一枚の特選フォト⌈海 & 船⌋


One Selected Photo "Oceans & Ships"

Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ


パナマ運河の設計にかかわった青山士による荒川
放水路と岩淵水門の建設
[荒川知水資料館 AMOA]

荒川の流れは今と昔とでは異なっている。荒川は奥秩父の甲武信ヶ岳をその源流として関東平野を流れ下り 東京湾へと注ぎ込む。その河口から上流約22㎞にある岩淵水門までの部分は人工的に開削された川(荒川放水路)である。 昔をたどれば、荒川は同水門から現在の隅田川を流れ下り東京湾へと注ぎ込んでいた(下図1を参照)。

隅田川の下流域では、その川幅は狭く堤防も低かったので、氾濫を繰り返していたという。特に、1910年(明治43年) に東京下町を襲った大洪水を契機として、荒川沿い住民を洪水被害から守るために放水路の造成計画が立案された。 そして、1911年(明治44年)から1930年(昭和5年)にかけて、今の岩淵水門から東京湾河口までの約22㎞の区間に人工的に 放水路 (いわば人工の河川; 現在の荒川) を造り、洪水対策とすることになり、その放水路開削と水門建設工事が実施された。

現在の荒川と隅田川との分岐点に1916年(大正5年)から1924年(大正13年)にかけて建設されたのが、今の旧岩淵水門(赤水門)と 称される水門である。1924年に完成したこの水門は5つの門扉からなる全幅約103mの大型構造物である。レンガ構造とした場合には 力学的耐性が不十分であるとされ、当時では珍しい鉄筋コンクリート造りとされた(1916年着工、1924年竣工)。

旧岩淵水門の老朽化などに伴い、新たな岩淵水門(青水門と称される)が整備されることとなった。 旧水門から300mほど下流において、1975年(昭和50年)から1982年(昭和57年)にかけて新たな水門が建設され、現在に至っている。 赤水門はその役目を終え、現在では青水門が流域住民らを洪水から守り続けている。

荒川放水路建設の主任技師は青山士であった。蒸気掘削機などの当時としては最新技術を用いての開削であった。 また彼は旧岩淵水門の設計施工の責任者でもあった。青山は現在の東京大学の土木工学科を卒業してすぐさまパナマに渡航し、 7年半の長きにわたり、日本人としてはただ一人パナマ運河の設計などにたずさわった(注*)。


・ 画像(上段)は、国道122号線にかかる荒川大橋 (川口-赤羽間) から下流方向を観たもので、赤水門と青水門 (Old and New Iwabuchi Water Gate, Sluice Gate, or Floodgate) の風景である。荒川本流は左後方へと流れているが、分流は赤水門 のすぐ左側を迂回して青水門へと流れている。 隅田川はその水門を通り抜けたところから始まる(下図1を参照)。
・ 人物画像(下段)は若き日の青山士 (あおやまあきら) である (出典:荒川知水資料館掲示ポスター)。

* 青山士の活躍系譜については「青山士とパナマ運河」の研究家である清水弘幸氏が詳しい。 ウェブサイト検索キーワード:「青山士」「荒川放水路」「岩淵水門」「パナマ運河」などで検索。

[参考]
floodgate: n.水門(sluice).
sluice: n.堰; 水門(sluice gate); 水門から流出する水、堰水; 人工水路、放水路.
water gate: n.水門(floodgate).


[画像撮影 2016.01.13 荒川知水資料館 (AMOA) にて][拡大画像: x27164.jpg][拡大画像: x27165.jpg]

1 2
1. 画像の下方向が東京湾方面。左側に隅田川 (元荒川) が、右側に荒川 (放水路) が流れる [画像: 岩淵水門そばに 立てられた説明パネルより]。 [拡大画像: x27166.jpg]
2. 青山士によって設計施工された旧岩淵水門 (赤水門 Old Iwabuchi Sluice Gate)。 [拡大画像: x27167.jpg]


Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ