一枚の特選フォト⌈海 & 船⌋
丸木舟を造る先住民たち (絵画) [キューバ・ハバナ]
画像はキューバ・ハバナの旧市街にあるフエルサ要塞内の海洋博物館に展示される絵図である。カリブ海地域の先住民が丸木舟(カヌー)を造る
様子を描いたものである。作者はホセ・マルティネス(José Martínez)で、その展示は彼の厚意による。 巨木の丸太上部の繊維が焼き焦がされ、石製の斧や貝殻の丸のみで繊維が突きつぶされ、徐々に削られ刳り抜かれて行く。 画像中央では、刳り抜かれた丸木舟に水をはり、焼いた石をその中に入れて水を温めることで舷側部を膨張させて、舟幅を広げているのであろう。 舟底からもたでながら、舷側部を温め膨張させようとしている。 絵図にはないが、漕ぎ手の腰掛けとして利用されることになる桁 (けた) が両舷に渡されていく。舷側部が石の重みで壊れないように 両側に支柱を立てている。橈は水掻き (パドル) の形をなし、橈の幹棒にはそれと交差するように柄(取っ手・握り)が取り付けられる。 絵図の説明書きは下記の通りである。
precolonbiano, na: adj.先コロンブス期の、Colónのアメリカ大陸到達(1492年)以前の. aborigen, (pl.)abrígenes: 原住の、土着の、先住の、m.pl.原住民、土着民、先住民. derribar: [他動]壊す; 倒す. hacha: f.[el ]斧、手斧、まさかり. petaloide: adj.[植]花弁状の. lítico, ca: adj.石の、石から成る. gubia: f.[木工の]丸のみ. machacar: [他動]砕く、突きつぶす、突いて砕く. alisar: [他動][しわ・よじれなど]延ばす. dilatar: [他動]広げる、拡張する; 漲潮させる. viga: f梁、桁. remero: n.m.f.漕ぎ手、漕手. paleta: f.[オールの]水掻き. empuñadura: [刀などの]つか; 柄、握り、取っ手. |
![]() ![]() 2. カヌーを海・川で漁撈に使う。絵ではウミガメをさばいている。 [拡大画像: x26755.jpg][拡大画像: x26756.jpg: 説明書き] |