ニカラグア運河ルート
ラマ川上流域のエル・コラル村

コロニア・リオ・ラマ村周辺

Back to: Top Page | ニカラグア運河 (目次) | ご覧のページ



図1. 選定ルート図(GCINより)

ニカラグア政府の「大運河検討作業委員会」が2006年8月に公表した「ニカラグア両洋間大運河計画書」では、 ニカラグア運河候補ルートとして6つ挙げられている。

* "Gran Canal Interoceánico por Nicaragua (GCIN): Perfil del Proyecto", Comisión de Trabajo Gran Canal, Gobierno de Nicaragua

そのうちの3つのルート(No.1、No.2、No.3)が共通して通過する区間がある。
その区間とは、海抜32mほどの高度にあるニカラグア湖(Lago de Nicaragua)からオヤテ川(Río Oyate)沿いに遡上し、 その源流域とラマ川(Río Rama)のそれとの間に横たわる、海抜60~70mの起伏の緩やかな分水嶺山系を経て、 ラマ川の上流域へとつながる区間である。

2009年7月12日、ラマ川上流域にある集落のうち最奥にして最大の集落コロニア・リオ・ラマ(Colonia Río Rama)付近のラマ川本流と その支流を踏査し、分水嶺山系方面を遠望した。なお、分水嶺山系方面を撮影した画像については写りが良くなかったので、 残念ながら掲載することができない。


図2.オヤテ川~ラマ川概略図
オヤテ川は、北東(右上)から南西(左下)方向へとほぼ破線(緑色)に沿って流れ下り、支流のエル・カカオ川 (El Cacao)と合流しつつ、エル・オヤテ村(El Oyate)を経て、ニカラグア湖へと注ぎ込む。

他方、大西洋(カリブ海)へと流れ下るラマ川は図の右上に位置するエル・コラル村(El Coral)やコロニア・リオ・ラマ村 の南側(下側)を流れているが、オヤテ川とラマ川は交わることはない。図の右上をよく見ると、両河川は南北方向に 並行してすれ違っているのが分かる。 そのすれ違う辺りが海抜60~70mの起伏の緩やかな分水嶺域である。ラマ川上流~分水嶺域~オヤテ川~ニカラグア湖の 区間が、既述の3つの候補ルートが共通して通過するところである。[拡大画像(x23145.jpg)] & Photoshop(x23145.psd)]

図3. ラマ川上流域&エル・コラル村周辺概略図


1[拡大画像(x23302.jpg)]>2[拡大画像(x23303.jpg)]>3[拡大画像(x23304.jpg)]>4[拡大画像(x23305.jpg)] +ElCoralRama&ElCoralRamaA-D.xls/files  * [拡大画像(x23301.jpg)]

概略図注釈: 地図中央左寄りに村落エル・コラル(El Coral 茶色の星印)がある。エル・コラル村から国道71 号線(黒い太線)に沿ってその少し先へ行くとラマ川と交わる(リオ・ラマ橋Puente Río Rama、緑色の印)。
エル・コラルの左斜め下にラマ川上流最奥の村コロニア・リオ・ラマ(Colonia Río Rama茶色の星印)がある。 ラマ川はそのコロニア村の南側を流れる。
ラマ川はシレンシオ(Silencio 茶色の小さい星印)という地区を経て遡上し、ラ・アルヘンティーナ地区(La Argentina 同じく茶色の小さな星印)辺りで直角に曲がり、南方向へと遡上している。このラ・アルヘンティーナ 辺りで、西方向から流れ下って来る支流(El Chorro, El Jubillo, Coquitoなど)がラマ川と合流する。 ラ・アルヘンティーナから西方向に獣道を馬でたどると、ラマ川とオヤテ川との間の分水嶺山系を越えることができる。 分水嶺を下るとオヤテ川の上流域、さらには下るとエル・サポーテ村、エル・オヤテ村を経て、ニカラグア湖 へとつながって行く。



1. マナグア湖とニカラグア湖を結ぶティピタパ川(Tipitapa)
首都マナグアから北へ国道1号線(パンアメリカン・ハイウェイ)がのびる。その遠い先にはホンジュラスとの国境がある。
ティピタパ川はマナグアから国道1号線をマナグア湖(Lago de Managua)に沿って10kmほど進んだところを流れる。
マナグア湖とニカラグア湖とを結ぶ、長さわずか20kmほどの河川である。両湖の間にはティスマ湖(Lago de Tisma)という 沼地のような小さな湖がある。

1 2 3
4 5
1&2. ティピタパ川に架かる国道1号線の橋からの遠望。マナグア湖に流れ出る河口付近(下流側)の風景である。 湖の対岸にそびえるモモトンボ火山などをはるか彼方に遠望する。 [拡大画像(x23259.jpg)][拡大画像(x23260.jpg)]
3. 画像1&2、3&4はこの橋の両岸における風景である。 [拡大画像(x23288.jpg)]
4&5. マナグア湖と反対側のティピタパ川上流側の風景。川幅は広く、河床のほとんどが雑草や浮草などで覆われている。 川はティスマ湖を経て、20kmほど先のニカラグア湖へとつながる。  [拡大画像(x23261.jpg)][拡大画像(x23262.jpg)]


2. ラス・カノアス・ダム(Embalse Las Canoas)の風景

1<<<>>>2

1&2. ニカラグアの大西洋(カリブ海)岸沿いにある最大の町ブルーフィールズ(Bluefields)は海港都市でもあるが、そこから大河 エスコンディード(Escondido)を70~80km遡ったところにエル・ラマ(El Rama)という内陸河川港湾都市がある。
エル・ラマとブルーフィールズ間にはいまだ道路はなく、現在でも河川輸送に依存している。従って、エル・ラマは ニカラグアにとっては大西洋側における極めて重要な国際貿易港となっている。首都マナグアからのびる国道1号線を外れて、 国道7号線を東へ東へと5~6時間ひた走るとエル・ラマにいたる。
画像はその7号線沿いにあるラス・カノアス ・ダムと貯水池(首都マナグアから約35km地点)である。画像1にはロック・フィル式ダムが写っている。 ニカラグア運河ができればこのような景観を呈することであろう。 [拡大画像(x23263.jpg)][<拡大画像(x23264.jpg)]


3. ピエドラ・フィーナ山(Cerro Piedra Fina、海抜301m)
エル・ラマに通じる国道7号線から分岐して、地方都市ヌエバ・ギネア(Nueva Guinea)に通じる国道71号線を行く。
エル・コラル村へ向かう途中での景観である。

国道71号線のすぐ南側に位置する海抜301mのピエドラ・フィーナ山を遠望する。
この山のちょうど背後10kmほど 遠方にはコロニア・リオ・ラマ村があり、そこはラマ川上流域にあたる。
ここから見渡す限りではほぼ平坦な地形が広がり、 高い山々が連なるような地形は見えない。
[拡大画像(x23265.jpg)][拡大画像(x23289.jpg)]


4. エル・トラゴ山(Cerro El Trago、海抜392m)

国道71号線のすぐ北側(ピエドラ・フィーナ山とは丁度反対側に当たる)にそびえる海抜392mの
エル・トラゴ山を遠望する。 [拡大画像(x23266.jpg)]


5. ラマ川上流方面&チョンタレーナ山脈方面
1<<<<>>>>2
1. 国道71号線からコロニア・リオ・ラマ村方面(南の方角)を遠望する。村はこの先約8kmにあり、ラマ川はその村の すぐ南側を流れる。
左手方向(東方向)がカリブ海側で、その反対方向(西方向)に行くとラマ川とオヤテ川との分水嶺域を経てニカラグア湖 へとつながる。 [拡大画像(x23267.jpg)]
2. 進んできた方向を振り返ると、チョンタレーニャ山脈(Cordillera Chontaleña)が見える。辿って来た国道71号線は この山脈の南、
北の山あいを縫うようにして走っている。 [拡大画像(x23268.jpg)]


6. エル・コラル村とラマ川橋との中間地点からの遠望
1<<<<>>>>2
1&2. エル・コラル村から2kmほどリオ・ラマ橋寄りの地点での自然景観。ラマ川の上流域にあたる。
ラマ川はこの地点から1kmほど先の凹地を南西から北東方向に(画像では中央部を左右に)流れている。川筋は密林に覆われて 見えない。
この地点から右手方向(西方向)へ20kmほどの距離にラマ川とオヤテ川との分水嶺山系がある。
右手方向がラマ川上流側(西方向、ニカラグア湖方面)、左手方向が下流側(東方向、大西洋・カリブ海方面)にあたる。 [拡大画像(x23269.jpg)][拡大画像(x23270.jpg)]
*1枚画像[拡大画像(x23271.jpg)] **2枚画像[拡大画像(x23272.jpg)][拡大画像(x23273.jpg)]


7. 国道71号線に架かるラマ川橋の周辺
1 2 3
4<<<<>>>>5
1&2. ラマ川の下流側(大西洋・カリブ海方向)を見る。ラマ川橋の下流側直下には落差10mほどの滝がある。
7~8km北方にひときわ高くそびえるエル・チレ山(Cerro El Chile、海抜425m)が見える。
ラマ川はしばらく北方向へ流れた後、おおむね北東方向へと流れ下り、大河エスコンディードと合流する。  [拡大画像(x23292.jpg)][拡大画像(x23293.jpg)]
3. 橋での川幅は50mほどと推測される。 [拡大画像(x23294.jpg)]
4&5. 上流側を見る。 [拡大画像(x23290.jpg)][拡大画像(x23291.jpg)]


8. ラマ川支流のエル・ハビージョ川
1 2 3
1. 図3の概略図の通り、最上流域で南から北方向へ流れ下るラマ川本流は、ラ・アルヘンティーナ地区辺りで直角に 曲がり東方向へと流れ下り、 コロニア・リオ・ラマ村を、さらにリオ・ラマ橋を経て、大西洋・カリブ海方面へ流れて行く。画像1-3は支流のエル・ ハビージョ川である(画像1はその下流側を見る)。 エル・ハルビージョ川はラ・アルヘンティーナ地区辺りでラマ川に合流する(画像の地点から500~600m下流で ラマ川に合流する)。 [拡大画像(x23296.jpg)]
2. エル・ハビージョ川にかかる橋。増水時には川水が溢れ橋の上方を流れることになる。川幅は5~6mと推測される。  [拡大画像(x23295.jpg)]
3. 上流側を見る。さらに上流に行くと川はさらにいくつかの小さな支流へと分岐して行く。この橋から10kmほどの ところが分水嶺域であり、それを下るとオヤテ川の上流域にいたる。 [拡大画像(x23297.jpg)]


9. コロニア・リオ・ラマ村近傍のラマ川
1 2 3
1. コロニア・リオ・ラマ村南側沿いをラマ川が流れる。下流(大西洋・カリブ海)側を見る。川幅は約10mであろうか、 また水嵩は中央部では1m内外であろう。集中豪雨ともなれば水嵩は急激に増えることになろう。 [拡大画像(x23298.jpg)]
2. 農道(対岸に見える)が川を横切っている。この水嵩であれば、馬での渡渉は可能であろうが、車両での横断はかなり 困難である。 [拡大画像(x23299.jpg)]
3. 上流側を見る。吊り橋が架かる。 [拡大画像(x23300.jpg)]


所 感
ニカラグア湖から運河を開削する場合、ニカラグア湖(湖水面は海抜32m)からオヤテ川に沿って運河を掘り下げ、 オヤテ川-ラマ川分水嶺山系区間ではさらに深く 掘り下げつつラマ川上流に取り付くことになる。その場合には、水路の底から測って深さ60m以上の人工の谷を何十kmにもわたって切り 開かねばならない。
この分水嶺山系区間での運河開削においては、土石掘削量が最も多くなり土木工事コストは最も高くなることであろう。また、掘っても掘っても豪雨に遭うと、地滑りのため 法面の崩落を起こすことになる。法面崩落で人工の谷が埋められてしまうという被害が続発し、難工事となることは間違い ない。

当然ながら、どんな運河開削ルートを計画しようが、運河の安定的オペレーションを半永久的に維持するためには、 十分な水資源を確保しうるものでなくてはならない。 ニカラグア湖とカリブ海との間の長距離区間において、いくつのダム・閘門をどこに建設すれば、十分な水資源を貯留可能な 「パナマ運河のガツン湖のような貯水湖」を造ることができるのか、最大の関心事である。

ニカラグア湖自身をその貯水湖とするほかないように思われる。そうであっても、いずこにいかなるダム・閘門を建設す べきなのか、それによって人工の水路に常時十分な水を確保・維持できるようになるのか、 もう一つの技術的重要課題である。ニカラグア湖とカリブ海との間の区間にあっては、ダム・閘門を建設しても低地、 凹地から水が逸散してしまうような地形が多く見られるので、その点にも十分考慮を払いつつ考察して行きたい。

Back to: Top Page | ニカラグア運河 (目次) | ご覧のページ