一枚の特選フォト「海 & 船」


One Selected Photo "Oceans & Ships"

Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ


中国の木造船 [神奈川大学日本常民文化研究所]

1

2

3

神奈川大学・日本常民文化研究所(横浜市神奈川区)において、「和船の構造と技術」と題する展覧会が2017年1月30日~3月17日に開催された。

画像 1&&2 の説明書きには、「舢舨(サンパン)、 泉州市の西にある厦門市沿岸で漁業に使用されたものである。小型であるが 大型船同様隔壁構造である。 中国福建省泉州市海外交通史博物館」と記される。

「中国の木造船」と題する展示パネルには概略次のように記される。

    中国船の名称のジャンクは中国自身の名称ではなく、外部から名付けられたものである。小型船は中国ではサンパンと呼ばれ「舢舨」 の字があてられる。

    中国船の構造的特徴は、船体に設けられた隔壁にある。竜骨に隔壁を取り付け、それに外板を張るのが一般的構造である。 隔壁構造は大型船だけでなく小型船にも用いられている。

    和船との違い: 舵の取り付け方と帆装、甲板の有無がある。和船の舵は取り外しが可能な造りであるが、中国船は 多少上下移動は可能だが、船体に固定されている。

    大型[の中国]船の帆柱は3本が普通であり、中央の帆柱が主柱であるが、操船においては船首の帆が重要となる。 船尾の帆は船首の帆に比べると副次的なものである。

    中国式の帆装は非常に扱いやすく、風上に切り上がる性能にも優れている。 明治時代になると、洋式の帆装とともに、中国式帆装も日本の漁船や小型廻船に普及した。

なお、画像 2 では竜骨は写っていないが、船底下にある竜骨の上に隔壁と肋骨 (フレーム) が取り付けられ、その両サイド に外板が張られていると推察される。

画像 3 は「隔壁構造模型 福州三坊七巷福船文化館」と題される。竜骨から両舷に向けて肋骨を立ち上げ、その両サイドに外板を張る という構造である。また、隔壁も取り付けられている。

[画像撮影: 2017.3.17 神奈川大学日本常民文化研究所にて]
画像1-3 [拡大画像: x27566.jpg][拡大画像: x27567.jpg][拡大画像: x27568.jpg]
* [拡大画像: x27569.jpg: 説明書き「中国の木造船」][拡大画像: x27570.jpg: 左同]


舢舨実測図→ 元資料: 中国福建省泉州市海外交通史博物館蔵。作図: 廣瀬直樹 [拡大画像: x27571.jpg]


Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ