一枚の特選フォト「海 & 船」


One Selected Photo "Oceans & Ships"

Back to: Top Page | 特選フォト「海&船」目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ


「新河岸川(しんがしがわ)の川船」

1 2

新河岸川(しんがしがわ)は、伊佐沼(いさぬま)を源に発した後、荒川とほぼ並走しながら 流れ下り、ついに隅田川へと名を変え東京湾へ注ぎ出る。新河岸川は数か所で荒川と連接する。新河岸川の上流右岸には福岡河岸が、そして養老橋を はさんでその対岸に古市場河岸(ふるいちばかし)があった。この辺りの両岸は、かつては回漕問屋を含む数多くの商家が建ち並び大変 賑わっていた。福岡河岸に回漕問屋の「福田屋」がかつて商いをしていたが、現在ではその一部建物が「ふじみ野市立福岡河岸記念館」として ふじみ野市によって保存・公開され、新河岸川舟運で栄えた明治時代中頃の様子が再現されている。

画像1・2は、同記念館に展示される川船である。「新河岸川(しんがしがわ)の川船」 と題するパネルによれば概略次のように記されている。

    船底の板(シキ)に、船首先端部材(ミヨシ)と船尾材(トダテ)を固定し、これらに船縁の板(カジキとタナ)を取り付ける というのが伝統的な和船の造船技法である。本船はそんな技法で作られている。

    本船を寄贈した志木市下宗岡の細田武夫氏の母堂・美津氏によれば、明治43年(1910年)の大水害を契機に造船されたという。 造船後百年以上経過していることになるが、保存状態が大変良好な船である。造船の時期が明治43年の大水害(新河岸川の河川 改修のきっかけともなった)以後であること、新河岸川の舟運はその時期以降減少に向かっていること、更に本船の規模(全長4.75m、 両舷の最大幅1.4m)を鑑みれば、造船の主目的は、荷船として舟運に利用するためではなく、水害対策あるいは新河岸川の渡河などに利用 するためのものであった、と考えられる。とはいえ、新河岸川周辺で用いられていた川船は少なくなっている現況では、本船は大変 貴重な文化財といえる。

[撮影年月日:2020.8.9/撮影場所: 埼玉県ふじみ野市立福岡河岸記念館]
同記念館(旧福田屋の主屋)の館内天井に吊るされている。
1. [拡大画像: x28889.jpg]
2. [拡大画像: x28890.jpg]


Back to: Top Page | 特選フォト「海&船」目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ