一枚の特選フォト「海 & 船」


One Selected Photo "Oceans & Ships"

Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ


新川運河の舟溜まり風景/昔をひも解く

江戸時代末期の1858年の安政の五ヵ国条約でもって兵庫は開港されることになった。その後、1868年1月1日 (慶応3年12月7日) になって、 兵庫(神戸)は開港され、近代港湾への歩みを始めた。開港当時は、旧湊川よりも西側を兵庫港、東側を神戸港としていたが、 1892年 (明治25年) から両港を合わせて神戸港と呼ばれるようになった。
[注] 1901年 (明治34年) に湊川の付け替え工事は竣工した。下図2の左端に新湊川、中央の川崎造船所左に旧湊川がある。

兵庫では1876年 (明治9年) に新川運河が竣工し、安全な船泊まりができるようになった。さらに1899年 (明治32年) に、 西方 (東尻池) から伸びる兵庫運河が完成し、新川運河と結ばれた。その結果、船が西方から和田岬を周回せずに神戸港へ入港 できるようになった。

画像は新川運河にメザシの串刺しのようにFRP製小型漁船が係留されている舟溜まりの風景である。新川運河は短くとも れっきとした運河である。東京・千葉や阪神・堺などの湾岸地帯でよく見られる、埋立地の間に残される海の通路を 運河と称しているものではない。当初はわずかに内陸部を開削した運河であったが、後に兵庫運河と結びつくことによって、 船舶は和田岬を周回せずに、兵庫港や神戸港へ入港することができるようになった。その意義は大きかった。

* 辞典内関連サイトの和田岬が突き出した昔の地理的状況を示す図絵についてはこちらをご覧ください。
[画像撮影: 2012.5.31 神戸市兵庫区の新川運河にて][拡大画像: x24608.jpg]

1
1. 赤色線は明治時代の海岸線。図中央の黄色線が新川運河。青色線が兵庫運河。和田岬は右下隅にある。  [拡大画像: x27476.jpg: 説明書き「兵庫津から兵庫港、神戸港へ」][拡大画像: x27477.jpg]
2
2. 大正12年頃 (1923年頃) の海岸線図 [第1期修築工事 (明治40年~大正11年) 後の線図]
図中央に「明治8年」竣工と記される新川運河、それに接続されてた明治32年竣工の兵庫運河が見える。 メリケン波止場をはさむように第1・第2波止場があり、また大正10年竣工の新港突堤(第1~4突堤)がある。川崎造船所、三菱造船所も 記されている。 [拡大画像: x27478.jpg]


Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ