一枚の特選フォト⌈海 & 船⌋
温度差発電(OTEC)について [構造図]
英国の港町プリモスは、英国南西部のコーンウォル半島にあって、イギリス海峡の西側海域に面する。プリモスは数多くの歴史的
航海の起点となった港町でもある。そのプリモスの国立海洋水族館
National Marine Aqurium, Plymouth, UKにおいて、英国&海洋エネルギー発電に関する大変分かりやすいパネル展示がなされていた。
画像は海洋の熱(温度)利用による発電(温度差利用による発電)について説明するために掲示された「オーガニック・ランキン・
サイクルエンジン」図である。
その説明パネルには次のようなキャプションが記されている。 海洋の熱(温度)のパワー (→ 温度差利用による発電) ・ 海洋温度差発電は表層の暖かい水と深層の冷たい水の温度差を利用する。 ・ 熱帯域の表層水は摂氏25度に達しうる一方、深層水は大変冷たく摂氏5度で、その差は20度である。 ・ 暖水・冷水はオーガニック・ランキン・サイクル・エンジン(Organic Rankine Cycle Engine)と呼ばれる特別の タービン内でのブタンガスを沸騰させ凝縮させるのに用いられる。
* エンジン図の説明書き
> Ocean thermal power makes use of the temperature difference between the warm surface water and the cold deep water. > Surface water in the tropics can reach a temperature of 25oC whilst the water in the depths is very cold, about 5oC - a difference of 20oC. > The hot and cold water is used to boil and condense butane gas in a special turbine called an Organic Rankine Cycle Engine.
* diagram caption
[2013.05.29 画像撮影/英国・プリモス国立海洋水族館にて][拡大画像: x25690.jpg][拡大画像: x25860.jpg: 説明書き] |
![]() |