Page Top


    第18章 辞典の作成と継承のための「実務マニュアル(要約・基礎編)」
    第2節 ドメインとサーバーの契約延長(年1回更新)と支払い
    その2: レンタル・サーバーの「ユーザー専用ページ」へのアクセス法、契約の延長と支払い法



    Top page | 総目次(全章全節) | ご覧のページ


     第18章・目次
      第1節: はじめに読んで(本章の概要)
      第2節: ドメインとサーバーの契約延長(年1回更新)と支払い
        2-1 ドメイン、その「ユーザー専用ページ」へのアクセス法、契約の延長と支払い法
        2-2 サーバー、その「ユーザー専用ページ」へのアクセス法、契約の延長と支払い法
      第3節: 「ウェブ海洋辞典」編さんに当たっての基本事項・基礎知識(階層構造など)
      第4節: タグ命令言語による「ウェブ辞典」の作成・アップデートの方法
        4-1 タグをもって作成するのがベスト
        4-2 作成からウェブ閲覧までの大まかな流れ
        4-3 タグ命令による作成のための予備知識
        4-4 タグ命令による作成演習
        4-5 ページのアップデートの基礎知識
        4-6 辞典内外のページとのリンク、その他
      第5節: 「ftpソフト」によるファイル・画像などのサーバーへのアップロード法
      第6節: その他の重要事項について
      [資料]「実務マニュアル(詳細編)」 [作成中]



第2節 ドメインとサーバーの契約延長(年1回更新)と支払いについて
2-2 レンタル・サーバーの「ユーザー専用ページ」へのアクセス法、契約の延長と支払い法


(1) レンタル・サーバーの「ユーザー専用ページ」へのアクセス法
    ① サーバー契約の延長(更新)・支払いをするには、「ロリポップ社」(Lolipop)のウェブサイトにアクセスする。
    Googleでの検索キーワード: 「ロリポップ」、「Lolipop」または、「https://lolipop.jp」、「https://www.lolipop.jp」など。

    ② ウェブサイト表示画面の「ログイン」のプルダウンメニューにある「ユーザー専用ページ」を選択する。 (時々トップページの表示内容・手続きなどが衣替えされる場合がある)。ログインするには下記情報を入力する。


    1. ドメインの欄: 右側のボックスの「独自ドメイン」をクリックする(=「独自ドメイン」を選択すると色が変わる)。
    (「海洋辞典」のドメインは、登録者・中内が設定した、独立かつ独自のドメインなので、「独自ドメイン」をクリックする)
    2. アカウント/ドメイン
       次の2つの枠内には半角文字で: それぞれに「oceandictionary」.「jp」を入力する。
    3. パスワード: xxxxxxx 
      (家族・確定した後継編さん者以外にはマル秘のこと; ノートなどにメモしておくこと)
       続いて、ログインをクリックする。

    * 中内清文のメールアドレス:
        kknaka1967@yahoo.co.jp パスワード: xxxxxx(同じくマル秘で、メモしておくこと)
    * 問い合わせする場合は、「ユーザー専用ページ」にあるメニューの「お問い合わせ」をクリックしてメール送信する。

[注意] ①ドメイン(ムームードメイン社)、②レンタル・サーバー (ロリポップ社)、③データをサーバーにアップロードする ための「ftpソフト、またはffftpソフト」(後述)、④ヤフーメールなどへログインのためのユーザーID(アカウント)やパスワードなどを、 家族・確定した後継編さん者以外に不用意に漏らさないこと。アカウント、PWが漏洩すれば、本人になりすましてウェブ 辞典の乗っ取りや、データの書き換えなどを自由自在にできてしまうので、十分注意が必要である。


(2)レンタル・サーバー契約の延長(更新)とレンタル料の支払い (別添のコントロールパネル関連のコピー資料を参照のこと)

    ① 「ロリポップ社(Lolipop)」のウェブサイト(https://lolipop.jp)へアクセスする。

    ② 「ロリポップ」のトップページ右上のプルダウン・メニューにある「ログイン>ユーザー専用ページ」を クリックする。→ 「ログイン」ページとなる。
    ログインのための情報(ID・パスワードなど)は上述の通り。

    ③ 「ユーザー専用ページ」にログインすると、「基本情報/アカウント情報」というページとなる。 基本情報には、現在契約しているプラン(=「ライト」)、アカウントID、ロリポップのドメイン、独自ドメイン名、契約期間、 登録メールアドレスなどが表示される。
       ドメイン: http://oceandictionary.jp (http://www.oceandictionary.jp と同じ)
       契約期間: 2012.12.18 - 2025.3.27 → これを毎年1年ずつ延長していくことになる。
    * 2024年2月現在、同社からの契約更新案内などの全てのメールは、登録メール・アドの「kknaka1967@yahoo.co.jp」へ送信されている。

    ④ 延長・支払いを処理するためには主に2つの方法がある。その一つとして、左縦コラムのメニューにある「契約・お支払い>サー バー契約・お支払い」にアクセスする。そのページには「契約内容一覧」があり、過去の契約状況などを総覧できる。
    一覧表には、「契約期間(12ヶ月)、契約開始日、契約終了日、請求額、入金締切日、入金状況、お支払い、変更・削除、受領書」 などが記されている。 

    ⑤ 次に、「一覧表」の最下段の「次回契約を作成する」をクリックする。 「契約更新手続き」ページとなり、「次回契約が作成されたので、支払手続きを行なって契約更新を完了してください」と 表示される。→ そこで「お支払い」ボタンをクリックする。

    ⑤ 「サーバー契約・お支払」ページとなり、更新された「契約内容一覧」が表示される。 ・ 一覧表には、「契約期間(12ヶ月)、契約開始日、契約終了日、請求額、入金締切日、入金状況、お支払い、変更・削除、受領書」 など、④の項目建てと同じであるが、契約開始日・終了日などが更新され、入金状況「未入金」などのステータスが新たに記されている。 → 「お支払い」ボタンをクリックして、「料金お支払」ページへジャンプする。

    ⑥ 「料金お支払」ページには、「プラン=ライトプラン」「契約期間12ヶ月」「コンビニ決済」「セブンイレブン」「契約開始・終了日」「利用金額」 「請求額」などが記される。内容を確認。
    2023年2月での料金総額 5,181円。2024年3月では、5,264円ほど。
    ・ 契約期間:12か月とする(ドメインの契約期間と同じ12か月=1年にしている)。
    ・ サーバー契約の延長は3か月~数年間まで延長可能であるようだが、長期(例えば、2~3年以上)にすると安心しきって、逆に 延長のことを忘れてしまうリスクがあり、また満期をドメイン契約と合わせるために、1年契約としている。

    ⑦ 「料金お支払」ページ最下段の「契約を確定する」をクリックする。→ ジャンプ先のページの記載内容は基本的に上記⑥と 同じであるが、最下段にある振込票用の「ネットアドレス」が表示されるので、それをクリックする。
    → 「インターネットショッピング払込票」が表示される。その内容を確認・印刷して、コンビニにて期限内に支払う。 ・ ドメインの場合と同じく、サーバー料金の支払が完了した旨のメールが1両日中に契約・登録者の登録済みメールアドレス宛てに 届く。

      [参 考]
      尚、もう一つの延長・支払い方法は、少し込み入っているので推奨しないが、下記の通りである。
      ・ 「ユーザー専用ページ」の左縦コラムのメニューにある「契約・お支払い>サーバー契約・お支払い」にアクセスする(上記の ④と同)。そのページには「契約内容一覧表」があり、過去の契約状況などを総覧できる。
      ・ 一覧表には、「契約期間(12ヶ月)、契約開始日、契約終了日、請求額、入金締切日、入金状況、お支払い、変更・削除、受領書」 などが記されている。
      ・ 一覧表の最上段の行にある「契約変更」ボタンをクリック→ 「契約更新手続き」ページへ。
      延長期間、開始日・終了日・料金などを確認した後、下段の「戻る」ボタンをクリックし、「サーバー契約・お支払」ページへ戻る。
      戻ると、更新済みの「契約内容一覧表」が表示される。
      ・ 一覧表の項目建ては同じであるが、その最上段の行にある契約開始日・終了日などについては更新され、入金状況「未入金」 などのステータスが新たに記されている。→ 最上段行にある「お支払い」ボタンをクリックして、「料金お支払」ページへジャンプする。
      ・ これ以降の流れは、⑥、⑦と同じとなる。

    ⑧ メニューの「プラン変更」: 現在のプランについての詳細を知ることができる。
    「ライト」はサーバー容量 200GB, 220円~/月(年間では 4,000 円程度/2023年3月)。「スタンダード」他幾つかの プランが用意されている。2023年2月現在のホームページ使用メモリーは2GBほどなので、容量には十分余裕がある。

    ⑨ 「ユーザー設定>アカウント情報」のページでは、その詳細情報を知ることができる。また、そのページ上で、 「ユーザー専用ページ」へのログイン用のパスワードを変更することができる(同ページの「パスワードを変更する」をクリックして 処理する)。必ずメモしておく。
    * 住所やメールアドレスなどのユーザー登録内容を変更するは、「お客様情報変更」ページにアクセスする。

    ⑩ ウェブサイト右上の「ログアウト」ボタンをクリックして、ログアウトする。

[注] サーバー契約の延長は3か月~数年間まで延長可能であるようだが、長期(例えば、2~3年以上)にすると安心しきって、逆に 延長のことを忘れてしまうリスクがある。なお、満期をドメイン契約と合わせるために、1年ごとにしている。




(3)その他の最重要事項(その1)

    ① 「ユーザー専用ページ」のメニュー「ユーザー設定>お客様情報変更」には:
      ・ アカウントID、契約者・登録者の名前、メールアドレス、住所、電話などが登録されている。法人ではなく個人契約となっている。
      ・ 契約者の本人氏名が結婚などのために変更がない限り、契約者の名義を変更することはできない。 即ち、「アカウントの第三者への譲渡」そのものは不可となっている。
      (第三者への譲渡目的での契約者の名義変更は不可。サーバーが第三者に次々と転売・悪用されるのを阻止するためであろう)。

    ② 「ユーザー設定>お客様情報」ページに記載されるいずれの項目のデータについても何ら変更することなく、初代編さん者 「中内清文」の代理として(あるいは中内からの受託をもって、あるいは中内に成り代わって)、上記④~⑦に従って契約延長や支払いを完了できる。このやり方で半永久的に 毎年延長と支払いを続けて行くことができると考える。

    ただし、ロリポップ社からのメール受信などのために、メールアドレスだけは変更しておくことになる。 なお、上記①のとおり、「お客様情報」ページ上の「名前、フリガナ」は変更できない(名義変更は第三者への 譲渡と見なされるので)。(ただし住所、電話、メールなどは変更可能とされる)。

    ③ 契約者の名義変更にこだわるのであれば、後継編さん者が新たにレンタル・サーバー契約を結び、サーバーを確保する一方、 ドメイン名はそのままにして辞典データをその新サーバーへ移管させることになるはずである。

      ・ 具体的にどのような手続き・プロセスを経て、新規契約のサーバーへドメイン名もろとも辞典データを移行させ、かつドメイン 「http://www.oceandictionary.jp」とうまく紐づけられるのか、その手続き面・方法につき理解できていない。 後継編さん者にとって、簡単かも知れないし、煩雑すぎて躊躇してしまうかも知れない。
      ・ 移管にはドメインの現登録者の同意(メール上のやり取り?)が必要であろうから、うまくドメイン「oceandictionary.jp」 に紐づけられるか懸念される。(後継編さん者が初代編さん者の代理=成り済ませて、新規契約サーバーへ移管させることではどうか?)

    ④ ウェブサイトの引継ぎ(バトンリレー)の最もシンプルな方法は、ドメイン契約・サーバー契約ともに、契約者・登録者の名義は 変えないで (サーバー契約については変更できない)、メールアドレスのみを変更する(または、変更可能な住所・電話などを含めて 一通り変更する)。そして、契約料を前節・本節に記す方法で支払い続け、ドメインとサーバーをそのまま半永久的に維持することである。

      * 何故、コンビニ支払いか: 「中内清文」の代理になって(に成り済ませて)後継編さん者が振り込んでも何の支障もないから。 クレジットカード払いの場合、そのカード名義と契約者名儀が合致しないと受け付けられない可能性がある。銀行振り込みの 場合は誰からの振込なのか、ドメインやサーバー会社側には分からない恐れがある。分かってもらうには銀行振込用紙にいちいち 「契約者あるいは登録者・中内清文」からの振込と記載する必要が生じよう。

    ⑤ 契約者名義にこだわらず「中内清文」のままにして、ウェブの全ての管理運営を後継編さん者に委任・委託する形をとる。 次代編さん者がずっと初代サーバー契約者「中内清文」の代理となり続ければ、何の手間もいらないはずとの結論に達した。 契約者の名義変更を一切せず(サーバー契約については元々できない)、「中内清文」のIDとPWをもって「ユーザー専用ページ」 へログインし、延長手続きを済ませ、コンビニで支払うことで、半永久的に何の支障も生じないはずと考えている。
    即ち、(1)契約者名義にこだわらなければ、次代以降の編さん者はドメインとサーバー契約のスポンサーとなり、かつ(2) ウェブ海洋辞典の実質的な運営管理者兼編さん者になり続けられるものと考えてきた。

    * 辞典の全データは、外付けハードディスクにて、またはノートパソコン(ウインドウ10)が後継編さん者に譲渡される予定。 また、雑多の図書・資料など、譲渡できるものはすべて譲渡したい。




(4)その他の最重要事項(その2)
    ・ 過去にはクレジットカード支払いによる自動延長・自動支払いとしてきたが、辞典編さん者に突然の不幸がある場合、銀行口座 が凍結され、口座から引き落とされず、支払が途切れ、サイトが人知れず完全に閉鎖されてしまうリスクが非常に高い。それ故に、 自動を中止してコンビニ支払いとしている。またクレジットカードの番号変更(盗難・紛失などのために)や、カード期限満期に よる支払い一時中止なども家族に気付かれることなく起こりうる。
    ・ 翻って、後継編へん者のリクルートと、ドメインとサーバーの契約延長手続きについて、家族などに口頭・文書両面で託すよう 手当てしてきたもの。

    ・ 「おさいぽ!」について: 自動延長設定と「おさいぽ!」による自動支払い・オートチャージなどを設定していたことが あるが、随分以前にこれも中止した。契約者の名義とクレジットカードの名義は同一であることが条件らしい。

このページのトップに戻る /Back to the Pagetop.


    第18章 辞典の作成と継承のための「実務マニュアル(要約・基礎編)」
    第2節 ドメインとサーバーの契約延長(年1回更新)と支払い
    その2: レンタル・サーバーの「ユーザー専用ページ」へのアクセス法、契約の延長と支払い法



    Top page | 総目次(全章全節) | ご覧のページ


     第18章・目次
      第1節: はじめに読んで(本章の概要)
      第2節: ドメインとサーバーの契約延長(年1回更新)と支払い
        2-1 ドメイン、その「ユーザー専用ページ」へのアクセス法、契約の延長と支払い法
        2-2 サーバー、その「ユーザー専用ページ」へのアクセス法、契約の延長と支払い法
      第3節: 「ウェブ海洋辞典」編さんに当たっての基本事項・基礎知識(階層構造など)
      第4節: タグ命令言語による「ウェブ辞典」の作成・アップデートの方法
        4-1 タグをもって作成するのがベスト
        4-2 作成からウェブ閲覧までの大まかな流れ
        4-3 タグ命令による作成のための予備知識
        4-4 タグ命令による作成演習
        4-5 ページのアップデートの基礎知識
        4-6 辞典内外のページとのリンク、その他
      第5節: 「ftpソフト」によるファイル・画像などのサーバーへのアップロード法
      第6節: その他の重要事項について
      [資料]「実務マニュアル(詳細編)」 [作成中]