

    hosoduna細綱(ほそづな): → amarrilho: s.m.紐、細紐、細綱.

    hou: [参照]大砲.
    /morteiro: s.m.[海]羅針盤箱; 臼砲(きゅうほう)、迫撃砲.

    houchisuru放置する: [参照]放棄する.

    hougeki砲撃:
    /bordada de artilharia: 片舷斉射 [参考]bordada: s.f.[海][帆船の]間切り; 側、縁、へり.
    /descarga: s.f.[船・貨車などからの]荷降ろし、荷揚げ; 射撃、砲撃、一斉射撃.
    /descarregar: v.t.[船・車などから]荷を降ろす; [積み荷を]降ろす; [火器を]発射する.

    houi方位:
    /declinação: s.f.傾き、傾斜; 傾くこと; [天]方位角、赤緯; [磁力などの]偏差、偏角.
    /linha de fé: [海]基線、方位基線.
    /meias-partidas: s.f.pl.[海]羅針盤の東西南北の各間にある中間方位.

    houkan[船]砲艦: canhoneira(s.f.).
    /monitor: s.m.砲艦.

    houki-suru放棄する:

      /abandonar: v.t.見捨てる; 放棄する; 放置する; [法]遺棄する; 委付する.
      /abandonador: adj.見捨てる; 放棄・放置する; 遺棄する.
      /abandonamento: s.m.放棄; 放置; 遺棄(=abandono).
      /abandono: s.m.放棄; 放置; 遺棄(=abandonamento).
      /navio abandonado: 見捨てられた船、遺棄された船.

    houkou方向:
    /cruso: s.m.流れ; 方向、進路; 経過; 流通; 講義、講座; 航路、航程.
    /rumo: s.m.方向、方角; [船の]針路、方向.

    houmon砲門: → coifa: s.f.砲門の蓋.

    houshuu[船員などの]報酬: → soldada: s.f.[被使用人・労働者などの]賃金、手当て; [商船の乗組員の]手当て、報酬.

    ho-za-[海]ホーザー:

      /ovém: s.m.(pl. -éns)横静索 [マスト・帆柱を左右の舷側方向に支持する索]; 太綱、ホーザー [参考][英語]hawser: n.[海]太綱、錨鎖(びょうさ).
      /sirga: s.f.[海]太綱、ホーザー; それによる曳航; 陸上曳船(えいせん)の引き綱; 引き船.
      /sirgar: v.t.曳航する、[陸上から岸に沿って]曳船する; 太綱をつける.
      /virador: s.m.[海]太綱、太索、ホーザー.

    hyouryuu漂流:

      /garra: s.f.[猛獣・猛禽の]爪; 纜(ともづな)・とも綱を解くこと; [ブラジル][海]漂流.
      ・ O navio vai à garra.: 船は漂流している.
      /garrar: v.t.[とも綱を]解く; [入港予定地]を通過する、v.i.[船が]錨を引きずって流される・流れる、とも綱を切って流される・流れる.
      /sobrenadar: v.i.漂う、浮く、漂流する.
      /vagar: v.i.漂流する; [風などに]流される.

    hyoushiki標識:

      /abalizar: v.t.標識を設置する.
      /baliza: s.f.[浮標などの]標識、航路標識; ブイ、浮標; 境界杭・標識; [船体の]肋骨枠.
      /balizagem: s.f.(pl. -ens)標識設置、標示.
      /balizamento: s.m.=balizagem.
      /balizar: v.t.…に標識を設ける・設置する・置く.
      ・ balizar um canal: 運河に標識を設置する.


    I
    ichi[船などの]位置:
    /cartear: v.i.[海]海図で船の位置(船位)をはかる、地図で距離を測る.
    /ponto: s.m.点; 地点、箇所; [船などの]現在位置.
    ・ tirar o ponte: 現在位置を測定する.

    ifu-suru委付する: [参照]遺棄する.

    ikadaいかだ、筏:

      /balça: s.f.[ブラジル]遭難船を救助する時、あるいは荷役する時などに、応急的に木を組み立てて造った筏(いかだ).
      /balsa: s.f.大きな筏; [ブラジル]筏; 浮き桟橋; バルサ材.
      ・ balsa pneumática, balsa salva-vidas: 救命ボート /balseiro: s.m.筏の船頭.
      /boré: s.m.[ブラジル]筏舟の帆柱.
      /jangada: s.m.筏、いかだ、筏舟 ・ jangada do alto: [ブラジル]外洋の航行に適した筏.
      /jangadeiro: s.m.[ブラジル]筏舟の持ち主、筏の所有者、筏乗り.
      /paquete: s.m.[古語]船、汽船、定期船、郵便船; [ブラジル]筏(いかだ)、カヌー、渡し船、渡し舟.
      /pelota: s.f.小球; 毛皮で造った筏・舟; サッカーボール.
      /serrador: s.m.母船に率(ひきい)られる一人乗りのジャンガーダ(jangada: s.f.筏、筏舟); その乗員.

    ikari錨、いかり; 錨形の飾り: âncora(s.f.).

      /abita: s.f.[海][錨綱などを繋ぐ]係柱.
      /afundar uma âncora: 錨をおろす [参考]afundar: v.t.沈める、沈没させる.
      /amarra: s.f.[海]いかり綱、錨鎖(びょうさ)、もやい綱; ケーブル、ロープ.
      ・ estar sobre a amarra: 停泊している.
      ・ largar as amarras: [出港するために]舫い綱を解く.
      /âncora: s.f.錨、いかり; 錨形の飾り.
      ・ âncora flutuante: 浮錨.
      ・ deitar âncora, lançar âncora: 投錨する.
      ・ levantar âncora: 抜錨する.
      /ancoradouro: s.m.投錨地、停泊地(=ancoradoiro).
      /ancoragem: s.f.(pl. -ens)投錨、停泊; 投錨地; 停泊料、停泊税.
      /ancorar: v.t.錨でとめる、投錨して停泊させる、v.i.錨をおろす、停泊する.
      /ancoreta: s.f.小さな錨.
      /anete: s.m.[海]錨環; [係船用の]鉄環.
      /apoitar: v.t., v.i.[錨の役をする物を投げ込んで]停泊させる、停泊する.
      /arpéu: s.m.[魚捕り用の]小さい銛(もり); [舟を引き寄せるために用いる]鉤竿(かぎざお)、引っ掛け鉤; 引っ掛け錨、小錨.
      /cabo: s.m.ロープ、太綱; [海]錨綱(いかりづな); ケーブル; [海底]電線; 岬.
      ・ cabo de amarração: 係船用ロープ・索、舫い綱.
      /cepo: s.m.錨の横木; 切り株; [肉切り・まき割りの]台.
      /côbro: s.m.(pl. cobros)[投錨の際、甲板の上での]錨綱の一巻き; 終わり.
      /desamarrar: v.t.[繫いだもの・結んだものなどを]ほどく、解く、v.i.錨を上げる、出帆する、離れる.
      /desamarrar-se: v.p.解かれる; 錨を上げる.
      /desancorar: v.t.錨を上げる、v.i.錨を上げる、出帆する、出港する.
      ・ desancorar um barco: 船の錨を上げる.
      /descerrar: v.t開く; 緩める→ descerrar as amarras: 錨綱を緩める.
      /escovém: s.m.(pl. -éns)[海]錨鎖孔.
      /fateixa: s.f.[水底にあるものを引き揚げる]引っ掛け鉤(かぎ); [小舟の]錨; [ブラジル]錨に代用される石; 肉を吊るす鉤.
      /ferro: s.m.鉄; [海]錨; (pl.)足かせ、手かせ.
      ・ lançar ferro: 投錨する [対語]levantar ferro: 抜錨する.
      /galga: s.f.[船の]小錨、錨.
      /garatéia: s.f.[ブラジル][主に3本の釣り針を付けた]テグス、てぐす; [漁船で用いられる]小さな石の錨、小石錨.
      /garrar: v.t.[とも綱を]解く; [入港予定地]を通過する、v.i.[船が]錨を引きずって流される・流れる、とも綱を切って流される・流れる [参考]garra: s.f.[猛獣・猛禽の]爪; 纜(ともづな)・とも綱を解くこと; [ブラジル][海]漂流.
      /gata: s.f.[魚]鮫(さめ)、サメの一種; [海][3本マストの帆船の]後檣(こうしょう); [後檣の]トップマスト、トップスル、後マスト(後檣)の最上帆; 繋船のための錨; 雌猫.

      /lambareiro: s.m.[海]錨鎖(びょうさ)、錨の索.
      /leva: s.f.[海]抜錨.
      /levantar: v.t.上げる; [旗を]掲げる; 立てる、起こす.
      ・ levantar âncora: 抜錨する [対語]deitar âncora, lançar âncora: 投錨する.
      ・ levantar ferro: 抜錨する、錨を揚げる(levantar âncora) [参考]ferro: s.m.鉄; [海]錨; (pl.)足かせ、手かせ [対語]lançar ferro: 投錨する.
      /levar: v.t.持って行く; (levar âncora)[錨を]上げる.
      /pandulho: s.m.つり網のおもり、[漁網を固定する]小石を詰めた布袋; 錨の代替にする重い物、錨の代わりに使う重い物.
      /pata: s.f.[雌の]鴨、カモ、アヒル; [動物の]足、脚; [海]錨の爪、錨爪(いかりづめ)、錨鈎(いかりかぎ).
      /poita: s.f.錨の代わりになる石.
      /poitar: v.t.[ブラジル][カヌーを]川の中に止める、v.i.錨を下ろす、停泊する.
      /rocega: s.f.海底の探査; [失った錨などを探すために]海底を探ること、掃海; 引っ掛け綱、探索綱→ rocegar: v.t.海底を探索する.
      /sarpar: v.t.[錨を]揚げる、v.i.抜錨(ばつびょう)する、出航する.
      ・ sarpar um âncora: 錨を揚げる.
      /seio: s.m.曲線部、湾曲部、カーブ; 湾、入り江; 胸、胸部; [海]錨綱・鎖などの真ん中の部分; それらのたるんだ部分 [参照]socairo.
      /suspender: v.t.支える、v.i.錨を上げる.
      /zarpar: v.t.[錨を]上げる、v.i.錨を上げる、出航する、出帆する.

    ikaridume錨爪(いかりづめ): → pata: s.f.[雌の]鴨、カモ、アヒル; [動物の]足、脚; [海]錨の爪、錨爪、錨鈎(いかりかぎ).

    ikariduna錨綱(いかりづな):

      /amarra: s.f.[海]いかり綱、錨鎖(びょうさ)、舫い綱; ケーブル、ロープ.
      ・ estar sobre a amarra: 停泊している.
      ・ largar as amarras: [出港するために]舫い綱を解く.
      /côbro: s.m.(pl. cobros)[投錨の際、甲板の上での]錨綱の一巻き; 終わり.
      /portar: v.t.持っていく、v.i.[海](portar pela amarra)[船が]錨綱を引っ張る; [綱が]引っ張られる; [船が]入港する.
      /seio: s.m.曲線部、湾曲部、カーブ; 湾、入り江; 胸、胸部; [海]錨綱・鎖などの真ん中の部分; それらのたるんだ部分 [参照]socairo.

    ikarikagi錨鈎(いかりかぎ): → pata: s.f.[雌の]鴨、カモ、アヒル; [動物の]足、脚; [海]錨の爪、錨爪、錨鈎.



    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ

    Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典 (総目次) | ご覧のページ




    iki-suru遺棄する:
      /abandonador: adj.見捨てる; 放棄・放置する; 遺棄する.
      /abandonamento: s.m.放棄; 放置; 遺棄(=abandono).
      /abandonar: v.t.見捨てる; 放棄する; 放置する; [法]遺棄する; 委付する.
      ・ navio abandonado: 見捨てられた船、遺棄された船.
      /abandono: s.m.放棄; 放置; 遺棄(=abandonamento).
      /alijamento: s.m.積み荷を海中へ投げ捨てること: 負担を軽減すること.
      /alijar: v.t.[海][時化(しけ)などのために海中へ]船荷・積み荷を投げ捨てる、v.i.[船が]貨物を海に投げ捨てる.
      ・ alijar a carga ao mar [a …]: […に]貨物を海に投げ捨てる [a: 定冠詞女性単数形].

    irie入り江:

      /abra: s.f.[停泊地のある]入り江; 停泊所、停泊地、碇泊所.
      /angra: s.f.小さな湾、小湾、入り江、浦.
      /baía: s.f.湾、入り江、内海; [ブラジル]川に通じている湖.
      /braço de mar: 入り江、入り海.
      /cala: s.f.[崖にはさまれた]小さな入り江.
      /caneiro: s.m.小さな運河; [川漁用の]簗(やな); 航行できる川の最深部; 岩場に囲まれた入り江.
      /costão: s.m.風雨を避ける入り江がない海岸.
      /engolfar: v.t.[船を]入り江に入れる; [船を]沖に向ける; [深みに]沈める; [波・渦などに]巻き込ませる.
      /estuário: s.m.入り江、河口湾; 海峡.
      /gamboa: s.f.[ブラジル]浅瀬の入り江; 淀み; [海の側の]生け簀(いけす).

    issei-seisha[海]一斉斉射:
    /bordada de artilharia: 片舷斉射 [参考]bordada: s.f.[海][帆船の]間切り; 側、縁、へり.
    /descarga: s.f.[船・貨車などからの]荷降ろし、荷揚げ; 射撃、砲撃、一斉射撃.
    /descarregar: v.t.[船・車などから]荷を降ろす; [積み荷を]降ろす; [火器を]発射する.

    isshuu一周:
    /rondar, rondear: v.t.見回る、巡察する、巡視する、パトロールする; 一周する、…の周囲を回る; [海][綱を]巻きつける.
    /circunavegar: v.t.周航する、船で一巡する、v.i.[船で]世界・大陸・島を一周する.

    ita:
    /falca: s.f.角材; [船の]防波板.
    /prancha: s.f.板材、大板、大きな厚板; [海][船から岸に架け渡した]道板、歩み板、タラップ; 標示板、プレート; 波乗り板.
    /verdugo: s.m.[海][外板の]条列; [海]横静索留板.

    ittou-koukaishi一等航海士:
    /imediato: s.m.副官、次長; 一等航海士.
    /imediatar: v.i.一等航海士として船で働く・乗船する.

    iwa: → ilhota: s.f.海中の岩島、小島.
    /recife: s.m.[海岸の近くで、水面上に現れる]岩、岩礁、暗礁、礁脈.
    /recifoso, sa: adj.岩礁のある、暗礁のある.



    J
    jairosuko-puジャイロスコープ、回転儀: giroscópio(s.m.).

    jakku-sute-ジャックステー: → vergueiro: s.m.鞭; [海]舵の鎖; ジャックステー[帆桁の上部に取り付けられた金属の 棒・ロープ].

    janga-da[舟]ジャンガーダ: → serrador: s.m.母船に率(ひきい)られる一人乗りのジャンガーダ(jangada: s.f.筏、筏舟);  その乗員.

    janku[船]ジャンク: junco(s.m.)[3本マストの平底帆船].

    ji-bekku[船]ジーベック: → xaveco: s.m.粗末な(老朽の)小舟、古くなった船、ぼろ船; シナの船; ジーベック[地中海の 3本マストの小帆船].

    jiguzagu[海]ジグザグ: [参照]間切り、間切る.

      /bordo: s.m.[海]舷側、舷; [海]間切り; 船の進路; 縁.
      /aos bordos: ジグザグに進んで、よろよろして.
      /bordejar: v.i.[帆船が]ジグザグに航行する、間切ってジグザグに進む.
      /fazer bordos: ジグザグに進む.
      /ziguezaguear: v.i.ジグザグ状に行く.

    jinkou-ko人工湖: → represa: s.f.(pl. represas)[水などの]堰き止め、堰き止めること; 堰、ダム; 貯水池、人工湖;  [敵から]取り返した船、敵から奪回した艦船.

    jishin磁針:
    /declinar: v.i.[航路などから]それる、はずれる; [天][天体が天の赤道から]それる; [磁針が真北から]偏倚(へんき)する.

    jiyuu-kou自由港: porto franco.

    jori-tei[船]ジョリー艇: → iole: s.f.[競争用の]細長い舟、ジョリー艇、ヨール.

    joukisen蒸気船: navio de vapor, navio a vapor.
    /andorinha: s.f.ツバメ; 小蒸気船.
    /gaiola: s.f.鳥かご、鳥籠; [猛獣用の]檻(おり); [河川用の]小さな蒸気船.

    joukouhan上甲板: → convés: s.m.(pl. conveses)[船の]上甲板.

    jouretsu条列: → verdugo: s.m.[海][外板の]条列; [海]横静索留板.

    jouriku上陸:

      /desembarcação: s.f.陸揚げ、上陸.
      /desembarcar: v.t.[積み荷を]揚げる、陸揚げする、[船客・乗客などを]降ろす、上陸させる、v.i.下船する、降りる; 上陸する [対語] embarcar.
      /desembarque: s.m.陸揚げ; 上陸、下船; 荷揚げ場、埠頭.
      /pojar: v.i.上陸する、下船する、v.t.下船させる.
      /pojo: s.m.[古語]上陸地、上陸地点.
      /proar em terra: 上陸する [参考]proar: v.i.[船が]接岸する、到着する.

    jousen乗船:

      /embarcar: v.t.[船などに]乗せる、積み込む、v.i.乗船する、[船などに]乗る; 出発する.
      ・ embarcar-se: v.p.[~ em …][ …に]乗船する、乗る、搭乗する.
      /embarcação: s.f.[船などに]乗せること、積み込むこと; 乗船; [古語; ブラジル][総称・一般に]船、船舶.
      /embarque: s.m.[船などに]乗ること、乗船; 積み込むこと、船積み.
      /subir para bordo: 乗船する、搭乗する、乗車する.

    junkousuru巡航する:
    /cruzar: v.t.交差させる; 横切る、交差する、v.i.交差する; [船が]巡航する.
    /cruzeiro: s.m.大十字架; 巡航; 周航、船旅; 南十字星.

    junpuu順風:

      /correr em árvore sêca: ほとんど帆を揚げずに航行する、[ほとんど帆を揚げずに]順風に乗って帆走する.
      /de vento em popa: [海]順風で; 順風満帆で [参考]popa: s.f.船尾、艫、とも.
      /ir de vento em popa: 順風で航海する.
      /monção: s.f.[インド洋の]貿易風; 順風; モンスーン; 航海に適した時期.
      /navegar de vento de popa: 順風満帆である.
      /propício, a: adj.好都合な.
      /vento de popa: 追い風 [対語]vento contrário: 向かい風、逆風.
      /vento favorável: 順風.
      /vento propício: 順風 [参考]propício, a: adj.好都合な.
      /vento próspero: 順風 [参考]próspero, ra: adj.都合のよい、順調な.
      /ventos de servir: 順風.
      /ventos favoráveis: 順風.

    junsatsu-suru巡察する: [参照]パトロールする.

    junshisen巡視船、巡視艇: → guarda-costas: s.m.[単複同形]沿岸警備船・艇、沿岸巡視船・艇、海上監視船.
    /navio-patrulha: s.m.(pl. ~s-~[s])巡視船、哨戒艇.

    junshi-suru巡視する: [参照]パトロールする.

    jun'youkan巡洋艦: cruzador(s.m.).

    juuhan[海]縦帆: → mezena: s.f.[海]後檣(こうしょう)の縦帆、尾帆.

    juutsuuzai縦通材: → longarina: s.f.[建]桁(けた)、大梁(おおはり); [海]円材、縦通材(じゅうつうざい).




    検 索 表 (abc順)
    A|BCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



Dicionário Marítimo Japonês-Português
por campo


和葡海洋辞典/分野別

船と航海
Navio y Navegação

英和和英西和和西仏和和仏葡和・和葡


Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典 (総目次) | ご覧のページ



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]