一枚の特選フォト「海 & 船」


One Selected Photo "Oceans & Ships"

Back to: Top Page | 特選フォト「海&船」目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ


諏訪湖の湖底に眠る謎の「曽根遺跡」 [諏訪市立博物館]

1 2

画像1,2は諏訪市立博物館に展示される諏訪湖底に眠る「曽根遺跡」に関する展示物である。 画像1は「曽根遺跡」の位置図、画像2は遺跡の湖畔背後の山から湖中にある同遺跡を遠望したものである。 「諏訪市指定史跡・曽根遺跡について」と題する展示パネルには概略次のように骨子が綴られている。

曽根遺跡は、諏訪市大和区の諏訪湖岸より約300m沖合の湖底に存在する、旧石器時代から縄文時代草創期(約1万年前頃)にかけて 営まれていた遺跡である。明治41年、小学校教員の橋本福松氏が湖底から矢じりを引き揚げとことから、国内で初めての水中遺跡と して注目を集めた。考古学界の重鎮・坪井正五郎氏による調査を皮切りに、「何故湖底から多くの矢じりが発見されるのか」を解明するため、多くの研究 者が諏訪を訪れさまざまな説を唱えた。地元研究者である増澤寅之助、諏訪考古学研究所の藤森栄一氏らが協力し、多くの調査研究の成果をあげるに至った。 昭和27年から同34年まで調査が実施され、1600点余りの矢じりや土器片が採集され、縄文時代最古の文化期である草創期の遺跡であることが明確にされた。 しかし、何故その場所に大量の矢じりを造作されていたのかは今も大きな謎であり、水没した理由も断定できていない。 遺跡の保全と謎の解明がこれからも期待されている。

画像3の下方に写るガラスケース内の陳列品は、増澤淳郎氏によって寄贈された「曽根遺跡採集標本(増澤寅之助資料)」である。 下諏訪出身の増澤寅之助氏が収集・所蔵していたものである。曽根遺跡が発見された明治末から大正10年頃までに作られた標本とされる。 明治から戦前にかけて大量採集された曽根遺跡資料の多くが行方不明となっているが、展示の 標本は家族により奇跡的ともいえる理想的な姿で引き継がれ、平成21年博物館に寄贈されたものである。


[参考 1]
諏訪湖底における発見以来、多くの先達らの努力によって遺跡を発掘調査し、さらに埋立ではなく保存するための運動が 展開されたということであるが、何故に諏訪湖底から多数の石器がこのように発掘されたのか。画像3の展示パネルにおいて2つの説が紹介されている。

    ・ 坪井正五郎氏の水上住居説: 曽根遺跡は、地形の変動によって形成されたものではなく、 陸上生活者とは別に、湖上で集団生活をしていた人々が、湖底に落とした遺物が遺されたものである。
    ・ 橋本福松氏の断層地変節: 石器時代に陸地だったところが断層によって湖底に沈んだものである。
    [参考]「東京人類学会雑誌」第24巻第278号(明治42年5月20日発行)において曽根遺跡が初めて紹介された、「諏訪湖底より石器を発見す」 と題する橋本福松氏の論文が掲載されている。

[参考 2]
画像3のパネルにおいて、藤森栄一氏は、諏訪湖の水位は約1万年間に5回水位に変化(海抜750m~790mの40m)があったと、時系列的に グラフをもって水位変動を説明している。

    ・ 旧石器時代後半~縄文前期頃/18000年前~5000年前頃(最低水位期): 基本的に曽根は陸地であり、当時の水底水位は海抜 745mであり、現在よりも15mほど低かった。
    ・ 古墳時代~平安時代中頃/1500年前から1100年前(最高水位期): 水位は現水面より5~6m高かった。諏訪盆地が大きく水没していた。

3

[撮影年月日:2020.8.22訪問/撮影場所:諏訪市立博物館]
1. 曽根遺跡位置図。 [拡大画像: x28682.jpg]
画像キャプションには、「曽根遺跡と上諏訪周辺の遺蹟分布」(写真は1969年撮影) 赤丸=旧石器時代、黄丸=縄文時代草創期、と記される。
2. 湖中の曽根遺跡を遠望する。 [拡大画像: x28681.jpg]
3. 曽根遺跡を紹介する展示コーナー全体。 [拡大画像: x28680.jpg]
[拡大画像: x28683.jpg: 説明書き「「諏訪市指定史跡・曽根遺跡について」」]
[拡大画像: x28684.jpg: 説明書き「曽根論争~曽根遺跡はなぜ水没したのか~」]


Back to: Top Page | 特選フォト「海&船」目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ