一枚の特選フォト「海 & 船」


One Selected Photo "Oceans & Ships"

Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ


淀川の船・三十石船とくらわんか舟

1
3

大阪と京都の中ほどにある「枚方市立枚方宿鍵屋資料館(ひらかたしゅく かぎや しりょうかん)」では、枚方宿と鍵屋に関する資料を 中心に展示する。また、館内では「淀川の船」、「淀川の舟運」と題する展示も巡覧することができる。

画像1は、三十石船(さんじっこくぶね)(提灯を吊るした船) と「くらわんか舟」(三十石船に横付けした小舟) を描いた絵である。 左下隅には3人の曳船人足が三十石乗合船を曳いている情景を見ることができる。

「淀川の船: 酒くらわんか餅くらわんか 三十石船とくらわんか舟」と題する館内説明パネルによると、以下の趣旨が記されている。

    大坂・伏見間を定期的に往来する客舟「三十石船」が枚方付近にさしかかると「くらわんか舟」が近づき、その船側に寄り添う。 乱暴な言いぐさで、舟客を相手に飲食物を商う煮売茶舟 (にうりちゃぶね) は、三十石船と共に淀川の名物、風物詩 であった。[注] 茶舟とは「くらわんか舟」のこと。

    三十石船とは、本来30石 (1石は150㎏、150㎏×30石=4,500㎏) 相当の積載重量の荷物を搭載できる船のことだが、江戸時代には淀川を行き来する 客舟を差すようになった。屋形はなく、苫掛 (とまが) けで、乗り組み舟員4人、乗客定員28人である。 伏見から大坂への下りは半日か半夜だが、上りは竿をさしたり、綱で舟を曳き上げるため、一日か一夜を要し、料金も下りの 倍額であった。

    「くらわんか舟」の営業は、最初の頃は高槻の柱本(はしらもと)が独占していた。寛永12年 (1635年) になって、柱本から亀屋源三郎 が枚方に派遣されたことから、枚方の「くらわんか舟」の営業が始まった。枚方の地の利が良かったことから、その営業の勢力を もつようになった。

    「くらわんか舟」には運上金 (うんじょうきん)(営業税) が免除されるかわりに、枚方船番所 (ふなばんしょ) の公用のための使用や 水難時における救助船の役目が課されていた。

画像2は、館内に展示される大きな扁額である。屈強な3人の人足が、淀川を遡る乗合船を曳船する、もう一つの風物詩を描いたものである。

[撮影年月日:2019.6.17/撮影場所:大阪府枚方市立枚方宿鍵屋資料館にて]

1. 「澱江風物図巻」(船の科学館蔵) [拡大画像: x28517.jpg]
2. [拡大画像: x28520.jpg]


Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ