海洋総合辞典 Comprehensive Ocean Dictionary, 特選フォト・ギャラリーPhoto Gallery, 見沼通船堀・閘門式運河 Minuma lock-type boat canal, 埼玉県Saitama

一枚の特選フォト⌈海 & 船⌋


One Selected Photo "Oceans & Ships"

Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ


見沼通船堀における⌈ひらた舟⌋通行実演
[通船堀東縁/一の関・二の関]

  2012年(平成24年)8月29日、見沼通船堀の東縁(ひがしべり)にて、⌈ひらた舟⌋ (復元船) と称される平底和船の 通船堀(運河のこと)通行実演が行われた。 これは毎年8月頃に実施される、年一回の恒例文化行事である。実演・午前10:00時の部は通船堀東縁の⌈一の関⌋ と⌈二の関⌋の間の閘室 (こうしつ・lock) で行われた。

  実演は、ひらた舟が、見沼の最も低いところを流れる⌈芝川⌋から通船堀東縁を経て⌈見沼代用水東縁⌋ へと上って行くという想定で行われたようだ。
*  想定その一として、舟が芝川から通船堀を上り来て、⌈一の関⌋の閘門を通過し、⌈一の関⌋と⌈ 二の関⌋との間にある長さ90mほどの区画水域 (閘室と称される) に入る。
*  次いで、⌈一の関⌋にて、長さ2mの角落板と称される板材を一枚ずつ木枠にはめ込みながら、水を堰き止めて いくという作業が行われた。そして、閘室が水で満たされると舟は閘室内を行き来して通行の様子が再現された。
*  想定その二として、舟が⌈二の関⌋を通過した直後に、⌈二の関⌋にて同じようにして板材 をはめ込んで水を堰き止める。代用水から流れて来る水によって、代用水との水位差がほぼ解消されるようになれば、舟は代用水めざして 遡ることになる。
[2012.8.29 見沼通船堀(東縁)にて][拡大画像: x24764.jpg]


1 2
1.  芝川から上ってきたひらた舟は、通船堀東縁の一の関 (画像に写る閘門) を通って閘室へ入って来た、という想定である。  [拡大画像: x24763.jpg]
2.  次いで、一の関の閘門が角落板10枚ほどをもって堰き止められた。代用水(東縁)から流れてくる水が、二の関(水門扉は開放)を通って 閘室へ流れ込み、徐々に閘室内の水嵩が増して来たのが分かる。 [拡大画像: x24762.jpg]

3 4
3.  閘室内を一の関から二の関方向へとやって来るひらた舟。代用水東縁まで遡るには、二の関の通過直後に、二の関の 閘門を板材で閉じる。それによって、東縁とほぼ同じ水位にまで上昇させて、舟が水平移動できるようにする。 [拡大画像: x24765.jpg]
4.  一の関での堰き止め(閉門)状況。水門扉の向こう側に閘室がある。二つの関 (各関の高低差1.5m×2か所) の操作によって 芝川と代用水との水位差約3mを克服できる。 [拡大画像: x24766.jpg]

5
5 差し込み式の舵板。その手前にある細い棒が舵柄で、これを舵軸上部にある四角い孔に差し込み、舵柄を左右に動かし操船する。  [拡大画像: x24767.jpg]

* 関連サイト・リンク: 見沼通船堀の系譜、しくみなど

A.
A. 見沼代用水東縁・西縁が左右にあり、芝川が中央を流れる。通船堀がそれら三つの流れを東西に繫ぐ。上方が北側・上流側である。  [拡大画像: x24658.jpg][拡大画像: x24656.jpg]

B
B. 閘門における通船メカニズム模式図。芝川から一の関、二の関を経て代用水(東縁・西縁)へと⌈水の階段⌋を昇る 閘門式運河を示す。 [拡大画像: x24661.jpg][拡大画像: x24663.jpg: 通船のしくみ]

C
C. 閘門システムと舟の通り方が図解されている。原理的にはパナマ運河と同じである。  [拡大画像: x24620.jpg: 絵図「通船堀の通り方」][拡大画像: x24622.jpg: 説明書き⌈見沼通船堀: 芝川と代用水を 結んで航路をつなぐには…⌋]

D
D. 閘門、すなわち関は板を組み立てて造作されている。閘門構造はいたってシンプルである。当時の有り合わせ的な、 伝統的技術と材料で造作されているといえるが、このような木枠構造をもって安定性を保つことができ、また人力で簡便に操作でき、 維持管理も容易である独自の閘門を考案したことは注目に値する。


Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ