海洋総合辞典Japanese-English-Spanish-French Comprehensive Ocean Dictionary, オーシャン・アフェアーズ・ ジャパンOcean Affairs Japan, 日本と海洋、深海底レア・アース泥

Page Top




深海底のレア・アース泥について
1.南鳥島沖で採取されたレアアース泥の実物試料(その1)

1 拡大画像 2 拡大画像
画像は、東京・国立科学博物館で開催された特別展「深海」(2013年7月7日~10月9日) において展示された「レアアース泥」の サンプルである。パネルには、「レアアース泥 REY-rich Mud: 南鳥島沖の水深約5600-5800mで採取された海底面の堆積物とレアアース泥。レアアース泥は 濃い色をしている」と記される。左:表層泥(茶色)、右:レアアース泥 (チョコレート色)
[画像撮影: 2013.9.18 東京・国立科学博物館にて][拡大画像: x25561.jpg][拡大画像: x25562.jpg]


2.南鳥島沖で採取されたレアアース泥の実物試料(その2)
1 拡大画像 2 拡大画像
2014年10月2-4日、海洋技術に関連する日本最大の展示会・シンポジウムである「テクノオーシャン 2014」が神戸 で開催された。画像は海洋研究開発機構 (JAMSTEC) によって展示されたレアアース泥の実物標本である。いずれも 小笠原諸島・南鳥島沖で採取されたものである。
[画像撮影: 2014.10.2 神戸「テクノ・オーシャン2014」にて][拡大画像: x26560.jpg][拡大画像: x26562.jpg]


レアアース(希土類元素)とは、元素周期律表第III 族に属する元素番号57 (ランタン) ~71 (ルテシウム) の15元素の総称である。
* 第III族の元素番号21 (スカンジウム)、39 (イットリウム) を加えた17元素を指す場合もある。

レアメタルは経産省が指定した、日本の産業上重要な31種類の元素の総称である。 レアースは素材原料として用いられると独特な磁気特性、光学特性などを発揮する。 例えば、ネオジウム、ジスプロシウムは高性能磁石に用いられたりする。 「軽レアアース」と称されるネオジウム、ランタンなど7種はチキュ上に普遍的に賦存、ジスプロジウム、テルビウム、 イットリウムなどの「重レアアース」は埋蔵量・品質などの観点から中国に偏在する。

レアアースの富鉱海域は、タヒチ、ハワイ南方海域といわれるが、今回小笠原諸島・南鳥島沖の海底でも高濃集のレアアース泥が 採取された。今後その賦存の科学的理由、成因、分布状況などが解明されるものと期待される。

日本の200海里排他的経済水域内に賦存する場合は日本の「準国産的な」鉱物資源ということになる。国家管轄権が及ばない 公海海底区域であれば、人類の共有財産と位置づけられ、国連の国際海底機構(International Seabed Authority; ISA)の定める開発・管理 ルールに服することになる。

今後の課題: 高濃度のレアアースを含む海泥の賦存状況(レアアース高濃度泥が賦存する層位、特に海底堆積層の深度、レアアース泥 の広がりなど)、水深5,6千メートルからの採泥掘削と揚鉱技術、製錬、など商業化の実現可能性。 濃度は5000PPM、PPM100万文の1 中国の鉱山の30倍以上、同島EEZない。 商業化に適する賦存地域の特定、資源量の評価


3 拡大画像 4 画像
3. パネル説明によると、南鳥島沖で採取された泥を分析した結果、高濃度でレアアースが含有されることが確認された。 泥の採取は海底下数メートルの浅部におけるもの。浅部泥でのレアアースの高濃度含有は新しい知見であることから、 今後いかなるメカニズムによるものか、その成因の科学的解明に取り組むという。 [拡大画像: x26563.jpg]
4. 日経新聞の2014 (平成26) 年11月25日付記事。東京大学加藤泰浩教授、JAMSTECなどが南鳥島沖で高濃度のレアアース (希土類) を含む海泥を採取したことを報じる。 [参考資料: 拡大画像: z21207.jpg]


拡大画像
日本の南方海域における資源分布図。東シナ海の沖縄トラフや小笠原諸島周辺海域のピンク色が熱水活動域、朱色が鉄マンガン・ クラスト、黄色がメタン・ハイドレートを図示する。右下方に拓洋第五海山、南鳥島が示される。
[画像出典:国立科学博物館・特別展「深海」][拡大画像: x25571.jpg][縮小画像: z19592.jpg]

このページのトップに戻る /Back to the Pagetop