海洋総合辞典 Comprehensive Ocean Dictionary, 特選フォト・ギャラリーPhoto Gallery, 高瀬舟の舵rudder of Takase-bune, 埼玉県立川の博物館Saitama Museum of Rivers, 埼玉県大里郡寄居町

一枚の特選フォト⌈海 & 船⌋


One Selected Photo "Oceans & Ships"

Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ


荒川の荷船・高瀬舟の舵

画像は、荒川本流および、その支流の新河岸川、入間川、高麗川などの荒川水系において、河川輸送の主役を担った荷船・高瀬舟の舵 (実物)である。 荒川本流では、荷船が辿り着ける最上流の熊谷と、最下流の東京との間の水運を担った。

舵では、5片の部材がほぼ直角三角形状に張り合わされ、しっかりと固定されている。 下記画像4の荷船から分かるように、舵の下部7、8割が水面下に没しているようで、吃水はそれほど深くない。実物大の直角 三角形状舵のうち、下半分(ほぼ水面下となる部分)は横長となっている。これは、降雨が少なく水嵩が低位となることや、 土砂の堆積作用で河川の深度が浅くなることも考えられ、舵が損傷を受けないように できるだけ横長とし吃水を浅く保ちつつも、舵効(舵の効き目・実効性)を十分保持するためであろう。

[2012.04.28 埼玉県立川の博物館にて][拡大画像: x24456.jpg][拡大画像: x24591.jpg]

1 2
3 4
1. [拡大画像: x24582.jpg]
2. [拡大画像: x24583.jpg]
3. [拡大画像: x28584.jpg][拡大画像: x24585.jpg]
4. 河川輸送の主役であった荷船(高瀬舟)。大量の米俵を積載しているようで、吃水はかなり深いと考えられる。 船尾の舵の吃水状況に留意。 [拡大画像: x2577.jpg]

5 6
5.「荒川の河岸場」と題する説明パネル曰く、「河岸場(かしば)は、海岸にある港と同じように、川船が発着する場所です。 河岸場には、荷船に積み込む荷物や多くの人々が集まり、河岸場に続く道沿いに町ができていました。荒川では、荷船がたどり 着ける最上流地点にあった熊谷の「新川河岸」、入間川と荒川の合流点で、川越への渡し場でもあった上尾の「平方河岸」 (ひらかたかし)などが、大変栄えていました。」
[拡大画像: x24586.jpg][拡大画像: x24587.jpg: 「荒川の河岸場」パネル] [拡大画像: x24588.jpg: 明治・大正時代の河岸場の分布]

6. 米俵が満載された荷船。「荷船が運んだ物」と題する説明パネル曰く、「周辺の農村から河岸場に集められた、 米・麦・さつまいも・しょう油などの農産物は、荷船に積んで東京に運ばれました。秩父山地の木材・炭、川口の鋳物も重要な積荷でした。 東京からは、塩・酒・海産物の干物などの食料品や下肥(しもごえ)が主な荷物でした。肥船で運ばれた下肥は、貴重な肥料として農産物 の生産向上に役立ちました。」
[拡大画像: x24589.jpg][拡大画像: x24590.jpg: 「荷船が運んだ物」パネル]


Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ