一枚の特選フォト⌈海 & 船⌋


One Selected Photo "Oceans & Ships"

Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ


ブラジル移民発祥の地・神戸/昭和初期の神戸港周辺地図
(旧神戸移住センター~鯉川筋・移民坂~第3・4突堤ルート図)
附属資料: 移住関連年譜

画像は昭和初期の神戸港周辺の地図である。画像最上部には六甲山が位置する。その山麓に国立移民収容所 (National Emigrant Center) (旧神戸移住センター)があった。南米ブラジルなどへの移住者は、鯉川筋(通称⌈移民坂⌋)を下り、東海道線の鉄路を 通り抜けた後、今で言うメリケンロードをさらに下った。 メリケン波止場の手前で東折れして、移民船が接岸する第3、4突堤方面へと向かった。地図には移住者が収容所から突堤まで歩いた 道筋が赤線で記されている。

南米移住者は全国からこの収容所に集まった。移住者はこの収容所で7日間から10日間滞在し、移住先の生活事情や語学の講習、 身体検査、出国手続きなどを行なった。神戸で日本最後の日々をこの収容所で送ったのである。何十万人という多くの移住者が、 この神戸港からブラジルなどをめざして船出した。移住者は見知らぬ異国・新天地への期待、不安を胸に旅立って行った。 思い思いに手荷物をもって、子供らの手を引いたりして、移民坂を下って行ったのである。因みに、1908年移民船⌈笠戸丸⌋ (かさとまる) の神戸港からの出航をもってブラジルへの移住が始まった。まさに新天地へ志と希望を抱いての船出であった。

[画像撮影 2016.5.28/旧神戸移住センターにて][拡大画像: x27192.jpg]



移住関連年譜
1908年笠戸丸の出航~国立移民収容所の創建~旧神戸移住センターへの改称~1971年 最後の移民船ぶらじる丸の出航

    ・ 1854年(安政元年)3月、徳川幕府が日米和親条約に調印する。
    ・ 1858年(安政5年)、日米修好通商条約を皮切りに、オランダ、ロシア、イギリス、フランスと同様の条約(安政5ヶ国条約) が締結される。兵庫港の開港が取決められる。 ・ 1859年(安政6年)7月、江戸幕府が、神奈川 (横浜)、長崎、函館を開港し、条約の締約国と通商を開始する。
    ・ 1868年(明治元年)1月1日(慶応3年12月7日)、幕府が、兵庫港 (1892年に神戸港に改称する) を開港する。
    ・ 1894年、日清戦争起こる。1895年、下関条約締結される。
    ・ 1885年(明治18年)、第1回ハワイ移民945名(いわゆる官約移民)が横浜港から出航する。1894年に当該渡航が終わり 、私的移民の渡航が始まる。
    ・ 1899年、欧米諸国との不平等条約が撤廃される。
    ・ 1899年(明治32年)、ペルー行きの第1回移民790名が船出する。

    ・ 1908年、移民船⌈笠戸丸⌋、ブラジルへの第1回移民781名を乗せて神戸港から出航する。
    ・ 1925年から、政府が渡航費を補助するブラジル移住が開始される。
    ・ 1926年、神戸の財界人らが日伯協会を設立する。
    ・ 1928年(昭和3年)3月、神戸に国立移民収容所 (National Emigrant Center) が創建される。南米、特にブラジルへの移住が 国策として推進された。同所はその創建以来ブラジルなどの南米諸国へ25万人の移住者を送り出すことになる。
    ・ 1930年に同所の増築が行われ、1300名の宿泊が可能となる。
    ・ 1932年(昭和7年)に収容所は拓務省・神戸移住教養所へと改名される。その後さらに外務省・神戸移住斡旋所へと改名される。
    ・ 1935年(昭和10年)、パラグアイ政府が日本移民100家族の入国を許可する。

    ・ 1941年(昭和16年)12月、旧日本海軍が真珠湾攻撃を行い、太平洋戦争が始まる。このため教養所は戦時閉鎖となる。
    ・ 1942年(昭和17年)から終戦まで、短期高等海員養成所 (後に高等商船学校専科) の校舎となり、航海科150人、 機関科150人の計300人の商船士官を錬成する商船士官養成施設となる。大東亜要員錬成所とも呼ばれた。
    ・ 1945年8月、日本政府がポツダム宣言を受諾する。サンフランシスコ講和条約を受けて海外移住も可能となる。

    ・ 1947年(昭和27年)10月、日本国内にて海外移住協会が設立される。 戦後の南米移住は、1950年代から1960年代初頭にかけて最盛期を迎えた。ブラジルのコチア産業組合によって移住者は「コチア青年」 として受け入れられた。
    ・ 1951年(昭和26年)2月、戦後初めて、日本汽船⌈神戸丸⌋がブラジルのサントス港に到着する。
    ・ 1952年(昭和27年)10月、戦前の拓務省管轄下の神戸移住教養所は改修され、1952年10月に外務省・神戸移住斡旋所として 業務を再開し、戦後の南米移住に備える。(同斡旋所は1964年に神戸移住センターへ改称される)
    ・ 1954年(昭和29年)3月、パラグアイ向け計画移住第1陣がラ・コルメナ移住地に向けて出発する。
    ・ 1955年(昭和30年)3月、ボリビア行き移民第1陣・西川移民が日本を出発する。
    ・ 1956年(昭和31年)3月、横浜移住斡旋所が開所する。1964年には海外移住センターに改称される。
    ・ 1959年(昭和34年)、アルゼンチン向けの計画移住第1陣が日本を出発する。
    ・ 1963年(昭和38年)、海外協会連合会と海外移住振興会社を統合し、海外移住事業団が設立される。
    ・ 1964年(昭和39年)9月に、神戸移住斡旋所は、外務省から、同省外郭団体の海外移住事業団に移管され、名称も 神戸移住センターへ改名される。
    ・ 高度経済成長に伴い、海外移住は下火となっていく。

    ・ 1971年(昭和46年)5月、神戸港を出航した最後の移民船⌈ぶらじる丸⌋を見送った後、同年同センターは閉鎖され、 その役目を終えた。この最後の移民船が出航するまでの間、約40万人の移住者が神戸からブラジルなどに渡海して行ったが、 この移住施設ではそのうち25万人を受け入れたとされる。
    ・ 1973年、移住者輸送最終船の「にっぽん丸」(「あるぜんちな丸」を改装する) が横浜港を出航し、以降は航空機が利用される。
    ・ 1974年、海外移住事業団と海外技術協力事業団の2機関が統合され、国際協力事業団(JICA)が発足する。

    ・ 神戸市は、兵庫県・政府・財団法人日伯協会等の協力をえて、ブラジル移住100周年記念事業として、旧神戸移住 センターを保存・再整備することを決定する。
    ・ 1995年1月、阪神・淡路大震災発生。神戸港も大きな被害を被る。
    ・ 1999年、ペルーおよびボリビア日系社会が移住100周年を祝う。
    ・ 2001年、メリケンパークに神戸港移民船乗船記念碑「希望の船出」が建立される。ブロンズ像の碑は志、希望、夢、未来への船出 を表わす。
    ・ 2002年(平成14年)、横浜にJICA海外移住資料館がオープンする。
    ・ 2002年6月、旧神戸移住センターに神戸移住資料室が開設される。
    ・ 2006年、ドミニカ移住者に補償措置が講じられる。
    ・ 2008年(平成20年)4月28日はブラジル移住の100周年記念日にあたる。(4月28日は⌈笠戸丸⌋が神戸港を出航した日)。
    ・ 2008年5月から旧神戸移住センター建物の保存・再整備工事が着工され、2009年6月に完成する。 「神戸市立海外移住と文化の交流センター」と命名されオープンする。海外移住の歴史、意義を後世に継承することをその使命とする。

    * 出典: 移住と文化の交流センターのパンフレット、展示パネルなど。

1 2
1. 旧神戸移住センターの建物。現在は移住と文化の交流センター (移住の歴史を示す展示館となっている) として公開される。 
2. ⌈ぶらじる丸⌋(Brazil Maru)の出港風景。キャプションには⌈神戸港最後の移民船ぶらじる丸/株式会社商船 三井⌋と記される。(同上センターの展示) [拡大画像: x27272.jpg]


Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ