一枚の特選フォト「海 & 船」


One Selected Photo "Oceans & Ships"

Back to: Top Page | 特選フォト「海&船」目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ


プトレマイオスの「地理書」と世界図(紀元後2世紀)

1

1400年代(15世紀)中頃からの200年間にも及ぶいわゆる「大航海時代」には、多くの探検家が外洋航海に挑戦し、その成果が次々と地図に反映されて 行った時代でもあった。

プトレマイオスはギリシア生まれの天文・地理学者、数学者である。正式には、クラウディウス・プトレマイオス(または、クローディアス・ トレミー Claudius Ptolemaeus or Ptolemy; およそ西暦100~170年)である。

プトレマイオスが2世紀に著わした「地理書(Geographia)」8巻は、地誌的内容を著述する書ではなく、世界図作成のための書であった。即ち、 球体である地球の球面を平面に描くための投影法の一つである「円錐図法」などの地図の作り方について記述する。 そして、「地理書」は一枚の世界図と26枚の地域図からなる。その世界図は、投影図法による経緯線を用いた世界で最初のものであり、そこには 8,000にのぼる場所について経緯度での位置が示されていた。

何故、プトレマイオスが紀元後2世紀(紀元後150年頃)に製作した世界図(画像1)を現代において見ることができるのか。「地理書」のギリシア語での手書きの写しなるものが、コンス タンチノープル(現イスタンブール)からイタリアへもたらされていたが、その原本なるものが15世紀になって再発見された。 先ず、ルネサンス期のヨーロッパにおいて、数多くの写本を通じて復活することになり、一部の写本には世界図と地域図が付されていた。 さらには、15世紀後半のルネサンス期の地図製作者たちによって、当時新たに開発された印刷術をもって「地理書」が出版された。かくして、 同書の印刷にともない、世界図がルネサンス期に蘇るにいたった。

プトレマイオスの世界図は、比較的正確に描かれたヨーロッパ部分に比べ、東方の形状は極めて不正確である。また、 アフリカの赤道以南では、その最南端の陸地は東方に向けて地図下辺をはうようにして伸び行き、アジア東端において南方に伸びる陸地と繋がれている。 つまり、インド洋が大きな内海のように取り囲まれるという、想像の世界が描かれている。現在のスリランカに当たるセイロン島は異常に大きく描かれ、 インドは半島の地形をなさない。アジアの東端は知られていなかった。

また、世界図ではヨーロッパと中国との経度差を実際よりも大きく見積もっている。因みに、カナリア諸島から中国までの距離を経度幅180度 にて描いており、50度ほど広く伸長したものとなっている。従って、当時の航海者が、ヨーロッパから西回りで中国へ至るまでの距離を実際 よりもずっと短く解釈することになったのも不思議ではなかった(画像2参照)。

2
赤点線で囲まれた範囲がプトレマイオスの世界図で示された地理的領域である。


プトレマイオスの世界図には、ヨーロッパからアフリカ大陸西岸を南下し、大陸を回航してインド洋に行き着けることを示すアジア航路は何ら 示されていなかった。だが、ポルトガルのジョアン1世の子・エンリケ航海王子は、アジアへ到達できる航路の開拓の可能性を求めて、 次つぎと航海探検家を送り出した。彼は既に1460年11月に没していたが、ついにポルトガル人探検家バルトロメウ・ディアス(Bartholomeu Dias) にして、1487-88年の航海で初めてアフリカ南端を回航したことに気付くに至った。かくして、アフリカ大陸東岸に広がるインド洋へ航海できる ことを発見し、プトレマイオスの地理的世界観に画期的な変革をもたらした。

少し時を早送りするが、オルテリウスは、1570年に「世界の舞台」と題する地図帳を完成した。大航海時代の探検によって得られた地理的 情報と、印刷技術の発達と相俟って傑出した初の本格的な近代的地図帳であった。 1570年版地図帳の巻頭を飾る世界図には、北方上辺と南方下辺に仮想の大陸が大きく描かれている。同図の両大陸の正体が明らかにされた新世界図が 出現するまでには、更なる多くの探検の成果を待たねばならなかった。




ヨーロッパ中世のキリスト教社会では、地球は球体ではなく、平板の大地であるという観念が支配していた。このため、同中世社会では プトレマイオスの世界図(紀元2世紀に製作)は忘れ去られたが、イスラム文化圏で伝承されていた。彼の地図が再びヨーロッパに伝わるのは 上述のとおり15世紀になってからであった。

13世紀に東方へ旅したマルコ・ポーロが中国から帰国すると、羅針盤や黄金の国ジパング(日本)の存在がヨーロッパに伝えられると共に、 プトレマイオスの地図の東側に中国が描き加えられた。もともとから東西方向(経度方向)において大きな誤差が見られた地図(ヨーロッパと 中国との経度差が実際よりも大きく見積もられていた)に描き加えられたので、アジアの東端は現在のアメリカ大陸の位置にまで及んでいた。
(注)バルボアが1513年にヨーロッパ人として初めて「南の海」(現在の太平洋のこと)を視認した)。

かくして、「アジアを目指すには東回りよりも、西回りで航海する方が近い」という考えが生まれるようになり、大航海時代へと繋がって行った。 15世紀末の1492年にコロンブスが大西洋を横断し「新大陸」に到達した時、そこをアジアだと信じて疑わなかった。当然の成り行きであったと いえる。その後、バスコ・ダ・ガマのインド航路探検(1498年)、マゼランの世界周航(1522年にスペインに帰還)など、地理的情報を得る につれ、プトレマイオスの地図は次々と修正されて行った。 15世紀末頃のメルカトルによる世界図、またオルテリウスの世界地図帳「世界の舞台」によって、全世界のおよその姿が知られるようになった。

因みに、プトレマイオスの著作に基づいて、1482年にプトレマイオスの地図がドイツで印刷された(確認された世界地理 と空想上の それとが混じり合っている)。プトレマイオスのその地図と、1587年オルテリウス製作の「世界地図」を比較すると、一世紀余の 間に明らかにされた世界地理の知識がどれほど拡大したものかを理解できる。



「プトレマイオスの世界図」: 画像のプトレマイオスのこの世界図は紀元後150年頃に作られた。当時のギリシアでは、太陽の高度の測定から地球は丸いということを既に知っていた。 天文学者であり地理学者であるプトレマイオスは、地理書、旅行記、航海記などの資料によって、当時のヨーロッパ人に知られていた 約8,000の地点の緯度・経度を推定して、この地図を製作した。当時の技術では経度を正確に測ることができず、地図は実際に比べて 横長であり、東経180度の位置においてもまだアジア大陸が続いている。(日本の標準時を設定する兵庫県明石市が東経135度であるから、彼の世界図 は極端に東西方向に長く延びていたことが分かる)。この大きな歪み、誤差が後の時代に大きな影響をもたらすことになった。

彼は、「北半球にはユーラシア大陸があるのだから、南半球にもそれに見合うだけの陸地があるはずだ」という考えから、当時未知であったアフリカ大陸 のさらに南に大陸を描いた世界図を著わした。この地図には多くの誤りがあるにもかかわらず、15世紀から始まる「大航海時代」の一時期まで使われた。




[参照]
・ 電子ウィキペディア、検索キーワード「プトレマイオス」、「オルテリウス」。
・ 「切手が伝える地図の世界史 -探検家と膣を作った人々-」、西海隆夫・著、彩流社、2008年。
・ 名古屋海洋博物館における「プトレマイオス」、「オルテリウス」製作地図関連説明パネル。

[画像1・2の撮影年月日:2020.9.23/撮影場所: 名古屋海洋博物館][拡大画像: x28933.jpg]


    [参考]
    1497~1499年、 バスコ・ダ・ガマ(ポルトガル)、 アフリカ大陸南端の喜望峰を回航したうえ、さらにインドのマラバル海岸へ到達した。 オルテリウスが16世紀後半に製作した世界図においてアフリカ大陸の南方において未知の「南方大陸」に繋がるように 描いていたが、アフリカ大陸と「南方大陸」とは繋がっていないことが証明された。
    1507年、 ヴァルトゼーミュラー、「世界図」を刊行する。新大陸が「アメリカ」と命名され、また初めて「アメリカ」という地名で 彼の世界地図に掲載された(但し、アメリカとして描かれているのは南アメリカ大陸だけである)。
    1578年、 フランシス・ドレーク(英国)、ドレーク海峡を発見する。オルテリウスが16世紀後半期に製作した世界図において、アメリカ 大陸の南方において未知の「南方大陸」に繋がるように描かれていたが、アフリカ大陸の場合と同じく、アメリカ大陸もその南方において 未知の「南方大陸」と繋がっていないことが証明された。
    1587年、オルテリウス(ベルギー)、未知の「南方大陸」をアフリカ大陸・アメリカ大陸から海で隔てられている世界図を描いた。


Back to: Top Page | 特選フォト「海&船」目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ