一枚の特選フォト「海 & 船」


One Selected Photo "Oceans & Ships"

Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ


蒸気外輪船「第38通運丸」(模型)


画像は「蒸気船通運丸」の模型(縮尺=1:25)である。キャプションには、「内国通運(日本通運の前身)が石川島造船所に発注し、 明治10年代から利根川水系に就航させた外輪式汽船。これは第38通運丸で、全長約22メートル。喫水深度が極端に浅く、 内陸水路に適した構造であった」と記される。

また、「河川交通に活躍した船」と題する案内書きによれば、「明治10年(1877)に通運丸が就航するなど、利根川や江戸川は 蒸気船の交通路ともなりました。沿岸の貴重な交通手段として、利根運河の開通後は東京-銚子間を約18時間で結びました」 と記される。

「鉄道の発達と内陸水運」と題する案内書きによると、「明治に入っても、はじめ物資輸送の主流は水運が担っていました。 初期から蒸気船が利根川航路に就航し、明治23年には利根運河が開通しました。この年、運河を通航した舟・いかだは延べ3万7千隻 に達したが、以後この年を上回ることはありませんでした」と記される。その利根運河通航にとって最大の抑制的圧力となったのは、 鉄道事業の発展であった。

  1890年(明治23年)から1940年(昭和15年)までの「利根運河通航量の変遷」グラフによれば、その年間通航量は、1890年から の明治期には毎年ほとんど3万隻以上、大正期には1~2万隻、昭和初年から1940年(昭和15年)までは1万から5千を少し上回る程度で推移した。 (通船数(隻)には和船・汽船を含む)。なお、昭和16年には政府が運河会社を買収した。

[撮影日時:2019年7月24日/撮影場所:千葉県立博物館][拡大画像: x28647.jpg]

1
1. 写真には「利根運河と蒸気船 柏市 山中金三氏 提供」と記される。 [拡大画像: x28650.jpg]

2
2. 通運丸の主な経由地も記される(青丸のNo.1~27)。 [拡大画像: x28651.jpg]

3 経由地の地名。通運丸は、隅田川(両国)から小名木川を経て、江戸川を遡り、利根川へ至り、その河口の銚子 まで行き来していたことを読み取れる。 [拡大画像: x28652.jpg: 1890年(明治23年)から1940年 (昭和15年)までの「利根運河通航量の変遷」グラフ]

画像1~3: 千葉県立博物館


Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ