一枚の特選フォト⌈海 & 船⌋
マニラ・ガレオン船サンディエゴ号 (その3)
~ 海底から引き揚げられた航海計器類など ~
[フィリピン国立民族学博物館]
3
4
1600年12月のこと、スペインのガレオン船サンディエゴ号はオランダの海賊船モーリシャス号とマニラ近海で戦闘となった。 そして、サンディエゴ号はマニラ湾外のフォーテュン島(Fortune Island)沖で、1600年12月14日午後3時頃に沈没の憂き目に合った。
画像 1 はサンディエゴ号から引き揚げられた人工遺物の中から発見された、16世紀末に製造されたブロンズ製の航海用アストロラーベ
(航海上の天体観測機械)である。直径は18.25㎝、重さは2.432㎏である。 画像 2 はサンディエゴ号の沈船から引き揚げられたコンパス付き天体リング式の日時計である。キャプションでは、 「Astronomical ring dial with three rings and central compass. Recovered from the San Diego Galleon wreck. Bronze. 22.4 cm in diameter. National Museum of the Philippines.」と記される。
画像 3 は木製のプーリー(滑車/wooden pulley)である。
航海計器類に関して、展示パネルでは次のような説明が付記される。 「astronomical ring」は、そのメカニズムと形状の観点からしてこの種のタイプで唯一知られているサンプルである。 フィリピンの地図上の位置は類似した器械を用いて算出されたとはいえ、その正確な機能はなおも確定されていない。 サンディエゴ号から発見された他の航海計器は、測鉛錘 (そくえんすい) や定規であるが、それらは外洋航海よりも海図を読みながら 沿岸航海に適したものであった。 これらの航海計器は重要な科学上の宝である。ヨーロッパから世界をぐるりと半周したところで発見され、11世紀の中国の技術革新で あるコンパス・羅針儀のような中国の発明に遅れをとっているが、だがしかし一括して見れば適切な対応を表わしているといえる。
The astronomical ring is the only known example of this type, in terms of both its mechanism and its shape. Its exact function has not yet been determined, although it is known that the position of the Philippes on the map was calculated using a similar instrument. Other navigational instruments were recovered from the San Diego such as sounding weights and a ruler, which were more suitable for reading charts and navigating in coastal waters than for voyages on the open ocean. These navigational instruments are a major scientific treasure. Recovered halfway around the world from Europe, they represent a much delayed but altogether appropriate reply to Chinese inventions such as the compass, an 11th Century Chinese innovation." The instrument consists of three rings, each representing the celestial equator, declination, and the meridian. It can be used as a sun dial to tell time, if the approximate latitude and season is known, or to tell latitude, if the time is known or observed (at solar noon). [参考] 「astronomical ring」は「Gemma's ring」としても知られる初期の天文学的装置である。 器械は3つのリングで構成され、それぞれに celestial equator(天の赤道、天球の赤道; 地球の赤道面を無限に延長して天球に 達するところでの大圏), declination(偏角)、および meridian(子午線)を表わす。 おおよその緯度と季節がわかっている場合は、時刻を知らせる日時計(sun dial)として用いられる。 また、時刻が分かっているか、あるいは観測されている場合は(太陽の南中時=太陽が子午線を通過する時。この時高度が最も 高くなる)、緯度を知ることができる。
astrolabe: n.アストロラーベ、アストロラーブ、アストロレーブ [英語の発音ではアストラレイブ].
/celestial equator: [天・海]天の赤道、天球の赤道 [地球の赤道面を無限に延長して天球に達するところでの大圏].
[画像撮影: 2018.3.24 フィリピン・マニラ/国立民族学博物館にて] |