海洋総合辞典 Comprehensive Ocean Dictionary, 特選フォト・ギャラリーPhoto Gallery, コクチバス&オオクチバス, 埼玉県立川の博物館Saitama Museum of Rivers, 埼玉県大里郡寄居町

一枚の特選フォト⌈海 & 船⌋


One Selected Photo "Oceans & Ships"

Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ


見分けてみよう! 「同槽異夢?」のコクチバス&オオグチバス

「埼玉県立・川の博物館」での面白い水槽風景。コクチバス (Micropterus dolomieu) と オオクチバス (Micropterus salmoides) とが仲良く「同棲」する。 展示解説パネルによれば、ともに北米原産でサンフィッシュ科である。オオクチバスは、1970年代に釣りを目的とした意図的な放流で 全国各地に分布が広がったとされる。コクチバスは、1990年代より北関東や東北南部などの河川・湖沼で、オオクチバスと同様な 理由によって広がった。 また、荒川流域では、オオクチバスは農業用ため池や湖沼などで多く、他方コクチバスはダム湖や流れの緩やかな河川に多く、 在来生物種への被害は広く及んでいると考えられている。


埼玉県立・川の博物館: 本館では、「荒川と人々のくらしとの関わり」をメインテーマにした展示がなされる。 鉄砲堰、船車(ふなぐるま)、荷船などの大型模型、ウナギを捕獲するための筌(うえ)などの漁具の展示。埼玉県内では観賞用金魚 の養殖が盛んであるが、その歴史や品種に関する展示。屋外では、実物の水車小屋、および博物館のシンボルである巨大水車 (水輪・すいりんの直径23m) の展示。また、荒川 (全長173km) の源流(甲武信岳)から東京湾までの本流沿いの地形の大型 立体模型 (縮尺1000分の1) などが展示される。 また、博物館に「渓流観察窓」(いわばミニ水族館)が併設されており、県内の河川・渓流、湖沼に生息する各種の淡水魚を観察できる。

2012年3月10日~5月6日、春期企画展として「世界の運河・日本の運河」が開催された。原理上パナマ運河と同じ閘門式である 見沼通船堀(埼玉県内の所在)の模型、スエズ運河の拡張・増深用浚渫船の模型、若いころパナマ運河の測量・設計に携わり、 帰国後は荒川放水路の建設工事責任者となった技師・青山士に関するパネルなど多数展示された。
所在地: 埼玉県大里郡寄居町小園39 (寄居町の荒川沿いに建つ)、電話: 048-581-7333、交通案内: 東武東上線・鉢形駅下車、 徒歩15分ほど。
[2012.4.28 川の博物館にて][拡大画像: x24427.jpg]


1 2
3 4
1. [拡大画像: x24428.jpg/説明書き]
2. オオクチバスは、下顎が特に大きいのが特徴である。 [拡大画像: x24429.jpg]
3. 水槽展示されているコクチバス。 [拡大画像: x24430.jpg]
4. 同じくオオクチバス。 [拡大画像: x24431.jpg]


[参考] 外来種のブルーギルの画像

北米原産で、1970年代からオオクチバスと同様に意図的な放流のため全国各地にその分布が拡大したと考えられている。 埼玉県内でも広く各地で定着し、池・沼・流れの緩やかな河川などの多様な環境に生息する。基本的には動物食性であるが、 雑食性でもあり、魚卵・稚仔魚をよく好み、在来種の生物への影響が報告されてきた。根絶は難しいとされるも、 駆除の試み・研究が進められてきた。(出典: 説明パネルより)
[拡大画像: x24433.jpg][拡大画像: x24434.jpg/説明書き]


Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ