一枚の特選フォト⌈海 & 船⌋
縄文時代に漁撈・交易を支えた丸木舟 [埼玉県立歴史と民俗博物館]
画像の右側の丸木舟(dugout canoe)は、川越市中老袋(なかおいぶくろ)にて出土した。縄文時代後期(1,500 BC)のものである。
(展示物はレプリカである; 原資料は川越市教育委員会所蔵の県指定文化財である)
画像の左側の丸木舟は、伊奈町伊奈氏 (いなし) 屋敷跡遺跡から出土した。縄文時代後期(約3,500年前)のものである。県立史跡の博物館蔵。
材質はカヤ。 [画像撮影: 2018.2.11 埼玉県立歴史と民俗博物館 (Saitama Prefectural Museum of History and Folklore) にて][拡大画像: x28118.jpg] |
1![]() ![]() 1. 地図中央の茶色の舟マーク: 川越市中老袋(なかおいぶくろ)、さいたま市寿能 (じゅのう)、さいたま市膝子(ひざこ)。 より薄い青色の部分が縄文時代後期(約3,500年前)の海である。赤い舟マークが伊奈氏 (いなし) 屋敷跡遺跡。 2つの入り江に挟まれた陸地地形が大宮台地である。その右側の入り江が「奥東京湾」。 [拡大画像: x28119.jpg][拡大画像: x28123.jpg]
3 |