海洋総合辞典 Comprehensive Ocean Dictionary, 特選フォト・ギャラリーPhoto Gallery, 閘門式三池港lock-type port Miike・大牟田Omuta, 日本・福岡県Fukuoka-ken, Japan

一枚の特選フォト⌈海 & 船⌋


One Selected Photo "Oceans & Ships"

Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ


歴史に残る日本の土木工事/閘門式三池港の築造 [福岡県大牟田]



明治政府によって経営されていた福岡県大牟田の炭鉱事業は、1889年(明治22年)に三井鉱山(当時の三井組)へ払い下げられた。その当時、 三井炭鉱で産出された石炭は小船に積み込まれ、動力船に曳かれて、大牟田川から長崎県口之津港へと運ばれた。そこで大型船に積み替えられ 輸出されていた。 出炭量が増大すると、大型船への積み換えにさらに大きな労力とコストがかかるようになった。故に、大牟田で直接大型船に積み込む ことができる海外輸出向けの深水港の必要性が強く認識されるようになった。

三井鉱山はプライベート・ポート(民間港)を築造することを計画した。大牟田の長期的地域発展をも視野に入れながら、 当時としては大型の1万トン級の船舶3隻が入港できるような「三井港」が構想された。 三池港の開港は1908年(明治41年)で、その炭鉱閉山は1997年(平成7年)であった。即ち、三池港は約90年間にわたり、 その盛衰を石炭産業やその他の関連産業と共にし、大牟田および日本全体の産業発展に貢献してきた。

日本の中でも九州西岸域は潮の干満差が大きいことで知られる。有明海は時に5mを越える干満差のある内海(半閉鎖海)である。 築港に当たっての最大の課題は、この大きな干満差を克服しながら、大型船を港内に停泊させうる水域を確保する必要があった。 そのため、有明海湾奥部において水深のある泊渠を築造し、その入り口には開閉式の閘門(水門)を設け、外海と泊渠とを仕切る という方式が採用された。 また、有明海の広大な干潟からの土砂の流入による泊渠内の水深低下を防止するために、延長1,830mの砂防堤が築造された。

閘門は幅20m、高さ8.5mあり、英国の The Thames Civil Engineering 社によって製作され、三井で組み立てられた。閘門は観音開き式で、 水圧で駆動した。 水密扉にあっては、引き潮時には泊渠内の水圧で扉の遮水性を増すのを助け、満ち潮時には泊渠に向けて流入する海水によって扉が開くのを 助ける工夫もなされた。 観音開き式の両側の扉の合わせ目には、その遮水性を高めるために木材(船虫などの虫害に強く比重の重い南米産グリーン ハート材)が利用された。 閘門の両側には、大型船が泊渠内に入港する際に海水を外海側に逃がすレンガ造りのスルーゲートも設置された。泊渠内は船が 入渠しない場合でも常に水深約7mに保たれ、又その海水圧で渠周の石積みの護岸を安定させていた。



* グリーンハート材→ greenheart: n.[植]リョクシンボク(bebeeru)[南米熱帯原産; クスノキ科]; [船材・橋材用の]緑心木材;  緑心木材の釣り竿.

[辞典内関連サイト]リバプールの閘門式ドックについて
・ 英国・リバープールのドックサイド風景(船首斜檣の若者二人) +オールド・ドックについて

1 2 3
1. 組み立て完成時の閘門ゲート。手前が泊渠で、向こう側が外海である。 [拡大画像: x26339.jpg]
2. 現在の閘門。右側が外海、左側が泊渠である。 [拡大画像: x26340.jpg]
3. 現在のスルーゲート。 [拡大画像: x26338.jpg]

[画像撮影:土木学会主催による日本全国の代表的な大規模土木施設紹介パネル展示会(2013.11.24、JR新宿駅西口イベント広場) にて/2014.9.19 初記]

[拡大画像: x26337.jpg][拡大画像: x26334.jpg:説明書き全体版][拡大画像: x26335.jpg: 團琢磨 (後の三井鉱山会長) 画像] [拡大画像: x26336.jpg:パネル説明「わが国の経済を支えた百年の礎「三池港」」] [拡大画像: x26341.jpg:パネル説明「有明海の自然を克服した閘門式ドックと防砂堤」]


Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ