一枚の特選フォト「海 & 船」
縄文時代中期 (4700年前) の丸木舟
1
画像1・2は、東京・北区王子のJR王子駅に隣接する「飛鳥山公園」内にある「北区飛鳥山博物館」に展示される縄文時代中期 (4,700年前)
の丸木舟である。館内展示パネルには、縄文時代の海進と関東地域南部域での海水の陸域への浸入などについて、大よそ次のように
語られている。
・ 6万年前~1万年前までは、全地球規模的な寒冷期であり、最終氷期と称される。 ・ 1万年前以降の後氷期になると、再び全地球規模的な温暖化の時期が訪れた。その気候変動により再び海面上昇が起こり、 海の陸地への浸入(海進)がなされた。現在の東京湾北部の低地部は「奥東京湾」と呼ばれる海と化した。6~7千年前のピーク時には、 「奥東京湾」の内湾の先端が群馬県館林付近にまで伸びるほどであった。因みに、北区の低地部から松戸市が所在する下総台地 まで完全に海と化した。
2
「縄文時代中期の頃、低地には海が広がり、大地のすぐ下には砂浜が続く海岸であった。丸木舟はその渚に横たわるような状態で
発見された。縄文人はこの船で海へ出て漁をしたり、交易のため遠い場所まで漕ぎ出して行ったのでしょう。 なお、画像4の右図(縄文中期 約5000~4000年前)には、北区の「中里貝塚」が記されている。画像1の中央部背後に展示 される縦長の剥離標本(ピンク色)が「中里貝塚」のものである)。
4
3. パネル「日本列島の海岸線/最終氷期極相期(約2万年前)」より。 [拡大画像: x29119.jpg] 4. [拡大画像: x29120.jpg] [撮影日・出典:2022.5.15/東京・北区飛鳥山博物館にて] |