海洋辞典 |
海洋辞典 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英和西仏葡/分野別 海洋辞典
船舶と機器 Ships and Equipments
|
英和海洋辞典 barothermohygrograph: n.[気象]自記温湿計. bathyphotometer: n.深海光度計 [a sensitive light meter that is used to measure amount of light emitted by bioluminescent marine animals].
bathythermograph: n.バシサーモグラフ、バチサーモグラフ、水深水温自動記録機(器)、自記式水深水温計;
深海自記温度計[略: BT] [参考] bathythermograph: Instrument towed behind the research vessel which records
temperature versus depth on a smoked glass slide.
benthoscope: n.海底調査綱球、深海観測用鋼鉄球、ベンソスコープ [海底調査用綱球; cf. bathysphere]. chronograph: n.クロノグラフ [時刻を自動的に記録する器械]、記秒時計(きびょうどけい).
/chronometer chest: 時辰儀格納箱. /chronometer error: 時辰儀差(じしんぎさ)、時辰儀誤差、クロノメーター違差 [原差に積差を加減した値; その日の クロノメーターの誤差][略: chro.e.; C.E.]. [参考]Chro. Er.: [略]chronometer error(時辰儀違差)/C. E.: [略]時辰儀違差(chronometer error); [略]羅針違差(compass error). /chronometer time: 時辰儀示時 [略: C.T.].
/cabin compass: n.室内コンパス. /compass adjustment: n.コンパス修正、コンパス自差修正 [線愛野鉄器による磁場を消磁・打ち消して、磁気羅針儀が 地球の磁場だけに影響を受けるように修正すること] [参照]自差. /compass bearing: 羅針方位、コンパス・ベアリング→ C. B'g, Comp. B'g: n.[略]羅針方位(compass bearing). /compass bowl: n.[海]羅針盆(らしんぼん)、羅盆. /compass box: n.磁針箱. /compass bridge: n.コンパス船橋、羅針儀船橋. /compass card, compass dial: n.[海]コンパスカード、羅針牌(はい)、羅牌(らはい)[羅針盤の指針面]、[羅針儀の] 方位目盛板、 羅針牌(らしんぱい・らしんはい) [東西南北が細かに記された羅針盤用の目盛り円盤・円板]、指針面. /compass case: n.[西語] bitácora. /compass compensation iron bar: n.コンパス修正用棒. /compass course: n.[海] 羅針路、コンパスコース [羅針儀の示す針路; cf. magnetic [true] course][略: C.Co.]、 操船進路. /compass deck: n.コンパス甲板、羅針儀甲板. /compass error: n.羅針儀誤差、コンパス誤差、羅針違差 [略:Comp. Er.]. /compass [magnetic] needle: n.磁針. /compass pedestal, compass stand: 羅針儀台. /compass point: n.羅針盤の方位のいずれかの1点. /compass rose: n.[海] 羅針図 [海図上の羅針図、円形方位図; 海図上に方位を示すために放射状に記された円標で、 外側は真方位を、内側には磁針方位が示されている]. /compass timber: n.[造船]湾材、曲材.
/dry compass: n.乾羅針儀、ドライコンパス.
depth: n.水深、深さ; (the ~またはしばしばthe ~s)深い所、深み、深海; (the ~)底なしの淵、深淵(しんえん)(abyss);
深さ[船舶での主要寸法の一つ; 略: D].
/depth contour: n.等深線(→ isobath, depth curve). /depth filtering continuous recorder: n.連続曳航プランクトン採取器 [略: DFCR]. /depth finder: n.[海]音響測深機、測深儀. /depth indicator: n.深度計(→ depth recorder). /depth recorder: n.[海]自記深度計、深度計、測深計(→ depth indicator). /depth sounder: n.測深儀、測深機、測深器.
derrick: n.デリック、デリック起重機; [米国][石油坑の]油井櫓(ゆせいやぐら).
/derrick boom: デリック・ブーム(=cargo boom)、揚荷機の桁、揚貨桿 [デリック(derrick)とも略称される; 本船荷役において 貨物を吊って揚げ降ろし第一の装置である]. /derrick post: 揚荷機の柱、デリック柱、デリックを支持する柱、デリック・ポスト [小型船ではマストを直接利用して いるのが多い; 大型船ではアーチ(arch)型のデリック・ポストが多い].
Fathometer: n.[商標名]ファゾメーター(sonic depth finder) [音響測深機、音波測深器]. fathom line: n.[海]尋数測深索、[水深の印を付けた]測鉛線、測深線(そくしんせん) [水深(1、3、6、10、30および100尋)を 尋数で表した線]; [海図の]尋等深線、尋界線. fish finder, fish-finder, fishfinder: n.魚群探知機(器).
GEK, G.E.K.: geomagnetic electro-kinematograph, geomagnetic electro-kinetograph 電磁流速計、電磁海流測定機、
電磁海流計 [航走中、海流の方向・速度を同時に測定する航走海流測定装置]. hydrobarometer: 水深計→ depth recorder: n.[海]自記深度計、深度計、測深計(→ depth indicator). multibeam echosounder: n.マルチビーム音響測深機 [対語]シングルビーム音響測深機.
sonic: sparker: n.[音波探査用の]スパーカー(cf. スパーカー式海底地層探査機); [英国][船の]無線技師. STD: n.塩分・水温・水深自動記録器、塩分温度深度測定器 [salinity-temperature-depth recorderの略; 航走しながら 塩分・水温・水深を連続自記する装置].
wave:
[Under Construction] 西和海洋辞典 anemógrafo: m.[気]自記風速計(→ anemómetro, anemoscopio)[英語: anemograph]. /anemográfico, ca: adj.自記風速計の[英語: anemographic]. /anemómetro: m.[気]風速計、風力計(→ anemógrafo)[英語: anemometer; wind-gauge].<
anemómetro: m.[気]風速計、風力計(→ anemógrafo)[英語: anemometer; wind-gauge]. anemoscopio: m.[気]風向計、風信器、風見 [英語]anemograph.
aneroide: adj.無液の、[気圧計が]アネロイド式の.
/barómetro: m.[気象]気圧計、晴雨計. /barómetro(m) aneroide: アネロイド気圧計、アネロイド晴雨計(せいうけい) [英語: aneroid barometer]. /barómetro registrador: 自記気圧計. /holostérico, ca: adj.→ barómetro holostérico: アネロイド気圧計、ホロステリック晴雨計(せいうけい).
arreglar: [他動][海][マリン・クロノメーター(船内精密時計)の時刻を]合わせる; 整理する、整頓する; 修理する; 調整する. astrocompás: m.[海・空]天測コンパス. astrolabio: m.[天][古代]アストロラーベ [昔の天文・航海用の天体観測器].
autopiloto: 自動操舵、オートパイロット.
axiómetro: m.[海]舵角(だかく)表示器. ballestilla: f.釣り針の付いた釣り糸; [海][昔用いられた]天体観測器、天体測定器[英語: fore-staff; cross staff; jacob staff].
barógrafo: m.自記気圧計. barométrico, ca: adj.気圧計の、晴雨計(せいうけい)の; 気圧の、気圧上の[英語: barometrical].
barómetro: m.気圧計、バロメーター [英語: barometer]、晴雨計(せいうけい)(→ baroscopio, baróscopo). baroscopio, baróscopo: m.[気象]気圧計(=barómetro). barotermógrafo: m.自記気圧気温計.
batímetro: m.測深器、水深計. batitermógrafo: m.水深・水温自動記録計 [英語: bathythermograph; batithermograph].
batómetro: m.[海][深海用の]水深測量器、水深計、測深機(儀・器). binóculo: m.双眼鏡/telescopio binocular: 双眼鏡.
bitácora: f.[海][船の]羅針盤箱、コンパス箱、[コンパスの]ビナクル、架台 [英語: binnacle; compass case(box)]. botella de Nansen: f.ナンゼン採水器 [英語: Nansen bottle].
brújula: f.[海]コンパス、羅針盤、羅針儀(=brújula marina, compás); 磁針; [方角をはかる]磁石.
/bitácora: コンパス箱. /compás(m) de marina, brújula: 羅針盤→ navegar con brújula: 羅針盤で航海する. /orientarse por[con] la brújula: 羅針盤で位置を見定める(方位を定める). /una brújula acimut: 方位羅針儀(盤).
clinómetro: m.クリノメーター、傾斜計(→ clitómetro) [英語]clinometer, marine clinometer. clitómetro: m.クリノメーター、傾斜計(→ clinómetro).
colimación: f.照準、視準. colorímetro: m.比色計、色度計.
compás: m.羅針儀(らしんぎ)、羅針盤、コンパス(→ brújula: 羅針盤、コンパス)、磁石
[画像(x253.jpg): コンパス]; カリパス、両脚器、コンパス.
/compás de bitácora: [英語]binnacle compass [参考]bitácora: n.f.[海]コンパス箱、ビナクル. /compás de bote: [英語]boat compass. /compás de cuadrante: 四分儀、象限儀. /compás de gobierno: [英語]steering compass. /compás magistral: 原基羅針儀 [英語]standard compass. /compás magnético: 磁気コンパス、磁気羅針儀 [同義]brújula. /compás marcador, compás de marcar: [英語]bearing compass. /compás de marina, brújula: 羅針盤. /compás de tres puntas: [英語]station pointer. /compás marino: 航海羅針盤. /compás repetidor: レピーター・コンパス. /compás seco: 乾羅針儀→ compás líquido: 液体羅針儀. /compensador, dora: adj.補償の、償いの、補整の、m.修正器、補整器 [compásとともに用いられる、磁差の修正器] [画像(x255.jpg): compensador]→ compensador de agujas: コンパス(羅針)修正器・補整器. /compensar: [他動]補う; 補償する; 補整する、均衡を取る、修正する→ compensar el compás: 自差修正する. /guardabanderas: m.[単複同形][船の]羅針盤函係、羅針盤係り; 操舵手; [英国海軍]信号士官 [英語]yeoman of signals [参考][英語]yeoman: n.(pl. -men)[米国海軍][主に倉庫係・庶務係の] 下士官、事務係下士官; [英国海軍]通信係下士[官] (=~ of signals). /navegar con brújula: 羅針盤で航海する. compasar: tr.コンパス(両脚器)で測る; [海図などで]距離を測る.
compensación: f.補償、償い; 手形交換; 磁針の修正、補整; [スクリューなどの]バランスを取ること、均衡を取ること.
compensador, ra: adj.補償の、補整の、m.補整器.
[参考]esfera: f.球、球体; [時計・計器などの]文字盤、目盛り盤; 範囲 [英語]sphere. [参考: 英語] /compensating magnet: n.修正用磁桿(じかん)(→ correcting magnet). /compensation: n.償い、賠償、補償; 補償金; [船]補強; 誤差修正、自差修正. ・ compensation of compass: 羅針儀自差修正. ・ compass compensation iron bar: n.コンパス修正用棒. /compensator: n.自差修正装置; 補整器、補整錘(=compensating weights).
corredera: f.[海][船の速さを測る] ログ、測程器、測定儀、航程測定器[英語: log][画像(x256.jpg):
測定器(ログ)の目盛盤(Plath-Geomar製)]; 測定線; [窓などの]溝、引き戸、レール(carril); [競走場の]トラック. correntómetro: 潮流計.
cronógrafo: m.クロノグラフ [精密な時間測定記録器]; ストップウォッチ [英語]chronograph
cronometrar: tr.標準時計ではかる. cronométrico, ca: adj.クロノメーターの; 正確な時間を刻む; 時間測定[法]の.
cronómetro: m.クロノメーター[1日0.1秒以内の誤差をもつ精密時計] [英語]chronometer.
/arreglar: [他動][海][マリン・クロノメーター(船内精密時計)の時刻を]合わせる; 整理する、整頓する; 修理する; 調整する. /arreglo: m.クロノメータの時刻を合わせること[英語: rating, setting]. /cronometraje: m.クロノメーターによる測定. /cronometrar: tr.標準時計で測る. /cronométrico, ca: adj.クロノメーターの; 正確な時間を刻む; 時間測定[法]の. /cuerda de cronómetro: クロノメーターのぜんまい.
cucharilla: f.[川釣り用の]スプーン [擬似餌(ぎじえ)]; ティー(コーヒー)スプーン、小型スプーン.
curricán: m.船尾に垂らす釣り糸、曳縄(ひきなわ)、地中海沿岸での漁業用具[fluchaとも称された] [英語]troll line;
spinning-tackle. declinatorio: m.偏差儀、偏差計(へんさけい); [偏差儀の]磁気偏角、偏差、偏儀; [天]赤緯儀. declinómetro: m.[海]方位角計、偏角計、偏差儀、偏差計(へんさけい)、磁針検流計.
deporte: m.スポーツ、競技. desviador: 偏針儀.
[参考]desviación: f.(=desvío, desviación)[海]偏差; 偏流、偏向; [進路・方針などから]外れること、逸脱、ずれ、偏り;
迂回路、回り道 [英語]deviation. eclímetro: m.クリノメーター、傾斜計.
ecógrafo: m.音響測深儀記録器. ecosonda: 音響測深器、音響測深機、音響測深儀[英語: echosounder].
/ecógrafo: m.音響測深儀記録器.
[参考: 英語]
escandallo: m.[海]測鉛、測深鉛、[測深]鉛錘(えんすい)、測深錘、測深機、測深儀、水深測量機 [英語]lead line.
escora: f.[海][船体の]船腹線(せんぷくせん)、船の水線; [建造・修理時に船体・船腹・船側を支える] 支柱、
支え柱(ささえばしら)、つっぱり(→ puntal); [風・波などによる][船の]横傾斜、傾斜、かしぎ、傾き; ローリング; [建造時における;
積み荷・船底破損などによる]船の横傾斜 [英語]shore.
[参考] ・ desplomar: [他動][垂直線・鉛直線から]傾斜させる、 外れさせる. ・ desplomarse: [再動]傾く、傾斜する; 倒れる. ・ desplome: m.傾斜; 傾き; 倒壊、崩壊. [参考]clinómetro: péndulo utilizado para indicar el grado de inclinación de un buque (escora) hacia cualquiera de las bandas del buque. 船の左右いずれの舷側方向への傾き(船の横傾斜)の度合い指示するために用いられる振り子. [参考]péndulo: m.振り子/escora: f.[海][船の]横傾斜/banda: f.[海]舷側. /clitómetro: m.クリノメーター、傾斜計(→ clinómetro). /eclímetro: m.クリノメーター、傾斜計.
esfera: f.球、球体; [時計・計器などの]文字盤、目盛り盤; 範囲 [英語]sphere.
/esferas compensadoras: [コンパス自差]修正用鉄球 [Son de hierro dulce(軟鉄) y sirven para compensar la fuerza magnética y así evitar que afecten la lectura del compás magnético]. [参考: 英語] /compensating magnet: n.修正用磁桿(じかん)(→ correcting magnet). /compensation: n.償い、賠償、補償; 補償金; [船]補強; 誤差修正、自差修正. ・ compensation of compass: 羅針儀自差修正. ・ compass compensation iron bar: n.コンパス修正用棒. /compensator: n.自差修正装置; 補整器、補整錘(=compensating weights).
espejo: m.鏡; 滑らかな面、反射面.
estabilizador, ra: adj.安定させる、m.[海][船などの]スタビライザー、自動安定装置、安定機、水平安定板、安定させるもの;
[飛行機の]水平尾翼. estilete: m.[羅針盤の針を支える]軸、羅針儀の軸針; [日時計の]指針(=estilo).
estilo: m.[羅針盤の針を支える]軸、羅針儀の軸針; [日時計の]指針(=estilete); [行動・生活の]仕方、方法; [芸術の]様式、型;
文体; 話法. girocompás, giro-compás, giro-compás: m.転輪羅針儀、ジャイロコンパス[英語: gyrocompass]. giropiloto: m.自動操縦装置、ジャイロパイロット [英語: gyropilot].
giroscópico, ca: adj.ジャイロスコープの [英語: gyroscopic]、m.ジャイロスコープ、回転儀 [英語: gyroscope].
/compás giroscópico: ジャイロコンパス(=girocompás). /estabilizador giroscópico: ジャイロ安定機、ジャイロスタビライザー. /repetidor de giroscópica: n.ジャイロスコープのレピーター [英語]gyrocompass repeater [参考]repetidor de giroscópica: instrumento semejante a una brújula que nosindica la dirección del norte verdadero en cualquier punto. いずれの地点においても真北の方位を示す 羅針儀(コンパス)の機能を繰り返す計器. [参考]repetidor, ra: adj.繰り返す、反復する、m.リピーター、レピーター. giroscopio: m.ジャイロスコープ、回転儀(=giróscopo)[英語: gyroscope]. gobierna: f.風見(かざみ)、風向計 [同義] veleta.
gobierno: m.[海]舵(かじ)(=gobernalle)、操縦機; 操舵、舵取り[英語: steering]; 政府、内閣; 政治; 政権; 管理. goniómetro: 方向探知機、方向測定器; 方位計; 測角器、角度計、ゴニオメーター/goniometría.
helicómetro: m.推進器(スクリュー)の推進力測定器.
higrómetro: m.湿度計.
indicador: m.指示器、メーター. intercomunicador: m.船内(艦内・所内・機内)通話装置、インターコム; インターフォン. leme: m.[timónの古語]舵、舵機 [参照]gobierno.
mando: m.[機]操作、操縦、制御; 操舵(そうだ)装置; 操縦(制御)装置; 指揮、統率 [英語]command. manipulador: m.[遠隔操作用の]マニピュレーター、マジックハンド [英語: magic hand]、操縦器. manómetro: m.[例えば、スキューバダイビングの] 残圧計. mareógrafo: m.[自動]検潮器(けんちょうき)、検潮儀(けんちょうぎ)[英語: mareograph]. navegador por satélite: 人工衛星航法装置. nefelismo: m.[気象]雲の状態/nefoscopio: 雲向計[雲向・雲速を測る計器]. oleómetro: m.油比重計. patilla: f.羅針盤(=aguja de marear)、コンパス; スケグ; [釣り針の場合]はしびり、返し; もみあげ、 頬ひげ; [木工の]ほぞ. pelagoscopio: m.海底探査装置; 海底鏡、深海測深機/pelagoscopia: f.海底調査、深海測深. piloto automático: 自動操舵(操縦)装置、オートパイロット [英語]automatic pilot. pluvímetro: m.雨量計(=pluviómetro).
pluviómetro: m.雨量計、雨量測定器(=pluvímetro). quintante: m.[海]五分儀 [船舶用の天体観測器の一種].
radio: f.[radiodifusiónの略]ラジオ、無線放送、無線通信; ラジオ受信(送信)機. radiobaliza: [英語]radio range beacon. radioboya: f.ラジオブイ. radiobrújula: [英語]radio compass.
radiocompás: m.ラジオコンパス、無線羅針儀、無線羅針盤、無線方位測定機 [英語]radiogoniometer; direction finder.
radiofaro: m.無線標識、ラジオ・ビーコン [英語]radio beacon. radiogoniometría: f.電波方向探知、電波方探、無線方位測定. radiogoniométrico, ca: adj.電波方向探知の、無線方位測定の.
radiogoniómetro: m.電波方向探知器(機)、電波方探、無線方位測定機(radiocompás) [英語]radiogoniometer; direction finder. registrador de salinidad, temperatura y profundidad: 塩分・水温・水深記録計. regualador: [例えば、スキューバダイビングの]レギュレーター.
reloj: m.時計.
/relof repetidor: 従時計、子時計. /reloj de longitudes: [航海用の]経線儀. /reloj marino: 経線儀(けいせんぎ). /reloj de a bordo: 船時計、船内時計 [英語]ship's clock. /reloj de arena: [英語]sand glass.
repetidor, ra: adj.繰り返す、反復する、m.リピーター、レピーター.
sonar: m.ソナー、水中音波探知器、潜水艦探知器.
sonar: m.ソナー、水中音波探知器、潜水艦探知器.
sonda: f.[海]測深、水深、水深測量; [海]測鉛(そくえん)、測深鉛、測深錘; 水深・魚群探知機、測深器; タンクの測深管;
[海図に尋(ひろ)で示した]等深線; 水深のよく知られている海域; [気象用]観測機、観測気球、ゾンデ
[英語]sounding; lead line; fathometer.
/sonda acústica: 音響測深器(儀)(→ sonador). /sondable: adj.深さの測られる、測深(測量)できる. /sonda de mano chica: 軽測鉛. /sonda de mano grande: 重測鉛. /sonda ecoica: 音響測深器 [参考]ecoico, ca: adj.反響の. /sonda mécanica: 測深儀.
sondador: m.[海]音響測深器(儀)(→ sonda acústica); 測深者(→ sondalero) [英語]sounder
/sondador acústico: =ecosonda [英語]echosounder.
sondalero: m.測深者.
sondaleza: f.[海]測深綱(索・線)、測鉛線[英語: sounding line]; 測鉛、錘条; 探り綱、両岸の間に張る測深用の
探り綱. sondar: [他動][測鉛で]測深する; 測鉛を投げて水底を探る、水底を調査する、地質を調べる(=sondear); [ボーリングで]探査する [英語]to sound. sondear: [他動]測深する(=sondar)[sondarの古語][英語: to sound].
sondeo: m.[海][海での]測深、水深の測量、[タンクでの]測深; 水底調査; [鉱]ボーリング; 魚群探索; 調査
[英語]sounding. sonoboya: 自動電波発振浮標. sonómetro: m.音響測定器. tablero: adj.板材(いたざい)の、板に適した、板材にする、m.板張り; [船内の]隔壁、仕切り壁(→ mamparo); 計器盤、制御盤; スイッチ盤; 盤; 黒板; 板状のもの. tanza: f.釣り糸 [英語]leader; casting-line. taxímetro: m.タクシーメーター; [海]羅針儀に似た器具.
[画像参照: Avante (toda, media, poca, atención), Atrás (toda, media, poca, acaba), Para]. /telégrafo marino: [船舶の]信号旗. /telégrafo Morse: モールス信号機.
telescopio: m.[天]望遠鏡 [画像(x252.jpg): telescopio]、[六分儀の]望遠鏡
[地上用の望遠鏡は catalejo]. teodolito: m.経緯儀. termógrafo: m.自記温度計 [英語: thermograph]. tintómetro: 色度計(しきどけい).
veleta: f.[釣りの]浮き; 風見(かざみ)[鶏]、風信器(ふうしんき)、風向計; 槍旗. vitola: f.[海]造船用金具の寸法; [海]船金具用計測器; [弾丸などの]太さを計る計器、直径計測器、ゲージ [英語]ring gage.
和西海洋辞典 仏和海洋辞典 aiguille: n.f.[裁縫用の]針; [時計・計器類の]針、指針; [注射器などの]針; [羅針盤・秤などの]針; [魚]サヨリの類(=~ des pêcheurs, ~ de mer); 細く尖(とが)った魚、細長い魚[ダツ(orphie)、ヨウジウオ (syngnathe)などの総称]; 細く尖った貝、細長い貝[キリガイダマシ(turritelle)、カニモリガイ、タケノコカニモリ (cérite)などの通称]. /aiguille aimantée: 磁針. /aiguille d'une boussole: 羅針盤の針.
aimant: n.m.磁石、マグネット; 磁針; 棒磁石; 羅針盤.
aire: n.f.区域、場所; 領域、範囲; [風の]方向、[海]羅針(らしん)方位; [船の]速力. altazimut: n.m.[天]経緯儀.
altazimutal, e: adj.(pl. -aux)→ théodolite altazimutal: 経緯儀.
anémographe: n.m.自記風速計、自記風力計.
/anémométrie: f.風力測定[法]. /anémométrique: adj.風力測定の. /anémoscope: 風向器. armillaire: a.環状の/sphère armillaire: 渾天儀(こんてんぎ)[昔の天球儀の一種]. asdic: [英語Allied Submarine Detection Investigation Committeeの頭文字]n.m.[海]潜水艦探知機、超音波 水中探知器[英国で開発された]. auto-alarme, autoalarme: n.m.[海]自動緊急受信機、自動警報装置. autogire: n.m.オートジャイロ. axiomètre: n.m.[海]舵角表示器.
azumutal(ale): (pl. -aux)adj.[天・物理]方位を表わす、方位を測定する、方位[角]の、n.m.方位羅針儀(盤)、羅針儀.
/compas azumutal: 方位羅針儀.
[参考] balancier: n.m.pl.[ボートの顛覆(てんぷく)を防ぐ]外舷浮材; (pl.)[海][羅針盤の]ジンバル、称平環; [船舶用エンジンの] 揺りてこ; [綱渡り芸人の]平均をとるための棒、天秤棒. balisage: n.m.[ブイなどによる]航路標示; 航路標識の設置、浮標を置くこと; [集合的に]標識、航路標識、浮標群; [海]警標設置; [総称的]警標; [海]警標税(=droits de balisage); 測量標(測量柱)設置; 航空標識を設けること.
balise: n.f.[海]航路標識、[特に]ブイ、浮標; 警標、礁標; ラジオビーコン、無線標識; 測量柱; 道路標識; 航空標識
/balise flottante: [海]ブイ. balisement: n.m.浮標の設置; 航空標識の設置. baliser: v.t.[…に]balise(警標、航路標識)を置く、浮標を設ける、…に航路標識を設置する; […に]測量柱を立てる、 [経路・コースなど]に標識を立てる; ラジオビーコンを設置する; 航空標識を設ける. baliseur: n.m. balise(浮標・標識・航路標識・航空標識など)の設置者、baliseの監視人、baliseの巡視官; [海]警標設置(監視)船、 標識巡視船、航路標識設置船(=bateau baliseur).
ballon: n.m.[海]信号球; [軽]気球; フラスコ. barathromètre: n.m.海底流速度測定兼方向探知機. bathyrhéometre: n.m.潮流速度計. bec-d'oiseau: n.m.[海]験速器.
boussole: n.f.羅針盤、羅針儀、コンパス、磁石.
/boussole de déclinaison: 磁針偏差計. /boussole affolée: 狂った羅針盤 [参考]affolé, e: adj.[機械などが]狂った. /consulter sa boussole pour s'orienter: 羅針盤を見て進む方向を決める. /naviguer à la boussole: 羅針盤を頼りに航行する.
cadran: n.m.[羅針盤・時計・計器などの]面板、文字盤、目盛り盤、ダイヤル. cadran[n]erie: n.f.[海]羅針盤・その他の船舶用具・晴雨計の製造・置場・製造所. cadranier: n.m.羅針盤その他の船舶用具の製造人. calamite: n.f.[古語]天然磁石; 磁針; 羅針儀.
cercle: n.m.円、円周; 丸; 輪; サークル、クラブ、会; 扇形・半円形の計測器具 [経緯儀・六分儀・測角儀など];
[地理・天] 圏; [天]軌道. chadburn: n.m.[英語][海][航海船橋から機関室への]エンジンテレグラフ、指令伝達装置. chape: nf.[羅針盤の針の]支点; [滑車の]被蓋.
chronomètre: n.m.クロノメータ-、精密時計[航海・天文学・物理学に用いられる精密時計]; [航海・観測用の]時辰儀; 時間測定計、
測時計.
/chronomètre à bord: 船舶精密時計. /chronomètre de marine(bord), chronomètre de bord: 航海用クロノメーター. /chronométrer: v.t.[ …の]時間を測定する. chronométrie: f.精密時間測定[法・学]; クロノメーター製造. chronométrique: adj.クロノメーターの、クロノメーターによる; 精密な; 精密な時間測定の. clinomètre: n.m.[海]クリノメーター、傾斜計、傾斜儀.
compas: n.m.[海]羅針儀、羅針盤(=compas de mer); コンパス、両脚器.
/compas de route: 航用羅針盤(儀)、操舵羅針儀、操舵コンパス. /compas gyroscopique: 転輪羅針儀、ジャイロコンパス、ジャイロスコープコンパス. /compas répétiteur: [海]従コンパス [主コンパスとは離れて設置された従コンパスは、その主コンパスの指示に従って 同じ指示を繰り返す]. /naviguer au compas: 羅針盤(羅針儀)で航海する. /prendre un relèvement au compas: 羅針盤の示す方向を取る、羅針儀で方位を定める. /répéter le compas: 羅針盤の示す方向を順次に読み上げる、羅針儀の示す32の方位の名称を順々にそらで唱える. compassement: n.m.[コンパスで]測ること; [海][船の位置を]海図に記入すること.
compasser: v.t.[コンパスで]測る; [海]海図に記入する. compensation: n.f.[海][羅針盤の]調整、修整、補正; 補償、償い、補い、賠償.
compenser: v.t.[海][羅針盤などを]調整する、修整する; [機]補整する; 埋め合わせる、償う、補う. decca: n.m.[海・空]デッカ航法方式[放送局から発信される電波の位相差を測定して自船の現在位置をはじきだす] [D~: 英国の会社]. déclinateur: n.m.偏針儀、赤緯計.
/déclin: n.m.[天]方位角. déclinomètre: n.m.方位角計、磁針偏差計、磁気偏角計[地磁気の偏角を測定する装置]. déflecteur: n.m.[海][磁気コンパス・羅針盤の]自差修整器、磁気修正器. demi-quart: n.m.(pl. ~-~s)[海][羅針盤の]半ポイント、半点 [羅針方位の半分; 羅針儀の32方位を表わす1目盛(quart)の半分]; 8分の1ポンド[4分の1ポンド(quart)の半分]、8分の1. dérivomètre: n.m.漂流度測定器. désorienter: v.t.[羅針盤などを]狂わせる; [船などに]方角を見失わせる.
détecteur: n.m.検波器、検出器、探知機、センサー; 探知する人.
détection: n.f.検波、検出、探知.
déviation: n.f.[方向などが]ずれること、[方向・標準などから]それること、はずれること; [船・航空機の]偏流;
[海][羅針儀の磁針、計器の針の]自差、振れ; [発射弾の]偏流、ドリフト. dévier: v.i.[ …から]進路がそれる; [船が]流される; [磁針が]振れる; [発射弾が]それる.
écho-sondeur: (pl. ~-~s)n.m.音響測深機、音響反響機[échosondeurともつづる]. éclimètre: n.m.クリノメーター、傾斜計、傾斜角測定装置、傾斜測量器.
écoute: n.f.[ラジオ・無線などの]聴取、受信; [軍]聴音; [聴音による]監視、探知. étalon: n.m.[度量衡の]原基; 標準/compas étalon: [海]標準羅針儀. garde-temps: n.m.[複数不変][航海用]クロノメーター; [実験用の]高性能精密時計; ストップウオッチ. girouette: n.f.風見(かざみ)、風向計; [船の]風信旗、[マスト・檣頭の]長流旗; [海]風見の幟(のぼり); 風見鶏(=~ en forme de coq).
goniomètre: n.m.ゴニオメーター、測角計、角度計; 無線方位計(radiogoniomètre). gyrocompas: n.m.[海・空]ジャイロコンパス、転輪羅針儀、回転羅針儀. gyropilote: n.m.[海・空]ジャイロパイロット[船・航空機などの自動操縦装置]. gyroscope: n.m.ジャイロスコープ、回転儀.
gyroscopique: adj.ジャイロスコープの、回転儀の、回転運動の; ジャイロスコープを備えた. habitacle: n.m.[海]羅針盤箱、羅針箱、ビナクル; [空]操縦士室、コックピット. hélicomètre: n.m.[汽船推進機の力を測定する]推進力計. hydromètre: n.m.[海]流速計、水速計; [海]水深計、検潮器; [河川の]水位計; 液面計; 液体比重計、浮秤(うきばかり). hydrophone: n.m.ハイドロフォン[水中の音波を受信し、等価な電気的波動に変換する装置]; [古語][潜水艦の探知に 用いられた]水中聴音器(cf. asdic). hydromètre: n.m.[海洋]水深計. incompensable: a.[羅針盤などが]補整不能の; 償われない.
jumelle: n.f.(主にpl.で)双眼鏡; 対の桁、対合材; [海][マストなどの]添え木、副木、補強材. lance-amarre: n.m.inv.(pl. ~-~s)[海]投げ索発射器、索発射器、救命索発射砲; ロケット砲. lance-harpon: adj.→ canon lance-harpon: [漁]捕鯨砲. limbe: n.m.[機][六分儀などの]目盛環、目盛縁、分度弧; [天][太陽・月などの]周縁.
loch: [オランダlog]n.m.[海][船の]速力測定器、測程器、測程儀、ログ[その昔、船からロープ・縄に三角形の木片
(もくへん)をつけて流した; 船の航程、速力を測定する計器]. lochomètre: n.m.[海]航走距離測定器、測程儀→ [参照]loch. loran: [英語]n.m.[海・空]ロラン、ロラン航法 [船・飛行機が複数の陸上局からの電波・信号で自己の現在位置を測定する 電波航法の一つ]、自位置測定装置[ラジオビーコンの一種][英語のLong Range Aid to Navigationの頭文字をとったもの]. marégraphe: n.m.[気]自記検潮儀、自記験潮器、検潮器(maréomètre).
marémètre: n.m.=marégraphe (n.m.[気]自記検潮儀、自記験潮器). maréométre: n.m.検潮器(→ marégraphe).
marin(e): adj.海の、海中の; 海に住(棲)む、海に生息(棲息)する、海産の、海に産する; 海辺の(cf. maritime)、海岸沿いの;
航海の、航海用の、海事上の、海上勤務の; 船乗りの、船員の; 船舶用の; 水夫の; 海が好きな、海に慣れた; [船が]安定性のある. marinette: n.f.[古語]羅針盤.
montre: n.f.腕時計; 懐中時計.
morse: n.m.モールス電信法; モールス符号(=alphabet morse); モールス信号機; [M~]モールス[発明者]. nauscope: n.m.[海]遠距離展望器. nautomètre: n.m.海路測定器. navisphère: n.f.[海][航海用の]天球儀、[天文航法の]天測用天球儀. nilomètre: n.m.ナイル河の験水器. octant: n.m.[海]八分儀 [船などでの天体高度測定器]; [幾何]八分円 [円周の8分の1; 45度の弧]; [船]コドラント、 舵、弧舵柄; [天][ある天体が他の天体に対して]離角45度の位置にあること、[2星間の]45度の位置.
oscillographe: n.m.[海][船体の]傾斜計、動揺計、船の揺れを測定する器具; オシログラフ; 振動記録器. oscillomètre: n.m.[海・理]=oscillographe. radar: n.m.レーダー、電波探知機/radariste: レーダー技手. radiocompas: n.m.[空]ラジオ・コンパス、無線方向探知器、無線羅針盤. radiogoniomètre: n.m.[海・空][電波]方向探知機、無線方位計、無線方位測定器、ラジオゴニオメーター(→ radiocompas).
radiogoniométrie: n.f.[海・空]無線測角術、無線方位測定術; ラジオゴニオメーターによる航行. renifleur: n.m.ガス探知装置 [海底油田の探査船の船首に取り付けられる].
répétiteur, trice: adj.繰り返す、反復する、n.m.[海]旗艦にならって同じ信号を掲げる軍艦; 電信中継器.
rose: n.f.[植]バラ[の花]; (rose des vents)[海][コンパスの]カード、羅牌(らはい)[羅針儀の図盤]、[羅針盤の]方位盤. sextant: n.m.円の6分の1; [海]六分儀.
sillomètre: n.m.[海]速度計、検速計.
sonar: n.m.[英語]ソナー、水中音波探知器、水中音響探知器; 潜水艦探知器.
sonde: n.f.[海][測深用の]測鉛、測深器、水深測量器、水深測量錘; [計測した]水深; ゾンデ、電波高度計; [気象
観測用の]ゾンデ、観測機、探測機; ボーリング機; 釣魚用の鉛錘; [税関][荷物の中の禁制品を調べるための]探り針.
sondage: n.m.[海]測深、水深測量、海底測量; 探測(たんそく); 探査、地質調査; [大気などの]観測; [採鉱・地学]ボーリング、試錐(しすい)、試掘孔; [統計]標本調査; [一般的に]アンケート、調査; 探り、下調査. /faire des sondages, faire sondage: [海]測深する、水深を測る; [採]ボーリング(試錐)をする. /sondage des profondeurs marines: 深海探査. /sondage par ultra-son: 超音波測深. /sondage ultra-sonore: 超音波測深. sonder: v.t.[海][港・海岸などを、測鉛(sonde)を用いて]測深する、[ …の]深さを測る、水深を測る(調べる)、 底の状態を調べる; 計測する; [ボーリングなどで地質を]探査する(調べる); [大気などを]調査する、観測する、v.i.[鯨が]水中に没する. /sonder un port: 港の水深を測る. /un navire qui avance en sondant [les fonds]: 測深しながら進む船. sondeur(se): n.[一般的にm.][海][水深などの]測鉛手、測深手、水深測量者; [一般的にm.]ボーリング係、試錐夫(しすいふ); [地質などを]調査する人; n.m.[海]測深機、測深儀; 探査機、n.f.[採鉱]小型ボーリング機械、錐、穴あけ機. /sondeur à ultra-son: 超音波測深機. sondographe: n.m.河川水深自記測量器.
sphère: n.f.球; 球体、球面; 範囲、領域; 天球儀、地球儀. théodolite: n.m.[天・測地用]経緯儀. thermographe: n.m.自記温度計/thermographique: adj..
transmetteur: n.m.送信機、送話器.
trompette: n.f.ラッパ; トランペット; [貝]エゾ貝、ホラ貝[の類][俗称]; [魚]ヨロイウオ.
tube: n.m.管; [解]管; [軍]大砲の門管.
turbidimètre: n.m.濁度測定計. vérine: n.f.[海]羅針盤灯、羅針盤燈(=verrine); [海][船の鎖を曳くための]鈎(かぎ)付きの綱・麻綱、フックロープ [先端に鉤(かぎ)のついた麻綱; 錨鎖の操作に用いる]. verrine: n.f.[海]羅針盤灯(燈)(=vérine); [船]ランタン; コップ入れ.
和仏海洋辞典 葡和海洋辞典 和葡海洋辞典 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英和西仏葡/分野別 海洋辞典
船舶と機器 Ships and Instruments
|
海洋辞典 |
海洋辞典 |