一枚の特選フォト「海 & 船」


One Selected Photo "Oceans & Ships"

Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ


建造中の弁才船(画)と「みちのく丸」(写真)

神奈川大学日本常民文化研究所(横浜市神奈川区)において「和船の構造と技術」と題する展覧会が2017年1月30日~3月17日まで開催された。

画像 1 は、浜の造船場で弁才船を建造している様子を描いた風景画である。キャプションには、「Francis L. Hawks, "Narrative of the Expedition of on American Squadron to the China Seas and Japan" Vol. 1 1856年 横浜開港資料館蔵(ブルームコレクション)」 と記されている。

画像 2 は、建造中の「みちのく丸」を切り撮った写真である。

画像 3 の展示パネルの「和船を造る」に記される説明書きの概要は以下のとおりである。

    洋式船や中国船の場合、キール (竜骨) という船底最下の部材に多くの肋骨材 (肋材) をキールと直交する形で取り付け、その肋材に舷側板 (外板) を張り付ける。和船の場合は、キールを据えることなく先ずは船底板材を敷く。その板材から両サイドに向けて幅広の舷側材を 下から順に2段または3段と取り付ける。これを板合わせ構造、あるいは階造りと称される。

    漁船の場合は、上棚を接合することで船体主部は完成する。弁才船の場合は、これに上部構造を構築する。舷側の上部には垣立 (かきだつ) が、 また後部に轆轤 (ろくろ) と乗組員居住区となる櫓が設けられる。

[画像撮影: 2017.3.17 神奈川大学日本常民文化研究所にて]
1.[拡大画像: x27616.jpg][拡大画像: x27614.jpg]
2.[拡大画像: x27615.jpg]

3 4

5

1. 説明パネル全体。 [拡大画像: x27617.jpg]
2. 槙肌 (まきはだ)。 [拡大画像: x27619.jpg]
3. 「船釘の使用方」 [拡大画像: x27618.jpg]


Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ