一枚の特選フォト「海 & 船」


One Selected Photo "Oceans & Ships"

Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ


板図(いたず)・小型弁財船の設計図

神奈川大学日本常民文化研究所(横浜市神奈川区)において「和船の構造と技術」と題する展覧会が2017年1月30日~3月17日まで開催された。

画像は展覧会で展示された板図 (いたず)(レプリカ) である。板図の原資料は広島県今治市の河村栄蔵氏所蔵。 展示パネルに記される説明書きの要旨は以下の通りである。

    板図は船大工が船主からの発注を受けて描く船の設計図である。縮尺は10分の1で、10倍すると原寸になることから、便利な図である。 船大工はこの設計図を見ながら用材を準備し、施工に着手する。側面図と中央断面図の半分が基本である。大型船になると平面図が これらに加えられることがある。

    板図を読むと、この船の仕様は次の通りになる。
    全長51尺(約15.5m)、敷長 (しきちょう) 28尺(8.5m)
    幅(内法)10尺3寸(約3.1m)
    深さ3尺3寸(約1m)
    積荷重量約100石 (こく) 積(約15トン積)

    この荷船は小型の弁財船(べざいせん)で、小越 (こごし) または小廻 (こまわし) と呼ばれ、広島県の 瀬戸内海域で活躍した。側面の垣立(かきだつ)の姿から、近世末から明治初期に建造された船と考えられる。

[画像撮影: 2017.3.17 神奈川大学日本常民文化研究所にて][拡大画像: x27612.jpg][拡大画像: x27613.jpg: 説明書き]


Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ