一枚の特選フォト「海 & 船」


One Selected Photo "Oceans & Ships"

Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ


かすみがうら市歴史博物館(総覧)


画像の城は、「かすみがうら市歴史博物館」(茨城県)である。館内での主要展示物の一つは帆引き船の模型である(菅沢武治氏製作;  実物の2/3の大きさで、長さ約6m、幅約1m、帆柱の高さ約5.5m)。
霞ヶ浦では、昭和40年頃まで、ワカサギ、シラウオを獲る帆引き網漁法が盛んに行われた。この漁法は、1880年(明治13年)に、 佐賀村(現在のかすみがうら市坂)出身の折本良平氏によって考案された漁法である。それまで行われていた大徳網による漁法は、 20人以上の人手が必要であったので、少人数(二人で)できるこの漁法が考案された。この漁法が沿岸漁民に広まり、彼らの 暮らしが安定するようになった。


博物館におけるその他の漁業関連展示物
・ 帆引き船模型(縮尺40分の1)(茨城県郷土工芸品)。
・ 各種の船具: 小舟用の2つ爪錨・4つ爪錨、橈、標識灯、どうこ(湯を沸かし手を温めるために 用いられた)、船だんす、木製のあかとり(舟底にたまった水を汲みだす)。
・ 各種の漁具: 又手網(さであみ)(ささびたし用)、シュロ縄、道縄、ササビテボッチ、じまんが(たん貝採り用)、 木製・プラスチック製浮子(あば)、鉛製・土製などの沈子(やつ玉=網に付ける重り)、鉛製分銅(ふんどう)、各種の魚篭、 うず(引っ掛け鉤)、ウナギかき、もり、筌、えびだる、ウナギだる。
・ 帆引き船を作る道具のいろいろ: 自由カネ(曲尺)、各種の釘、寄せカスガイ、マキハダぶち、突っ込みノコ(スリコミノコともいう)、 スリ合わせノコ、つばノミ、ならし、地カンナ、反台カンナ、丸カンナ、ボートギリ、カガリ(縦挽・長物用)。
・ 漁網のいろいろ: 漁・網・魚の種類<。BR> ・ 浮子(桐材)の製作工程を示す資料の展示。
・ 各種漁法のいろいろ (図解付)、

    ・ ず(筌): 「こい・ふな筌」、「えび筌」、「ウナギ筌」、「どじょう筌」などがある。割竹と棕梠(しゅろ)縄で作られる。
    ・ たんかいまんぐわ(手力用): 船縁から湖底に降ろして泥土中の貝を掘り起こすもの。帆引き用と手力用がある。
    ・ いさざごろひき網。
    ・ ささびて(笹浸): 材料は、なら・くぬぎの小枝で、それを束ねて湖底に沈めておく。主にエビやハゼを獲る。
    ・ 小大徳網。
    ・ はえなわ: ウナギ、ふな、ナマズなどを獲る漁法。
    ・ 大徳網: 舟2艘、曳子20人くらいで行われた。
    ・ シラウオ建網(たてあみ): 昭和初年北浦で始められ、その後霞ヶ浦一円に伝わった。
    ・ あじろ(網代): およそ150年前から行なわれていたと言われる。「ワカサギ張網」を迷路のように組み合わせたもの。

・ サッパ舟、高瀬舟、みよし舟などの平面図・立面図・断面図と主要部名称など。
・ 霞ヶ浦の水上交通、水郷汽船「志戸崎駅(しとだきえき)」関連資料(昭和時代; 霞ヶ浦の水上バスの資料)。
・ 坂本金吉の帆曳網漁の八郎潟への伝播について。
・ オランダのチョーク(Dutch Tjalk)模型(オランダ北部フリーズランドの貨物船「スニーカー・パン」模型)。

* サイト内関連リンク: かすみがうら市歴史博物館の帆引き船展示施設 [同博物館付属の「帆引き船展示施設」には3艘の帆引き船が展示される]。

[撮影年月日: 2019年8月7日/茨城県かすみがうら市歴史博物館にて][拡大画像: x28620.jpg]

1 2
1. 館内に展示される帆引き船(縮尺: 実物の2/3)。
2. 帆引き船を建造するための道具のいろいろ。


Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ